-
1. 匿名 2021/07/21(水) 13:52:05
私は以前中国語を勉強していたのですが、難しすぎて挫折しました。
最近また外国語勉強意欲が湧いてきたのですが、中国語にもう一度チャレンジするか他の言語にするか悩んでいます。
皆さんは今から言語を学ぶなら何語にチャレンジしたいですか?+98
-4
-
26. 匿名 2021/07/21(水) 13:55:11
>>1
中国語いいと思うよ
大きくて良くも悪くも世界で影響力のある国の言語を知っておくのは役に立つよ。
嫌いだから学ばないっていう人も多いけどだからこそ学んで知っておいたほうがいいなって思う。
ちなみに私はトルコ語勉強してるけど役に立ちそうにはない。+124
-10
-
41. 匿名 2021/07/21(水) 13:57:21
>>1
フランス語
発音が難しそう+27
-1
-
50. 匿名 2021/07/21(水) 13:58:47
>>1
英語ある程度まで来たから中国語チャレンジしようと思ってたけど
やっぱ難しいんだね+27
-0
-
51. 匿名 2021/07/21(水) 13:59:00
>>1
ここではマイナスでしょうけど、日本人には韓国語が1番マスターしやすいよ。+37
-15
-
53. 匿名 2021/07/21(水) 13:59:30
>>1
どんな風に難しいのですか?+3
-0
-
67. 匿名 2021/07/21(水) 14:02:02
>>1
私も公民館で台湾人から簡単な挨拶程度を習いましたが、発音が難しいのとそもそも漢字が苦手だったのでよりハードルが高くなり挫折しました。+4
-0
-
104. 匿名 2021/07/21(水) 14:12:51
>>1
言語学とは少し違うような…普通に語学で良いと思うな(細かくてごめん)
まあいいや、私はイタリア語やってイタリア行きたい。本場のイタリアンが食べたい+13
-3
-
113. 匿名 2021/07/21(水) 14:14:44
>>1
フランス語
ヨーロッパでは英語で話すと嫌がられるところもある+8
-0
-
125. 匿名 2021/07/21(水) 14:18:13
>>1
言語違いだけど、プログラミング言語がいいよ。
GoogleAppsScriptから初めて、勉強と実践並行してやるのオススメ。ある程度身についたら、JavaScriptに移行する。+21
-0
-
135. 匿名 2021/07/21(水) 14:21:10
>>1
発音、発声が大変なんでしょ?
中国のテレビ司会者なんて中国語の国家資格とってないとダメなんだよね…俳優さんとかもみんな吹替だもんね、スゴい言語だね+18
-0
-
203. 匿名 2021/07/21(水) 14:47:31
>>1
ノリで会話できる言葉がいいと思う!講師の先生にもよるけど
案外マイナー言語にいいのあるかも+2
-1
-
213. 匿名 2021/07/21(水) 14:57:26
>>1 おすすめだよ!+2
-7
-
270. 匿名 2021/07/21(水) 16:04:52
>>1
中国語、挫折したの勿体ないと思う。私は台湾留学して身に付けたんだけど、マスターして本当に良かったと思ってるよ。発音が難しいけど、それさえクリアしたら日本人にとっては簡単な言語。文法もシンプルだし、漢字がわかる時点で非漢字圏の学習者より圧倒的に有利です。私はドイツ語も勉強したことあるんだけど、ドイツ語は中国語より100倍難しいと思いました。+12
-0
-
273. 匿名 2021/07/21(水) 16:11:13
>>1
スペイン語
本当はオリンピックにメキシコ人の友だちが
家族と見にくるって言ってたから
少しずつ習ってたとこ
+4
-0
-
297. 匿名 2021/07/21(水) 18:14:29
>>1
c++言語+0
-0
-
327. 匿名 2021/07/21(水) 21:31:56
>>1
インドネシア語一択
インドネシアは人口が日本以上で、今後も増加していくから将来的に有望な国
アニメ好きで親日な人も多いし、体型も日本人と近いから
色々良さそう
+1
-4
-
333. 匿名 2021/07/21(水) 21:53:49
>>1
中国語は四声が難しいよね
読み書きは日本人にとってはそんなに難しくないんだけど
音感は音楽だけでないということを、中国語を勉強して実感した+4
-0
-
342. 匿名 2021/07/21(水) 22:55:24
>>1
ラテン語やってみたいw
実用性皆無だけど色んな言語のおおもとだから面白そう。+3
-0
-
354. 匿名 2021/07/22(木) 00:09:31
>>1
中国人の同僚に大学でも漢字勉強するって聞いて中国語は諦めた+3
-0
-
360. 匿名 2021/07/22(木) 00:57:12
>>1
中国語って発音が難しいんです。
テキストでは、1ヶ月で基本の発音をマスターなんて書いてるけど、あれは嘘だと思った方がいいです。
中国語を教えてる人でも迷う事があるくらい。
今、ネイティブから「発音がかなり綺麗」って大絶賛されますが、実は今まで才能ないだの、ボロクソに言われてきて、会社の昼休みも、めちゃくちゃ練習しました。
それくらい難しいです。
発音のみならず、文法、単語、成語。知れば知るほど難しくて、やるなら一生勉強していく覚悟でやった方が良いです。
本当の語学力は簡単には身につかないと思います。
通勤の時、ウィーチャットの「十点读书」や云听でラジオを聞いたりしてますが、やればやるほど中国語の難しさが身に染みます。+3
-0
-
364. 匿名 2021/07/22(木) 01:11:56
>>1
エスペラント語。使う機会ないけど理念に感銘を受けた。+2
-0
-
376. 匿名 2021/07/22(木) 02:42:29
>>1
中国語が読めたらいいなーと思う
中医学とか気功に興味があるから本とかネット記事をが読みたいので+2
-0
-
382. 匿名 2021/07/22(木) 04:40:44
>>1
中国語の何が難しかったかによってオススメが変わる…。
文法が難しく感じるなら、韓国語(日本と文法似てるから)発音が難しいならスペイン語(特に関西人ならめっちゃ合う)
漢字が難しいと思うなら中国語再学習もありだと思う。簡体字の法則覚えたら日本人ならかんたん。例えば、車が车と覚えたら車へん全制覇できるみたいな。+4
-0
-
409. 匿名 2021/07/22(木) 11:54:24
>>1
難易度で決めるなら、中国語がダメなら韓国語しかない
語順も語彙も日本語との共通点が多い
でも、うまくなりたいという動機でやる人は長続きしなくて
その言語で何をしたいかという熱意が大事だって、
同時通訳者が勉強法の本の中で書いてた+4
-0
-
427. 匿名 2021/07/22(木) 16:56:47
>>1
学生時代から英語好きだから英語はずっと続けてる
海外行っても観光地は英語使える人多いし、海外通販でも英語出来れば困ること少ないよ 海外ドラマも英語圏のものはたくさんある
やっておくと何かと便利なのでオススメ
今は本気でタイ語やってる タイ好きだから遊びにいった時に困らない程度に会話できたらな~と思ってる
発音が難しくて中国語みたいに抑揚が大切 これ話せたらかっこいいな~という気持ちでやってるよ
コロナ前は英語圏+中韓タイ辺りはよくいたよー
接客用語くらいは勉強しても良いかなっておもった コミュニケーション取れるとお互い楽だしね
+2
-0
-
428. 匿名 2021/07/22(木) 17:49:21
>>1
>>2
奥が深い千年以上の歴史のある日本語
奥が深すぎる
日本語と日本文化が1番好き+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する