-
1. 匿名 2021/05/03(月) 22:35:32
家でも仕事でもやる事や考える事が多すぎると頭がパンクしてフリーズしてしまいます。
書き出してみるといい、というアドバイスをよく見ますが、やり方が悪いのか効果はイマイチです。
皆さんのやり方を教えてください。+49
-1
-
16. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:03
>>1
書き出してみるのがうまくいかないって、なぜ?
どんな風に書き出してる?+8
-0
-
20. 匿名 2021/05/03(月) 22:40:35
>>1
主さんのと少し似ていますが、
優先順位高いものから順に書き出します。
クリアしたものから消していきます。(デジタルで書き起こしてる+19
-0
-
30. 匿名 2021/05/03(月) 22:46:02
>>1
こないだ分刻みのスケジュールで爆発したら旦那が下の子供の病院2か所行ってくれたわ…そしたらその後からマシになった。+3
-0
-
36. 匿名 2021/05/03(月) 23:03:26
>>1
書出す事はできるの?
書き出したらそれに優先順位をつければいいよ。
今やるべき事
今日中にやるべき事
今週中にやるべき事
やりたいけど、時間があればやればいい事 等+7
-0
-
39. 匿名 2021/05/03(月) 23:18:32
>>1
たくさんある中から優先順位や自分にとって大事なことは決められる?+2
-1
-
41. 匿名 2021/05/03(月) 23:20:18
>>1
書き出した後に、重要度(大事な事か)と緊急度(急ぎの事か)を表に置くと分かりやすいよ。
右上は普段から空けるようにしておく、左下には手をつけない。+3
-0
-
43. 匿名 2021/05/03(月) 23:21:59
>>1
書き出す
無意識にスムーズに出来るようになるまで書き出して毎回やり切る
ってさっき読んだ本に書いてあった
要領の悪い人の仕事術
読んでみたらどうかな
悩んでる人少なくないよ+1
-0
-
45. 匿名 2021/05/03(月) 23:37:01
>>1
書いてすぐまとまらないと思うから取り敢えずすべきことを書く
どれを先にしないといけないか考える。
見て速攻分かる人なんて殆どいないと思う。+1
-0
-
46. 匿名 2021/05/03(月) 23:40:28
>>1
私もそれ。40後半で周りを見返したくて高齢出産したんだけど発達障害があるから
本当に育児が辛い。仕事より辛い+1
-1
-
48. 匿名 2021/05/04(火) 00:35:59
>>1
具体的にできることまで書くのが重要
分からないところは空欄でもいい
ちょうどメモしてた内容あるから書いてみるね
・写真のアップロード先を【 】に変える
→あとでどこがいいか夫に聞く
・写真撮影用の道具を準備する
→携帯スタンドを2コ以上使う
・母の日のプレゼントを相談
・古い診察券の番号を控えて捨てる
・◯◯をメルカリに出す
・文房具を◯色の箱にまとめる
できたら線引いて消して、だいたいできたらページごと破って捨てちゃうよ
ためてることってやる気わく瞬間にならないとできないんだよね+4
-0
-
49. 匿名 2021/05/04(火) 01:05:18
>>1
手帳を買う。
できればカレンダーのみでなく後方にそれぞれの日にちに予定書き込めるような手帳を。
カレンダーの方に用件のみ書いて後方の詳しく書ける日にちに用件と用件の詳細を書く。+0
-0
-
52. 匿名 2021/05/04(火) 07:42:11
>>1
五月から一人暮らし始めて、考えないといけないことや決めないといけないことが多くて、やること忘れたりするのが増えた。
思ったんだけど、なるべくタスクの総量を減らして、覚えないといけないことを減らすのが大事かも。
それができないうちはメモを残しておく。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する