-
274. 匿名 2014/06/14(土) 09:47:13
そういう時代だったからかもしれないけど、就職先が選び放題だった。
私は資本金220億・従業員数4200人の企業に就職しました。
給料もボーナスも普通にそこそこだし、安定した企業だったので、入ってよかったと思いました。
ひとつ年下の親戚の子は、有名大学を卒業して洋服の販売員。
販売員が悪いわけじゃないけど「え、あの大学を出て店員さん?」って驚きました。
東京にある超有名大学で、誰もが知ってる大学です。(頭がいいあの大学)
企業は即戦力を求めている、大卒は変なプライドがあって使いにくいって聞きました。
高卒は素直に話が聞けて、覚えるのも早い。(真っ白な状態なので、すぐに絵の具を使える、描ける)
大卒は学があってプライドがあるから、素直に話が聞けない傾向がある。(いろんな色が塗られた状態で、それを消してから新しく色を塗ることになるから、時間がかかるし綺麗な色が出せないことがある)
というようなことを聞いたことがあります。
大学で専門知識を身につけて、それを就職先で発揮できるなら別だと思いますけどね。
あー、商業生以外の人がこれ読んだら気分悪いですね。
すみません。
でも正直に書きました。+9
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する