ガールズちゃんねる

中学受験の準備

1104コメント2019/09/03(火) 10:28

  • 852. 匿名 2019/08/22(木) 04:53:56 

    中受は早くからやらないと!って言われてるけど、塾講していた身としては納得いかない…。
    皆さん、塾の策略にのせられすぎでは?
    中受してる子達がみんな御三家に受かってる訳じゃないんですよ。
    偏差値50の学校すら受からなくて、2月の終わりごろに偏差値40台の学校から補欠くりあがり連絡来て「良かったー!」ってお子さん、毎年いました。
    そういうお子さんが「私、小1から塾行ってるの!」ですよ?
    6年になっていきなり「どこでもいいから私立入れたい」って入塾して(もちろん大手お断り案件)個別でみっちりコマ入れて詰め込んだ子が前者よりまだマシな学校に受かってる…のを、「あいつずるい!」って言う子…。
    長期間塾通いして実になる子ってごく一部で、そういう子って、4年からでも十分受験対策できるんですよね。
    で、大抵の長期間塾通い組は「塾に通ってる」に満足して、そこで終わり。
    小学校の他の子達よりは出来がいいと思ってる、そりゃ先取りしてるからね。でも、受験で求められる思考力は全然身に付いてない。
    文章題が二行あるとお手上げ。
    社会の暗記は5年あたりでキャパオーバー。江戸時代の次が室町時代とか平気でのたまう。
    理科の実験の手順も無茶苦茶。
    国語の記述回答に自分の感想書いちゃう(感想文かよ)。
    塾からしたら良いお客様で、上からは「どんどん受講させろ!最低でも◯コマ取らせろ!」と言われて、親御さんは「お金を払えば!」ってどんどんつぎこんでましたけど、正直、何をしてるんだろうって思いましたよ。
    偏差値40の学校でも良いなら良いと思います、合う学校が一番なので。
    でも、このトピ見てても、皆さん偏差値の高い学校、名門校が良いんですよね?
    そんなとこにいけるのは一握りだし、根本的な能力差の問題なので、どうしようもないと思うのですが…。
    どうしてもモヤモヤしてしまう…。本当に小1からやらないと実験って間に合わないんですか?

    +46

    -2

  • 875. 匿名 2019/08/22(木) 07:41:48 

    >>852
    全く同感です。
    私は塾に社員として勤務していたので、そういうお子さんを沢山見てきました。
    だから我が子には通塾は5年後半から個別で週1にしました。塾の餌食にはなりたくなかったので。結局はどれだけ学んだことを身につけられているかが問題なので、それは通塾だけでは補えきれません。

    +19

    -2

  • 878. 匿名 2019/08/22(木) 07:47:47 

    >>852
    塾でアルバイトしてるママ友も言ってた。

    習い事週4、塾週1の生徒さんがいて、頑張れば名門校受かると言われて、みんなで中受おすすめしてたんだけど、本人は公立中学でやりたい部活があるみたいで、お母さんも「今、週5で塾に通って、その学校に入っても、もっと努力しないとついていけないと思う。もし病気したり、何かアクシデントがあったら学校に通えなくなると思う」と言ってて、ママ友は「それもそうだな」と思ったって。

    +3

    -3

  • 976. 匿名 2019/08/22(木) 13:20:02 

    >>852
    そりゃ塾の先生からしたらご自身は名門校に中学か小学校から入って勉強できたんだろうし、偏差値40の学校なんて小さいうちからやらせる意味なんてないと思うだろうけど…
    中学で偏差値40でも高校はもっと偏差値高い所が多いし、公立の中学行って高校に偏差値40位の所しかいけないよりは小さい頃から努力したかいがあったってもんだと思うけどなぁ。

    +2

    -1

関連キーワード