ガールズちゃんねる

食べる時間が変わって太った人

30コメント2020/05/30(土) 23:43

  • 22. 匿名 2020/05/30(土) 13:31:01 

    『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』で紹介された、体内時計による理想的な食事の内容と時間。

    体内時計は1日毎にリセットされている。しかし、臓器によって体内時計のスタート方法が違う。
    脳=朝日を浴びるとスタート
    胃腸=タンパク質を摂るとスタート

    体には、「炭水化物を代謝する回路」「タンパク質を代謝する回路」「脂肪を代謝する回路」の3つがあるが、朝食に油を取ると3つの回路が同時に目覚める。
    「炭水化物だけ」または「タンパク質だけ」だと、他の2つの回路ん働きは低いまま。

    もし、脳の体内時計がスタートしていても朝食抜き、または朝食にタンパク質を摂らないと胃腸の体内時計がスタートせず、エネルギー代謝が低いまま。
    すると脳が「飢餓状態に有る」と判断し、摂取したカロリーの殆どを脂肪として溜め込もうとする。
    そんな状態で昼食、夕食を取ると脂肪が増えやすくなる。

    そして、起床から14~18時間の間こそが、最も脂肪を蓄えやすい「魔の時間」。
    この時間帯は、体に脂肪を蓄えようとする遺伝子「ビーマル1」の働きが最大になる。
    ※仮に6時起床なら、20時~0時の間が「魔の時間」となる。

    結論
    朝食は、起床から2時間以内に食べる(メニューに必ず油とタンパク質を入れる事) 
    夕食は、起床から10~12時間の間に食べる(野菜を多く、肉や油を控える)

    そして、当たり前だが「バランスの良い食事」と「適度な運動」も忘れずに

    +12

    -0

関連キーワード