-
276. 匿名 2020/09/29(火) 14:35:38
親が「とりあえず取っておくの!」といってなかなか物を捨てない性格です。私は逆に捨てすぎるくらいなのですが、物を捨てられない方は沢山の物に囲まれてストレスたまりませんか?責めてないです。親に聞いても答えてくれなくて、ホトホト困り果てています…誰か教えてください!+1
-0
-
284. 匿名 2020/09/29(火) 14:43:16
>>276
わたしの母もそうでした
276さんのものは片付けすみましたか?
わたしは自分の部屋を片付けていたら
いっしょにやってくれるようになりました
やましたひでこ先生曰く
「自分の姿を見せると それで動くようになる」と
仰ってました+1
-0
-
292. 匿名 2020/09/29(火) 14:53:32
>>276
「あ〜、アレとっておけば良かった!捨てて損した!」ということや「これ、捨てようと思ったけど、とっておいて良かった〜」という経験があるからです。
直近では、鶏インフルが流行った時に買ったマスク。+1
-0
-
296. 匿名 2020/09/29(火) 14:58:49
>>276
お母様、もうお年で捨てたり整理したりする体力や気力がないのではありませんか?
「指示してくれたら捨てるのに」とお子さんが申し出ても、要不要を考えることすら億劫とか。
早い人だと、40過ぎるとガクッと弱くなるそうですよ。+1
-0
-
328. 匿名 2020/09/29(火) 16:33:28
>>276
捨てられない汚部屋一歩手前の女です。
沢山の物に囲まれてストレスという発想がまずないです。あーアレとっておけば良かった~というのがものすごくキライ、いうなればストレスなので捨てられない。部屋を綺麗にするメリットより、捨ててもう一度買わなければならないデメリットの方が大きいというか…。
でも片付けしなきゃ、綺麗にしなきゃ、というおもい、捨てられないものの中でもまぁさすがにこれは捨てていいや、の物からこれはもったいないから今は絶対捨てたくない!のものまであるので、そこら辺をうまくついて捨てていけるといいですね。+1
-0
-
358. 匿名 2020/09/29(火) 18:23:51
>>328
>>276です。
分かりやすい説明ありがとう!そういう心理なんですね。当たり前だけど、人ってストレスの感じ方がみんな違うんだなぁって改めて思った。それは捨ててもいいかなって部分から攻めて、片付けを進めていくよ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する