-
166. 匿名 2014/07/15(火) 02:38:34
採用担当として、中途と新卒を年に1000名くらい面接しています。
40さんが言われる通り、前職のことを悪く言わないのは難しいと思います。中には「お世話になった会社を悪く言うなんて…」という考え方をする面接官もいるかもしれませんが、大抵の場合は悪く言ったこと云々ではなく、そこに隠れている本音を見ています。引越しや倒産などの不可抗力や物理的な理由でもない限りは、何かしら悪く思うことがなければ普通は辞めないでしょうから。見ているのは不満の内容(何に対して悪く言っているか)です。お金、役職、勤務時間や休み、仕事内容、一緒に働く人…何にこだわる人なのかをチェックしています。本人に否がない…例えば、提示された労働条件と違った、男尊女卑、ハラスメントの被害などは問題ありませんが、自分の否は棚に上げて一方的に待遇について不満があって辞めた人というのは、同僚にも自己中心的な理屈で不満を口にして職場の空気を乱しますし、仕事も長続きしません。あちこちで会社の悪口を言います。当社でもそうなる可能性が高いと判断して不採用にします。
29さんのおっしゃる通り、当社でも採用基準としてまず第一印象を重視します。お客様も見た目でスタッフを判断しますから。清潔感と笑顔、言葉遣いは特に見ます。仮に面接用の外面だとしても構いません。人前でちゃんと出来ることが大切なので。緊張や変なこだわりでいい人の演技すら出来ない人はお客様の前でも出来ない人ですから。
事務員さんなどの内勤スタッフでも印象は重視します。取引先の方もお客様ですから。見た目などで会社のイメージを壊すような人は採用しません。我を通してルールを守れない人は採用しません。場もわきまえず、髪の毛の色やカラコンでしか主張出来ない個性なんて求めていません。41さんの意見に大賛成です。
最後に、出身地や家族構成、実家(家族)の仕事や勤務先などはこちらから直接は聞きません。法律違反ですから。勤務地の都合などで知りたい場合は、本人から自然と言ってもらえる流れを作ります。こちらもプロなので。根掘り葉掘り聞いた挙句に鼻で笑うなんてあり得ません。面接官としての資質を疑います。32さんは不快な思いをされて当然です。
面接する側も会社の顔として見られているのは承知してますから、どんなに苦痛な面接でも笑顔と丁寧な対応をするように気を付けています。後々大問題にもなりかねませんから変なことは聞きませんし、相手をバカにした態度も取りません。
求職者の方々が大変なのは分かりますが、面接するこちらも人手は欲しい…でも、お客様やお取引先様、既存のスタッフに対して責任があるから安易には採用出来ないので必死です。
長々と失礼しました。+45
-5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する