-
1. 匿名 2020/07/17(金) 17:40:29
小学生の頃から「大きな声で元気に挨拶をしましょう!」とか「笑顔が溢れるクラスにしよう!」とかそんな感じの環境で育ってきたからか、ずっと「明るく元気でいることが正解で暗い人はダメな人」ってイメージが自分の中にあり、私は内気で上手く元気に頑張れないタイプなのでずっと自分に罪悪感を感じ続けていました。でも最近になって、「そもそもなぜ明るく生きていかないとダメなんだろう?」と不思議に思ってしまいます。確かに態度が悪すぎると人に嫌な思いをさせたり良くないとは思うけど、無駄に元気でいる必要ありますか?普通に暮らせたら良いじゃんと思ってしまいます…+2987
-66
-
16. 匿名 2020/07/17(金) 17:42:47
>>1
ベッキーを見ろ!元気に明るくしてても嫌われる人は嫌われる+1023
-24
-
41. 匿名 2020/07/17(金) 17:44:54
>>1
大人にとっては、そういう子供のほうがわかりやすくて都合がいいからかもね。
大人しくて無口だと、何を考えてるのかわからない=コントロール(支配)出来ない、みたいな。+423
-12
-
56. 匿名 2020/07/17(金) 17:46:11
>>1
大人になったらそうもいられないから子供の頃ぐらい明るく元気な生活を送らせたかったんじゃない?
子供の頃ぐらいしかそういられないでしょ+112
-7
-
66. 匿名 2020/07/17(金) 17:47:35
>>1
こういうのって自分の為じゃなくて、相手(まわり)の為だよ。自分だけが生きやすい社会なんてないから。+228
-10
-
70. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:09
>>1
学校の先生が正しいとは限らない+182
-0
-
72. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:15
>>1
根暗で挨拶もできん社会人作りたいんか+33
-43
-
74. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:28
>>1
これね、
明るく元気な方が周りが気を使わないからなんだよ。
静かでも、ニコニコ笑って思いやりある子ならまわりから好かれるけど、
常に不機嫌だと周りがすっげえ気を使うんだわ。+234
-21
-
81. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:54
>>1
声を発せられればオッケー
こっち見れればオッケー
だよ。大丈夫!!!
+35
-3
-
82. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:58
>>1
明るくてウザい→ナオトインティライミ
暗かったらイライラする→ナオトインティライミ+22
-16
-
99. 匿名 2020/07/17(金) 17:52:24
>>1
明るい人と暗い人なら明るい方が好かれやすいよ。
好きにしたらよい。+91
-11
-
112. 匿名 2020/07/17(金) 17:53:42
>>1
ごもっとも‼️
疑問を抱くあなたかっこいいよ!!笑+40
-20
-
116. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:36
>>1
「明るく元気でいることが正解で暗い人はダメな人」
とも言ってないと思うけどね
+78
-21
-
118. 匿名 2020/07/17(金) 17:54:38
>>1
だよねえ、、
多様性を認めるべきとかってLGBTQは認める方向なのに、何で個性としての「おとなしさ」「無口」は認められないんだろうか。
私もう33になるのに、未だに小学校の成績表の備考みたいな所に「口数が少ないですね、二学期は大きな声で元気に頑張りましょう」みたいに書かれてショック受けたの覚えてる。
私の中では元気振り絞ってMAXだったのに、そんな風に思われてたのか!みたいな。
+173
-6
-
130. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:13
>>1
元気の押し付けは不快だよね
日本が明るい社会になって欲しい洗脳だと思う+108
-6
-
131. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:18
>>1
子どもの頃祖母から「○○ちゃん(近所に住んでる私の同級生)は明るくて活発で綺麗だよー。なのにあなたは絵ばっかり描いてて…。○○ちゃんみたいにならなきゃ」ってずっと言われた
私は今結婚して家庭持ってそこそこやってるけど、その明るくて活発で綺麗だった○○ちゃんは今関取並みに太ってニートになってるよ
明るくなくで綺麗じゃなくても、普通に生活できるほうがいいよ+94
-33
-
133. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:36
>>1
主です!トピ立ってる!!私も必要最低限の笑顔や人を不快にさせないようには頑張っているのですが、しんどい時や疲れた時に「明るいことが当たり前でそれに合わせないといけない風潮って辛いな」とふと思ってしまうのです。+119
-8
-
144. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:28
>>1
私も主さんみたいな感じなんだけど、高校の頃暗いのを肯定してくれる人がいて、その人も暗いんだけど面白い人だった。テンションが低い体質ってだけで、悪いわけじゃない。
世間的には明るくいこうよみたいな風潮だけど、もっと暗くなろうよという流れがそろそろ来てもいい気がする。+95
-4
-
148. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:37
>>1
常に真顔で生きてたら、凄く怖い。
水曜日のダウンタウンに出てくる、驚かせ役の人の真顔みたいな感じね。
人と接するんだし、ある程度の笑顔は必要だと思うよ。
円滑にコミュニケーション取りたいなら。
どうでもいいなら、真顔でも怒った顔でも、なんでもいいんじゃない?
気の知れた仲なら、ずっとニコニコしてなくていいし。+8
-13
-
161. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:11
>>1
自分の子供が生まれた時に「大人しくて周りを気にせず静かに1人で過ごす子になって欲しい」って願う人はいないと思う
元気で明るく友達が多い活発な子になって欲しいと思うのは自然なことかなと+19
-27
-
167. 匿名 2020/07/17(金) 17:59:50
>>1 そんなこと言う人間は深いことなんてなーーーーんにも考えてないんだから
気にしなくていい
持って生まれた個性を大切に+65
-4
-
172. 匿名 2020/07/17(金) 18:00:36
>>1
娘の幼稚園の先生も私は元気な明るい子どもが好き❤️です‼️って公言していたけど、おとなしく暗い子どもは目ざわりだって言いたかったのかな?💦+64
-8
-
180. 匿名 2020/07/17(金) 18:01:43
>>1
将来的に
オンとオフの区別をつけられるようにしましょう。
って事につながるのかな。
みんな仕事中は仕事用の顔を作らないと。+28
-1
-
192. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:02
>>1
無駄に元気である必要はないけど
ある程度の愛想のよさは必要+37
-1
-
208. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:34
>>1
お子さんを教育するにはわかりやすい指針が必要だから
一応明るく元気良くしましょう!
と一般的に良さげなこと掲げるんだよね
親、教師からの呪縛から外れたらもう気にしなくてよいと思う
そのままの自分でいいよ
+41
-2
-
209. 匿名 2020/07/17(金) 18:06:38
>>1
別に個人的には強制されたわけじゃないんだから自分の考えを変えれば良くないですか。
こういう教育って基本だし大切なことだよ。+15
-5
-
216. 匿名 2020/07/17(金) 18:07:31
>>1
無駄に元気でいる必要はないかもしれないけど、無駄に元気でいる人が頑張っているかもしれないと思ったら自分のテンションが低い時でもそう無下に出来ないな。社会で明るく振る舞うことをよしとするのは自分の為じゃなくて人の為のほうが多いからね。+9
-3
-
226. 匿名 2020/07/17(金) 18:11:10
>>1
私もよく「明るくなりなさい!(*^^*)」って子供の頃から言われたよ
大人がそんな事言うと無理して明るいキャラになってしまう子もいる気がするんだけど・・
明るいのがそんなに偉いのか?といつも思ってる+57
-3
-
236. 匿名 2020/07/17(金) 18:14:15
>>1
主さんは内向的なタイプじゃないかな。
内向的な人はひとりで自分の内面を見つめる方がエネルギーの充電ができるタイプ。
外向的な人は色んな人と触れ合うことでエネルギーを得るタイプ。
沢山の人と付き合い色んな世界に触れることが正解という風潮だけど、どちらかが不正解な訳ないと思う。
私も長い間、内向的な自分は不正解で不良品なんだと思ってたけど、そうなら世界の半分は不正解だよ。
パリピみたいになれなくても、人に対して感じよく誠実に振る舞ってれば、素の自分が暗くたって良いと思うよ。+73
-1
-
237. 匿名 2020/07/17(金) 18:14:27
>>1
日本全体的に明るくて元気なことへの尋常じゃない憧れがあるよね。
多分もともとそれとは対局の大人しい人種だから、明るさへの憧れはコンプレックスの裏返しなんだと思う。でも同時に見栄っ張りと同調圧力な国民性もある
だから元気さを要求するしみんな頑張って元気にしてるから無理感が漂ってしまう。
もっと等身大で自分たちらしく、日本は大人しくても優しい国民性なんです。で良いのに。
大人しいなら大人しいなりの戦略で世界と渡り合っていけばいいのに無理強いしないで欲しい…。
+94
-1
-
280. 匿名 2020/07/17(金) 18:24:19
>>1
ほんとにそう思うよ。
刷り込みやめてほしいね、
暗くてもぼそぼそ喋ってもいいじゃんね
挨拶挨拶いわれるけど、
挨拶ってそんなに大事か?って
ことまで考え出したわ。+48
-10
-
281. 匿名 2020/07/17(金) 18:24:22
>>1
自分が落ち込んだ時に明るい人がいたら便利ってだけでしょ。
そういうことを言う人なんて無視して平気。+8
-0
-
290. 匿名 2020/07/17(金) 18:27:23
>>1
心の底から明るく元気にしてろってことじゃなくて、子供の頃から身につけるマナーみたいなもんじゃないの?
大人の社会では、内心テンション上がらなくても人付き合いや仕事で元気でにこやかなフリしてるのは大切だと思う+27
-6
-
322. 匿名 2020/07/17(金) 18:41:08
>>1
私の見解。
口角上げて笑顔を作ると、精神も引っ張られて気分が上がるよ。
笑う門には福来ると言うけど、本当だと思う。
暗い表情してると、猫背、頬垂れる、噛み合わせ悪くなって唾液出にくくなって虫歯なりやすい、頭皮も引っ張られて血行不良で地肌固くなるから頭痛に繋がる、姿勢悪いと胃腸弱って肌の調子も悪くなる、
挨拶も声を出すことで喉も腹筋も鍛えられる、腹式呼吸、喋るってストレス発散になるよ。
様々な健康につながる。元気よく、姿勢正しく、大きな声で、意味があることだと思います。+9
-13
-
333. 匿名 2020/07/17(金) 18:45:16
>>1
じゃあ貴方はどんより暗い顔で、挨拶もしないか聞き取れない小さい声、ボソボソ喋る何言ってるか分からないような人とでも、平気で仲良くできますか?
私は嫌だな。
明るくハキハキ喋る人とでないと、「え、何この人」ってなる。+8
-22
-
336. 匿名 2020/07/17(金) 18:48:25
>>1
暗いと態度が悪いはまったく違うし明るいが良い世界ならクラブではしゃいでる元気な人が馬鹿にされるのはおかしい。こういう極端な議論はまったく意味ない事だと思う。+12
-2
-
349. 匿名 2020/07/17(金) 18:58:27
>>1
第一印象が良くなるためくらい+1
-0
-
350. 匿名 2020/07/17(金) 18:59:28
>>1
同じこと思ったことあります。
学校でも、就職活動でも「明るく元気」が望ましいとして求められる。
元々が大人しく引っ込み思案な人には本当にこの世の中は生きづらいですね。+64
-0
-
351. 匿名 2020/07/17(金) 19:00:36
>>1
明るくしてたら明るいことがやってくるんだよ
でも元気の押しつけではないよ
私は根暗はイヤ それで明るくしてるだけ+0
-12
-
355. 匿名 2020/07/17(金) 19:02:55
>>1
それと似たような感じので、『友達は沢山居た方が良い』みたいな風潮も無い?
友達100人!とか言ってるし。
(もしくは沢山居る必要は無いけど、数人でも仲の良い人が居た方が良い、みたいな…)
私友達0人。明るくも無い。
そして小室圭さんぐらい顔デカい😱
でも今は色々便利な時代だから、そんな風潮おかまいなしに毎日楽しく生きています。+54
-2
-
361. 匿名 2020/07/17(金) 19:13:13
>>1
相手が暗くてボソボソとしか話さないと空気も悪くなるし話も出来ない。落ち話してる雰囲気と暗いのは別物だし、主さんの言い分も分かるけど社会に出れば明るく話した方が色々上手く回るよね。って事は基本的に人間は暗く話されたら嫌なんじゃない?+10
-3
-
363. 匿名 2020/07/17(金) 19:15:45
>>1さんのお気持ち、とても良くわかります。
自分語りでごめんなさい。
私は、明るくて元気でテンション高いイメージが職場などでついています。
学生時代もそうでした。
しかも、いい人キャラ。なんだこれ。
ただ単に、人に迷惑かける生き方が嫌いだから、結果的にそうなっただけです。
皆はさ、悪口陰口言っても普通なんだよね。
私が不満漏らしたり、嫌な人に対して距離置いたりすると、「私の方が」ものすごく酷いことしているみたいに見られるんです。
「あの人があんなこと言うなんて…」「あんなことするなんて…」って。
ほとほと疲れました。
くっそ腹立つ。
そんなジブリとか連ドラの主人公みたいなキャラじゃねえよ。
私だって普通にムカつく奴いるし、きつい言葉投げつけてやりたいときあるっつーの。
と、イライラすることが多々あります。
なので、何事もほどほどがいちばんです。
ずっと明るく元気でいい人でいるのは、結局自分の首を締めますよ。+31
-4
-
365. 匿名 2020/07/17(金) 19:17:03
>>1
友達もママ友も明るく元気!!!って人よりは毎日フラットで穏やかな人の方が好き、、+25
-0
-
411. 匿名 2020/07/17(金) 19:56:45
>>1
明るく元気にしていると、タダで人に使われる。
全てネタにされ、いないだけで欠席裁判。
男の人とはできるだけ関わらないが正解。
仕事して、得することはないと自覚して!と若い人にいいたい。+23
-0
-
415. 匿名 2020/07/17(金) 19:59:43
>>1
なんか明るいことは良いことなんだけど、必要以上にそれを求められるのは根性論に繋がってる部分ありそうで好きでない+43
-0
-
427. 匿名 2020/07/17(金) 20:06:03
>>1
またまた主です!!思ったよりコメント数が多くてびっくりです!!途中までしか読めてないのですが、またゆっくり全部読みます!!例えば、「明るく元気がある方が子孫繁栄に有利だから」みたいな「明るく生きる利点」についての根拠が何かがあれば納得できるのですが、それが分からないまま明るく頑張り続けることに対して洗脳されてるみたいで気持ち悪く感じてしまいました。でもここで皆さんの意見を聞けて楽しいです!!+26
-0
-
473. 匿名 2020/07/17(金) 20:58:14
>>1
昔よりはマシになってる気がするけどなー。
体育会系主流だったころよりも、オタクとかいろんな分野のスペシャリストが人権得てるし。
芸能人でも明るい人より毒舌の人が人気者になったり。
発達障害とかLGBTへの理解も広がってるし、これからまた変わっていく気がする。+26
-0
-
510. 匿名 2020/07/17(金) 21:42:15
>>1
明るく、とはいっても物静かなのが駄目ということじゃないよ、と小学校の担任が言ってたことが印象的で覚えています
明るくといっても騒がしいのがいいのとは違うし、物静かでも朗らかだったり穏やかだったり明るさにもいろいろあるということですかね
+12
-0
-
536. 匿名 2020/07/17(金) 21:58:51
>>1
本当はみんな暗いのにね。
外面取り繕わないといろいろ言われちゃうから怖いんでしょ?+17
-1
-
577. 匿名 2020/07/17(金) 22:27:45
>>1
外交的な子供が正義だと教えられて、内向的な子供は駄目だとこれでもかと言うほど押し付けられたよね
学校大嫌い‼️
教師大嫌い‼️+45
-0
-
580. 匿名 2020/07/17(金) 22:29:13
>>1
そもそも学校の先生になりたがる人に陽キャタイプが多いのかもね。+29
-1
-
597. 匿名 2020/07/17(金) 22:47:57
>>1
分かるよ、大人になると愛想ない人でも良い人が居るよね。愛想良い同士って合わないパターンも多いよ、明るくなくても自分はそのままで無理しなくてもいいんでは?と思う、気の合う人が見つかればいいね!+11
-0
-
610. 匿名 2020/07/17(金) 22:56:24
>>1
学校生活においては、生徒とは教師にとってやりやすい方に誘導されるもんですからね。一概に悪いことではないんですけど、緩やかな洗脳ですな。
かくいう私も、小中高とものの見事に明るく元気な盛り上げ役としてゴリゴリ心身を削ってた一人です。卒業文集のランキング的なやつでは明るい、ユニーク、話が面白い総ナメ。でも本当は私死ぬほどネガティブだったんですよ。ある種みんなのために演じてただけ~
大人になったら性質くらいは自由にしていい。なーーんも気にすることない。いつも明るく元気な大人ってうざくないですか逆に?
+19
-0
-
615. 匿名 2020/07/17(金) 22:57:29
>>1
私の中では暗い人のが落ち着く
静かで+20
-0
-
618. 匿名 2020/07/17(金) 22:59:00
>>1
ダメだから明るく振る舞えとは言わないけど、暗い人に関わると気が滅入るから関わりたくない
独りぼっちの方が良くて、他人からサポートを受けなくても平気な人なら別に良いんじゃない?+2
-6
-
622. 匿名 2020/07/17(金) 23:00:20
>>1
めちゃ分かる。学生の頃とか内気で消極的なことはだめと言われてきてそうだと思い込んでたけど、大人になってなんで人格否定されなきゃならんのじゃって開き直ってる。無理に性格変えるのはできないよ。気楽に生きよ+13
-0
-
762. 匿名 2020/07/18(土) 00:46:48
>>1
嘘でも生徒にそうして貰ってた方が先生の面倒が減るから+20
-0
-
789. 匿名 2020/07/18(土) 01:29:04
>>1
そんな風に、ぐちぐち考えて屁理屈言う元気があるなら、声出して元気風に振る舞うくらい簡単じゃない?
みんなそうだよ?
+3
-7
-
798. 匿名 2020/07/18(土) 01:57:46
>>1
強いたりはしないけど
自分の子どもには
元気に挨拶して欲しい
明るく元気な子でいて欲しい+6
-1
-
815. 匿名 2020/07/18(土) 02:15:26
>>1
暗い人はダメな人だと思うよ
だから表には出さない+2
-9
-
879. 匿名 2020/07/18(土) 02:58:13
>>1
めっちゃわかる!
いつでも元気で明るくなんていられるわけないさ
でも私自身経験して思った
わざとでも明るくニコニコしてることで、楽しいことが起こるし優しい人が寄ってくる
暗い時はその逆+9
-0
-
885. 匿名 2020/07/18(土) 03:03:47
>>1
暗いと周りの人が嫌な気持ちになるから。暗くいたいなら家から出ないで下さい。ネクラ人間なんて見たくありません。暗い人大嫌い。+1
-16
-
996. 匿名 2020/07/18(土) 05:00:08
>>1
昔、同僚の男(当時新人)が部長と話してる時に体育会系の人で大声で「ハイ!ハイ!」って言ってたら「君うるさいよ」と言われてた笑。悪いことしてたわけじゃないのにかわいそうだったけど確かにうるさかったかも。。でも私は声が小さい方で挨拶しても聞こえないのか無視された事とかあるから普通に明るくて元気な人の方が羨ましいな。いや、暗いわけじゃないんですけどね。+3
-0
-
1006. 匿名 2020/07/18(土) 05:16:53
>>1
文面からして、あなたは自分の意見を押し通すタイプのようですね。
集団になじめていますか?
友達はいますか?
周りのことより自分のことを優先していませんか?
あなたのことが心配ですね。
協調性も大切ですよ^^;+2
-23
-
1023. 匿名 2020/07/18(土) 06:22:12 ID:nviHcW3nwG
>>1 お気持ちわかります。でも自分のしたいように生きるほうが楽だと思いますよ。別に貴方が明るくたって暗くたって他の人に迷惑なんてかけてないし。ましてや誰も貴方のことなんて気にしてない。+9
-0
-
1032. 匿名 2020/07/18(土) 07:18:14
>>1
よく小学校のこと気にしてる人がいるけど、人間って変わらない?
私も内気、おとなしい、って子供の時言われたけど、いまはフツーだと思う
根は内気なのかもだけど、いろいろな経験したから、テンションあげて明るくふるまう、とかいろんな技を覚えたよ
子供の頃のまま、大人になったりする?
中学生なら、小学校のときを引きずるのもわかるけど、
芸能人だって子どものころは内気だった、っていう人多いよね
大人になったら、いつまでもこども時代に言われたことに囚われず、一旦、忘れた方がいいと思うよ+5
-0
-
1034. 匿名 2020/07/18(土) 07:22:33
>>1
好きにすればいいよ
疑問に思うことでもない
ま、あんたにシャバは生きにくいね
でも、仕方ない+2
-5
-
1114. 匿名 2020/07/18(土) 10:10:34
>>1
士気が下がるからじゃない?
勉強は個人で頑張らなきゃですが、団体行動学ぶ場でもあるからじゃないのかね。
大体の人が集団で仕事するだろうし。+0
-0
-
1125. 匿名 2020/07/18(土) 10:27:10
>>1
明るく元気で!とか言う人おっさんに多くない??女の人からは言われたことないわそういえば。おっさんって単細胞だから深く考えたりする人少ないのかな?+5
-0
-
1131. 匿名 2020/07/18(土) 10:32:34
>>1
明るい暗いとはまた違うと思うけど、何も考えてない人ってIQ低いから生きやすいんだよ。色々考えてしまう人はその逆でIQが高いからしんどくなるし人付き合いにも悩む。自殺する人もIQ高い人が多いからね。+11
-0
-
1137. 匿名 2020/07/18(土) 10:36:34
>>1
多分生き物の本能として子孫をたくさん残したいというのがあるので、明るく元気なほうがその確率が高いんじゃないかなと思います。
ライオンとか犬の兄弟見てるとわかるけど、弱々しく引っ込み思案な子供は兄弟はもちろん母親からもないがしろにされる。
兄弟は自分のライバルは少ないほうがミルクの分け前が増えて自分の生存率が上がるからだろうし、母親はこの先生き伸びる可能性が低い子に手間暇かけるより強い子を大事に育てて子孫を広げていきたいから。
生物として種を存続させていきたいという本能が、何が何でも生き延びて大人になって子孫を残すぜ!という、明るくて元気な生体を欲しているんだと思います。+8
-0
-
1154. 匿名 2020/07/18(土) 11:05:43
>>1
明るくて社交的な友達に、自分が消極的であんま人付き合い得意じゃないって話したら、
「大丈夫、明るくニコニコしてたら本当に明るく社交的になれるよ!頑張ろう(悪気なし)」
と言われたんだけど…
明るくて社交的が世の中では正義なんだよなあ
それで消極的組は小さな頃から無理してでもいつもいつもそっち側目指さなきゃいけないの。
なんでなんだろう?小さい頃からずっといつもそれじゃダメだと言われ続けて
本当に疲れ果てた。
こういう気質ってほぼ生まれつきだから直そう、変わろうと思って変われるものじゃないのに。
+11
-2
-
1156. 匿名 2020/07/18(土) 11:10:23
>>1
わかる。声が小さくてシャイな私には辛かった。明るい人=良いみたいな固定観念に囚われて無理してた。
自分は陽寄りの陰属性ってことを理解してから楽だし、そもそも陰キャラきもいwみたいな友達を切っていったら全然気にならなくなったし最高。20代後半くらいでやっと自分取り戻せた。
+9
-1
-
1175. 匿名 2020/07/18(土) 11:39:23
>>1
え?
別に、相手に不快な思いさせなかったら普通で良いよ。
私もそんな感じだよ。
若ければ、落ち着いてるねで終わるだけ。
+3
-0
-
1188. 匿名 2020/07/18(土) 11:55:22
>>1
暗くて内向的より、明るく元気で社交的の方が明らかにメリットが多いから。+6
-1
-
1208. 匿名 2020/07/18(土) 12:30:45
>>1
幼稚園の様子が見られるDVDを購入して見てみたら
自分の絵具やクレヨン等使う時は並んで一人一人に先生が手渡していくんだけど、その時お礼を言わない子には「あれ?なんて言うの?」と聞いて言わないと渡さない。
何かやってもらうときは敬語で「やって下さい」と言わないとダメ。
挨拶は基本だし教えないといけないのは分かるんだけど、見ていて何とも言えない気持ちになった。
+5
-4
-
1233. 匿名 2020/07/18(土) 13:03:18
>>1
>普通に暮らせたら良いじゃんと思ってしまいます
それでいいと思う
子供は明るく元気なのがいいと思ってる標語だから気にしなくていい
大体明るく元気な男子がうるさくてよく注意されてて、落ち着いたしっかりした子が学級委員とかしたり優等生だったりで褒められてた
褒められてた子は特に元気でも明るくもなかったけどそれぞれの特質で良い所があるんだし、その人にしかできない役割があるから色んな人がいていい
勝手に推奨されてる事を真に受けなくて大丈夫だよ
+2
-0
-
1283. 匿名 2020/07/18(土) 14:15:33
>>1
人それぞれだから悪く言うと暗いなるけどよく言うと落ち着いてるて感じになるんじゃない⁈
落ち着いてるひとて話しやすいし。
例えば無理に笑顔をつくる三船美佳、キャラをつくる北川景子とか見てると疲れるし自然が1番!+4
-0
-
1299. 匿名 2020/07/18(土) 14:33:57
>>1
ガルちゃんで聞いても、そのままでいいよとか元気じゃなくてもいいとか賛同する意見しか返ってこないでしょ
そういう人の集まりなんだから+2
-3
-
1365. 匿名 2020/07/18(土) 16:16:20
>>1
元気かどうかはその日の体調とかも
あるから強制は出来ないけど
陰々滅滅?としてるよりは
子供の頃に
ある程度自分で気持ちを整えて
前向きな態度を身に着けないといけない
からでは?
+1
-1
-
1372. 匿名 2020/07/18(土) 16:39:33
>>1
ピースの又吉も同じような事言ってたよ。考えを参考にするといいかもね。+3
-1
-
1373. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:03
>>1
明るく元気な子の方が、得するからだよ。得すれば、また明るく元気になれる好循環。
ネガポジ両極な我が子達を見てて思う。圧倒的にポジティブが得。
私がネガティブで損してきたので、両方ポジティブに育ててきたつもりだけど、性格は生まれ持ったもんだったな。+4
-1
-
1377. 匿名 2020/07/18(土) 16:46:43
>>1
どちらかというと背筋丸めて歩かなきゃ見られるし出る杭は打たれるからそんな時代じゃないと思う。同じようなカラーで同じような会話を求められて人目につかないように生きている人ばかりだよ。+8
-0
-
1386. 匿名 2020/07/18(土) 16:53:43
>>1
人の挨拶に文句言う人は何様って思うわ
てめえが勝手に一人で馬鹿みたいに明るい挨拶してればいいだろって話+2
-0
-
1391. 匿名 2020/07/18(土) 17:00:14
>>1
人とコミュニケーションをとるのにはまっすぐ目をみて笑顔ではきはきと喋れた方が絶対にいいよね。これは擦り込みじゃなくて真顔で小さな声で喋られたら誰だってん?とは思うし。+0
-0
-
1407. 匿名 2020/07/18(土) 17:26:58
>>1
子供のうちから本心隠して表面上で取り繕う事を学ぶ為なのさ+4
-0
-
1425. 匿名 2020/07/18(土) 18:08:58
>>1
世の中を上手に渡る手段として明るく元気にってのは教えていきたい、人並みでいいなら暗くて元気なくてもいいやろけどやはりトップの人は明るく元気な人が多い印象ですね。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する