ガールズちゃんねる

昔の方が良かったな~と思うこと

1016コメント2020/08/28(金) 22:39

  • 1. 匿名 2020/08/17(月) 21:56:23 

    昔から日本のドラマが大好きなのに、最近いいドラマがめっきり減ってしまったように感じます。
    音楽もいい曲が沢山あったし、歌姫と言われるアーティストもいて盛り上がっていた気がします。

    +1060

    -47

  • 32. 匿名 2020/08/17(月) 21:59:16 

    >>1
    私もそう思ってたけど。
    多分、年齢と共にその時に感じた感覚じゃ無くなったんだと思った。
    前は面白く感じた映画やドラマって、
    もう一度見たら違った立場の目線で観るようになるとか。

    +215

    -5

  • 46. 匿名 2020/08/17(月) 22:00:22 

    >>1
    昔は今よりコンテンツが少ない分、アーティストとか歌姫的な存在が大きかったんだろうね。レコード大賞もあったしね。

    +238

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/17(月) 22:00:55 

    >>1
    ドラマに限らず、テレビはどれも昔の方が良かったよね
    今は規制が厳しくなって前みたいなクオリティの番組は作れないんだろうなぁ もうネットが主流だしテレビの時代は終わったんだろうね

    +231

    -17

  • 57. 匿名 2020/08/17(月) 22:01:17 

    >>1
    ほんとですよね〜😭
    でも私は今季ほんとに久しぶりに、めっちゃくちゃどハマりするドラマに出会いましたよ!!miwaの主題歌も最高!

    +18

    -51

  • 134. 匿名 2020/08/17(月) 22:11:15 

    >>1
    今見ると結構ツッコミ所あったり脚本穴だらけとか多いけどなー

    +54

    -1

  • 191. 匿名 2020/08/17(月) 22:21:25 

    >>1
    恋愛ドラマがおもしろくなくなったのは、すれ違いがなくなったからって聞いた
    トラブルがあって待ち合わせに行けないとかもスマホですぐ連絡着くし、スマホで連絡取り合って恋仲が深まるんだから手紙捨ててたタイプのライバルは邪魔のしようもないよね

    +105

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/17(月) 22:24:34 

    >>1
    アラフォーだけど中学生のときにハマった東京ラブストーリーの再放送を大人になってから見たら台詞とか寒くて見てられなかったわよ。
    あとやっぱり若い頃は心がまだ柔らかいし経験も少ないから音楽とか映画に感動しやすい。だから音楽や映画自体のレベルが昔より低くなったわけではないと思う。あと今コンテンツが多様化してるからみんなが大好きな○○というのはもう無くなってくると思う。

    +94

    -5

  • 214. 匿名 2020/08/17(月) 22:26:52 

    >>1
    質は今も決して低くはなっていないと思うけれど、昔は爽やかで明るい感じの曲、正統派な恋愛もののドラマ、結構あったように思うのに対して、今はそういうの見ない気がするなあ。
    需要がないのかもしれないけど、個人的にはそういうのが好きなのでちょっと欲しいと思うかも笑

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/17(月) 22:28:47 

    >>1
    ガラケー

    シンプルで良かった。

    既読もないし。

    +79

    -1

  • 234. 匿名 2020/08/17(月) 22:30:35 

    >>1
    でも当時歌姫って呼ばれてた人達、今聞くと薄っぺらいなぁって思う。
    私が歳取っただけかもしれんが。

    +55

    -7

  • 277. 匿名 2020/08/17(月) 22:41:34 

    >>1


    結構無茶な設定とかあり得ない内容もあったけど、昔の方が勢いがあったよね
    大映系ドラマは無茶苦茶だけど突っ込みどころありすぎて逆に面白いと思う
    あとホラー系とかは規制があるのかやらなくなったよね
    昔リングのドラマ版放送してたと思う

    最近のは殆ど漫画が原作の実写化ばっかりだからつまらないってイメージついてるのかも

    +23

    -2

  • 396. 匿名 2020/08/17(月) 23:39:55 

    >>1
    昔の方がちゃんと四季を感じれたよね。
    今は梅雨が長く水害が酷いし、夏になったら日差しが強すぎて外で遊ぶのも危険なレベル。
    冬は冬で雪もなかなか降らなかったり積もらないし。
    小学校の時、シンシンと雪が降るキーンと無音な中登下校するの好きだったし大きな雪だるま作りやかき氷屋さんごっこするの楽しかったな〜。
    東北の方はまだそんなのあるんだろうけど。
    私は福岡だけど、最近は中途半端に雪が降ってなんか汚れるだけのイメージ。

    +11

    -5

  • 416. 匿名 2020/08/18(火) 00:02:37 

    >>1
    心に残るドラマは名作ばかりだろうからじゃないかな。
    昔だって駄作はいっぱいあったけど、そんなものは忘れさられちゃうから。

    +21

    -3

  • 434. 匿名 2020/08/18(火) 00:21:14 

    >>1
    凪のお暇とか、わりと最近のドラマだけど、
    かなり面白かった。

    +7

    -2

  • 460. 匿名 2020/08/18(火) 00:53:17 

    >>1
    ネット
    繋ぐまでのハードルが高かった分、昔の方がざっくばらんにチャットできた

    +10

    -0

  • 486. 匿名 2020/08/18(火) 02:42:27 

    >>1
    良かったというより、盛り上がってたと思う。皆が夢中になってたから、世のテンションも高くて楽しかったとは思う。

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2020/08/18(火) 03:10:24 

    >>1
    昔は主張したり努力して頑張って良い成果を上げることが良いとされてましたね
    個性も良いとされた
    努力して勝ち組になることも良いことだった

    今は規制ありすぎクレームも怖くて、協調性大事目立って叩かれないように空気読んで、
    さらに世の中の誰1人も傷つけないように気をつけて脚本も作らないといけない
    底辺や負け組が惨めになるような演出できないし、個性的な変人やマイノリティな人に差別や偏見ととられるようなことも出来ないし、物語として成り立たない
    話が始まらないし面白い展開にも出来ないですよね

    +16

    -3

  • 506. 匿名 2020/08/18(火) 03:13:32 

    >>1
    恋愛ドラマでも男らしい男性や積極的なアプローチの演出ができなかったり、
    ドラマだからダメ男やクズ男が出てきても面白いんだし、
    実際にこんな男いたら嫌だろ現実ならあり得ないってことも、こんな女実際いたらイラつくっていうのもドラマや映画だから面白いのに
    気をつけなきゃいけなさ過ぎて話も展開も始まらないですよね。

    +8

    -1

  • 516. 匿名 2020/08/18(火) 03:40:45 

    >>1
    ファッションを楽しむこと。今はもう2の次、3の次って感じ。無頓着にも見える。今はちょっと柄もの着ただけで派手に見える風潮が嫌だ。

    +22

    -2

  • 570. 匿名 2020/08/18(火) 08:38:57 

    >>1
    わかる!
    私20代後半だけど今のドラマつまらないし飽きるし今の俳優は演技がうまくない。
    昔90年代のドラマならついつい見ちゃうしおもしろかった。
    2000年初期までの頃のドラマは面白くて迫力あるし見やすかった。
    音楽も2009年まではいい歌あったし特に90年代や80年代は歌唱力のある歌手たくさんあるいたよね。
    今は似たり寄ったりだし歌詞も意味不明

    +25

    -1

  • 611. 匿名 2020/08/18(火) 10:18:36 

    >>1
    タバコ吸うシーンとかコンプライアンス的に厳しくなったからつまらなくなった
    フィクションとリアルを分けて考えられない視聴者のせいで

    +18

    -1

  • 635. 匿名 2020/08/18(火) 11:53:38 

    >>1
    JPOPに関してはサブメロディが30年以上変わってないから実際小改良みたいなもの
    王道進行や小室進行など日本人にウケるコードをずっと使ってきてる。元々はトップオブザワールドのコードらしいのですが

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2020/08/18(火) 12:56:41 

    >>1
    人のファッション。裏原、モード、ストリート、B系、コンサバ、ガングロ ギャル、SLY系の綺麗めギャルってみんなはっきり分かれていたから雑誌もかなり楽しかったし街歩けばわかりやすい系統の人が居て刺激的だった。

    +13

    -0

  • 696. 匿名 2020/08/18(火) 14:21:51 

    >>1
    昔はテレビをみんな観てたし、民法はスポンサーの予算も高かった
    今はテレビの他に沢山のコンテンツがあるから分散して昔のような予算でドラマや番組を作れない
    それに加えクレームを出しやすい世の中だからテレビ業界は萎縮してるよね

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2020/08/18(火) 16:36:04 

    >>1
    気候危機
    昔数年に一度のレベルの災害が1年に何度も起きる
    自分も去年危なかったな

    +7

    -0

  • 830. 匿名 2020/08/18(火) 18:57:05 

    >>1
    2000年より前のアニメはよかった

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2020/08/18(火) 18:59:37 

    >>1
    20代半ばだけど、ドラマも音楽も昔のほうがよかったなあ。個人的に2005年がドラマ音楽共に神。世代ではないが80年代辺りのドラマもすごく面白いし、男性陣はかっこよく、女性陣は美人で、苦手な人があまりいない。今の恋愛ドラマはファン向けに思えてしまって見てられない。そしてギャル文化がなくなりつつあるのも寂しいなあ。益若つばさがいた2006年〜2010年ぐらいのPopteenが絶頂期。時代は変わって当たり前だけど今のPopteenを見るとびっくりする。

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2020/08/18(火) 18:59:57 

    >>12
    気持ちはわかる
    大学卒業してから何十年もたつのに大学時代の話する人苦手
    でも>>1はそういうこといってんじゃないんだよね

    +3

    -2

  • 848. 匿名 2020/08/18(火) 19:16:18 

    >>1
    たとえ今、歌姫現れても、主がハマるかわからないよ。

    昔は良かったなぁと思うことあるけど、それにすがってる人は、昔しか楽しいと思えることがなかったんだろうなと思う

    歳とっても今が一番楽しい!!って思えるように生きていけたら一番いいね

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2020/08/18(火) 19:28:24 

    >>1
    101回目のプロポーズ、大人になってから見たらすごく面白かった。コメディの部分も今と違ってわざとらしくないし、上手いなーと思った。浅野温子の表情は不自然だけど、やっぱり綺麗だよね。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2020/08/18(火) 21:50:12 

    >>1
    ファッション
    どこも似たような服ばかりですぐに見終わる。
    あの店行こう!とかならない。
    ゆったりした服と長い丈とシンプルかつカジュアルなデザインしかなくてときめかない。
    もう服を2年くらい買ってない(笑)
    服装で個性が出たり、雑誌もたくさんあって
    小悪魔ageha好きな子、Ranzuki、egg、JELLY、CanCamとか。楽しかったなぁー戻りたいあの頃

    +5

    -0

関連キーワード