-
550. 匿名 2020/06/02(火) 00:10:38
>>537
周囲の生活レベルによって違うかも。
大学行ったりすると、周りは何か一つ小さい頃から習い事やってて、特技があって当たり前なんて環境だから習い事0で生きてきたら子供がしんどいこともあると思う。
子供の習い事って100%親の責任のようなものだし。
インスタ見てると、特技がある人たちはオンライン合奏とかオンライン○○していて楽しそう。
特技が一つでもあると人間関係の輪も広がるし、社会に出てから上の人と話す時に話の種にもなるよ。
料理や裁縫なんかは今の時代できて当たり前だから、あまりそういうのには役立たないと個人的には感じます…。
余裕がないなら無理してやらせることもないけど、余裕があるなら習い事は子供が好きなの一つは続けさせた方がいいと思う派だな。
将来肩身の狭い思いをするのは子供だから…
高校までしか出さないならあまり関係はないと思うけど、大学進学を視野に入れてるならコロナ禍が落ち着いたら何か習わせてあげた方が良いと思います。+3
-12
-
551. 匿名 2020/06/02(火) 01:28:42
>>550
料理や裁縫が出来て当たり前??
マスク作れた人どのくらいいるの?
化学調味料使わず出汁とってる人はどのくらいいるの?レトルト使うの料理とは言わないけど。+10
-4
-
557. 匿名 2020/06/02(火) 07:23:38
>>550
特技が人間関係の幅を広げることもある、目先のことに捉われず、長いスパンで考えて…と言う事だよね。それは賛成なんだけど、高卒とか大学進学とか関係なくない?誰かに披露するために習い事するの?このトピの流れでは、周りや雰囲気に流されてなんとなく続けている習い事を考えなおすきっかけになっているんじゃない?大人になってからも習い事できるし、なんでもかんでも小さいうちから…って言う風潮が変わるのはいい傾向だと思います。ちなみに、私、義務教育では全く裁縫を習得できませんでしたが、大人になってから趣味で色々作れるようになりました。気持ちがあればいつからでもできますよ。気持ちがないのに続けても時間の無駄だなと思います。+27
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する