-
908. 匿名 2017/11/01(水) 14:09:02
>>435
>淀殿のものとされる駕籠には豊臣と織田の家紋。
生母市は織田家 現代でも女性は女紋といって実家の紋を用いるので
浅井長政&織田市の娘茶々が家紋に織田紋を用いるのは自然
>3、次女 お初。 次女に「初」とは?長政とお市の子は「お初」からでは?
真田源三郎信之は長男だが「源三郎」
原二郎信繁は次男だが「原二郎」
昔は幼児死亡率が高かったので家督を継ぐ長子が無事育つように
敢えて長子らしい名前をつけないことで
子供の命を奪う神・天命・悪鬼・怨霊等々の目をゴマかそうとする風習があった
(男子を7歳まで女装させて育てたりもした)
茶々も長女らしい名前を敢えてつけられなかった可能性がある
茶々の幼名は「菊」説もある
菊の方が「茶々」より姫らしいと思うが真相はわからない+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する