-
1. 匿名 2020/07/21(火) 18:10:16
今、進路決定の時期で子供の進路を一緒に考えています
専用の掲示板もありますが色々な方のお話を聞きたいので
実際はどういう場所?進学は本当に出来る?
実際行ってみてのお子様の様子など
情報をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします+50
-3
-
18. 匿名 2020/07/21(火) 18:19:18
>>1
ヤンキー高で出席日数の足りない友人たちの半分は通信に行った
その中でも卒業まで行ったのは二人とかだったと思う
お子様グレてないなら同じ通信でも偏差値高いところに入れたほうがいいかもしれない。+16
-1
-
24. 匿名 2020/07/21(火) 18:22:29
>>1
通信制は計画的に勉強しながら授業を受けたりレポートを期限までに提出しない
といけないので大変ですよ。テストも当然受けないといけません。
途中で挫折する人も多いです。
普通の高校に通えるならそちらの方がいいです。
ただ、登校拒否など人と関わるのが苦手っていうだけで勉強は真面目にできるなら
通信制はお勧めできますね。+47
-1
-
34. 匿名 2020/07/21(火) 18:31:55
>>1
もし進学率が低いなら、それは周りに合わせてると大学は行かない可能性が98%だよ
たとえ推薦枠があっても、本当に行きたい子が自分で情報収集して行く感じになるからお子様自身に自主性がないなら通信は難しいと思う+19
-0
-
43. 匿名 2020/07/21(火) 18:39:22
>>1
良くも悪くも本人次第で何でもできるって感じかな
バイトもできるし、予備校に通わせる事もできる
でもこの時期の子に自制しろってのも難しいよね
ちなみに私は地元の大学に進学しました
周りは短大に行った子が多かったよ+8
-0
-
47. 匿名 2020/07/21(火) 18:42:20
>>1
卒業後、就職する子もいれば、有名大に通う子も、専門学校に通う子もいた。
高校に通うことができなかった70代の生徒もいました。
一度社会人経験を経てから入学する人や、色々な理由で通学生の高校に通えなかった人もいて、面白い空間でした。
企業している人もいたり。
+19
-1
-
55. 匿名 2020/07/21(火) 18:50:46
>>1
ヤンキーとかギャル以外の若い子は進学してたよ+6
-0
-
57. 匿名 2020/07/21(火) 18:51:13
>>1
私が行ったのは大人になってからですが、現役入学の子は特に先生がよく見てくれていた印象。
いじめとか中学不登校とか事情がある中で進学した子もそれなりに居るだろうから通信制着任するような先生たちは生徒に優しく接するのがデフォルトなのかも。+8
-1
-
65. 匿名 2020/07/21(火) 18:59:28
>>1
定時制高校+通信制高校をWで通って3年で卒業した者です。
売れっ子芸能人だとかスポーツの日本代表だとか、よっぽど事情がない限りはあまりオススメしない。
少なくとも最初から志望するのは結構危険。
私は公立高校に落ちて上記の通りの通信スタイルで、中学の時は
「私は高校卒業して、夢のために専門学校に行きたいから学費安い方がいいや!私立高に行ったら専門行けなくなるかもしれないし!」
って感覚だったんだけど、あまかったよ。
高校3年間、全っっ然楽しくなかった!笑
夢や進学に意欲ある子0人みたいな状況で、話し合う子もいなかったし。
授業サボろうって誘って来るような人ばっかりだったよ。
真面目にやってるの、大人になってから通ってる方達ばかりだったね。+7
-0
-
68. 匿名 2020/07/21(火) 19:00:40
>>1
2年生からの編入組ですが…
履修科目ごとに授業への最低出席回数とレポートの回数が決まっていました。
授業日は週3回あったので、授業が多めの通信制だったように感じます。
授業は半期分の時間割をもらうので、自分でシフトのように出席予定を組んで予定通りに出ていました。
レポートにも期限があるのでスケジュール管理能力は身に付いたと思います。
学校はビル一棟が校舎になっていました。
友達はそれなりにできましたが、卒業後も会う子は1ー2人くらいです。
修学旅行や遠足もありましたが、私は一度も参加しなかったです。
通信制高校卒業後は文系私立大学に入学し、今は社会人7年目。
大学で専門的に学んだ分野で今も働いてます!
+15
-0
-
72. 匿名 2020/07/21(火) 19:05:42
>>1
2年行ったけど、楽しかったよー。
進学は、早稲田とか東大行った人もいる。
勉強したい人は、しっかり出来るし
サボる人は卒業できないので本人の努力次第かと。+6
-0
-
78. 匿名 2020/07/21(火) 19:17:52
>>1
家庭の事情で大人になってから通信制の高校に通ってました
年齢も事情も色々な生徒さんがいて楽しかったです
単位を取るために数学のテストを何度も受けたり英語も基礎的なところでつまづいたりしましたが、卒業できて良かった
通信制なのでバイトしながら通えるし、いじめなどもなくて人間関係を築いていくのが苦手なお子さんも通えると思います。
+8
-1
-
86. 匿名 2020/07/21(火) 19:40:49
>>1
通える場所に通信制が複数あるなら調べてみた方が良いかも
毎日通わなくちゃいけない学校もあるし高校の週末を利用した通信制もある
本人にやる気がなかったら「来たくないならそれでも構いませんよ」な所もあれば尻を叩いてくれるような所もあるし
卒業後は基本的に進学を目指してる所もあるしね
+8
-0
-
99. 匿名 2020/07/21(火) 20:06:53
>>1
10年くらい前だけど、通信制高校を卒業しました!
中学卒業後は県立の高校に通っていたけど馴染めずに中退して通信制に転入しました!
当時はギャルギャル男ヤンキーオタクいろいろいましたが、なんとなく普通の高校よりうまく共存していたというか付かず離れずの距離でいられた。
いじめとか嫌がらせもなく、それぞれが楽しく過ごしてる、みたいな
勉強に関してはやっぱりゆるいので大学進学を希望しているなら学校とは別に独学なり塾なりは必要かな。
ちなみに私は高3の春に急に大学行きたいと思い始めて一浪したけどマーチレベルに無事入学、卒業できましたよ!
+12
-0
-
101. 匿名 2020/07/21(火) 20:15:03
>>1
実際はどういう場所?
進学は本当に出来る?
通信制も色々な環境あるし、進学の可否は本人次第。
私は4年かけて卒業してさらに大学で4年。
でも主が母親で経済的な理由とかでもないなら、お子さんは全日制の普通科に行く事をオススメする。
選択肢を増やしたい、と言う理由なら専門の勉強に特化した学部はいくらでもある。
+6
-0
-
110. 匿名 2020/07/21(火) 20:27:38
>>1
私立通信卒です。
出来れば
通信制課程の普通科を選んで下さい。
履歴書に普通科卒と書けます。
スクーリングが県内の学校が理想です。
学校法人ではなく、株式会社立の通信制は学費が高いところが多いイメージです。
サポート校は提携先の高校とサポート校両方の学費がかかるバカ高いところもあるから注意。
公立の通信制でも学校に通えば教えてくれます。
大事なのは「高校を卒業してから」で、就職する場合は資格取得をすすめられました。
やはり、卒業後どうするか今から話し合ってもいいかと思います。
私は大学に行きました。+8
-0
-
148. 匿名 2020/07/22(水) 11:13:56
>>1
主さん私の子供は、今年4月から公立の通信制高校に入学して通っています。
中2の終わりに起立性調節障害を患ってしまい
体調が優れず、不登校気味になってしまいました。
私は、何とか全日制を希望していたのですが、本人と学校と主治医と何回か進路相談をし、本人の希望で今の高校に決めました。
週一登校なので、本人も体調に負担なく、今の所頑張っています。文化祭も旅行もあるので行事は、全日制と全然変わらないです。
子供さん本人が希望したのであれば頑張れると思います。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する