-
1. 匿名 2020/03/29(日) 17:07:36
障害等ではなく、勉強ができないしたくないお子さんをお持ちの方
または自身がそうだった方いらっしゃいますか?
今度中3になる子供がいます
去年から何度も何度も話し合いましたが、今の時点で第一志望は定時制の夜間部だそうです
勉強したくない、ぶっちゃけ受験もせずにいたい、やってもできないから勉強したくない、名前書けば入れる定時制にするのだそうです
英語数学は0点もしくは一桁です
これでは定時制に行ったとしても進級できません
定時制に行くなら絶対昼間はバイトさせる約束ですが、そんなキツい条件でも考えは変わらないようです
というか、受験のために勉強しなくていい〜という感じで緊張感は一切ありません
ヤンキーで中退ならまだしも、ただただバカで中退では笑えません
しかし塾もイヤ、家庭教師なんてもっとイヤ、成績が悪かったらゲーム取り上げなんて何の効果も無い
こんなにスイッチが入らない奴、どうしたらいいのでしょう
大人しくて自分の意見もあまり言わないのに、やらない、したくないことだけは主張するのも腹が立ってしまいます
普通こういう性格だと親に言われるがまま…とかじゃないの??
塾や家庭教師なんてやらせようとしても一度も言うことを聞いた事がありません
せめて高卒資格を取らせねばと思っているのに敷いたレールにも乗ってくれないのではお手上げです
もう定時制行って中退してバイト生活して思い知ればいい
勉強できなくても生きていけるくらい働けるようになればそれでいいかな…+406
-28
-
5. 匿名 2020/03/29(日) 17:09:33
>>1 我が子への相当なイラつきが読み取れました+975
-3
-
15. 匿名 2020/03/29(日) 17:11:25
>>1
親や祖父母の学歴は?+29
-30
-
17. 匿名 2020/03/29(日) 17:12:13
>>1
定時制や通信は相当な根性ないと続きません
半数が卒業できずに終わります
定時制という選択肢も取り上げるべきです
代わりに自衛隊or伝統工芸品の職人ですね+462
-14
-
18. 匿名 2020/03/29(日) 17:12:28
>>1
長い+12
-58
-
21. 匿名 2020/03/29(日) 17:12:44
>>1 凄い偏見とお子さんの進路への考えがブレブレですよね+46
-40
-
27. 匿名 2020/03/29(日) 17:14:45
>>1
精神科連れてったら?
反抗期でもなんでもないよ。
無気力症候群とかじゃないの?+330
-13
-
29. 匿名 2020/03/29(日) 17:14:54
>>1
親はいつかは死ぬこと
結婚して家族を養うには最低いくらかかるか
一人で生きていくには最低いくらかかるか
その金額を安定して一生稼ぐにはどうすればいいか
を、こんこんと教えるべき
目指すゴールが見えてないから勉強する意味も見いだせないのだと思う
生きて食べていく大変さを解っていないから(子供なので仕方ないにしても)+87
-19
-
37. 匿名 2020/03/29(日) 17:19:10
>>1
定時制はアホでも大丈夫だよ
ソースは私+30
-8
-
41. 匿名 2020/03/29(日) 17:20:23
>>1
不登校やコミュ障じゃなければ、どんなに馬鹿高でも全日制に行った方がいいよ。
知り合いの子が高校全部落ちて定時行ったけどつまんなくて辞めちゃって仕事も続かなくてフラフラしてたら交通事故死しちゃったよ。
ニュースで職業不詳(16)って流れるのは切ないよ。+293
-9
-
44. 匿名 2020/03/29(日) 17:21:49
>>1
できないって強く思い込んでて諦めてるんじゃない?
多分問題文軽く読んで、「あ、わからん」ってなって全部シャットアウトしてるんだと思う
+210
-1
-
47. 匿名 2020/03/29(日) 17:22:58
>>1
子供の成績が英数0点で第一志望が定時制の夜間ってコメント、つい最近別トピで見た気がするんだけど…
学校再開するか検討するってニュースのトピかな?+27
-2
-
55. 匿名 2020/03/29(日) 17:25:06
>>1
わたしに学力レベルが似ている
よっぽど偏差値高い学校じゃなかったら毎日登校さえしてりゃ進級も卒業も出来るよ+159
-2
-
60. 匿名 2020/03/29(日) 17:27:45
>>1
私は通信制の学校に行きました。
通信制、定時制の学校に行くのであれば、自由な時間がある=働ける時間があるということで、お小遣いを与えないことと携帯代は自分で出すことを条件に、働くことを促されました。
平日の学校のない時間は働いて、土日は休みの日と決めて3年で卒業できました。+99
-0
-
61. 匿名 2020/03/29(日) 17:27:50
>>1
学力は小学校低学年あたりでつまづいてるのかな?+96
-0
-
62. 匿名 2020/03/29(日) 17:28:26
>>1
小さい頃からお子様にきちんと向き合って認めてあげてきましたか?
きちんと愛情を注いであげてきたら、人並みに勉強は出来るはずです。
今更こんなことを言ってもどうすることもできませんが、もう少しお子さんのこと突き放さずにきちんとみてあげたほうがいいですよ。+11
-77
-
63. 匿名 2020/03/29(日) 17:29:00
>>1
金銭的に頑張れるなら、自由度の高い高校はあります
寮生活、授業は出ても出なくてもいい、自主性に任せる
はっきり言って当人の考え方次第です
でも少なくとも集団の中に身を投じることで、
特殊だったり変わってたり、色々な人間を知ることはできます
一年猶予があるなら一度調べてみてはどうですか
その代わり費用は掛かります、それも含めてご一考ください+85
-0
-
65. 匿名 2020/03/29(日) 17:29:36
>>1
学校の先生に普段の様子を聞いてみて、授業中以外にも気になる行動があったら発達検査を受けてみては?+71
-0
-
66. 匿名 2020/03/29(日) 17:29:37
>>1の息子、中学の時の私じゃん
私は定時制通ってなんとか卒業したよ〜。
私の通ってた学校は決められた期間内に課題出さなきゃいけないんだけど、友達に見せてもらったり先生も手伝ってくれるしで普通に三年で卒業できた
でも勉強は1日に単語ひとつ覚えるだけでもいいからしておいた方がいいよ、絶対後悔するから
私は現在進行形で後悔してる+103
-1
-
67. 匿名 2020/03/29(日) 17:29:44
>>1
病気でしょ+29
-13
-
71. 匿名 2020/03/29(日) 17:32:00
>>1
息子さん、友達とかいないのかな?
どこにも「名前さえ書ければ入れる高校」とかがいくつかあるじゃん?
だいだいどんな勉強出来ない子も友達と一緒にそういうとこ入るもんじゃない?
で楽しく3年高校生活楽しむ
+102
-1
-
76. 匿名 2020/03/29(日) 17:33:21
>>1
勉強したくなくて、ゲームも取り上げられて毎日何してるの?部活??+17
-0
-
81. 匿名 2020/03/29(日) 17:34:40
>>1
私も中学生の頃、そんな感じだった。
障碍も持ってない。
でも、今思えば、いじめが原因で離人症を発症してた。
離人症なんて、自分も両親も知らなかったから、ただの怠け者だと思われて、めっちゃ怒鳴られたなぁ。
んで、進学先の高校は私立で、専願で何とか入学。
毎日毎日辛かったから、私も本当は定時制とかに行きたかったけど、猛反対された。
高校からは少し症状も落ち着いて、何とかヤル気を出せて、中学の分と平行して勉強漬けの毎日を送ったよ。
先生から進路相談の時、国公立への進学を薦められたけど、とにかく学校嫌いだから抜け出したくて、就職。
今32歳だけど、高卒だということに全然後悔してない。
自分語りゴメン。
もしかしたら、息子さんも離人症かもと思って。
+113
-3
-
87. 匿名 2020/03/29(日) 17:35:42
>>1
私、勉強できませんでした。LDとかADHDかなと思うレベル。
数学苦手だったけど数学IIとかになると本当に意味が分からなかった。0点何度も取った。
勉強ができないというか…もう取り返しがつかないくらい「分からない部分が分からない状態」でした。
だから勉強のしようが無いというか、どこから手をつけて良いのか分からなくてますます勉強しませんでした。+176
-2
-
91. 匿名 2020/03/29(日) 17:36:34
>>1
本当に障害ないのかな?
潜在的になにかあるのでは?
小学生の頃、
幼い頃、どういうお子さんでしたか?
知的ボーダーか軽度知的な感じがします。
そういうお子さんは性格的におとなしい感じがします。
もしそうなら親が動いて
子どものためにも手帳を取得した方がいいと思います。+93
-7
-
96. 匿名 2020/03/29(日) 17:37:26
>>1
すごい面倒くさい方向にこじらせてんね。
親が何言っても無理でしょ。意地になってるもん。
その割に「名前書ければ受かる高校」とか妙に舐めてて思春期ゆえに変にプライド高い感じ。
どうしたらいいんだろうね。+92
-1
-
99. 匿名 2020/03/29(日) 17:38:51
>>1
いつから勉強出来なくなったの?
うちの職場にいる中年は
自分の名前も漢字で書けないよ
「チョコレート」を「チョコーレートー」とか書くし
150+150+200レベルの計算が暗算で出来ない
私も大概底辺だけどさ
このレベルもダメなら就職とか難しくない?
+76
-0
-
104. 匿名 2020/03/29(日) 17:40:49
>>1
わたしも似た感じでした。お金さえ払えば誰でも入れるような私立高校に進学しました。中学時代同じく、塾行きたくない習い事辞めたい進学したくないと思ったことを思い出しました。ただ主さんは優しいんだと思います。熟も習い事も全部親が怖いから辞められなかっただけだったと思います。話し合うというより高校三年間だけでも頑張れと強く言ってもダメですかね?大人ににってからそんな風に強く言って聞かせてくれたことを感謝すると思います。わたしがそうです。+44
-0
-
105. 匿名 2020/03/29(日) 17:40:55
>>1
友達はいますか?
私もそんな感じで私立のド底辺の女子高に進学するって中1の時から決めて勉強全くしなかった。
けど、友達といるのは楽しいから学校には行きたかった。
今考えると都立に行ってたら学校サボって出席日数足りず退学になってたから、煩いし何度も自主退学しろと言われたけど私立で高校卒業できて良かったと思ってるよ。
勉強嫌いな子は自分で気がつかなければ他人が何を言っても駄目。
ただ、勉強しなくても全日制高校は受験すると約束。
定時の夜間に行くならバイトなんて生ぬるいもんじゃなく就職しろと約束させたら?
+39
-0
-
107. 匿名 2020/03/29(日) 17:41:23
>>1
「障害などではなく」
って書いてあるけど、それは親が判断する事ではないからね?数学や英語が0だけど、国語や社会はずば抜けてるとか何かないの?もし、全教科0に近いのなら、学習障害の可能性高いと思う。+112
-2
-
113. 匿名 2020/03/29(日) 17:45:41
>>1
長い文だけどスラスラ読めました。なんというか、もうどうしょうもないことが伝わりました。他に好きなことや没頭することはないのですか?ゲームとかでも、それがプログラミングにつながり、将来を考えるようになればせめて高卒だけはって。+77
-0
-
127. 匿名 2020/03/29(日) 17:52:13
>>1
小さい頃からのしつけとか、親の働きかけとか、色々母親の責任とか言われると思うけど本当に気持ちよく分かるよ…どう導こうとしても嫌いな子、出来ない子いるからね。+90
-2
-
129. 匿名 2020/03/29(日) 17:52:50
>>1
私自身そうでした。
勉強が大嫌いで、高校行くくらいなら働きたい。
回答はいつも適当に書いてほぼ0点でした。
親に説得されて、とりあえず受験することにして、就職するための資格をとる商業の高校へ。
苦手な5教科は進学校より簡単でした。
パソコンは好きだったので、授業がけっこう楽しく5つくらい資格をとって、卒業し就職しました!
将来が心配なら、資格のとれる高校にいくのもいいかもしれないですね!
就職するために先生がすごく協力してくれるので、私は行ってよかったと思います!+76
-0
-
132. 匿名 2020/03/29(日) 17:54:01
>>1
生きていてくれればいいじゃん
学歴があろうとなかろうと裕福に暮らせようとくらせまいと本人の人生だよ
自分達の人生もあるし年齢的にもずっと面倒を見ていくことは出来ないと期限を切って、自立してもらうように手助けしていくしかない
学歴があれば選択肢が増えるとはいうけれど、必ずしも幸福度と相関関係にあるとは言えないからね+26
-4
-
133. 匿名 2020/03/29(日) 17:54:01
>>1
うちの弟がそんな感じで小学1年生から高校1年生までテストで10点とかの人だった。たぶん元々アホなところもあったんだけど、とにかく勉強嫌いでやってるところ見たことなかった。高校も底レベルの学校に入学。
高1の終わりにアメリカへの1ヶ月のホームステイに弟が参加。旅行気分で楽しそうだからという理由です。ホームステイから帰った後いきなり猛勉強して家族はびっくり。有名私大・大学院行って3月卒業しました。就職もすごいいいところにできました。出来損ないだったのでかなり努力してました。
勉強し出した理由はホームステイに行って世界をもっと見てみたくなった、勉強し始めたらおもしろいことに気づいたとのことでした。息子さんもちょっとしたきっかけで勉強するようになるかもしれないです。好色々な体験させてあげるといいかもしれません。+104
-2
-
136. 匿名 2020/03/29(日) 17:54:08
>>1
すみませんが、何言っても何やっても虚しいですよ。どうにもなりません。本当に打つ手なしです。そのもやもやイライラのなか、家を出ていってくれるその日を待つばかり。
いっそ、遊び歩いて家にいない方があなたもすっきりするし、諦めもつくかと。
荒療治なら山奥の全寮制に入れてしまえば?+52
-1
-
138. 匿名 2020/03/29(日) 17:55:00
>>1
うちの子もそんな感じでしたよ。
中学では学年順位ワースト3でした。
でも私立の低レベルだけど荒れてない高校に嘆願で入りました。
同レベルが集まるのでそこでは真ん中くらいの成績になりちょっと勉強に対してやる気が出た気がします。
どうせやっても…という気持ちもあるのかも。傷付きたくないから最初から頑張らないで逃げる。
学校の先生に相談してみたらどうだしょう。+48
-0
-
139. 匿名 2020/03/29(日) 17:55:07
>>1
息子さん、勉強以外で興味のあることないのですか?
勉強嫌いでも、好きなことがあれば
それを極めて仕事にするればいいと思う!
あと、めちゃくちゃ馬鹿高でも全日のほうが良いとおもう、、
通信のほうが卒業するのめんどくさい。
全日はなんだかんだ卒業できるよ
+43
-0
-
141. 匿名 2020/03/29(日) 17:55:29
>>1
私の知り合いにコミュ力高くて25歳で飲食店で店長任されてる子がいるけど、勉強全然出来なかったって言ってました。たしかにちょっとした計算も電卓使ったりあれって思うことあるけど人に関する記憶力はめちゃくちゃ高い。勉強できなくても生きる能力が備わった人です。主さんのお子さんもう中3なら今から勉強すきになるとかないから、それ以外の才能を見つけてあげては。+42
-0
-
144. 匿名 2020/03/29(日) 17:56:16
>>1
いつからそんな感じなんですか?+2
-0
-
147. 匿名 2020/03/29(日) 17:57:16
>>119
それなら尚のこと要点絞らないと
これだとただのおばさんの愚痴でしかない
>>1
勉強嫌いなら中卒と言う手もあるよ〜
+1
-13
-
162. 匿名 2020/03/29(日) 18:03:45
>>1
お母さんも辛そうだけど、お子さんも辛いのだと思います。少し衝撃的な内容に感じるかも知れませんが、「ケーキの切れない非行少年たち」(新潮新書・宮口幸治著)のご一読をおすすめしたいです。
もちろんお子さんは非行少年ではないし、この本に出てくる症例に当てはまらないかも知れませんが、ものすごくヒントになることが書いてあると思います。
+49
-1
-
163. 匿名 2020/03/29(日) 18:04:04
>>1
小学生のときからそうなの?+2
-0
-
164. 匿名 2020/03/29(日) 18:05:14
>>1
それ立派な障害だから。
現実から目を背けていたらなんの解決にもならないよ。+33
-4
-
166. 匿名 2020/03/29(日) 18:06:11
>>1
息子ならジャニーズ応募してみれば?+2
-4
-
171. 匿名 2020/03/29(日) 18:08:51
>>1
素朴な疑問なんですが、小学生になってからお母さんが付きっきりで勉強した期間はどのくらいですか?
うちの子が春から小学生なので知りたいです。+11
-2
-
176. 匿名 2020/03/29(日) 18:12:27
>>1
因みにお子さんの得意なもの、好きなものはありますか?+5
-0
-
184. 匿名 2020/03/29(日) 18:15:15
>>1
長い人生で高校受験すら面倒がるようでは極端かもしれませんが、どこにも就職できない。生きていくにはどれだけお金がかかるか具体的な数字を示してみてはどうでしょうか?中卒や定時制卒でどんな職業につけて給料はいくらで、光熱費通信費食費住居費支払いするのがどれだけ大変かネットからでも経験者の声を拾い子供さんに見せてみては??今なら勉強頑張れば高収入な職業につけるよと若いのは今だけで、年齢の期限があるよと伝えることも大事だと思います。学歴なくても夢があり、それに向けて頑張れるならそちらを応援してあげてもいいとは思います。でもそのような向上心や野心もないのであれば、無難な道をいけるほうが生きやすいと思います。親のいうこときかないなら、大企業につとめてるような親戚や知人に説得してもらうとかはどうでしょうか。それでもだめなら精神的な無気力になっていて病院で心の傷など癒やす方に尽力してあげるほうがいいのかなとおもいます。+7
-0
-
186. 匿名 2020/03/29(日) 18:16:24
>>1
障害じゃなくって書いてあるけど、相談に行っての結果ですか?
知人の子供と似た感じですが、その子は発達障害でした。
周りともコミュニケーションを取れるし、勉強以外では障害とは分かりませんでしたが。
もし検査がまだならしてみてもいいのかもしれません。+40
-0
-
190. 匿名 2020/03/29(日) 18:18:20
>>1
発達障害あるのかもよ。
難読症とかもあるかもだし。
発達が検査出来る機関でみてもらい、ストラテラ処方されたら変わるかも。
自閉症スペクトラムとかだと、普通の人と能力以外は変わんないから、多分素人(親や、友人)じゃわかんないからさ。+27
-0
-
195. 匿名 2020/03/29(日) 18:21:40
>>1
なぜ、勉強したくないんでしょうか?
勉強ができない、わからないことがわからない→勉強がしたくない
勉強する意味がわからない、勉強なんてしなくても生きていけるじゃん→勉強がしたくない
どちらかによって対応が全く異なると思います。
自分の意見や主張を普段しないお子さんということですが、親子のコミュニケーションは幼少期から今まで一方的な感じだったんでしょうか。
学習障害の可能性はないということで間違いないですか?
勉強できなくても働いてくれればというのは勿論ですが、勉強が苦手でも努力できる人は働けますが、勉強したくないラクしたい人はなかなか働けないですよ。
高卒認定や定時制は相当のやる気、もしくは覚悟がなきゃできないと思います。
わからないことがわからないから勉強したくないのであれば家庭教師もしくは個人指導塾で復習から始める。
勉強する意味がわからないのであれば、まず今のその甘い甘ったるい考え方じゃ一人で生きていけないし、美味しいものも食べれない、ゲームしたり、友だちと遊ぶお金すらも稼げないよ、それでも私たち(親)は、あなたが成人したら家を追い出すから、今のうちにどうやったら生きていける考えて教えて、と伝えたらどうですか?
もし、それすらも伝わらないのであれば、中学3年生としては幼く感じるので、然るべきところで相談したほうがいいと思います。
+16
-0
-
209. 匿名 2020/03/29(日) 18:29:14
>>1
脅すわけじゃないけど、知り合いのお子さんの話なんですが、勉強があまりにもできないと思っていたら中学の先生に知的な遅れがあるかも指摘されて発達検査を受けたら知的障害が発覚したケースがあります。
高校ではなく、特別支援学校の高等部に進学だそうです。
低学年で勉強躓いてるのでしたら、軽度知的の可能性もありますよ。+57
-4
-
220. 匿名 2020/03/29(日) 18:34:15
>>1
うちもそんな感じだよー親としてかなりきついよね!
どんなに学が大事かも、将来のことについても話してるけど頭でわかってるだけで、気持ちがついていけないタイプなんだよ
・自分の意思は無視されて選択もできず今はこれを勉強しろ次はこれを勉強しろなんておかしい
・高校入るための勉強だなんてプレッシャーをかけるな
・高校には行くよ、高卒の方が生きてくために良いのはわかる。だけど自分のやりたいこと、学びたいものも選べないでただただ先生が教える通りに沿って勉強しろってあまりにもおかしい
塾も行きたくないと泣きながら訴える「あのプレッシャーをかけて勉強しろ、できないならできるようになれ、って何で命令されないといけないの?」どんな塾に行かせても目が座る、不機嫌、本当に嫌すぎて熱が出る
大人が勉強してほしいなんて雰囲気出しただけでやりたくなくなるようだから、もう何も言わないようにしてるよ
失敗して学べば良いって気持ちになるまできつかった
日本の学校のカリキュラムに合わせられないんだろうなーと思ってる
好きなことを自分で選んで学びたい気持ちが強すぎて、抵抗してるだけだから
大人がどんな風に諭しても、大人から押さえつけられてるように感じるタイプは全部平気ではねのける
自分の意思が一番大事だから、じゃあその意思でどうぞ、失敗しながら自己責任で人生学んでいくしかない
うちの子は親には育てにくい子だけど、他の子たちにはいつも慕われてるみたいだから、性格が悪いとかひねくれてるとかではなさそう
それしか褒めるとこないけどね+27
-0
-
225. 匿名 2020/03/29(日) 18:37:03
>>1
うちの子は、発達障害(ADHD)で知的ボーダーでしたがそんな感じでした。
本当に勉強するのが苦痛だったらしく、勉強をしなくて済む権利となら、何を交換しても惜しくない!という勢いでした。
特に国語は本当に苦手で、文章題では漏れ無く誤読(もしくは何を問われているかが読解できず)で点数を落としてました。
それでも、当人としても中卒は避けたかったようで、小学生向けのドリルの解き直しや、忘れ物の再提出、プリントの再提出を頑張って、何とか下から二番目の公立全日制高校に入学出来ました。
言葉は悪いですが、バカ高だったが故に、先生方の勉強が出来ない子への救済措置は完璧で、テストで赤を取っても補習を受ければ単位は貰えましたし、基本的には校則をやぶらず遅刻欠席を最低限に抑えれば、誰でも卒業できるので、息子は全く勉強をせぬまま部活や友達と遊ぶことをモチベーションに元気に三年間高校に通い、この春卒業出来ました。
ご子息には、勉強をせずに高校を卒業したいなら、二部より全日制に行った方がお得だよ。全日制を落ちてからでも二部は行けるから、まずは学区で一番偏差値の低いところでいいから、全日制を目指してごらん、と説得してみてください。
息子が中学生だった三年間、精神的にあまりにつらくて、わたしは大まかな記憶しか残っていません。なので、主さんのお気持ちは、痛いほどによく分かります。
どうか、少しでも主さんの気持ちが軽くなりますように。応援してます。+73
-0
-
233. 匿名 2020/03/29(日) 18:40:46
>>1
そこまでやる気がないのは、本人の性格ではなくて障害が原因かもしれません。
こういう場合に、一番困っているのは本人です。
自分でもやる気がない原因が分からないのに、周りからだらけてると思われて怒られたり、そのせいで自分は何をやってもダメだ…続かない…と思うこともあります。
今、中3ということなので、本人も困っていることが結構あるんじゃないでしょうか?
ただ、本人ですらそれに気が付かないでいることが多く、学校生活や社会生活に溶け込めないのは性格のせいだと思ってしまうことも多いです。
みなさんは精神科をすすめられていますが、一度、区役所や市役所などの「児童福祉課」や地域にある「発達相談センター」などで相談されることをおすすめします。
子どもの進路や家での対応の仕方、必要であればどこの医療機関を受診すればいいのかなどのほか、お母さんの悩みを相談することもできますよ。
+20
-0
-
240. 匿名 2020/03/29(日) 18:46:04
>>1
不登校から偏差値40の田舎の私立全日制高校中退→通信制高校卒業だけど、その県の底辺の全日制高校のがずっっと楽だよ!!補習適当、名前書いて卒業できるから!本当に!!!
定時や通信は本人がやらないとまず無理だし高認は中学レベルの勉強できないなら取れない。
親に言われてもやらない、進研ゼミ溜め込むタイプは卒業難しいよ。
高卒はなんとかなるけどそれ以降なんだよね。本人が行き詰まった時に本気だせばいいけど。
やらないのか知的ボーダーかで意味は違う
算数で躓くような同級生たちは今、ニート率半端ないよ。
私はヤバいと思って転校して勉強して良かった。
+23
-0
-
242. 匿名 2020/03/29(日) 18:47:24
>>1
主です
ふと勢いで投稿しました
会話も生活態度も問題なく、部活動は中学から始めたにしては合っていたらしく主将を務めています
でも文化部などに入って心も身体もダラけないように私たちがやらせたスポーツなので卒業後まで続けたいほど思い入れはないようです
英語数学以外は特に心配はなく、担任に学習障害の検査をした方がいいかと相談したところ、投薬でどうにかなるものではないし必要ないと思うと言われました
もし苦しいと感じているなら調べるかと本人に聞きましたが、できなくて苦しいとは思わないし調べたくもないと言われたので今後もしません
やる気の問題なのでしょうか…
興味ある事といえば今はスマホ、PS4、古代生物などでしょうか
それ系の本を良く読みます
なんだこれミステリーという番組に度々登場する、鉱石などの成分を分析するパレオラボという研究室?みたいなところで働きたいと言いますが、言うだけで行動には今のところつながりません
定時制に行って仕事と勉強の両立がどんなに大変かを散々話し合いましたが変わらないようです
私も別に目的があって高校へ行ったわけでもなかった気がしますし、中学生なんてこんなものでしょうか?+31
-4
-
248. 匿名 2020/03/29(日) 18:58:07
>>1
お子さん、低血圧か貧血ではないですか?
睡眠は取れていますか?
体の具合が悪くて無気力になることはあると思います。+17
-0
-
296. 匿名 2020/03/29(日) 19:58:45
>>1
障害では?
認めたくはないのでしょうが、現実をしっかり受け止め、正しい評価をした方が、結果的には、本人のためになるかと思います。+0
-4
-
304. 匿名 2020/03/29(日) 20:20:46
>>1
すみませんがLDを疑ってみたらどうですか?
予約がいりますが、発達外来でも判定してくれます。
普通の健常と同じなのに、著しく勉強が出来ないだけなのは多分だけど学習障害がある可能性大です。
自分の子は最初は学習障害と言われていましたが、軽度知的障害がありました。
学習障害だけなら、沢山いると思います。
今後の就職にも影響すると大変で可哀想なので、念の為に専門医に一度相談した方が良いです。+8
-1
-
305. 匿名 2020/03/29(日) 20:24:45
>>1
定員割れしてる定時制でも点数が低すぎて不合格になった子の事が、最近記事になってたよね。定時制でも名前さえかければ合格っていうのはないんじゃないかな?合格最低点っていうのがあると思う。+24
-0
-
334. 匿名 2020/03/29(日) 21:55:02
>>1
私と同じレベルの成績+勉強嫌いだね
高校は制服が可愛いってだけで私立の高校、そこで先生に媚び売って(LINE交換して仲良くなってた)卒業
唯一美術やデザインが好きで色彩のセンスがあるって言われてたからこれまたコネで美術大学入学
けど高校と違ってサボっても注意してくれる先生がいないのね、だから四年生の最後に単位足りないし卒業出来ないから中退
そんで大手企業の派遣にはいって結婚相手みつけて終了~!+9
-1
-
336. 匿名 2020/03/29(日) 21:58:38
>>1
全寮制の自衛隊並に厳しい高校入れたら?ダウンタウン浜田が行ってたところ。どうしようもない人を入れる高校みたいだよ。うちはまだ小学生だけど主の子供と似てるから、そんなに勉強しないならそこに入れると脅してる+6
-0
-
338. 匿名 2020/03/29(日) 22:05:15
>>1
うちも似たような感じでした。
その上、お友達関係がうまくいかず、
中学途中から不登校になってしまい(ここではよく不登校はサボリとか叩かれますが、違います。行きたいのに行けないのです。)、私立の通信制高校に進学しました。公立は卒業率低いけれど、私立は100%近い卒業率ですよ。
定時制と異なり、学校の仕組みにもよりますが、
自分のペースで最低限の勉強で卒業できるし、
大学へ進む子も少なくないです。
先生方も似たようなお子さんを扱い慣れているので、色々相談に乗って下さいますよ。
今の通信制は全日制と同じように授業もあるし(行ける時に行くスタンス、行かなくても単位は取れる)、部活動もあるところが多いので、是非検討してみて下さいね。
下手な全日制に行くより良かった、と思ってます。
+5
-1
-
339. 匿名 2020/03/29(日) 22:08:13
>>1
私もほぼ同じでした。長くなります。 テストや実力テストは1桁、みんなが勉強に必死っぽいのは分かっていましたが、何故そうしなければならないのか分からない、大人しくて勉強しそうに見られてましたが、話が筒抜け状態で入ってこない、先生が注意したり心配してくれてるのが汲み取れない、もちろん勉強のやり方も分からず、暗記と言っても何をどう暗記すればいいのか、何が一体分からないのか分からない、友達もほぼおらず、コミュニケーション力も低く、イケイケグループからはいつも標的にされ、勉強にも周囲にもついていけませんでした。結局、県で最もレベルの低い高校へ行きました。結局、勉強がさっぱりわからず1学期で中退しました。一応何十万かは入学にかかったであろうのに申し訳なかったですが、本当に分からなかったんです。結局中卒で出来る喫茶のアルバイトをしますが、メニュー覚えや臨機応変な接客が出来ず、数カ月で辞めました。地元の先輩から飲み屋のバイトを紹介されするのですが、そこで何年もかけて漸く自分のおかしさに気づきます。20代半ばでようやく発達障害だとわかりました。 ご主人や親戚などどうでしょう?うちは中卒の行方不明が多く、やはり発達障害だったんじゃないかと思います。+17
-0
-
346. 匿名 2020/03/29(日) 22:19:53
>>1
そこまで勉強が嫌いなら中卒で働かせた方がいいのでは⁈+0
-0
-
352. 匿名 2020/03/29(日) 22:45:37
>>328
>>1は貧困だとは書いてなくない?+6
-0
-
368. 匿名 2020/03/30(月) 00:29:10
>>1
私自信の話しで良いですか?
勉強が本当に大嫌い。
頭も本当に悪い。
私立の商業行きましたが二年目で中退。
私立の通信に通ってバイトしながらなんとか卒業しました。
(提出する課題ほとんど友達にやってもらってた笑)
私立の通信制なら先生も課題もゆるいと思います。
お子さんに合った学校を探してあげてください。
中学の担任はなぜか全日制の学校しかすすめてきません。
+5
-0
-
378. 匿名 2020/03/30(月) 02:14:31
>>1
主さん、私自身がまさに主さんのお子さんのような子供時代でした。
しかも両親高学歴(早〇田)、きょうだいも高学歴で血筋的にも問題無さそうだし、私も小学校高学年くらいまでは成績も良い方でした。(当たり前かな)
小学校高学年くらいから勉強でつまづき(主に算数)いつも窓の外をボーっと眺めるか、ノートに落書きをしていました。(ADHDのデイドリーマー?てやつだったのかな)
親は私の成績の悪さに頭を抱えて塾や家庭学習などあらゆる手を尽くしてくれたけど、私ときたら反発するばかりで、ますます勉強が嫌に。
親「勉強しないとまともな人生おくれないよ」
私「勉強したってあんた達程度の人生だろ!そんなの願い下げだ!」
こんなやりとりをしていました。(家庭内で暴れまくっていた、最低)
中学でもほとんど授業は聞いてなかったし不登校気味。だんだんグレはじめて中3の時まさに高校なんか行かない!と親と喧嘩ばかりしていました。
説得されて、高校行ったら〇〇させてもらうみたいな条件付きでやっと受験を決意。
でも進学した高校はすぐに中退。それからフリーターになって2年間フラフラ。
その後、通信高校卒業→看護大学→看護師→更に勉強がしたくて今また学生です。
すみません、睡魔が限界です。また投稿させてください。
+12
-0
-
379. 匿名 2020/03/30(月) 02:28:56
>>1
息子さんのお気持ち分かる気がします。
私は親が敷いてくれたレールに乗って国立大学附属の小〜高まで進みましたが、勉強に関しては小さい頃からまっっったくやる気がありませんでした。
なりたい職業もなかったし、自分の人生がどうなろうとどうでもいいと思ってました。
特に英語と数学が発狂するほど苦手で、これを勉強しなきゃいけないなら死んだ方がマシだと思うぐらいでした。
実際それで大学受験を諦めました。
親元を離れてから自分が本当にしたいことを始めて、今は漫画家になってます。息子さんも勉強以外のところで本当に好きな何かがあるのかも?
+5
-0
-
387. 匿名 2020/03/30(月) 05:37:32
>>1
主さん見てるかな?おはよう。
お子さんがそうなってしまった原因は、ズバリ何かな?
私も中3と高3の親だけど、もしかしたら小学生の頃から勉強するくせがついてなかったのでは?
中学になって急に頑張らせても、小学校からの基礎が出来てないとキツいと思うんだよね...
小学校の頃は、勉強はどうだったのかな?
良かったら教えて下さい。+2
-0
-
391. 匿名 2020/03/30(月) 07:26:53
>>1
主はお子さんが障害じゃない前提でお話していますが、学習障害だと思います。小学校からずっと辛かったのではないですか?二次障害の段階に入ってます。私立で入学時の偏差値が低くても、入学してからしっかり勉強を見てくれて進学に繋げてくれる学校ありますよ。+5
-0
-
400. 匿名 2020/03/30(月) 09:42:48
>>1
私も中3始めまで勉強大嫌いで、成績も悪かった。
親は優しいけど、私の勉強や生活などにおいて一言も口うるさくなかった。
結局、面談で先生から進められたのもあり、普通
レベルの高校を第一希望にした。
第二希望は、半分どうでもいいと思ってたから、夜間の定時制。
つまり、先生とか第三者に助言もらうといいかも。+1
-0
-
405. 匿名 2020/03/30(月) 12:36:05
>>1
むしろ定時制の方が全日よりきつい。
意欲がないと無理。続きません。
進学してもダメになっちゃうかもしれない。+5
-0
-
406. 匿名 2020/03/30(月) 12:40:36
>>1
障害ではないって考えるんじゃなくて
普通に病院行った方がいいんじゃないの?
学習障害とかあるからさ+8
-1
-
412. 匿名 2020/03/30(月) 13:19:32
>>1
無理矢理高校行かせても卒業出来ないと思うよ
ニートだけは絶対許さないと言って、肉体労働者として働かせるしかないと思う
+1
-0
-
414. 匿名 2020/03/30(月) 13:24:24
>>1
東京ではN高が最近すごい人気だそうです。
昔は通信制の引きこもりがちの子とかがいくらしかったけど、めちゃくちゃ学校が楽しいそうですよ。
時代は変わってきたんだなと、、、+8
-0
-
426. 匿名 2020/03/30(月) 15:20:27
>>1
私は旧帝大と言われるところに行っていますが、進学校だったけどずっと勉強嫌いで勉強のやる気なんか高3まで全然なかったです。
学力いらない美容師なりたいって言って親に反対されました。
学力なんか一瞬で下がったり上がったりする。
そのときに大事なのは本人の資質より周りの環境です。勉強するの普通っしょ、という空気。
ここが踏ん張り時です。せめて普通科にいれてあげましょう。+2
-0
-
428. 匿名 2020/03/30(月) 15:24:45
>>1
>>81
離人症じゃなくても、何か
「学校という集団に属したく無い理由」
が有るのかもしれないね。
私は声が出にくくなる病気になって(病気って解ったのは24位の時、珍しい病気で原因不明・完治なし)、学校行くの恐怖でした。
学校は返事とか音読とか発表とか毎日あるからね。
友達も普通にいたし、勉強もそこそこ出来て、そこそこの進学校だったから大学進学するつもりだったけど、学校に行く限りは「みんなの前で話す事・発表する事」から逃れられないから大学進学どころか、登校拒否になり中退しました。
でも、一番状況を悪くしたのは、その事を話せない親子関係。声が出にくいから話すに話せないのもあったけど、体調不良とか病気になると
「お前は何でそんなに弱いんだ!」
って怒られたり殴られたりする家庭だったから言えずに部屋に閉じこもるようになってしまった。
閉じこもる事で更に殴られましたけどね。
トピ主さんの息子さんも、もしかしたら素直に本当の事を話せない何かがあるのかも。
親子関係が悪い訳じゃ無くても、いじめとか、そこまでいかなくても友人関係が上手く築けなくて集団生活が苦痛とか。
心配かけたく無いとか、いじめられてる事が恥ずかしくて言えないパターンもあるし。+3
-0
-
431. 匿名 2020/03/30(月) 15:30:46
>>430です。
ごめんなさい。>>1しか読まずに投稿してしまいました。
本当に余計なお世話だったみたいで申し訳ございません。+0
-0
-
434. 匿名 2020/03/30(月) 16:43:04
>>1
中学の時の私みたい(笑)
5教科合わせても100点なくて、先生に行ける高校がないと言われました。
馬鹿で有名な私立高校入ったけど人間関係上手く行かず、親とも何回も喧嘩して単位ギリギリで卒業しました。
私は卒業してからの方が楽しくて、アルバイトから社員にしてもらったり、なんとなく12年上手くやってます。
パソコンが出来て、コミュニケーションに問題がなければ、割りと何とかなるかなと思います。+1
-0
-
437. 匿名 2020/03/30(月) 17:04:35
>>1
なんなんだろうね。
私の息子は発達障害だけど高校は普通に卒業した。
まるっきりの馬鹿じゃないからやっかい。
幼稚園から通院してたけど中学頃からいくら言っても通院しなくなってしまった。
ゲームが好きで課金•通信を使いまくる。
衝動性の発達障害あるからいくら言っても我慢出来ない。
部屋は散らかし放題で汚いし臭くても平気。
お金のやりくりが出来ない。
1番辛いのが本人はこの現状に全く危機感がない事。
その上私がうるさいから誤魔化すためにウソばかり付く。
私だって出来れば関わりたくないよ。
でも社会に迷惑かけないように独り立ち出来るようにあれこれ考える。
もう疲れた。
+4
-0
-
445. 匿名 2020/03/31(火) 12:16:02
>>1
なんかお子さんをこうだと決めつけて下に見てない?
大人しく見える子なら、本質は人と同じくらい気が強いけど周囲がそれを許さないから黙ってる子はいるよ
あれしろこれしろ怒る割にお子さんが否定したら塾や家庭教師をやめて必要な準備はしてあげなかったってことだよね?
それ子供の主体性を一番奪うやり方だよ
道を示したかと思えばやっぱりやめよう、じゃ子供はどうしていいかわからんし
怒る割に必要ない場面で甘やかす主さんといるのが無気力になってる一番の原因な気がする
寮のある学校のこと教えてあげればいいよ
少なくとも家にいるより主体性は育つし視野も広がるから+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する