-
1. 匿名 2020/06/28(日) 20:36:26
家族でなくても職場など何でもOKです。
まずは
耳かきの棒
共有 +
自分専用 -
+462
-328
-
13. 匿名 2020/06/28(日) 20:38:16
>>1
家族はいいけど職場の人と耳かき棒は嫌だ…+160
-2
-
17. 匿名 2020/06/28(日) 20:38:50
>>1
耳掻きとか100均で買えるのに共有?+18
-27
-
25. 匿名 2020/06/28(日) 20:40:00
>>1
子どもとはいいけど、旦那とはいや。+50
-4
-
48. 匿名 2020/06/28(日) 20:54:10
>>1
耳かき共有は、歯ブラシ共有するのと同じくらい気持ち悪い。+25
-5
-
53. 匿名 2020/06/28(日) 21:04:41
>>1 何故か我が家は耳掻きはお父さんのもの、使いたい時はお父さんに借りると言う概念だった。(亭主関白ではないしむしろかかあ天下)
別にそれなら家族共用って言う扱いでよくない?笑+4
-0
-
57. 匿名 2020/06/28(日) 21:09:29
>>1
綿棒家庭の綿棒育ち、夫も長女綿棒
でも次女はカサカサタイプ。きっと耳掻きのが良いんだろうけど、やったことないし怖くて‥2ヶ月に1回耳鼻科行く。+5
-0
-
74. 匿名 2020/06/28(日) 21:31:42
>>1
家族でも子供&実父とはOK。旦那&実母は嫌。何故なら耳垢のタイプが違うから。ネチョネチョ耳垢の人との共有はなんとなく無理。+4
-1
-
89. 匿名 2020/06/28(日) 22:40:15
>>1
共有だなあ。耳掻きの横に清浄綿を置くようにしてるから使ったら拭くまでがワンセット。+2
-0
-
104. 匿名 2020/06/28(日) 23:43:21
>>1
耳かきは個人で待つことをオススメします。
たまにですがカビが生えることがあってうつります。
いい耳鼻科に行かないと治りにくいです。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する