-
16. 匿名 2020/06/01(月) 11:09:24
貯蓄税とか始めるのかな+331
-9
-
26. 匿名 2020/06/01(月) 11:11:26
>>16
可能性あると思う+190
-9
-
66. 匿名 2020/06/01(月) 11:17:26
>>16
脱税してないから紐付けたら楽だと思うけど、貯金額によって取られる時が来たらと思うと怖い。
ただでさえ沢山納税してるのに。+187
-3
-
225. 匿名 2020/06/01(月) 12:05:14
>>16
貯蓄税なんか、国民どころか銀行業界が絶対反対するから現実的ではない
もし強引にやったら、みんな貯金解約して銀行破綻に繋がりかねない
陰謀説が好きな人が最近よく言ってるだけだよ
+113
-9
-
243. 匿名 2020/06/01(月) 12:14:54
>>16
老後に2千万貯めておけといいながら貯蓄したら税金かけるなんてすごい矛盾+166
-4
-
264. 匿名 2020/06/01(月) 12:27:34
>>16
残高しかない私は多分笑われるな〜(´・ω・`)+16
-0
-
610. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:26
>>16
旦那も私も収入少ないから子供できるまえに血眼になってダブルワークまでして必死に貯金してかなりの額貯金した。
万が一そんなことになるなら全額おろしたいよ。
税金だってきっちり納めてるんだからこれ以上持っていかないでほしい。+29
-0
-
670. 匿名 2020/06/02(火) 00:20:30
>>16
貯蓄から税金取るのはタンス預金に流れるからない
って人もいるけど、国は国民に投資させたがってるし、使わずにいざという時のためだと
ため込んでお金を動かさせるために
一定金額運用してたら税金取らないとか、
今銀行が顧客の預金を運用してるのをもっと攻めた
使い方出来るようにするとか
なんかしらやるんじゃないかな?
+15
-0
-
697. 匿名 2020/06/02(火) 01:17:33
>>16
2019年12月末の家計の金融資産残高は1,903兆円
うち「現金・預金」は1,008兆円で全体の52.9%
経済に回らない金がこんだけあれば、そうしたくもなるね+7
-1
-
748. 匿名 2020/06/02(火) 03:28:48
>>16
タンス預金対策としてデノミとかするかもよ。
そこまで日本がボロボロになってないことを願う…+3
-0
-
852. 匿名 2020/06/02(火) 10:47:59
>>16
貯蓄税
残高しか無いのですが😭
老後の為にと微々たる貯金しか無いけどタンス貯金にした方が良いのかな。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する