-
1. 匿名 2020/12/12(土) 09:47:30
厚労省は今回、育休の対象となる働き手に、個別に育休取得を促すことを義務化する方針。口頭で働きかけたり、取得の意向を確認したりすることなどを想定している。違反して国の指導に応じなければ、企業名を公表する規定も設ける。+34
-348
-
42. 匿名 2020/12/12(土) 09:54:43
>>1
制度としては良いけど、働き盛りの男女が長期間いなくなると抜けた穴のフォローがとても大変。
フォロー体制も充実させるような制度も必要。
フォロー側は疲弊してます+142
-5
-
45. 匿名 2020/12/12(土) 09:54:54
>>1
ちょっと違うと思うな。
育休は取れても、中小企業で育休取ると、その抜けた穴を別の人が担当する事になる→育休から戻った時に元のポジションに戻れないって、問題になってるよ。+84
-5
-
88. 匿名 2020/12/12(土) 10:01:17
>>1
不器用なお母さんは、1人じゃ育児をこなせないし、助けてくれる実母とか近くにいないと、父親にも休んでもらって一緒にやらないとダメかもね。
でも、公務員の夫婦で、夫婦で産休とってる人がいたけど、その一年はいいけど、その後に急に仕事家事育児を夫婦でやれるのかと疑問に感じた。
普通にフルタイムで働いていた夫婦にとって、丸一日家で2人で子育てするって、すごく楽だし、1人じゃないから精神的にもに不安になりにくいけど、一気にそれを失うわけだから。しかも旦那が一年育休申請するって、実は見てると母親の方の処理能力がかなり低い人が多いから…発達的に偏ってる人とかもいて、その子どもも結構育てにくかったり。
子どもは育休明けにいきなり成人してるわけじゃなく、1歳という十分手のかかる年齢なんだ、という事まで踏まえて、いろいろと計画を立てていく事も必要。
育休明けに、妻のメンタルとかで、またお休み取られたり、休みがちになられると、同僚のメンタルも心配…+7
-11
-
146. 匿名 2020/12/12(土) 10:17:07
>>1
産休じゃなくて、育児期間の働き方みたいなのを創設してほしい男女ともに。3歳くらいになるまで。
子供の急病時に夫婦が共に半休取ったりしながら仕事を続けられたら周りに迷惑もかける率下がると思う。+36
-0
-
147. 匿名 2020/12/12(土) 10:17:25
>>1
大手だけだと思う。
女同様その穴が空いた所は他の人にしわ寄せがいくし、結局取りにくい。+16
-1
-
172. 匿名 2020/12/12(土) 10:31:25
>>1
男の癖に育休って…+5
-16
-
245. 匿名 2020/12/12(土) 11:55:31
>>1
男「わーい、寝坊して布団の中でスマホいじる時間が増えるぞー☆」+14
-1
-
277. 匿名 2020/12/12(土) 12:50:08
>>1
宮崎元議員の不倫スクープと関係ある?+0
-0
-
282. 匿名 2020/12/12(土) 13:03:08
>>1
いえーい
公務員最強
公務員はかわりがいくらでもいるから休みたい放題!+1
-6
-
284. 匿名 2020/12/12(土) 13:10:42
>>1
育休取ってデカイ子供として奥さんに世話してもらうだけなのが目に見える+8
-3
-
293. 匿名 2020/12/12(土) 13:30:02
>>1
産休≠自分の休み
自分主体で家事・育児を行うと言うことを分かってない男性が多い。
産休取るなら父親学級受講者のみしか付与しないとゲーム三昧、趣味三昧で産後の妻に多大なストレスを増やすだけになる。産休を取れない家庭にはファミサポの利用料など会社が育児サポート給付金とかを出すなどしてほしい。+2
-2
-
314. 匿名 2020/12/12(土) 14:29:28
>>1
義務になったら、子育て世代昇進できないかもね+6
-1
-
342. 匿名 2020/12/12(土) 16:56:52
>>1
このトピに色々と男性が育休取ることについて嫌味な意見があって悲しい
ざっと見たけど、育休取る男に対して
「戻るポストないけど仕方ないよね」
「昇進できなくなるけど仕方ないよね」
「きっと奥さんが不器用で可哀想な旦那なんだろうね」
「育児なんてせずにただ遊ぶだけになるに決まってるよね」
こういう声が大きくなるとそうますます取りにくくなるのに
有給だって、長期の有給取ったからってその人がいなくても平気となるかな?
他の休みと同様に、お互いがいってらっしゃいと言える環境が生きやすく働きやすい社会になるために必要なのでは?
育休だってお互いに取れば良いわけだし(もう子育て終わった方には申し訳ないけど…)
他人を陥れようと思う人が増えたように思う+7
-3
-
395. 匿名 2020/12/12(土) 20:35:35
>>1
前にも別トピで書いたけど、奥さんの許可証ないと育休取れないようにもしておかないと。
家事できない旦那は負担が増えるだけだから、働いて稼いできてくれた方が嬉しい。+10
-0
-
411. 匿名 2020/12/12(土) 21:32:48
>>1
これが使えるのは公務員と大手インフラ企業ぐらいでしょ+3
-0
-
432. 匿名 2020/12/12(土) 22:24:23
>>1
そうじゃない+1
-0
-
443. 匿名 2020/12/12(土) 22:32:52
>>1
旦那が育休とか最悪。。
子供は可愛がってくれるけど、お昼に納豆ご飯とか許してくれないもん。夜ご飯作るだけでもしんどいのに・・
特に1人目の産後なんて旦那の方が産後鬱みたいになっちゃって神経質で1日中いたらゾッとするわ。
ただ、あの新生児の可愛い期間、家にいて見ていたいだろうなーとは思う・・笑+4
-5
-
461. 匿名 2020/12/12(土) 23:23:16
>>1+0
-1
-
530. 匿名 2020/12/13(日) 02:13:52
>>1
もう10年くらいこういった男性の育児参加!ってやってない?
日本のじいさん政治家達ほんとダメダメだな+1
-0
-
536. 匿名 2020/12/13(日) 02:31:06
>>1
男性の育休取得率が低いのは、実際に休暇を取得しても女性と違って数週間〜1ヶ月の短期取得が多くて(長期だと家計への影響が大きいから)、育休よりも余ってる有休を消費する方が給料全額支給されるからってのもあるんだけどね。
育児を理由に有休を1ヶ月分大量消費しても、会社の育休取得実績にはならない。
だからいくら男性にも育休の義務化を!って声をあげても、その家庭にとっては迷惑な場合もあるよ。+3
-0
-
540. 匿名 2020/12/13(日) 02:44:16
>>1
男の人も子育てするんだよ、って教育されてないと、ただただ手がかかる人間が増えるだけ。+3
-0
-
541. 匿名 2020/12/13(日) 02:44:35
>>1
大企業しか使えないってオチかな
女性は育休とれるけど男性は育休とれないってオチになりそう
+0
-0
-
570. 匿名 2020/12/13(日) 06:47:40
>>1
男女関係なく育休などの子育て世代支援充実に賛成。
このままじゃ日本人が消滅する。
文句言ってるのはそういうの気にしない人なのかもしれないけど。
少子化加速しすぎて本当にヤバいよ、子供育てたら得くらいに思わせないと維持すら出来ないよ…。+3
-2
-
584. 匿名 2020/12/13(日) 08:21:44
>>1
産休はもう少し長い方がいいし、産後から4歳くらいまでの子どもがいる家庭は男女問わず休みを取りやすくなるといいな
産後はもちろんだけど、夫がいてくれたらと思うことが多かったので+1
-3
-
605. 匿名 2020/12/13(日) 09:14:04
>>1
嫌な時代になってきたなー。
まあ、私はもう子供が小学生だし今後産む予定なんかないから無関係だけど。
男の産休なんか邪魔なだけ、ストレスたまるしいらんよ。+3
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
男性の育児休業の取得を進めるため、厚生労働省は企業に対し、働き手に取得を個別に働きかけることを法律で義務づける方針を固めた。子どもが生後8週までなら、2週間前までの申請で取れる「男性産休」も新設する。取得を後押しする制度を整え、男性が休みたいと言いづらい職場の雰囲気を変える狙いがある。