-
3402. 匿名 2019/12/23(月) 23:23:18
心配性が転じて、防災が趣味になりました。
子供が産まれてからは、より防災に力を入れています。
私が今やっているのは、
・食料(袋麺、パスタ、餅、缶詰等)、日用品(主にトイレットペーパー)等のローリングストック
・非常食(家族3人10日分)、飲料水(2L水×60本、2L麦茶×30本)の備蓄(自宅避難を想定)
・家族分の非常用持ち出し袋の準備
・車にも車用の非常用持ち出し袋を搭載
・寝室には物は置かず、スリッパやヘルメット等家族分入っている箱を足元に置いている
・棚の全ての扉にロック、棚に突っ張り棒
・全ての窓ガラスに飛散フィルムを貼る
・食器はほぼ全てメラミン製(割れないもの)
・寝る前に必ず部屋を片付ける
・ガスの元栓は使うとき以外は閉める
今思い付くのはこれだけですが、日常には常に防災を意識しています。
病んでいるわけではなく、楽しくやっており夫の理解もあります。
子供の荷物が嵩張るのもありますが、防災ポーチを持ち歩いているので普段の荷物は多いです(笑)
ただ、これだけ備えていても家にいるとは限らないので後は運任せですね。
ちなみに、住んでいるのは高知県です。
南海トラフ恐ろしや...+90
-5
-
3403. 匿名 2019/12/23(月) 23:25:22
>>3402
すみません、トピズレの内容を意気揚々と書き込みました💦
邪魔して申し訳ございません。+58
-5
-
3434. 匿名 2019/12/24(火) 12:24:33
>>3402
素晴らしいですね。備えあれば憂いなし。私も心配性であれこれ不安になってたけど、心配するよりも、防災オタクになって、防災グッズを集め、家具の固定をし、身のまわりに危険がないかシミュレーションするようになった。地震は突然来るものだから、対策し過ぎということもないよね。
+28
-2
-
3445. 匿名 2019/12/24(火) 15:11:10
>>3402
詳しく書いてくれてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
皆さんにお伺いしたいのですがこの方の飲料水の備蓄がすごいなぁと感心しましたが、どこの家庭でもこのような感じですか?
うちは大人2人幼児2人の4人家族で2Lの長期保存水12本しか準備していません。
全然足りませんよね?+15
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する