-
3657. 匿名 2020/05/01(金) 01:26:54
>>3639
シンプルに履修すべき教育課程を減らして受験の試験範囲も減らせば良いだけなのでは?
高校受験は中1中2の内容が試験範囲の大半を占めるから中3の学習内容を削っても何も問題がないし、ひと学年分の学習内容が減ったなら卒業までに学び終えることも可能。
高校生は本当に大学受験で使う科目だけを学べるようにすれば良いよ。実際は理科基礎2科目しか使わないのに3科目学んだりするし。
そもそも教材は既に配られているんだから自学を進めて、分からないところは電話やメール機能で友人や先生に尋ねればいいのでは?
携帯を持っていないなら手紙で某通信教育の添削システムみたいに対応出来るようにすれば良いのでは?
入学式のタイミングをずらすのは一朝一夕で出来ることでもないしこっちの方が現実的でしょ。+12
-2
-
3666. 匿名 2020/05/01(金) 01:30:47
>>3657
なるほどねー。納得できる答えがようやく出たわー!ありがとう!!
けど、どう転がっても文句言う親は絶えないだろうね。学力の低下がー!年長だけ不利になるー!とか、がるちゃんでさえいろんな批判があるんだし。
+3
-3
-
3674. 匿名 2020/05/01(金) 01:33:11
>>3657
コロナ世代と呼ばれるのね。
+0
-2
-
3683. 匿名 2020/05/01(金) 01:36:29
>>3657
勉強って受験に必要だからするものでないんじゃないの?
教養なんだけど。
+3
-1
-
3713. 匿名 2020/05/01(金) 01:46:51
>>3657
18歳迄詰め込むだけ詰め込んで、綺麗に忘れる。
英文科でさえ、英語力が一番高いのは、受験の時と
揶揄されているのは問題だよ。+4
-1
-
3728. 匿名 2020/05/01(金) 01:49:42
>>3657
超ゆとり世代の出来上がりだね~。
+0
-2
-
3771. 匿名 2020/05/01(金) 01:59:58
>>3657
素人の浅い考え。
+2
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する