-
11. 匿名 2020/11/12(木) 23:07:23
穏やかで優しいところが好きだったけど、感情抑え込みすぎて無理してないから気になるし、話し合いになると黙り込むからイライラする。怒鳴ったり手を出す人よりはいいけどさ、、、+139
-3
-
21. 匿名 2020/11/12(木) 23:09:26
>>11
同じ
黙るの本当いや+58
-1
-
32. 匿名 2020/11/12(木) 23:12:48
>>11
わかる!
黙ってぶすくれてないで、前向きに話し合ったらいいのにとイライラするー+49
-1
-
38. 匿名 2020/11/12(木) 23:14:13
>>11
うちも似たタイプだったけど、長くいてわかってきた。
言われた事にどう返せばいいのかわからないし気の利いた事が返せないコミュ症で取り敢えず笑顔でその場にいただけで、本当は不平不満の嵐。
職場でもその態度は1年しか持たず転職癖がある…。+32
-0
-
44. 匿名 2020/11/12(木) 23:15:59
>>11
私の場合穏やかで優しいは私の勘違いでした。
穏やかでも優しいでもなく、何にでも無頓着で情熱がないだけだから怒りもそこまでない。
生きてて楽しいの?って思っちゃう+57
-1
-
61. 匿名 2020/11/12(木) 23:21:38
>>11
『怒鳴ったり手を出す人よりはいいけどさ、、、』
↑もう、この一文でこれを自分に言い聞かせて納得させてる感じだってすごく伝わってきたよ。
ただ、こういう対比の文を見るたびに思うんだけどさ、『そんな両極端なものと比べないといけない時点で』終わってるよね。
例えば、『うちの旦那がお金にケチで~』っていう悩みに対して『浪費家よりいいじゃん』とか、そういう感じ。
そんなの、本当はどっちでもなく“真ん中の人”がいいに決まってる訳だから、そんな極端に反対の人を出してこないといけない時点で…っていう。
私が学校のトラブルとか、夫に浮気されて苦しんでる時に母が『アフリカで食べるものもない人たちを考えてごらん!それに比べたらずっとマシでしょ?』とか言い出して、今の私にアフリカの飢餓難民の話をして何になるの?って思った記憶(笑)。+83
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する