-
1. 匿名 2021/06/07(月) 21:17:34
土地を購入して、住宅メーカーさんと打ち合わせ中です。
注文住宅なら好きなものが建てられると思っていたのですが、知らないことが多すぎてあれはダメ、これはダメでけっこう難しいんだなと驚いています。
あと、これは住宅メーカーさんや営業さんによると思いますが、細かいところはこちらから聞かないといけないのも、大変だな~と思います。
建てた方の後悔や、今まさに建設中の方、色々相談させてください!
+184
-5
-
4. 匿名 2021/06/07(月) 21:19:04
>>1
何が聞きたいのか具体的にお願いします!+182
-1
-
13. 匿名 2021/06/07(月) 21:20:43
>>1
自動お風呂掃除をしてくれる湯船と、サンルーム!
絶対オススメ。+31
-9
-
18. 匿名 2021/06/07(月) 21:21:25
>>1
収納は引き戸がいいよ。開き戸よりも。+119
-4
-
21. 匿名 2021/06/07(月) 21:22:17
>>1
必ず相見積もりはすること!
建てたいハウスメーカーが決まっていても必ず!
百万以上は下げれます。
ローンは毎月の手取りでどんなに多くても2割まで!
3割なんて借りたらゆとりある生活はできずにカツカツで過ごすことになる。+115
-15
-
26. 匿名 2021/06/07(月) 21:23:15
>>1
うちは注文でインナーガレージハウス建てたよ。
理想詰め込んだら天井知らずだよね笑。ただキッチンだけはお気に入りのメーカーを予算度外視で入れた。
別トピでめっちゃ叩かれたけど、2階の子供部屋は間仕切りつくらずワンフロア(子供の人数が2人までと決めてたからクローゼットとかは二つ作ったけど)子供が大きくなったら仕切る、巣立ったら仕切るの辞める。
注文ならではの自由と裁量だと思う。
+68
-16
-
30. 匿名 2021/06/07(月) 21:25:18
>>1
具体的な質問ないから自分語りになるけど、
柱や筋交の関係で、窓が好きな所に付けられないとか、壁を凹ませられないとか素人では知らない事が多々合った。
だから、間取りも完全に好きなようには出来ないよね。
RCだともっと自分の好きな様に詰め込めるんだろうけど、高くて無理だった。+16
-1
-
36. 匿名 2021/06/07(月) 21:26:44
>>1
うちは建築条件付きだよー!注文なら羨ましい!!+10
-1
-
70. 匿名 2021/06/07(月) 21:33:27
>>1
言った言わないになるから、曖昧じゃなくキチンと決めてメモしておいた方がいい。+6
-1
-
83. 匿名 2021/06/07(月) 21:37:13
>>1
ハウスメーカーさんによると思います。
私は、規格住宅ですが、間取りの自由はかなりききました。
職場の人も別のハウスメーカーさんの規格住宅で同じ時期に建てましたが全くと言っていいほど自由がきかなかったそうです。
注文でも規格でも、ハウスメーカーさんによりますよ。+6
-1
-
85. 匿名 2021/06/07(月) 21:37:17
>>1
食洗機と床暖は大活躍してる
手すりとかカーテンレール、カーポートは後で個人のとこ(暮らしのマーケットとかから探す)で頼む方が安い!
カーポートは相見積が良い+30
-0
-
123. 匿名 2021/06/07(月) 21:51:53
>>1
>細かいところはこちらから聞かないといけないのも、大変
これは本当にそう思った。これ決めて、あれ決めてと期限付きで分厚いカタログをくれるんだけど、これが大変。提案してくれることが全てじゃないですからね。自分で探しにいかないと。玄関のスマートキー、脱衣所の物干し竿など、カタログを見て気付き採用しました。心身ともに余裕のある時じゃないと最後は何でも良くなっちゃう。
+28
-0
-
143. 匿名 2021/06/07(月) 22:04:19
>>1
昨年建てました。
個人的には水回りはケチったら駄目だなと思っています。
特にキッチンはできる範囲で自分の好きな様にした方が満足度が高いです。
あとはかんたくん導入または乾燥機付き洗濯機、干す派なら室内干し用のランドリースペースもしくはランドリールームがあると便利です。
あとは建具や床材、クロスなどの色合わせは結構重要かなと思います。
それからリビング収納は必須です。
無いと困りますので必ず作ってください。
あとは玄関のスマートキーも私は気に入っていますのでおすすめします。
それと一階の窓にはシャッターは付けた方が防犯や災害に備えられます。
最後に最終確認をしたら変更はできませんので隅々までチェックしてください。
大きな買い物ですからあれこれ聞くのは全然アリです。
打ち合わせが大変ですけど気合い入れて良い家作ってくださいね^ ^
+47
-5
-
149. 匿名 2021/06/07(月) 22:05:23
>>1
最近YouTubeのおすすめにあがっていたんだけど、1階から2階の壁というか柱はまっすぐになるようにした方が安全みたいよ
広くリビングとりたいからといって広い空間の上に何部屋もの荷重がかかるような構造はダメなんだって
広い空間の中にも必要な柱があるんだと
スキップフロアにする場合も違う計算が必要みたい
だから構造計算してくれるところなのかどうか確認した方がいいって
+8
-0
-
251. 匿名 2021/06/07(月) 23:46:29
>>1
図面が出来上がったら開口部(出入口)の寸法は必ずチェックした方がいいよ
間取りの関係で、標準より狭い開口になってる事がわりとあるから気をつけて
あとキッチンは、ある程度図面が出来上がってからメーカーのショールームへ行って細かい部分を決める事になると思うけど、決めたら全体の外形寸法を出してもらって、設計図と合ってるか確認した方がいい
とにかく図面をもらったら、実際のスケール感を逐一確認した方がいいけど、図面に載ってる寸法は壁芯で押さえてるから、ちゃんと有効寸法を測るようにしてね+16
-0
-
357. 匿名 2021/06/08(火) 11:30:51
>>1
そういうがしんどいので、最初から建売しか検討しませんでした。
FPの勉強して初めて知ったけど、建ぺい率とか容積率とか制限があることも知らなかった。+2
-2
-
443. 匿名 2021/06/08(火) 15:42:40
>>1
予算たっぷりためて結婚10年こえてから最近建てました。
子どもも大きくなり赤ちゃん対策などしなくてもいいし
ある程度自分達のセンスも磨かれてる。資産もある状態だったので
オプションつけまくりでいい家がたち大満足してます。+15
-0
-
566. 匿名 2021/06/08(火) 19:32:01
>>1
オプションをつけるか、標準でいいか、優先順位を決める
うちは、リビング、外壁、寝室にこだわって、水回りは標準、子供部屋は質素にしました。
コロナで難しいかもしれませんが、モデルハウスだけでなく建売住宅など、いろいろな家を見るのも参考になりますよ。+0
-0
-
583. 匿名 2021/06/08(火) 20:04:15
>>1
選ぶのが楽しいもの(壁紙とかキッチンとか)に目が行きがちだけど、後から変えにくいものの方がよくよくイメージしたりシミュレーションが大事と思った。
出されたもの全てを疑うくらいの意気込みでやった方が後悔は少ない。
(検討した上で失敗なら諦めつくけど、ノーマークだと後悔する)
最初の方の間取りとか窓位置とかは後から変えられないし、知識も浅い時期に決まっちゃうから要注意。
トイレは良く確認せず標準にしたら、すごく汚れやすかった。
お風呂のスイッチ位置まで気が回らなかったけど、地味に面倒だった
ゴミの位置はかなり多めに取った方がいい
特にマンションから戸建てだと、収集日に出さなきゃいけないからかなりたまる。
出来ればダンボールとかは玄関近くにおけるといい。
分別が複雑になってきてるから、どのようなしまい方をするかもイメージしておくとなお良い。
担当者によるけど、向こうもたくさんの客相手にしてるから指示漏れとか結構ある。
自分でもメモを取って、打ち合わせの最後に決定事項を確認していかないと、毎回毎回指示が反映しなくてイライラしたり、住み始めてしばらくしてから発見してモヤモヤすることある
(うちは現場監督の方がすごく誠実な方で、定期点検の時に言ったらできることは対応してくれた)
+4
-0
-
607. 匿名 2021/06/08(火) 20:39:03
>>1
複数のハウスメーカーに間取りを書いてもらいました。合わせて、自分達はこんなことをしたい、こんな建具を使いたい、食洗機はミーレをいれたい…など、どんどん伝えました。
ハウスメーカーによっては、自社製品や提携先の商品しかNGだったり、持込料が必要だったり。あと、自社推しの間取りが各社あるらしく、どんなに廊下はゆとりを持たせたいと伝えても聞き入れてくれなかったり。
最終的に、自分達の要望をそのまま受け入れてくれたちいさな工務店にお願いしました。今のハウスメーカーは確定ですか?少なくても5、6社は間取りを書いてもらいながら、各社の対応を見ることをおすすめします。+3
-0
-
617. 匿名 2021/06/08(火) 20:49:45
>>1
夫と私それぞれにウォークインクローゼットを作りました!
お互い服が多くてスペースの取り合いしてたので2つ作って大正解でしたよ!+3
-0
-
657. 匿名 2021/06/08(火) 22:16:10
>>1
庭作るなら人工芝。手入れが楽!
階段の幅は2人がギリギリすれ違える程度で緩やかで段の奥行きは絶対いる。
クローズ外構にして本当に良かったので、最初に見積もり取った方がいいです。+0
-3
-
688. 匿名 2021/06/08(火) 23:44:37
>>1
後悔ポイントはキッチンとダイニングテーブルを横並びにすればよかったのと、リビング階段にすればよかった。
あと、間取りを考え始める前にキッチンの間口とある程度冷蔵庫の位置を最初から決めておくこと
食洗機から直接食器棚に返せる位置関係にすると便利
という事をこれから建てる人に伝えたい+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する