-
5120. 匿名 2020/05/02(土) 14:00:44
たまにいるんだけど、「今年だけ九月入学でしょ」とか、「学年が変わるって何?うちの子は?」とか、わかってない親がおおすぎる。
未就学児の場合、自分の子供の学年差が変わる。
3学年を嫌がった人が3学年差になったり、
三学年差で制服等を兄弟に回すつもりだったのに、二歳差になって無理になったり。
大学費用が嵩むから子供がかぶらないように4歳差にしたのに、3歳差になったり、
計画が全部狂うよ。
学資保険の満期は大丈夫?
子供の友達も、自分のママ友も、違う学年になったりするよ。
みんなにわかりやすいように誰か説明してあげて?
そしたら、賛成派なんていなくなるよ。
+14
-3
-
5121. 匿名 2020/05/02(土) 14:04:09
>>5120
そういうことにまったくお構い無しの高校生が自分たちの受験のことしか考えずに9月始業を訴えてるんだよね。大人がしっかり教えてほしいよね。義務教育でもないんだから、勝手に留年してやり直せばいいのに。+16
-0
-
5123. 匿名 2020/05/02(土) 14:21:15
>>5120
そんかなことになる?
学年はこのままで全学年一斉半年留年じゃないの?
+0
-6
-
5126. 匿名 2020/05/02(土) 14:27:32
>>5120
ここにママたちに全ての伝えたいことが書いてある!本当にそうだよね!このトピも気付いて反対してる人しか来なくなってきてるから、この内容で新トピ立ててほしいくらい。+9
-2
-
5128. 匿名 2020/05/02(土) 14:28:55
>>5120
そこに書かれているやつで、困るのは学資保険の満期ぐらいじゃない?+0
-10
-
5129. 匿名 2020/05/02(土) 14:32:30
>>5120
でも一年留年の話の時から「幼稚園も留年すれば問題なし!」って言ってたよ。
小1のカリキュラムが8歳に合わないことに関しては、緊急事態だから仕方ないんだって。
自分の子さえ良ければいい人に何言ったって無駄だよ。
+6
-0
-
5143. 匿名 2020/05/02(土) 16:03:05
>>5120
ねえ、ここに書かれてることほぼ間違ってるよね?
9月始まりは私も大反対だけど、間違ったことを反対の材料にしようとするの良くないと思う。間違えちゃっただけなのかもしれないけど、プラスした人で後から気づいた人は訂正しておいたほうがいいと思う。
9月始まりでグローバル化だとか言ってる知事たちは、一年遅れだってことわかってるくせに賛成してもらうためにそこは伏せてるんだと思う。
それと同じになっちゃうよ。反対してもらうためにこんなこと言ってたら。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する