-
3. 匿名 2020/10/08(木) 21:39:34
+727
-15
-
7. 匿名 2020/10/08(木) 21:40:54
>>3
あ 祖父は居士だけど50~80万なんだ…
私は戒名いらないかな
仏教でもないし+1097
-13
-
11. 匿名 2020/10/08(木) 21:42:16
>>3
これこそ坊主の煩悩だよね。+1083
-22
-
21. 匿名 2020/10/08(木) 21:45:10
>>3
院居士、院大姉・・おじいちゃんとおばあちゃんに付いてたかも・・ヒェッ!!+544
-14
-
23. 匿名 2020/10/08(木) 21:45:31
>>3
ひえ~こんなにするんだ!不謹慎かもしれないけど価値が全く分からないからお金が勿体ないとしか思えない
一番安くて10万円からなんてさ+887
-6
-
25. 匿名 2020/10/08(木) 21:46:16
>>3
戒名いらないわー。
生きている時の名前があるし。
それじゃダメなのかな。+1092
-6
-
41. 匿名 2020/10/08(木) 21:49:17
>>3
高すぎるうううう
戒名に応じて亡くなった方のあの世での身分が変わってしまいますよ?的なこと...?地獄の沙汰も金次第ってこと?!+502
-6
-
43. 匿名 2020/10/08(木) 21:49:41
>>3
戒名貰うなら30万で院信女つけてもらうのが安上がりかつランクが上でお得?+205
-12
-
57. 匿名 2020/10/08(木) 21:51:36
>>3
うちのお寺さん、車庫にAudiとボルボがとまってる。+572
-3
-
63. 匿名 2020/10/08(木) 21:53:53
>>3
うちの辺りは、居士大姉はお値段30万円です。+123
-4
-
65. 匿名 2020/10/08(木) 21:54:24
>>3
私が高校生くらいの時に「ひい爺さんの時良い名前貰ってるからそれより安い金額払うのは恥ずかしい」とか爺さんの葬儀の時に婆さんが言ってて、両親がモヤモヤした感じだったの思い出した
田舎だからかなそういう世間体気にしてるの+345
-2
-
93. 匿名 2020/10/08(木) 22:00:11
>>3
あの世で判断されるのは戒名ではなく生前の行いだよ…+341
-3
-
102. 匿名 2020/10/08(木) 22:01:40
>>3
高い戒名付けるメリットって何?
+177
-3
-
173. 匿名 2020/10/08(木) 22:17:40
>>3
義理の祖父の葬式の後の親族の食事会で
戒名は一番ランクの高いものにしました。って発表されて、どんびいた。
そんなの勝手にやって発表するもんでもないだろって思ったし、義両親が死んだときもランク高いのにしないといけんのかと、、+133
-2
-
187. 匿名 2020/10/08(木) 22:21:35
>>3
生前につけてもらうとかなり安くなるんだよ。
うちの先祖お金持ちじゃないのに何故?!みたいなときはそついうことかも。うちのおじいちゃんもど偉い戒名ついてる
でも戒名つけてもらった所とお墓の宗派?かなんかが違ったりすると法事のたびにお金が余分にかかるらしいのと、あとお寺からお金恵んで!ってお便りくるとき戒名が凄いとお高い金額でお願いされる。
うちの両親が頭を悩ましてる+121
-2
-
201. 匿名 2020/10/08(木) 22:23:53
>>3
おじいちゃんに一番良いのついてるわ。でも祖父のおかげで豊かな生活が出来たし感謝してるから別に良い。+116
-5
-
233. 匿名 2020/10/08(木) 22:30:59
>>3
母が住職で戒名を考えているのをよく見ます。
大金をいただくので、色々と気を遣い名付けています。+86
-17
-
241. 匿名 2020/10/08(木) 22:33:21
>>3
生前いかに善行や徳を積んだかでなく金で買えるランクとかクソくだらねぇー死後まで格差社会かよ。
こんなの坊主の高級外車になるだけなのに+269
-1
-
242. 匿名 2020/10/08(木) 22:33:44
>>3
私、戒名いらないから運の良さ神がかった人とかでいいよ+104
-0
-
243. 匿名 2020/10/08(木) 22:33:59
>>3
祖母が寺の手伝いしたり檀家の集まりに積極的に参加してたからあんまり渡してないけど良い戒名付けてもらってた+59
-3
-
278. 匿名 2020/10/08(木) 22:44:43
>>3
同じ墓に入る人は
戒名のランクを下げられないんだよね。+57
-2
-
337. 匿名 2020/10/08(木) 23:06:55
>>3
これに見合う修行をちゃんとしてんのかって思う
医療従事者に比べて楽に稼ぎ過ぎじゃない?
所詮亡くなった人が相手じゃん
+127
-2
-
359. 匿名 2020/10/08(木) 23:14:00
>>3
父に院を付けたんですが(歴代みんなそうだから)、戒名代50万って聞いてびっくらこいた。
真言宗なんですが、枕経から初七日全部合わせて82万。
金持ちでもなんでもない普通の一般庶民なのに。+105
-1
-
361. 匿名 2020/10/08(木) 23:14:13
>>3
名前は親から最初に貰うプレゼントとか言うのに、何で死んだら名前いじるのか不思議
しかも一生誰からも呼ばれないし。+207
-0
-
395. 匿名 2020/10/08(木) 23:33:53
>>3
浄土真宗の私は高みの見物+5
-7
-
415. 匿名 2020/10/08(木) 23:41:41
>>3
うちそんなに高くなかったよ。居士だったけど。+9
-1
-
442. 匿名 2020/10/09(金) 00:09:10
>>3
恥ずかしながら戒名って坊さんがその人の人生を元に名前決めてるのかと思ってた。
祖母が亡くなった時に叔母(祖母の娘)が「大姉だなんて、もっといい戒名つければ良かったのに」ってボヤいてて、末っ子だった祖母に’姉’って付いてるのが変なのか?って思ったけどランクが低いって言いたかったのか…。+31
-1
-
465. 匿名 2020/10/09(金) 00:23:27
>>3
代々院居士ついてるけどいくら包んでんだろ…しかも文字数とかもなんかあるんでしょ?
坊主丸儲け+25
-1
-
481. 匿名 2020/10/09(金) 00:46:31
>>3
10万ので良いやーと思ったけど、その後の事を左右するなら安易に決められない。200万以上だと死後VIPとかなら考える。+13
-2
-
491. 匿名 2020/10/09(金) 01:19:56
>>3
信仰心も無いのに見栄張って高い戒名つけるとか、愚の骨頂。+55
-2
-
496. 匿名 2020/10/09(金) 01:34:52
>>3
戒名ない人どうなるの?+8
-0
-
521. 匿名 2020/10/09(金) 02:55:46
>>3
このシステムがよくわからない。あの世での待遇もお金次第って…。事故をおこした上級国民とかは良い戒名つけてもらってあの世でも上級の生活なんて救われないわ。+73
-0
-
573. 匿名 2020/10/09(金) 08:09:30
>>3
これを100万のとかにしちゃうと代々受け継ぐから
変えられないって聞いたことある+7
-3
-
587. 匿名 2020/10/09(金) 08:38:11 ID:xYJRZvlZAI
>>3
うちの実家の祖先、爺さん、大伯母達みんな
『居士、大姉』だった気がする。
旦那の方は『釋、釋尼』…
そういえば、XJAPANのhideは
『○○院釋』ってあったなぁ。
もっと高い法名かと思った。
+2
-5
-
595. 匿名 2020/10/09(金) 09:09:20
>>3
母が亡くなった時、院信女つけてもらって
50万、これは安めよと言われた
適正価格だったんですね+12
-0
-
632. 匿名 2020/10/09(金) 10:13:53
>>3
うちの義父が亡くなった時、親戚のおばさんが院居士をつけなさいって、言ってきて親戚の中でも力のあるおばさんだったので義母が従ってつけたけど(いくらか援助もあったらしい)、夫婦で位を揃えた方がいいって後で聞いて、もうそのおばさん高齢で寝たきりだしうちの義母が亡くなる時には戒名用の援助なんてないだろうし、結局こっちが莫大なお金を出すなら、余計なことをしてくれたな。って思った。
+28
-0
-
648. 匿名 2020/10/09(金) 10:43:19
>>3
私の0歳で亡くなった息子には、自分たちでつけた名前から変えるのが辛かったので戒名は付けずそのままです。
+89
-1
-
685. 匿名 2020/10/09(金) 11:50:33
>>3
私はいらない。住職は税金払わないから+24
-3
-
690. 匿名 2020/10/09(金) 12:06:31
>>3
父が亡くなった時に、母がお寺さんにお布施渡そうと思って戒名見たら居士が付いてたの。
「ちょっと!居士付いてるからお布施入れ替えなきゃ!もう!」って迷惑そうに金額追加してた。
仕事柄そのお寺さんにはお世話になって檀家として良くしてもらったから向こうは親切心で付けてきたんだけど。
田舎だから30万もは入れてません。
母が亡くなった時もちろん大姉が付いてました。笑
そして母の時にお香典をお寺さんからいただいたんだけど、中身が入ってませんでした。
入れ忘れっぽかって、家族で何度も確認してポカーンでした。+17
-1
-
724. 匿名 2020/10/09(金) 13:00:25
>>3
お寺さんに頼んで10万から50万で、戒名貰えないよ+0
-0
-
801. 匿名 2020/10/09(金) 14:34:50
>>3
お聞きしても?
うちの爺様、院殿、禅居士なのよ。
院殿は分かるとして、禅居士って何だろう。+3
-2
-
915. 匿名 2020/10/09(金) 17:12:04
>>3
これまじで坊主が常識のように買わせようとしてくるよね。院信女にしろと言ってきて拒否したら、大姉と信女と詐欺師のように引き下がって大変だった。
そりゃ車8台持ちや寺を改装工事しまくってる金持ち坊主いるわけだな。+13
-0
-
988. 匿名 2020/10/09(金) 19:00:59
>>3
仏教大っ嫌い~!死んだら7日ごとに閻魔大王の元に行って何チャラとか脅して坊さんがお経上げに来て、わけわからん妄想話してお金渡して。
これって洗脳みたいなもんだよね。でも代々仏教だから、辞めるのも大変だし。自分が死んだら海に散骨して、墓なんかいらないから、時々思い出してくれればそれでいいよ子供に言おうと思う。+16
-1
-
999. 匿名 2020/10/09(金) 19:12:10
>>3
うちの寺は戒名無料だよ。
てか、戒名だけで金取るって知らなかった。
ちなみに浄土真宗ですが、お金いるのは他の宗派なのかな?+6
-1
-
1003. 匿名 2020/10/09(金) 19:16:33
>>3
うちの母安いのにしたけど凄く良い戒名で気に入ってる。
叔父や祖母のお葬式が同じお坊さんで母とは何度も会ってたんだけどその母も亡くなってしまってまたそのお坊さんに戒名つけてもらうことになったんだけど、母がどんな人だったか私が話たらそれに沿った由来とか丁寧に説明した手紙添えててくれて泣いてしまった。
気に入ってるから他人に安いと思われてもいいや。+15
-0
-
1113. 匿名 2020/10/09(金) 21:03:51
>>3
祖母が亡くなって戒名つける時は生前どんな人だったかっていうのを父母と私で一緒に話して、使いたい漢字とか提案しその場でお坊さんが決めてくれましたが、これで何十万も取れるのかーって思ってしまった。+6
-0
-
1141. 匿名 2020/10/09(金) 21:25:03
>>3
そういう意味があったのですね👀
知らなかった~
今度から位牌チェックしてしまいそう+3
-0
-
1196. 匿名 2020/10/09(金) 22:09:36
>>3
元来、戒名(いましめる為の新しい名前=法名=dharmanAma)とは、紀元前インドで仏教含む各教の出家信者に生前に与えられた名前(現代も)のことです。オウム真理教の出家信者に麻原が与えるホーリーネームと同じことです。
それを室町時代の日本の仏教僧が「生前の出家僧となる者のみではなく、一般人の故人」をも出家仏教徒に改宗すべく戒名の意味を改ざんする事を閃き布教活動、江戸時代に生まれた檀家制度と共に広がり近年マニュアル化され定着し高額となった、とされる。
いわば、臨終後に戒名を授かった祖先が出家仏教徒と化した同じ墓に入る末裔達も要戒名の義務を負う、との集団催眠洗脳とも解釈され、一部宗教学者(島田裕巳氏等)達は戒名制度と葬式を切り離す様に提案している。
因みに戒名を記す位牌を発明したのは中国の儒教とされる。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する