-
1. 匿名 2020/09/08(火) 08:58:22
幼い頃の出来事が原因で今も苦手意識を持っていることはありませんか?
主は目上の人がものすごく苦手で、だいたいの原因は予想がつくし、今は大人なんだから大丈夫!って何度思ってもやっぱり苦手意識をなくすことができません。
子供の頃に刷り込まれた思い込みを捨て去りたいのですが、それは無理な話でしょうか?+21
-0
-
8. 匿名 2020/09/08(火) 09:02:02
>>1
主さんが今は大人だよね、
自分が苦手と思っている目上の人に自分もどんどんなっていく、ということを踏まえて
自分が目下や年下の人に、自分がして欲しかった様なことをしてあげたり接してあげたら
少し呪縛から解かれるってことない?
そう邯鄲じゃないか。+6
-0
-
15. 匿名 2020/09/08(火) 09:04:31
>>1
幼少期に目上の人なんているか?+4
-5
-
18. 匿名 2020/09/08(火) 09:06:24
>>1
目上の人ってすごく範囲が広いじゃない
「目上の人が苦手」じゃなくて、「〇〇で〇〇で〇〇な年上の人」が苦手なんじゃない?
私は親の教育や父親のせいで「男性が苦手」って思ってたけど、「傲慢ですぐ怒鳴る暴力も振るいそうな女を下に見てる男性が苦手」って社会に出てから分かった
男性ってだけで一括りじゃなかったんだよね
苦手の克服は難しいかもしれないけど、苦手を分析して狭めるのはどうかな?+14
-0
-
27. 匿名 2020/09/08(火) 09:12:45
>>1
心理士ですが、治りますよ。認知行動療法など色々ありますが、要するに慣れですね。私も就職するまで先輩や目上の人どころか、他人と話すことに苦手意識がありどもったりもしていましたが、心理士になって色んな人と話すうちに、外でも知らない人と平気で話せるようになりました。+9
-0
-
29. 匿名 2020/09/08(火) 09:15:17
>>1
苦手といっても多少は話すよね?
話しやすい目上の人は周りに全くいないかな。
嫌じゃない人もいるっていう成功体験みたいなものを積んでいって、自分を納得させていくのがいいと思う。+1
-0
-
31. 匿名 2020/09/08(火) 09:16:00
>>1
頭では大丈夫って理解できるけど感情的には無理なんだよね。
苦手意識無視してたら自律神経やられた。無理はしない方がいいよ。+7
-0
-
45. 匿名 2020/09/08(火) 10:17:37
>>1
捨てられるよ
というか、変えられる??っていうのかな
私は何かつまずいた時に自分で催眠療法を自分にして解消させてる
さっきまでもやもやしてたのなんだろう、っていうくらい
そのことを考えなくなったりして不思議に思う
だいたいのことが
ある状況で感じた恐怖やイヤーな気持ちから自分を守りたい、って思って
たとえば「この人は傷つけてくるから苦手」のような思考回路で自動的に反応が起こってる
しかも、原因は1人の人が起こしたある状況かもしれないのに
その人を起点として似たタイプの人全部がダメとかになっちゃうから
そうじゃない人(自分を傷つけない人)にも心のどこかで嫌悪感が出たりする
原因がわかっていたら、その当時の恐怖心を解放したらがらっと変わる
そういう解放する手段使う方法もあるし
自分の意思力で
もう大丈夫って気持ちを切り替えるという方法もある
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する