-
21. 匿名 2020/02/21(金) 21:25:17
三歳半検診で療育行ってみたらと言われた人は気にやまず気軽な気持ちで行ってみてほしい
グレーゾーンでも言われるけど、やっぱり言われる子は特徴が出てるから指摘させてもらってる
いかにもADHDや多動もろだしな子なのに「うちの子は違います!成長がのんびりなだけです!」って行かず
小学生になり学校側から座ってられない、算数の時間なのに国語の本読んでるなど注意されてしぶしぶ療育行っても改善は多くは望めません!
自治体によっては小学生の療育受けてないところがあります
それは無駄だから
3歳から小学校入学前が一番伸びるんです
こちらも支援出来ることはしますが
あとになり色々言われても支援出来ません
目をそらさずお子さんを見てください
+251
-8
-
38. 匿名 2020/02/21(金) 21:43:00
>>21
保育園勤務してる者だけど
60人定員の園で明らかに診断名付いてる子が3人
でも、誰1人療育に行ってない(と言うか親が現実を受け入れられていない)
このまま見ないふりしても小学校入学の就学時健診で現実が突きつけられるのに
+126
-2
-
39. 匿名 2020/02/21(金) 21:47:20
>>21
確かに周りのグレーで引っかかった子、年少くらいの時はあまり感じず、この子がグレーなの?って感じだったけど、年長になったら色々顕著にあらわれてきた。
ドッチボールで当たってもその場で泣き止まなかったり、ルールが守れなかったり。
プロは早く気づいてやっぱりすごいんだなって。
うちの子は大丈夫、じゃなくて引っかかったなら療育行くべきだな、と感じた。+106
-2
-
45. 匿名 2020/02/21(金) 21:58:55
>>21
私も保育士ですが、全く同意見です!
小学校に入るまでの療育に
行くか行かないかで、成長が違います。
時間は戻せないのです。+121
-1
-
56. 匿名 2020/02/21(金) 22:30:12
>>21
目をそらしてる、というか、やっぱり子どもが気になる場合って親からの遺伝だなって思うことが多くて、療育を勧めても理解してくれないんだよね。強制できるものでもないし、どうしたらいいものか。+27
-2
-
62. 匿名 2020/02/21(金) 23:02:21
>>21
息子の園にも発達障害の子いるけど年長になって見違えるほど成長しててびっくりした。+21
-0
-
66. 匿名 2020/02/21(金) 23:15:23
>>21
ADHDで発達センター通ってたけど、変わるほどの療育なんて無かったよ?
ちょっと線引いて、神経衰弱して、パズルして、はいおしまい。
+17
-11
-
73. 匿名 2020/02/22(土) 02:02:49
>>21
うちもグレー
このままだと小学校で躓くし人生生き易くする為にも療育通ってる
まわりで通ってない子チラホラいるけどそういう子のママは高齢+13
-4
-
76. 匿名 2020/02/22(土) 08:18:15
>>21
児童発達支援の仕事をしていますが、保育園に通っているお子さんの親御さんってほとんどが仕事がある方ですよね。児童発達は早くて12時、遅くても15時のところが大体なのでなかなか行きたくても厳しい状況なのかなと思います。
療育機関が送迎ありで、保育園に迎えに行って保育園に送ることが出来るところなら別ですが…+16
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する