-
1. 匿名 2021/02/14(日) 00:47:49
主はとりあえず水と缶詰、レトルト食品などを置いてますが、皆様どのようにしてますか?
また、これがあったらいいよ!なんてのも知りたいです。+332
-13
-
58. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:41
>>1
生理用品と悪名高いアベノマスク。非情報持ち出し袋には携帯用トイレも入っています。+23
-52
-
115. 匿名 2021/02/14(日) 01:20:46
>>1
北海道の地震の時、全道一斉にブラックアウトして電気のありがたみと停電の不便さを思い知らされました。
スマホでしか情報が得られなかったので、大容量のバッテリー充電器を買いました。+130
-2
-
154. 匿名 2021/02/14(日) 01:37:42
>>1
とりあえず米は圧縮されてるやつ半年分買ってる+40
-0
-
211. 匿名 2021/02/14(日) 01:54:24
>>1
最初は100リットルのリュック買って万全な備えしようと思って詰め込んだけどしょってみたら後ろにひっくり返りそうになって体重計で測ったら40kgあってこんなの絶対しょって歩けないと思い今は40リットルのリュックに20kgの装備をして備えています。一応5日分の水・食料・衣類・充電器・ナイフ・ヘルメット・薬類とかです。+91
-0
-
235. 匿名 2021/02/14(日) 02:02:50
>>1
いかにも持ち出し袋を持ってると避難所でクレクレに会うって聞いて袋をどうするか迷ってたら、地震がきたよ+77
-1
-
304. 匿名 2021/02/14(日) 02:41:15
>>1
水、
カロリーメイトとかプロテインバー、ゼリー飲料など水や火がなくても3日過ごせる食料
下着、薬、タオル手袋、マスク、アルコール
割り箸、新聞紙 燃料にもなる
レインコート防水だけじゃなく多少防寒にもなる
ラップ絆創膏や包帯の代わりになる
ビニール袋、水も運べる
寝床にスニーカー、これ必須!
地震や火災時に裸足やスリッパでは、逃げ遅れたり怪我をする+58
-0
-
369. 匿名 2021/02/14(日) 04:19:42
>>1
東日本大震災は本震の3日前から毎日続いたので今回も念の為に最低3日間は即動けるよう準備。
夜もすぐ動ける恰好で靴下履いて寝る。
ニットキャップ等帽子・パーカー・フード付き防寒着・スニーカーは出しておく。
【A必須】
ショルダー系のバッグかリュック
現金・小銭
懐中電灯
充電アダプター・バッテリー系
ホッカイロ
替マスク
手指アルコール
水・チョコ等
【B追加】
化粧ポーチ
スマホ等首からストラップ
レジャーシート(防災シート)
首に中タオル
簡単な洗面グッズ
着替え
簡易医薬品
ジップロック大
単行本
+41
-0
-
383. 匿名 2021/02/14(日) 05:19:44
>>1
発電機をお金貯めて用意しておきたい…+16
-0
-
448. 匿名 2021/02/14(日) 08:01:02
>>1
2週間分用意するのがいいというけど、水、食料、簡易トイレ。置く場所なくて1週間分で限界。+38
-0
-
476. 匿名 2021/02/14(日) 08:29:46
>>1
また暇な主婦の買い占めリレーが始まるのか。
非常食とはいえ買い物楽しんで自分だって立派に仕事してるという充実感をこれで得るために。+21
-45
-
478. 匿名 2021/02/14(日) 08:36:05
>>58
>>1
何このコメ。すごく不愉快。
悪名高いのは安倍さんロスのおまえみたいなチョンだよ。
安倍さんマスク悪名高いと思うなら、なぜ置いていかないの?名誉毀損発言だよね!
チョンってほんと顔まで醜い民族だよね。
チョンは避難所来ても入れてやらないから。
+53
-35
-
496. 匿名 2021/02/14(日) 09:06:31
>>1
地震が来て急に焦るのは良くない
負担からガソリン満タンにしておいたり備蓄しておくのは大事+51
-0
-
535. 匿名 2021/02/14(日) 10:06:56
>>1
もうベロベロのパンツを非常リュックにいれてる。使い捨てパンツとして使う。+36
-1
-
568. 匿名 2021/02/14(日) 10:45:32
>>1
災害の準備役に立つと思うのでぜひ見てください。
+12
-0
-
569. 匿名 2021/02/14(日) 10:47:24
>>1
寒い時期のホッカイロ使い方について+31
-0
-
593. 匿名 2021/02/14(日) 11:33:43
>>1
こちらも関連トピとして貼りますね。家族構成によっても持ち物が違ってくると思います。
障害や病気のある人の地震対策障害や病気のある人の地震対策girlschannel.net障害や病気のある人の地震対策昨日の地震驚きましたね 我が家は被害なく済みましたが、再度地震に対して考えなければと思いました 私は車椅子ですが、もし大きな地震が来た時避難所に行くか、自宅避難か迷うだろうなと思いました 非常持ち出し袋も用意があります...
+10
-0
-
600. 匿名 2021/02/14(日) 11:42:33
>>1
ヘルメットを買った方がいいかな?と見ていたところです。実際あると安全でしょうか。+9
-0
-
605. 匿名 2021/02/14(日) 11:52:38
>>1
自分の住んでる場所や家族構成、どんな災害が起きるかを把握するのが大事だと思う。
私は山奥に住んでるけど、山が丸々ひとつ崩れない限りは土砂崩れがない場所に住んでる。地震で考えられるのは孤立すること、停電する事、避難所に行けないこと。海や川は無いので水害は大丈夫だと思う。
なので常に食料は多めにストックしてる。それと、雪国なので電気なしで使える暖房とポータブル充電器は必須。念の為発電機も準備してある。
ダルマストーブや薪ストーブの燃料も常に多めにストック。それらの余熱で鍋や火が使えるし、水は川ではない山からの一番搾りが身近にあるので断水や水害も恐らく大丈夫。
勿論、絶対大丈夫なんてないので水や諸々も準備してるけど、これだけの準備スペースやストックは田舎の家でないと無理だなと感じる。
夏は元々エアコン使わなくても過ごせるから暑さで参ることもないと思うし。
東京からIターンで来てるけど、冬より夏の停電は本当に命取りだと思う。暑さの回避しようがないよね。
考えられる災害の対策をしてくしかないよね。
+63
-0
-
607. 匿名 2021/02/14(日) 11:54:52
>>1
先月末に軽く揺れた地震でなんとなく気が緩んでるなと思い、使わないときは必ずガスの元栓閉めるようにしてたら…今回の地震‼︎
びっくりした+14
-0
-
608. 匿名 2021/02/14(日) 11:55:44 ID:LlBLvHJSjA
>>1
熊本地震経験者です。やっぱり最優先は
大量の保存水
非常用トイレ
次に保存食(水がいらずに食べれること大切)+65
-0
-
644. 匿名 2021/02/14(日) 12:57:24
>>1
前の非常時、備蓄リストのコピーです。+17
-0
-
657. 匿名 2021/02/14(日) 13:38:19
>>1
備蓄トピ申請しても通らないよね+4
-3
-
679. 匿名 2021/02/14(日) 14:17:15
>>1
ライフラインが止まって地域の給水所に水をもらいに行く時にめちゃくちゃ役立つよ!
地域でも配ってくれるけど圧倒的に数が足りないから自前で持ってくと○
+44
-0
-
813. 匿名 2021/02/14(日) 17:53:08
>>1
防災グッズ一式入ったリュックやら色々準備してあるけど、懐中電灯だけはまだ買ってない。
前から懐中電灯を買おうと思っていたけど、今ひとつ何処のメーカーを選べば良いのか分からなくて未購入のままです。
ちなみに女性や女の子のお子さんがいる方は、リュックに男性用や男の子用の着替えを入れた方がいいです。
変質者は力の弱いものへ手を出してくるので。+20
-0
-
842. 匿名 2021/02/14(日) 18:35:35
>>1
Twitterから。
家族の写真(プリントして持っておく)。スリッパ。メガネは予備が必須、または壊れても良いもの持っておく。お年寄りは老眼鏡も。家の電話番号等も分かるように。
+12
-0
-
1001. 匿名 2021/02/14(日) 22:07:04
>>1
福島住みなので、N95のマスクは入れてあります(;_;)もう、原発嫌だ〜+23
-0
-
1018. 匿名 2021/02/14(日) 22:23:03
>>1
今日職場で同僚とその話をしたばかりです😊+2
-0
-
1029. 匿名 2021/02/14(日) 22:31:41
>>1
食い物にはシビアな私がレポするね。
主に美味いか不味いかの判断ですw
缶は処分に困る、荷物になる。
但しツナ缶はいざというときオイルに火をつけてランタンとして使える。
パンの缶はパサつく。水分欲する。
同じ理由で乾パンやカロリーメイトもお勧めしない
水を入れて60分待つご飯、避難先ではその60分がしんどいと聞く。冷えたご飯に冷えたカレーは食べるのが辛い
個人的にはカレーは喉が乾くのでは?と思う
お湯が使える環境なら有り。
柔らかいお餅はそのまま食べても美味しい。
口寂しい時はチョコレート。
お腹に溜まるし、甘いもので脳も満足。
+35
-2
-
1053. 匿名 2021/02/14(日) 22:54:08
>>1
乾電池のストックが切れかけだったのこのトピ見て思い出して急いで買ったよ!
なるべくグッズは電池サイズを揃えた物を選んで買っておいた方がいいね+13
-0
-
1126. 匿名 2021/02/14(日) 23:51:29
>>1
備蓄食料で缶詰は最強かもね
前に読んだことがあるけどイギリスで100年前の極地遠征時の缶詰が発見されて食べてみたけど平気だったとか
じぶんも5年前の缶詰食べたことあるけど余裕だった
一応理論上はずっと腐らないらしい+13
-0
-
1147. 匿名 2021/02/15(月) 00:04:56
>>1
たまにソロキャンプやるんで1人用の軽いテントと寝袋に缶詰・水・ろうそくなんかをバッグに詰めてある
+3
-0
-
1158. 匿名 2021/02/15(月) 00:14:19
>>1
登山用の寝袋の下に敷くマットおすすめ
寝るときはもちろん、床に座っても冷えないし、体が痛くなりにくい
腰までのサイズで十分+13
-0
-
1198. 匿名 2021/02/15(月) 00:44:39
>>1
田舎に住んでいる時に台風で被害にあって停電した時、
私はラジオが役立ちました。なので携帯ラジオ入れてあります。
+7
-0
-
1250. 匿名 2021/02/15(月) 06:48:14
>>1
🐈ペットを飼われている方も多いので。地震で万が一パニックになり家から脱走してしまった時の対処法です😺
+6
-0
-
1349. 匿名 2021/02/15(月) 18:08:12
>>1
これを参考に[暫定版]南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる地震への備え - YouTubeyoutu.be南海トラフ地震が発生した際に発表される南海トラフ地震臨時情報やその時にとるべき防災対応について説明します。完全版はこちら、[完全版]南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる地震への備え → https://youtu.be/YK7aGBsEKWU">
+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2月13日、福島県で最大震度6強を観測した地震。発生から約1時間後、福島市のドラッグストアには食料品や日用品を買い求める人が続々と訪れた。店内に入っていく多くの人、飲料などをケースで買って出てくる人