-
1. 匿名 2020/08/16(日) 13:22:50
私の小、中の同級生ですごく文才がある子がいました。
国語の時間にその子が書いた文章が先生から紹介されていたのですが、鋭くて的確で独特で、しかも面白く、(語彙力なくてすみません…)同級生が書いたものとは思えませんでした。
授業でお題が出され、その時間内に書いて提出というものだったので、コピペや親の力を借りて…とかではないです。
昔から読書感想文や作文はいつも賞をもらっていました。
同じクラスに一度もなったことがなく、話したことはなかったので聞けなかったのですが、文才ってどうしたらつくのでしょうか?
本をたくさん読んだり文章を書いたりするトレーニング?をするのか、それとも生まれつきのものなのでしょうか?+45
-2
-
3. 匿名 2020/08/16(日) 13:24:50
>>1
主さんの人の良い所を素直に感動し、褒めて学ぼうとすることも
立派で素晴らしい才能だと思いました+205
-1
-
16. 匿名 2020/08/16(日) 13:33:51
>>1
表現力はどれだけ書くかだよ。何を書くかは経験値。
うちの母なんて小さい頃から書きまくってたから文章うまいし、それで食ってる。私は文章書くの嫌いだから下手くそ。
普段から意識して文章を書けば上達するよ!慣れだよ!慣れ!あとは実体験!+8
-7
-
20. 匿名 2020/08/16(日) 13:36:49
>>1
美術館や博物館、自然の多い場所、匂い、目に入る光など
五感をたくさん使うところで、感情にまかせてみるのも言葉が生まれる源かと思います+8
-3
-
31. 匿名 2020/08/16(日) 13:53:22
>>1
本になってる物を読むだけじゃなくて人の書いた作文を読むのもいいよ
テーマが同じ物だとより分かりやすいと思う+3
-0
-
34. 匿名 2020/08/16(日) 13:57:15
>>1
読むより他人の文章をひたすらコピーかな。
書いてなんぼ。
特許文書いてたときとかひたすら過去の特許文を手書きで写しまくって書き方を学んだよ。+0
-0
-
35. 匿名 2020/08/16(日) 13:57:16
>>1
感受性が始まりだと思う。
語彙力、構成力とか技術的な知識をいくらためこんでも、
こう表現したいって内からわき出るものがないと書けないと思う。
それがあれば、技術的なことはあとからでも嫌でも自然と身につけていくんじゃないかと思う。
だって道具がないと表現できないから、そのもどかしさを埋めるために語彙増やそうって発想にもなると思うし。+16
-0
-
61. 匿名 2020/08/16(日) 16:03:27
>>1
小学校の時担任の先生に、『賞に入った子の読書感想文集を3年分読むと読書感想文が上手くなるからぜひチャレンジしてください』と言われた。
とても真面目な子だった私は、一生懸命3年分で3冊とにかく全部読んだよ!
その年の夏休みの読書感想文コンクールは入賞したよ!
たくさん読むとなんとなく文の流れとか自分の体験の入れ方とか、面白い言い回しとか掴めるから、主さんも書きたい文章に近いものを100作品くらい読み込めば、なんとなく自分の文章もそれに近づいていくと思うよ!
頑張ってね♡+2
-0
-
68. 匿名 2020/08/16(日) 19:27:06
>>1
一般的に文才とは文学作品を作る才能の事で、主さんが作家になりたいのであれば生まれつきの才能も必要でしょうが、
学生で論文を書きたいとかいい点を取りたいとかであれば、いわゆる文章力で訓練で伸びると思います。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する