-
5. 匿名 2020/08/08(土) 09:08:10
グレーじゃない人っているの?
誰しも苦手があったり、完璧じゃないよ。+182
-27
-
13. 匿名 2020/08/08(土) 09:11:20
>>5
という言葉が苦しいことがある。
グレーはグレーでも、白に近いライトグレーならまだ生きやすいだろうけど、黒寄りのダークグレーならギリのところで手帳も貰えない、定型と同じ能力を求められる…で辛いよ。
+161
-7
-
44. 匿名 2020/08/08(土) 09:32:00
>>5
これって何気なく傷付ける言葉だよね。プラスしてる人は何も分かってない。悪気なくこういうこと言っちゃう人は気を付けたほうがいい。+36
-12
-
61. 匿名 2020/08/08(土) 09:56:51
>>5
励ましているようですごく傷付くようなこと言いますね。
+29
-8
-
64. 匿名 2020/08/08(土) 10:01:27
>>5
なんか、「みんなも辛い思いしているんだから、あなたも我慢しなさい」って言っているように聞こえる。
「苦手なことがあるけど、ちょっとした工夫でやり過ごしている」っていうのと、「どう頑張ってもまわりに迷惑をかけて、毎回あきれられる」っていうのじゃ、生き辛さが全然違うよ。+54
-10
-
97. 匿名 2020/08/08(土) 12:32:33
>>5
定型(といえば語弊があるけどあえて使います)の人は、その苦手を工夫するスベを考えられたり、他人に伝えたりして改善する方法がある。乗り越える気力とかガッツもある。
発達障がいやグレーゾーンの人は、その苦手を改善するのが難しい。人に伝えられなかったり、こだわり故に同じ失敗を繰り返したり、そもそも極度に不器用であったり。そこでつまずく。定型の人が失敗を繰り返しながら成長していく事に対して、発達障がいの人は、極端に言えば『正しい事を他人から指示してもらって』失敗体験を経験するよりも、成功体験をコツコツと積み重ねる方が適している。
だから人間を一括りにするには難しいところがあると思います。うまく言えないけど、自閉症のグレーゾーンの息子を持つ親の一意見でした。+20
-2
-
104. 匿名 2020/08/08(土) 14:04:18
>>5
障害を自分の力で一生懸命カバーしようとするから、精神面もそうなんだけど、脳への負担が凄まじいんだよ。頭がぐるぐるして、晩年睡眠不足みたいなダルさ。健常者とグレーの脳波って全く異なるモノで、科学で証明されているから発達障害の研究が進みつつあるのに、理解しようともせずにこういったコメントはしないで欲しい。+24
-0
-
151. 匿名 2020/08/09(日) 00:16:14
>>5
苦手な部分が、他人にとってそんなに気にならないことや、何割かの確率で苦手な人がいる分野なら全然いいんです。
でも苦手な部分が、ほとんどの人が当たり前のようにやっていることだとたちまち生きづらくなると思います+8
-0
-
159. 匿名 2020/08/09(日) 07:19:01
>>5
自己完結で終わればそう思えるけど、
実際、家族や職場の人など周りに迷惑かけると、
居た堪れなくなるよ。
生きている以上、人と関わらないで
生きていくことは難しいのだから。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する