-
1. 匿名 2020/02/20(木) 09:33:44
結婚して5年、28歳です。子どもは居ません。作る予定もなく、前々から義親に伝えていましたが未だに受け入れれてないようです。孫が欲しかった!という意味ではなく、我が子が子どもを欲しいと思わないということに少しショックを受けてるようです。(田舎ということもあって私達のように子どもを作らない夫婦は周りには誰一人いません)
我が子に子どもを作らない、欲しいと思っていないと言われると正直なところどう思いますか?やはりショックですか?+645
-74
-
42. 匿名 2020/02/20(木) 09:37:34
>>1
今の世代ならまだ受け止めやすいと思うけど、今の親世代は時間掛かりそうだね+216
-3
-
44. 匿名 2020/02/20(木) 09:37:58
>>1
結婚した途端周りから子供子供言われたよ。子供を作らないという選択肢なんてありえないって感じ。私の住んでるところも田舎なので子供いない夫婦なんていない。子供欲しいと思わないなんて言ったら何言われるかわかんないから言わないようにしてる。前に親にちょこっと言ってみたらものすごいショック受けてたからもう言えない。+271
-6
-
55. 匿名 2020/02/20(木) 09:39:22
>>1
夫婦で納得してるなら何とも思わない
でも1人だけじゃなくて自分の子ども全員から作る気ないって言われたらちょっと寂しい
+42
-11
-
97. 匿名 2020/02/20(木) 09:46:20
>>1
子供を作らないという気持ちをわかってもらう代わりに、子供を欲しいと思って欲しいという気持ちをわかってあげればよいんじゃないかな。+131
-5
-
109. 匿名 2020/02/20(木) 09:48:07
>>1
多分ショックは受けます。次に、幼少期にツライ思いをしたのかな?夫婦の意見は合っているのかな?どちらかが無理していないかな?と心配になる。子供いらないといって何年も経ってから、やっぱり欲しいと離婚という話も聞くので
+128
-11
-
141. 匿名 2020/02/20(木) 09:52:51
>>1
そりゃねぇ…ショックだと思うよ。
それに周りと違うと人はみじめになったりもする。義両親さん達の周りが孫がいる人達ばかりなら惨めな気持ちになる可能性もある。
でも主さん達にも選択権はある。育てるのは主さん達だもの。
だからせめて「子がいないからこそできる親孝行」をしてあげてほしい。旅行に連れて行ってあげるとか。
「夫婦の問題なのになんでそこまで気をつかってやらないといけないんだ!」ってここの方に言われちゃうかもしれないけど、こればかりは強制じゃなくて思いやりだよね。+45
-43
-
156. 匿名 2020/02/20(木) 09:56:08
>>1
旦那さんも本当にそう思ってるの?
男なんて母親に押し切られたら簡単にコロッと意見が変わるからね!
主さんが子供が作れる年齢のうちによく話あった方がいいよ。
男はそこからさらに30年近くも他所で作ることが可能なんだから
+105
-3
-
166. 匿名 2020/02/20(木) 09:58:29
>>1
まずは旦那から義親には伝えてもらったら?旦那も嫁に遠慮して本音を言えないかもしれないし、病気が理由だったりしたら心配にもなる
+17
-0
-
203. 匿名 2020/02/20(木) 10:04:20
>>1
うちは母親、義母共に私も産まなくてよかったなら産まなかったよ
今の時代可哀想って賛同してくれたよ
しかしお互いに兄弟がいて孫が他にいるからであって一人っ子なら反対されたかもしれない
+41
-2
-
211. 匿名 2020/02/20(木) 10:07:44
>>1
でも今や男性30%女性は12%くらいが一生未婚だっけ?
結婚してくれるだけ有り難いけどね
1人だと孤独死だし
子供は一緒に住まないなら老後は頼りにならないし老後の為につくられたら子供が迷惑
+33
-6
-
231. 匿名 2020/02/20(木) 10:14:44
>>1
うちの父親、孫より愛犬のが可愛いって溺愛してるよw
孫の存在ってそんなものだよ
+53
-5
-
271. 匿名 2020/02/20(木) 10:34:43
>>1
変な嫁に捕まらなければ孫に会えたかもしれないのにね+12
-30
-
277. 匿名 2020/02/20(木) 10:39:39
>>1
息子の方は強い意思ではなく嫁が産みたくないから合わせてるだけでしょうね
だからこの嫁じゃなければ可能性あったかもしれないとショックなんでしょう+34
-8
-
284. 匿名 2020/02/20(木) 10:42:42
>>1
妹が母にそう伝えて、母は自分の責任だとずっと長い間悩んでいました。うちの子が母にすごく懐いているので孫の顔は見ていますが。妹が40代になった今でも、妹に何かあったらお願いしますと私の夫や子供達に頭を下げていて泣きそうになった。でも妹はそのことを知らないんだよね。本人の前ではあなたの人生だからそういう選択もあると言っていますが、親はショックだと思います
+36
-19
-
306. 匿名 2020/02/20(木) 10:58:19
>>1
育て方失敗したな、と思う+16
-31
-
333. 匿名 2020/02/20(木) 11:27:40
>>1
想像してみたけど、ショックじゃないですね。
子どもが夫婦仲良く幸せなら、それでいいです。
+33
-4
-
338. 匿名 2020/02/20(木) 11:33:41
>>1
少しショック位ならわかって貰えてる気がするけど。泣き出して離婚して欲しいって言われたらお手上げだけどー!+1
-7
-
347. 匿名 2020/02/20(木) 11:48:36
>>1
多分マイナスだろうけど、私は自分の子供に「子供がいることは幸せなこと」って伝えてる。
実際私は子供がいて幸せだったし。
それでも将来子供が「子供いらない」、あるいは「子供作れない」という状況になったらそれはそれで仕方ないと思う。いくら子供といっても自分とは別の人格の人間だしね。+43
-7
-
364. 匿名 2020/02/20(木) 12:34:44
>>1
人それぞれなんじゃないかな。
自然と子どもが欲しいという人には、欲しいと思わない人を感覚的に理解するのは難しいと思うよ。理解の範疇、想像を越えてるから驚くんだと思うよ。
子どもが欲しいのは本能的な欲求のはずなのに、何か環境や肉体や精神に問題があるから欲しいと思えないのか?育て方間違えた?子どもが配偶者の選び方に間違えてる?子どもを欲しがらないなんて人格に問題あるのか?などと考えて、ショックを受けてるのかも。
もちろんこれは想像にすぎなくて、本当のところは義親本人にしか知るよしはない。それどころか、本人もなぜショックなのかわからない可能性すらある。
自分の感情について、深く理由を考え抜く人ばかりではないし、すぐ理由に思い当たるとも限らないからね。他人を理解するのはそもそも簡単ではないと思うよ。
なんにせよ、義親がそれを受け入られないのは、義親自身の問題であって、主夫婦の問題ではないよね。義親の心、感じ方まではコントロールできない。
義親とどこまでわかりあおうとするのか、どの程度の付き合いをするのかは、主夫婦の選択だと思うよ。主夫婦の結婚生活を充実させることを大前提に、あとは試行錯誤して決めてったらいいんじゃないかな。
+13
-1
-
396. 匿名 2020/02/20(木) 13:49:34
>>1
まさか自分の子どもが…
って感じなんじゃない?
自分の子どもは結婚→子ども出来るって想像しかなかった。
ガルちゃんでも 自分の身にいつ降りかかるかもわからないのに今の自分がその立場ではないからって叩いてる人達いっぱいいるし。+16
-0
-
405. 匿名 2020/02/20(木) 14:03:21
>>1
楽しみにしてたらショックだろうけど
受け入れると思う。
というか、あえて宣言しなくても良くないですか?
授かりものですからこればっかりはーと
のらりくらりでかわしてアラフォーになったら
言われなくなりましたよ…
(私は病気で手術したので元々妊娠の難しい体でした。夫も実家の両親も知ってましたが、旦那の実家には言いませんでした)+16
-4
-
415. 匿名 2020/02/20(木) 14:25:31
>>1
子供が小さいからまだまだ先だろうけど、もし成長してそういわれたらショックだと思う。+13
-2
-
422. 匿名 2020/02/20(木) 14:39:25
>>1
正直に言いますね
我が子が言うなら受け止めらる
嫁が言うのは嫌
なので絶対にご主人からちゃんと説明をしてもらってください
うちも普段は義実家への連絡は私がやりますが
お金の事や言いにくい大事なことは主人に任せます
私は一切関わらないです
もしそれで何か義母に言われたら主人の意思なのでと一点張りです+12
-13
-
427. 匿名 2020/02/20(木) 14:47:01
>>1
全然思いません。
私にも貴女くらいの年の息子と娘がおりますが、今の日本の未来に不安しかありませんので、これ以上心配の種を増やしたくありません。
息子と娘のことを心配しながら、自分は死んでいくのですから。孫の心配までしたくないのです。+24
-5
-
433. 匿名 2020/02/20(木) 14:51:25
>>1
職場の先輩がまさにそれ。
孫自慢大会に参加できないし孫を可愛がるのが夢だったのにやるせない、子育て失敗したと話しててドン引き。
主さんと同世代だけど私も親のために子供を産むつもりはさらさらない。そういう時代になってきているんだよ。先に死ぬババアの話なんて無視無視+64
-6
-
436. 匿名 2020/02/20(木) 14:59:45
>>1
ひとりっ子だから将来孫がいないと思うと正直寂しいです。
でも、子供が幸せな事が1番です。
+12
-1
-
458. 匿名 2020/02/20(木) 15:55:06
>>1
子供のいる生活に明るいビジョンが思い描けない
=我が子は子供の頃の思い出を、幸せではなかったと感じている?とか、親になる自信がどうしても持てないとか言われた場合なら、自己肯定感を育ててあげられなかった…という意味で落ち込むかも+35
-1
-
459. 匿名 2020/02/20(木) 15:56:55
>>1
私はショックでもないけど、相手の親はわかんないし
うちの子は結婚すらしなさそうだけど、結婚しても夫婦2人で決めた事、気にしないや
1人でも立派な納税者(笑)に育ってるのでww
旦那は孫が楽しみみたいだけどね
親によるよねー+17
-0
-
489. 匿名 2020/02/20(木) 17:14:10
>>1
いや、別に。各々に考えあるからね。尊重する。まあ孫を見たいって親は多そうだが。+7
-1
-
494. 匿名 2020/02/20(木) 17:27:40
>>1
ショックだけど、仕方ないかなと2人で幸せに生きていけるように見守るしかないよね。
ただ遺産相続からは外すな。
受け継いできたものはやはり血の繋がりのある子どもに引き継いでいきたいから。
お嫁さんからしても義実家は家族じゃないだろうし、負担も資産も行かないような配慮は大事だよね。
+12
-7
-
495. 匿名 2020/02/20(木) 17:28:08
>>1
私(42)に関して言えば子供は息子(21)が一人いるけど、彼は要らない派みたいで「悪いけど多分作らないよ」と早々に言われた。本心からへえーそうなの?くらいなもんだった。息子は可愛いが別に孫を見たい‼この手で抱きたい‼とかは思わない。正直そこは別の話だと思ってる。
でも私の母(66)と父(72)は私の妹が未だに選択で独身なことをこの世の終わりのように嘆いてるし、「親に孫も見せないなんて」ってしょっちゅう怒ってるよ。私も一人っ子だからたまに「もう一人くらい作れないの」とか聞かれるし、世代間で違うよね。話し合っても無駄なことは良く解ってるから私も妹も「ほー、へー、はあはあ」みたいにはぐらかして終わり。
+15
-0
-
498. 匿名 2020/02/20(木) 17:33:31
>>1
母の姉の長女(私の従姉妹)が同じこと言ってたんだけど、
伯母さん一年くらい落ち込んでたし、数年経った今も表情が暗いときある。未だに傷は癒えてないように見える。
従姉妹の前では全くそんな素振りなかったから、私も余計なことは言わなかったけど見てるのも辛かった。+5
-0
-
499. 匿名 2020/02/20(木) 17:35:57
>>1
うちも主さん同様、車必須の田舎!
私の周りには3組居ますよー。
子供望まない夫婦。1組はアラフォー姉夫婦だけど、30代前半に結婚してもう7年かな?親は何にも言ってない。夫婦の事だかはいいんじゃない?的な感じです。+7
-0
-
511. 匿名 2020/02/20(木) 17:48:26
>>1
今こんな時代だからね。
子供を作らない判断をしたならそれはそれですんなり受け入れられそう。
南海トラフとか、北朝鮮、イスラムのニュースとかみたら、絶対平和もいつまで続くのか不安になるし。
+16
-1
-
537. 匿名 2020/02/20(木) 18:53:37
>>1
私らの親の世代だったらちょっとショックかもしれないね…
一世代代わるだけでこんなに考え方違うのかって思うけど私は自分の子や配偶者がそれで合意したのなら全然ありだと思う。
でも子は鎹って言うしね、、子供なしでも絆深めてずっと仲良くしてて欲しいなとは思うけどね。
あとお金は子供一人大学まで出すくらい金額は貯めておきなさいって言いたい。
いないなりの将来の不安を解消するために必ずそのくらいの金額はいると思ってる。
身内の子なしさんは50代で病気にかかり、めちゃくちゃお金かかっていたよ。
子供もいない、お金もないとろくな死に方できない。
主さんも本当そこだけはちゃんとしていた方がいい。+6
-2
-
549. 匿名 2020/02/20(木) 19:14:53
>>1
娘いるけど、夫婦で話し合って決めたことなら、そうなんだーいいと思うよって言っておしまい。
子供とはいえ親とは違う人間なんだから、娘と娘が選んだ相手の意思が最優先。
子供が幸せならそれで十分。
というか、そもそも孫は欲しくない。
+9
-0
-
565. 匿名 2020/02/20(木) 19:42:52
>>1
別にいいと思うよ。
うちの二十歳の子供は今からいらないって言ってる。
うちの子は子供嫌いだし、私も孫守りしたくないし、
変に虐待もどきなことしちゃうよりいい。
自分の人生なんだから、他人に惑わされる事はない。
子供=幸せ、ではないのだから。
スルースキルを上げてこ!
+15
-0
-
569. 匿名 2020/02/20(木) 19:46:59
>>1
反出生主義からしたら素晴らしいと思います。+7
-1
-
573. 匿名 2020/02/20(木) 19:53:00
>>1
本人に言わないけどショックだと思う。
幼少期に楽しい思い出つくってあげたり出来てなかったのかとか。私自身、幼少期に親にしてもらって嬉しかった事や大切にされた事を子供にも同じようにしてあげたいと思って産んだのでそう思わせてあげれてない自分自身に親として落ち込む。+9
-4
-
613. 匿名 2020/02/20(木) 21:00:01
>>1
と、言いつつも、結局こども作りましたって人が多いから、あんまり考え込まなくていいんじゃない?+6
-2
-
615. 匿名 2020/02/20(木) 21:06:09
>>1
健康で産める身体なら孫見たいって自然な気持ちだと思うけど。
選択こなしとか、悪いけど自分勝手だと思うわ。
しかも結婚後にそういう方針だって伝えたとしたら酷い話だわ。
子供要らないなら結婚しなかったら良いのに。
恋愛の関係でずーっと一緒に居たら良いじゃない。
独身で子供がいないって方が親は諦めがつくというか、仕方ないなって思うと思う。+9
-16
-
640. 匿名 2020/02/20(木) 21:33:41
>>1
済んだ話ではあるけど義両親にお伝えしたこと勇気がいったことと思います。
義両親の主さんへの心象が変わるのは避けられないように思いますが、誠心誠意言葉を尽くして義両親にご説明して、後悔がないのであればそれでいいのですが…。
関係性にもよりますが、人には気持ちがありますから、旦那様である息子に伝えられることもそうですが、お嫁さんに私は孫を産みませんと宣言されたら多少なりとも衝撃を受けるのは仕方ありません。
それも申し訳なさが感じられなければ義両親としては癪にさわるのかもしれません。
でも、伝えないなら伝えないであぐらをかいていると思われるかもしれませんし、今はお嫁さんに気をつかう義両親も多いです。難しいですよね…。+5
-0
-
647. 匿名 2020/02/20(木) 21:39:28
>>1
好き勝手をばかりする子供に育ててしまい世間に申し訳ないって思うよ+7
-5
-
657. 匿名 2020/02/20(木) 21:46:33
>>1
聞いて瞬間はショックかも、でも、もしかして夫婦のどちらかが不妊でそれを知られたくないから作らない宣言してるのかもと考えそっとしておく
+6
-0
-
660. 匿名 2020/02/20(木) 21:52:53
>>1
私はまだ小さい2人の母親だけど、もし娘が子供は産まない、息子のお嫁さんが産まない、と言ったり実際子供を作らなくてもそれは子供達が決めることだから反対しないしガッカリもしない。
子育てって大変だよ。楽しいことばかりじゃない。
それよりも一生仲良く添い遂げられる伴侶を見つけてくれた方がよっぽど安心してあの世に行ける。
結婚しないって言われた方がショックというか、自分達が死んだらどうなるのか心配で死ぬに死ねない。
まだ28歳なら気持ちも変わるかもしれないし、それはそれでアリだと思う。
親は子供の幸せを願っているだけ。孫はどうでもいい。+12
-2
-
662. 匿名 2020/02/20(木) 21:55:12
>>1
そりゃショックですよ。
子供を持つことを幸せに思わないってことは不幸な環境で育ててしまったのかな、と思っちゃうんじゃないかな。
ガルちゃん見てたって、毒親だったり貧乏だったり、両親仲悪かったから自分は子供作らないという人ばかりだし。
経済的な理由にしても、そんなにお金に困る仕事にしかつかせてやれなくて申し訳ないって思うかも。
ちゃんと塾や習い事させれば良かった、勉強見てあげたら良かったって。
うちまだ3歳だけど。+11
-8
-
665. 匿名 2020/02/20(木) 22:03:17
>>1
20代前半で結婚して幸せなら親孝行出来てるじゃん+3
-3
-
682. 匿名 2020/02/20(木) 22:30:29
>>1
全く気にならない
私は欲しくて産んだので、それで私の人生は満足
その子がどうしようと、その子の人生なので強要はしない
あとで「お母さんが言うから産んだのに!!」とか責められるのは、真っ平ごめんだ
+11
-0
-
685. 匿名 2020/02/20(木) 22:35:35
>>1
友達がまさにそれ。なにかの病気で、治療したら妊娠できるらしいけど、敢えてしない選択をし、それを伝えたら婦人科の先生から説教されたらしい。旦那さんのお母さんからも。
でも、旦那さんの理解もあり、本人が望んで妊娠しない=それが幸せと考えているんだからそれで良いんだと思う。
私が1さんの親なら、娘が幸せならそれで良いと思うよ。時間をかけて納得する様に努力するよ。
+6
-1
-
687. 匿名 2020/02/20(木) 22:37:02
>>1
23の娘がいるけど
どんな風に生きて行こうが
なんとも思わない
結婚してもしなくてもいいし
子供産んでも産まなくてもいいし
自分の人生なんだから自由に好きなように生きてほしい
警察のお世話になるようなことだけはしないでほしいけど
+17
-1
-
690. 匿名 2020/02/20(木) 22:44:07
>>1
子供が居ないと、貴方達の代で終わりよ?
荷物も、宝石も、身の回りのもの、全て自分自身で責任もって、終わらせなければならないの分かってる?
絶対、年を取ってその時にならないと分からないと思うの。
譲れない。次が居ないという現実の大変さ。
志向の問題で子を望まないだけなら、
もう少しだけ、決めつけないで考えてみた方が良い。
+5
-19
-
693. 匿名 2020/02/20(木) 22:47:11
>>1
孫の顔はどんなかな〜って見てみたい気持ちと、赤ちゃんを久々に見て抱っこしたい気持ちはあるから、ショックはショックかもなぁ。
でも私自身、子供を持つかどうかを迷ったし、今でも子供を育てるって大変だなぁとその責任の重さを感じてるから、子供やお嫁さんが子供を持たない決断をしても「それもまぁ分かる」って受け止めると思う。+6
-1
-
695. 匿名 2020/02/20(木) 22:51:33
>>1
私も似たような状況です!
母が昔、独身の50代の同僚のことを「子供がいないからわからない」とディスってたので、私自身子供持ってるからなんなの?と冷めた気持ちで思っていました。
その時ああいうことを言ってたバチが母に当たったんだと思って欲しいなと思ってます。
+6
-3
-
707. 匿名 2020/02/20(木) 23:13:29
>>1
夫婦で決めたら良い事だと思うよ
理由は聞きておきたいけどね+0
-0
-
715. 匿名 2020/02/20(木) 23:30:21
長文すみません。
伝え方によるんじゃないかな?
>>1さんがトピ立てたってことは多少なりともショックを受けた義両親に対して動揺したからで、
申し訳ない言い方になるけど、おそらく>>1さんが思うほどには義両親に対して言葉を尽くせていなかったんだと思います。
義両親両親問わず、子供を作らないことを決めたことを伝えるのに、誠意が感じられたら納得もするだろうし、孫の顔を見られない寂しさという本音だって少しは薄れるかもしれない。
そこの思いやりや申し訳なさみたいのものが嫁や息子から伝わってこなければ、今度は別の意味での寂しさは増えるだけに終わる。
孫が抱けない寂しさじゃなくて、後者の寂しさだったんだろうなと想像した。+3
-0
-
717. 匿名 2020/02/20(木) 23:32:14
>>1
祖母はやっぱりショック受けてたよ、娘のうち1人が二人の孫をもうけたからまだよかった。
孫のわたしにも言うから上の世代はやっぱり抵抗あるんだと思う。
わたしの母は別に子供産んでも生まなくてもいいって先に言われて逆になんかショック受けてる+2
-0
-
729. 匿名 2020/02/20(木) 23:46:01
>>1
私のとこは
夫がモラ男だから
我が子に子ども作らないって言われても
そりゃそうだよねーとしか思わないな。
+1
-0
-
743. 匿名 2020/02/20(木) 23:59:57
>>1
作らないっていっているけど実は欲しくてもできない可能性もあるし詮索はしないかな
私は結婚する気すらなかったけど結局結婚して子供を産んだから
子供の考えが変わることもあるかもしれないし見守るわ
+3
-0
-
758. 匿名 2020/02/21(金) 00:21:19
>>1
わざわざ作らないって宣言しなくてもいいんじゃないかな+4
-2
-
774. 匿名 2020/02/21(金) 00:58:58
>>1
全然。
個人差あるけど、実際育児って大変。出産するまでも色々キツいしさ。
私は老後(まで生きてたら)旦那とゆっくり過ごしたいし、本当にどちらでも構わない。
夫婦が健康で円満ならそれで充分。旦那も同じ考え。
+3
-0
-
789. 匿名 2020/02/21(金) 01:21:14
>>1
非国民は日本から出て行け!+0
-7
-
793. 匿名 2020/02/21(金) 01:35:28
>>1
なんとも思わないや
自分の子供が幸せに暮らしてるならそれだけで良い
私、最近結婚した娘いるけど孫の顔が見たいなんて思った事ないよ+3
-0
-
799. 匿名 2020/02/21(金) 01:52:04
>>1
欲しいけどなかなかできないって言いながら、やり過ごせばいいのに。+1
-1
-
812. 匿名 2020/02/21(金) 02:31:43
>>1
病気で出来ないなら仕方ないけど
望んで作らないって生物的にヤバイよ+7
-8
-
843. 匿名 2020/02/21(金) 05:10:10
>>1
年齢も結婚年数も全く同じです!
ただ、私は義両親にはまだ伝えられてないです…
今は催促とかも全然されなくて安心してるけど30超えたら焦られたりするかな?
色々参考にさせてもらいます+0
-0
-
931. 匿名 2020/02/21(金) 07:12:18
>>1
いいと思います。でも40歳ぐらいになってやっぱり欲しくなったとか言って産むのは許さないかも
若い頃に産めたのにやりたいことを優先して産まない選択をしてそれにまわりも賛成したのに途中で欲しいは駄目。産むなら一切面倒見ないし会わない、それぐらいの覚悟があるなら全然いいと思う
あの議員さん?野田さんやったかな?あんな感じで自分のエゴで産んで子供にリスクがかかるのは許せない。
親は子供より先に死ぬので私達親が死んで旦那も死んだ時寂しくなければ大丈夫でしょ、そーゆー選択もあるし人それぞれだから+1
-1
-
952. 匿名 2020/02/21(金) 08:04:03
>>1
子どもほしいと思えない子どもほしいと思えないgirlschannel.net子どもほしいと思えない27歳独身、彼氏と付き合って約5ヶ月です。 昔は子どもがほしくて、早く結婚したかったです。 今は仕事と自分のことでいっぱいいっぱいで仕事に、行くだけで疲れます。 ここに家事と育児がプラスされるのかと思うと苦痛に感じてしまいます。...
+4
-0
-
975. 匿名 2020/02/21(金) 08:44:37
>>1
私もかなり田舎だけど私含め私の周りは最近は子なし選択、結構いる。ちなみに私は30歳です。
私のお母さんも義母も私の性格や趣味を知ってか残念がるそぶりはなしです。嫌み一つ言われません。最近、子なし選択をする夫婦が増えてるとかネット、テレビや週刊誌とかで読んでるからかなり理解があります。
+2
-0
-
980. 匿名 2020/02/21(金) 08:48:45
>>1
もし子供作る気満々でも授からないかもしれないんだから、子供とその配偶者が納得して決めたなら受け入れるしかないと思う。
夫婦どちらかが、相手と結婚したいがために子供欲しいのに相手に合わせて諦めてるなら残念だけど、だとしても親が無理やり孫を作らせることは出来ないよね。
+0
-0
-
988. 匿名 2020/02/21(金) 09:09:12
>>1
まさかそれで専業とかじゃないよね?
働きもしない、子供も産まないとか
義親にしてみればそりゃとんでもないのを伴侶にしたなとしか思わないと思う。+3
-6
-
989. 匿名 2020/02/21(金) 09:09:49
>>1
友達が料理の先生やアーティストみたいなことをしていて、子供はいらないと親に言ってるのに結婚してから子供を産まないのかといつも言われて辛い、と話していたなあ。
私もクリエイターで忙しく働いていたし、子供はいらないかなとずっと思ってたけど
30も半ばを過ぎたらだんだん自分の子供が見てみたくなり、去年望んで産んだ
結果この世で一番可愛くて愛しい存在があるんだと知れた。
人の考えも歳を重ねれば変わっていくんじゃないだろうか。
欲しくなった時に産めない年齢になる前にそうなれればいいけど
ならない場合は子供は別に産まなくてもいいんじゃない+2
-1
-
1023. 匿名 2020/02/21(金) 10:26:23
>>1
私も20代はそうでした。
金もかかるし、世話は面倒くさそうだし、
何より、陣痛とか痛いのムリ!と逃げてました。
義理の母さんや、自分の母にも
産まないと宣言。
夫も同じ子無しで良いんだと思っていました。
でも、実は本音は違ったよ。
爆発した、ビビる位。
あれから、何年もかかったけど、
私は子供を産んでよかったです。
今は、ね。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する