-
1. 匿名 2021/04/26(月) 16:45:37
ついこの間、仰天ニュースでも取り上げられていた起立性調節障害。
中学生の娘が起立性調節障害です。
なるべく理解しようとしているものの、ときどき正直困り果てる事もあります、、。
起立性調節障害のお子様がいる方や、実際起立性調節障害の診断された事がある方、お話を聞いてみたいです。
+78
-4
-
3. 匿名 2021/04/26(月) 16:46:49
>>1
ただ起きられないだけの人もいるから
ちゃんと病気の人と分からないと難しい+104
-0
-
6. 匿名 2021/04/26(月) 16:47:44
>>1
まずは小児科で検査
診断されたら処方薬も出してくれるよ。+27
-1
-
7. 匿名 2021/04/26(月) 16:47:58
>>1
どんな時にどんなふうに困り果ててるのか書いた方が具体的なコメントを得られるんじゃない?
あと、困り果てるほどなら病院の先生には相談してるんだよね?+76
-5
-
24. 匿名 2021/04/26(月) 17:02:52
>>1
主さん、仰天ニュースは、見てないんだけど、私も子供が中2の終わりに、起立性調節障害になって治療しています。
最初は、怠けてるんだと思って沢山朝叱ってしまい理解するまで時間かかったよ。
病院で血圧が上がる薬と、頭痛薬を処方され飲んでるけど、2年たってやっと朝起きてる。日によりかなり調子悪い時もあるよ。+39
-0
-
45. 匿名 2021/04/26(月) 17:38:40
>>1
中学生の時に何度か気を失った事があって、検査して起立性調節障害と診断されました。
起立性低血圧の他に、頭痛、腹痛が多くあり、朝どうしても起きられない。午後〜夜にかけて元気になるから、やっぱり親には仮病だと何度も叱られました。
漢方や昇圧剤を飲んだりしたんですけど、変わらなくて服用は辞めてしまいましたが、大人になるに連れ少しずつですが改善している気がします。
気をつけた方が良いのは、入浴後です。大人になってからものぼせやすく、血管が拡張し血圧が下がり入浴後に気を失った事が何度かあります。
あまり長湯はせず、温度も低めにしてあげると良いです。自律神経なので、難しいですよね。+28
-1
-
56. 匿名 2021/04/26(月) 18:41:32
>>1
私自身がそうです
子どもと旦那のお弁当を5時40分くらいから作らないといけないから、5時に目覚ましをかけてそこから少しずつ体を動かして5時40分に起きられるようにしています
突然起きると激しい目眩と吐き気で倒れてしまうので大変
それでも体調が悪い時には這うようにキッチンに行ってお弁当と朝食をつくり家族を送り出し、1時間くらい横になってから洗濯を始めます
突然、立ったら起き上がったりしないように気をつけてくださいね+15
-1
-
61. 匿名 2021/04/26(月) 18:52:43
>>1
わたしコロナに罹患がきっかけでこれになった!
超地獄!
常にただ上がるだけで全速力で走ったぐらいの心拍数にあがるから、疲労感が半端ない。
立ったり歩いたり何かしただけで、常にマラソンしてるみたいなもん。
寝起きとかの疲労感とか半端ないです。
仕事も行きたいし元気だけど、メンヘラ系の病気なの?言いづらい。心臓の薬飲んでますがききません。+10
-1
-
66. 匿名 2021/04/26(月) 19:29:05
>>1
テレビは見ていませんが、私自身が12歳で診断されました。今は45歳です。
背が高くて痩せ型で体力がなく、風呂に入るとめまい、上がるときにはたちくらみを起こしてました。
立ってるときにどんどん血圧が下がって目の前が真っ暗になる感じでした。
大した治療も当時はなく、親からは怠け者扱いされてました。朝は元気ではないというか、いつも元気ではない感じだったので起きられないことはなかったです。
15歳くらいから激しい耳鳴り、風呂に入って上がると目眩、立ちくらみ。19歳くらいで回転性目眩でバイト先でレジ打ちの最中に倒れて救急搬送されました。
それでもまともに医者には連れていってもらえず、血圧がとても低かったので、「低血圧」の一言で済まされてました。
40歳すぎてから突然激しいめまいの発作で倒れて救急搬送。その後も数ヶ月おきに救急搬送されて、ようやくメニエール病と診断されました。
今思えば小学生の時のめまいからずっと具合悪いままずっと無理してきたのだと思います。
親御さんはお子さんにキツく当たらないでください。一番辛いのは本人ですし、本人にはどうしようもない病気です。+9
-0
-
85. 匿名 2021/04/26(月) 21:43:16
>>1
病名が分かってるなら受診済みだよね?うちの子は中学1年の秋から徐々に起立性調節障害になりました。血圧を上げる薬と自律神経を整える漢方が処方され、毎日朝5時に寝たまま(ちょこっと上体お越し)で薬を飲ませ、6時、6時30分、7時と起こしました。部活は休部し学校も遅刻して、出来るだけ欠席しないようにゆっくり過ごしました。2年の冬にはかなり改善したけど、遅刻が多かったせいか勉強が遅れ、個別塾に行きました。無事第一志望の高校に受かった時は本当に嬉しかった。+12
-1
-
97. 匿名 2021/04/26(月) 23:11:55
>>1
この先生の本読んでみて!
鉄サプリとタンパク質(プロテイン)で良くなる人がたくさんいるみたい。
大袈裟な検査や向精神薬を飲まなくてもいいかもしれないから、ぜひ試してみてほしいです。+5
-5
-
98. 匿名 2021/04/26(月) 23:12:31
>>1
親子で起立性調節障害です。
私は高校から症状があったけど、当時は病院に行ってないので分からず、子どもの検査の時に一緒にして判明しました。私の方がひどいと言われました。
私は朝すっと起きることが出来ない、長く立っているとめまいやふらつきがあるなどです。
子どもは朝起きる時にめまいや動悸がしています。
うちは起きることさえ出来れば朝から学校に行けるので、本来なら朝の読書の時間までに席に付いていなくちゃいけないのを、その10分後の出欠を取るときまでに行ければよしにしてもらい、中学は休まずに通えました。高校は家から近く、かつ朝の始業が遅い学校にし、中学と同じ時間に家を出ても間に合う学校にして、負担なく通えています。
ただ、子どもの起立性仲間は朝から学校に行けず、不登校や不登校の子が通う支援教室に行っており、その後の進学も全日制ではなく、定時制や通信制にしていました。
高校からは選択肢も増えるので、中学を南都か乗りきって欲しいです。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する