-
1. 匿名 2020/08/29(土) 18:13:17
ヤングケアラーとは、家族の介護を行う一八歳未満の子どもを指すそうです。最近この言葉をテレビで知ったのですが、家族の介護を行う人が名前がつくほどに珍しくないことなんだと驚きました。
私自身もそうです。ヤングケアラーだった人、いたらお話しましょう。+73
-2
-
16. 匿名 2020/08/29(土) 18:20:22
>>1
詳細よろしくね+1
-0
-
36. 匿名 2020/08/29(土) 18:30:20
>>1
主です。今は20代半ば、私が小3くらいの時から介護に参加しています。
まずは祖母を家で1人にしないようにすること。放課後友達と遊ぶことを断って、家で祖母と留守番をしていました。
留守番といっても、祖母がトイレに行きたくなったら手を引いてトイレまで連れていく、など簡単なことではありましたが。
再放送の見たいテレビがあっても祖母が見たいもの優先にしなくてはいけませんでした。
友達と遊べず、見たいテレビも見れず、当時の私はとても悲しかったです。+83
-0
-
39. 匿名 2020/08/29(土) 18:33:15
>>1
8歳未満なんだ?10代のことだと思ってた+3
-3
-
45. 匿名 2020/08/29(土) 18:38:34
>>1
主です。コマだしになってしまい、すみません。
主な介護は母親が担っています。介護の為にパートを辞めて、家事・介護をしてくれています。
さっき兄とのお小遣いの件でも言いましたが、私の労力をあてにされてとても困っていることがあります。
私の兄は、就職してそうそうに一人暮らしを始めたのですが、その時は家族から「頑張ってね」と応援してもらっているようでした。
今年になり私の経済状況が整い「来月から一人暮らしを考えている」と家族に告げた所、「まだ早い、家にいてもらわないと困る」と反対されてしまいました。
確かに、母親にばかり介護を任せるのは気が引けるのですが、私もこの状況から抜け出したいのです。介護から逃げる為に一人暮らしをすることは、親泣かせでしょうか?いつまで介護が続くかもわからないし、苦しいです。+68
-0
-
50. 匿名 2020/08/29(土) 18:48:13
>>1
主です。
祖母が「若い頃は色んな所に旅行に行ったよ」と思い出話をしてくれても、「お母さんはあなたの介護の為にそれが出来ないんだよ」と思ってしまい、いらいらしてしまいます。
母親と出掛けたりお茶する友達をSNSで見たりすると羨ましいと思ったり、祖母がいなければ、と思ったりします。
多分私は祖母のことが好きではないのだと思います。+57
-0
-
56. 匿名 2020/08/29(土) 19:06:41
>>1
きょうだい児と同じですか?+3
-0
-
65. 匿名 2020/08/29(土) 19:31:06
>>1
わたしは小学生〜28歳まで父方・母方の祖母の介護をしていました。(祖父たちはわたしが生まれる前に他界していました)
両親が不仲で、お互いの母(わたしから見ると祖母たち)に「早く死ね」と直接言うようなありさまだったので見るにみかねて…。
学業や仕事のかたわら介護をし、祖母たちを在宅で看取った後、これからはやっと自由に生きられる!と思ったら、今度は両親から「今後はわたしたちの介護をよろしく。あんたは歳をとってから出来た子なんだから、介護するのが当然。あんたをあてにして老後の貯蓄してないから、とりあえずあんたの貯金100万円くらいちょうだい」と言われたので、両親には申し訳ないのですが思い切って実家からかなり遠く離れたところに引っ越しました。
両親からは「親を捨てた」と罵られますが、これ以上頑張れませんでした。+57
-0
-
79. 匿名 2020/08/29(土) 21:37:34
>>1
夫が親の介護をしていました+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する