-
3. 匿名 2020/07/17(金) 17:41:36
元気でいる方が普通に繰らず上で暮らし易くなるからだね+1272
-46
-
215. 匿名 2020/07/17(金) 18:07:28
>>3
私はずっと暗い性格だったけど色々ありすぎて最終的に楽観的になったよw
考えても無駄だし多少笑いに変えながら明るくしてる方が楽しい
主の気持ちは分かるけど
元気でいようとしてる人を下げるのも違うと思う+82
-62
-
389. 匿名 2020/07/17(金) 19:40:31
>>3
そうそう、明るく前向きが正義じゃないけど、もし自分の子供が暗い挨拶しかできなくて後ろ向きな性格の子だったら心配しちゃう。だって明るく前向きな方がこれから生きやすいから。
まぁその明るい方が生きやすいって考えがもうステレオタイプなんだけどね、、+125
-4
-
440. 匿名 2020/07/17(金) 20:14:25
>>3
・テンション低くて真顔の店員さんより可愛い笑顔の店員さんが良い
・暗い挨拶で後ろ向きな新入社員より元気で前向きな後輩が欲しい
・話しかけてもずっと真顔の母よりにこにこ聞いてくれるお母さんの方がいい
個人差はもちろんあるけど大半こんな感じでは?やっぱ明るく前向きな方が人には好かれやすいし無難。色んな人がいていいし、1人のときはどんなんでも大丈夫だけどね。+141
-4
-
586. 匿名 2020/07/17(金) 22:38:51
>>3
いつの頃からかオンとオフを使い分けるようになったけど
それ故に人と一緒にいるのが苦痛。+46
-0
-
607. 匿名 2020/07/17(金) 22:54:59
>>3
それは元気というより素直で従順ってやつでは
元気で明るくひねくれてて反抗的より、暗くて大人しくても素直で従順な人の方が上は楽だよ+14
-2
-
1048. 匿名 2020/07/18(土) 08:08:52
>>3
逆に明るく元気にという教育を受けているからそれが生きやすくなるのかもしれない
明るく元気じゃなくてよければ明るく元気じゃない人に不快感を持つこともないかも
こんなもんかって+12
-1
-
1138. 匿名 2020/07/18(土) 10:36:36
>>3
明るいとか元気ってよく言われるし誰とでも仲良くなれるけど、基本的に人が嫌いだから、会社の人と仲良くしたくない、必要以上に好かれたくもなくて、通常のテンションの3割ぐらいで生活してます。+9
-0
-
1381. 匿名 2020/07/18(土) 16:51:18
>>3
明るく元気=健康
で生き物として一番大切であろう「生きていくこと」に繋がるからじゃないかな。
+2
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する