-
103. 匿名 2019/11/01(金) 23:26:53
>>95
優しさを搾取されるからじゃないかな。
会うたびに相手を殴る人と
会うたびに相手にお菓子をあげる人が
毎日会ったら
殴る側は相手を殴ってすっきりしてお菓子ももらえていいことばかりだから「自分」が変わる必要がない。
一方、お菓子をあげる人はお菓子をあげてるのに毎日殴られてつらい。
つらいから「自分」が変わらなきゃいけない。
結果、変わるのは傷つく側なんだよ。
だから善は悪に染まりやすい。+87
-0
-
137. 匿名 2019/11/01(金) 23:54:01
>>103
ありがとう!わかりやすかった
わたし旦那にだけは(一緒にいると)気が強くなるし
なってしまった、言葉遣いも気にならなくなり
使った事ない汚い言葉を言ってしまったり(お前とか)
言われた事ない言葉を散々言われてきました
旦那は元々喜怒哀楽がハッキリしてて
好き嫌いもかなりハッキリ、短気で怒鳴る人だから
結婚してから何年かは、怖かったり自分も責めたし
病んでた時もかなりあったと思う
でもわたしは白黒ハッキリタイプじゃなく
穏やかでゆっくり、人をとことん嫌いにはなれない
でもいつからか、自分がダメになるって強くなったというか、キツくなったみたいで…
旦那にだけはそうじゃなきゃやってられないって感じがしっくりでした
旦那以外には穏やかでいられます、でも旦那の前に
いる自分も自分だと思います
103さんの話が凄く腑に落ちたので、ありがとうございます
+38
-1
-
191. 匿名 2019/11/02(土) 05:07:01
>>103
染まる前にお菓子あげない
縁切って会わない
…の選択も出来る
何時までも与え続けて殴られるのはバカだと気付いた
悪い影響与える人と関わらないのは自分の為
一度こうした判断出来るようになると付き合う人を上手く選べるようになる
友達だから~付き合い長いから~接点あるし~でダラダラ続けても本当に良いこと無い
精神的DVが益々悪化、相手が増長するだけ
+30
-0
-
206. 匿名 2019/11/02(土) 07:06:46
>>103
お互いにオヤツ交換しようよって言っても殴る人は聞かないもんね。
じゃあ私だって殴るよ!って変わっても、こちらは元々オヤツ交換したり一緒にご飯作ったりしたい人だからモヤモヤが晴れない。
+18
-0
-
269. 匿名 2019/11/02(土) 13:52:57
>>103
この例え、シンプルですごくわかりやすい
お菓子は、
同じようにお菓子をあげたい人と出会えるまで取っておけばいいのね+22
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する