-
1. 匿名 2019/10/04(金) 08:03:50
私はダイエットをして一度10キロ以上減らしましたが結局リバウンドしてしまいました
普段から運動や食事に気を付けなければいけないと思いながらもなかなか習慣になりません
やせている、キープしている方は普段からどんな生活してますか?
気を付けてる方、努力している方、何もしなくても太らない方、ぜひどんな生活や食事をしているのか教えてください!+247
-7
-
20. 匿名 2019/10/04(金) 08:08:10
>>1
主の文に答えあるよ。
運動や食事に気を配ることが習慣になってるかどうか。
+205
-4
-
178. 匿名 2019/10/04(金) 10:39:23
>>1
すーっごい炭水化物が大好きなので、朝〜16時くらいまでなら、ご飯丼ぶり二杯+パン屋などのパン5個など、満足するまで食べます。お菓子もたらふく食べます(笑)
ただしその時間以降は、食べる量を我慢します。
というか、夕方近くまでそれだけ食べると、さすがに夜ご飯は、味噌汁と野菜などで十分。+28
-2
-
193. 匿名 2019/10/04(金) 11:24:59
>>1
満腹感が嫌いです。
カロリー低いものでもお腹一杯食べるとか
無理です。
好きなものだけを適量たべます。
カロリー高くても適量なら問題ないです。
もちろんバランスは考えますが。
逆に嫌いなもの、興味ないものは一切食べ
ません。
満腹感より満足感を大切にしています。
若くないですがずっと167cm47kg前後です。
+43
-1
-
200. 匿名 2019/10/04(金) 12:04:36
>>1
痩せてる人は食生活、生活習慣が違うってわかってるけど、その通りにずっと生活出来ないから、太ったり痩せたり繰り返してしまう。根本的な何が違うのか知りたい。+26
-3
-
204. 匿名 2019/10/04(金) 12:23:12
>>1
・食べたいものを食べたい時間に食べたいだけ食べる
・でも、お腹のすいていないときは一切食べない(時間だからとかで惰性で食べない)
・太るかもなど気にせず美味しくありがたくいただく
です。男性より食べますが全く太りません。(158cm45kg30代前半です)
思春期の頃は49kgくらいあったので体質ではないとおもいます+18
-3
-
256. 匿名 2019/10/04(金) 15:36:47
>>1
だいたい体質ですね。
164センチで体重47キロ。
特別痩せてはいないけどあまり太りもしない。
太めの人は、見てたら太る食事が好きだよね。+35
-1
-
336. 匿名 2019/10/04(金) 20:05:00
>>1
私は単に胃腸が弱いだけかな。多く食べると胃が気持ちが悪くなる。+9
-0
-
352. 匿名 2019/10/04(金) 20:35:43
>>1
1週間私と暮らします?笑
私が人に言われて気づいたのはよく歩くそうです。意識してないですが。確かにエスカレーター使わず上り下り共に階段使います。あとは外食は常にご飯少なめと言ってオーダーします。
太っている人は総じて食べている量が多いだけだと思います。私は運動もしてないですし+34
-1
-
364. 匿名 2019/10/04(金) 20:59:46
>>1
肉ついてきたら、ジムに行って筋トレします
お酒におつまみはやるけど、甘いものは食べないし、飲まないです
ご飯もお茶碗半分以外しかよそわないかな+8
-0
-
390. 匿名 2019/10/04(金) 21:45:01
>>1
ある時菓子パンやお菓子を一切やめたら1ヶ月で4キロ落ちました。
それ以来お菓子は極力食べません。炭水化物も毎食控えめにしています。それ以外の食べ物はきっちり食べます。
たまに糖質の高い物が食べたくなりますが、ご褒美で食べる時と「今日はやめよう。次でいいや」と先延ばしする時があります。
シンプルですがこの「また次に」の継続がダイエットの継続のように感じます。
あとはよく歩くようにしています。+16
-0
-
400. 匿名 2019/10/04(金) 21:57:36
>>1
仕事してると食事とり忘れるタイプです。
基本エレベーターは殆ど使用する事ありません。エスカレーターか階段で済ませてしまいます。
運動は苦手ですが、姿勢をなるべく気をつけるようにしています。あと、飲み物は基本麦茶か水です。おやつ感覚でコーヒー飲んだり紅茶飲んだりします。+1
-1
-
414. 匿名 2019/10/04(金) 22:33:38
>>1
胃腸が弱い。
神経質。
外食嫌い。
きつくなってきたからといって、大きいサイズの服を買わない。
腰が軽い。+8
-0
-
435. 匿名 2019/10/04(金) 23:05:37
>>1
食に興味がない、心や体が疲れると何も食べたくなくなる。+14
-1
-
541. 匿名 2019/10/05(土) 04:51:06
>>1
個人病院の医療療養病棟で働いています。入院患者の大半は寝たきりで、数ヶ月後~数年単位で入院しています。意識障害のある患者も多いです。
口から食べられない患者においては家族から延命治療の要望があった場合、胃瘻というチューブを腹壁から胃内まで留置し、胃瘻を通して半固形栄養(液体のカロリーメイトをゲル状にした漢字)が食事の代わりに投与されるんですが、
何が言いたいかっていうと、人間の基礎代謝ってここまで違うのかっていうこと。
1日あたり1200kcalの半固形栄養を摂取してガリガリの小柄なおばあちゃんもいれば、1日あたり900kcalに減らされてもなぜかずっと肥満のおじさんもいます(浮腫みではなく明らかに脂肪です)。
2人とも糖尿病はなく完全寝たきりという同条件ですが、他にももう長いこと1日900kcalしか摂ってないのに何でこんなに太ったままなんだろうという患者さんは複数います。
ダイエットするうえで基礎代謝が低い人は、食事制限だけでなく運動も避けられないですね。+30
-1
-
552. 名無しの権兵衛 2019/10/05(土) 06:13:15
>>1 私の場合は、早食いとながら食いをしない(正確に言うと、できない)ことが最も大きいと思います。
しようとすると内臓の調子がおかしくなるので、よく噛んでゆっくり食べざるを得ません。
私の周囲には「昔より太った」と嘆いている人が少なからずいるのですが、その人たちの生活を見てみると、パソコンの画面を見ながらカップ麺をすすったりしているんです。
あと、私は文章を書くことが好きでそれがストレス解消にもなっているので、食べることで発散する必要がないことも大きいと思います。
また、目的地まで片道2km以内なら運動と交通費の節約を兼ねて歩きますし、もっと遠い場所までなら自転車で出かけたりします。
なにも辛い運動をしなくても、日常生活に無理なく運動を取り入れて続けていくだけでも、効果はあると思います。+8
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する