-
1. 匿名 2016/11/08(火) 22:51:31
新築を建てる予定です。
洗面脱衣所の隣に家事室を作り、そこに洗濯物が干せるようにしようかなと考えています。昇降する物干しや取り外しできるものなどたくさんあって迷っています。物干し場を作った方はどこに作りましたか?使い勝手はいかがですか?参考までに教えてください。+153
-6
-
2. 匿名 2016/11/08(火) 22:53:01
+22
-77
-
3. 匿名 2016/11/08(火) 22:53:13
ホスクリーンを3ヶ所付けました+163
-7
-
4. 匿名 2016/11/08(火) 22:53:18
楽だよ
スイッチで下がってくるの
梅雨時は特に使ってる+153
-7
-
5. 匿名 2016/11/08(火) 22:53:32
+16
-84
-
6. 匿名 2016/11/08(火) 22:54:16
南側の日当たりのいい場所に作りました。+115
-6
-
7. 匿名 2016/11/08(火) 22:54:17
洗濯機置き場、リビング窓側、納戸にホスクリーンつけたよ!
すっごく便利。+158
-4
-
8. 匿名 2016/11/08(火) 22:54:30
南側に作った+9
-3
-
9. 匿名 2016/11/08(火) 22:54:41
室内干し専用スペース羨ましい!
我が家はカーテンレールが定番^^;+338
-22
-
10. 匿名 2016/11/08(火) 22:54:47
これから新築つくります
脱衣所と和室の2ヶ所につける予定です
オプションじゃなかったからとりあえずそうしました+9
-15
-
11. 匿名 2016/11/08(火) 22:55:15
結局は、お風呂場の浴室乾燥機使ってる!
部屋のなかで乾かそうとしたらなかなか乾かないし逆にストレスだったりするんだよねー。+209
-5
-
12. 匿名 2016/11/08(火) 22:55:27
吹き抜けの手前?廊下に作りました。
ちゃんとした部屋みたいなのではないですが、天井からぶら下がってる所に物干し竿がかかるやつです。
吹き抜けの前だから日差し入ってよく乾きます。+49
-4
-
13. 匿名 2016/11/08(火) 22:58:14
義実家に昇降タイプがあって帰省時に子供の衣類洗濯して使ってるけど、便利だと思うよ。+66
-4
-
14. 匿名 2016/11/08(火) 22:58:31
うらやましい!まだ予定ないけど参考にします!+70
-5
-
15. 匿名 2016/11/08(火) 22:58:59
二階の踊り場に作ったよ。
上からおりてくるやつ。
花粉の季節とか便利。+83
-5
-
16. 匿名 2016/11/08(火) 22:59:04
+179
-7
-
17. 匿名 2016/11/08(火) 22:59:15
部屋の物干しよりも、ベランダに深めの屋根つけたほうがいいですよ!
こういう感じで屋根付け足してるお宅って言っちゃなんだけどダサいし。+85
-378
-
18. 匿名 2016/11/08(火) 22:59:23
ホスクリーン付けようと思ってる+49
-4
-
19. 匿名 2016/11/08(火) 23:00:20
こちとら日本有数の雪国。日照時間少ないのでサンルーム(室内物干し場)必須です。便利ですよー!+208
-3
-
20. 匿名 2016/11/08(火) 23:01:31
使わない六畳の洋間を物干し場にしてます。
その部屋が洋服の収納場所です。+133
-3
-
21. 匿名 2016/11/08(火) 23:01:41
まさに今建築中でフリーの部屋に紐で昇降する物干しつけてます!
雪国なのでなかなか乾かないので。
お客さんなどが来たら部屋を閉めて隠せるようにあえて吹き抜けなどにはつけませんでした。+32
-2
-
22. 匿名 2016/11/08(火) 23:02:25
寝室とリビングに干し姫様をつけました。
冬場はファンヒーターを付けてるリビングに干して直ぐ乾きますが、来客時は寝室に干します。+36
-1
-
23. 匿名 2016/11/08(火) 23:03:54
予算があるなら絶対につけた方がいいです+142
-1
-
24. 匿名 2016/11/08(火) 23:04:41
>>17
いえの屋根をベランダまでつけるて事ですか?
物理的に無理ですよね?
ベランダなくなりますよー+8
-47
-
25. 匿名 2016/11/08(火) 23:06:42
これを付けたよ。使わないときは外せるけど
梅雨時期も使うし、冬は乾燥防止で干すから
年中付けっぱなしかも。+265
-2
-
26. 匿名 2016/11/08(火) 23:07:36
洗濯機の上に衣類乾燥機付けました!六万弱でした。梅雨時期でもタオルはフカフカに乾くし最高です!+26
-3
-
27. 匿名 2016/11/08(火) 23:07:52
うちは祖母が使っていた家を大リフォームしましたが、いわゆる昔の縁側の所をフローリングにして天井ガラスにして温室のような1つのへやにしました。縦に長いそのスペースに半分は藤の椅子とテーブルのセットを置き、半分は物干し竿を渡して洗濯物スペースにしています。よく乾きますよ~+67
-3
-
28. 匿名 2016/11/08(火) 23:07:55
あまり部屋干ししたくないからドラム式洗濯を買った。+16
-19
-
29. 匿名 2016/11/08(火) 23:08:05
建築法基的にはどうなんだろねー
ベランダに深めの屋根って
後付けじゃないんでしょ?
+5
-28
-
30. 匿名 2016/11/08(火) 23:08:46
今新築中で突然の雨にも対応できるようベランダの屋根を長め?にはしたんだけどホスクリーンも家の中につけたいと思ってます。つけるならどこがオススメですか?+27
-0
-
31. 匿名 2016/11/08(火) 23:10:15
家の中心に中庭作って中庭に干してる。周りから見えないプライベート空間だから花壇作ったり、洗濯物干したり、犬遊ばせたり結構重宝してる。+98
-4
-
32. 匿名 2016/11/08(火) 23:12:27
>>24
多分こんな感じじゃないですか?+213
-4
-
33. 匿名 2016/11/08(火) 23:12:38
3畳の洗濯部屋を作りました。ホスクリンをつけてもらい、ダイキンの除湿機を買いました。
数時間で乾くからすごく便利ですよ。
+130
-4
-
34. 匿名 2016/11/08(火) 23:13:12
ホスクリーンをリビング続きの和室、二階のベランダの洗濯干しのとこの部屋につけました。二階の部屋のとこが大活躍。持ってた除湿機を置いて、アイロン台もおいて。日焼けもせずに一気に洗濯干し出来るし。
花粉の時期、冬で乾きの悪いとき、お天気が悪くてもお仕事のおやすみに大量に洗濯しないとダメなとき。絶対あったほうがいい。+21
-3
-
35. 匿名 2016/11/08(火) 23:13:54
換気扇は必須ね。結局、エアコンか除湿機出動になると思うよ。+14
-6
-
36. 匿名 2016/11/08(火) 23:16:38
サンルームとは違うんですか?+5
-3
-
37. 匿名 2016/11/08(火) 23:19:27
実家ですがサンルームの一つと隣接する部屋が家事室になってました
サンルームは天井が開くようになっていて天気のいい日は天井を開けてました
やっぱり日光に当てると乾くの早いです!+54
-0
-
38. 匿名 2016/11/08(火) 23:20:31 ID:OjK6tGpOMP
まさに、今マイホーム建築中です!!
我が家は洗面所の隣に2畳程のドライルーム作りました。
ホスクリーンを2列。
コンセント2箇所付けて、除湿機と扇風機でひと晩で乾きます。
幼児と赤ちゃんいるので、洗濯物増えるし←食べこぼし、おしっこ漏れなど
冬は特に厚手なのでドライルームで賄えない分は洗面所で。
洗面所は自動の干し姫様付けました。
よく、リビングに洗濯物乾かしてる家庭あるけど、どーも…
主人の地元の友達が急に来るし、ホスクリーンの金具をいちいち仕舞う小まめな性格でないので…(私が)
間取りを決める時は主人は
物干しの部屋なんている?って感じの反応でした。
私は絶対欲しい!と譲らず。
子どもがある程度手が離れたら共働きだし、天気を気にせず干せるなんて最高。
ハンガーもいちいち片付けなくていいし。
外でハンガー使わないから汚れないし。
そもそも、主人が花粉症なので室内で乾かした方がいいのでは…
冬は乾燥するので加湿代わりに洗濯物干すと一石二鳥!!
間取り見せたら主婦の友達は皆、いいな~と言ってくれるから、まだ建ってもないのに満足してます(笑)
ちなみに、ドライルームの天井の壁紙を空の柄にしました!
我が家は西側にドライルームなので
換気の窓と天窓で採光します。
トピ主さん素敵なマイホームになりますように♡
+46
-151
-
39. 匿名 2016/11/08(火) 23:21:00
ホスクリーンよく階段につけるって聞くけど何で階段につけるんですかね?
邪魔にならないとか?+29
-2
-
40. 匿名 2016/11/08(火) 23:21:33
たまにこういう家見るけど本当に羨ましく感じる+541
-14
-
41. 匿名 2016/11/08(火) 23:21:33
こういうのってどうなのかな??
近所でこれ作ってる人いるけど施工料金がおもったより高くてビックリ!
雨の日はいいんだろうけど、晴れて気持ちいい日もこの空間に干すのもったいない気もする…
そもそも雨の日、ここに干しても完全に乾くのかな。+99
-18
-
42. 匿名 2016/11/08(火) 23:21:41
クサギカメムシが大量発生して、8月から今だに部屋干し。
来年の3月に新築マンション引越し予定だけど、
埋め込み式の物干しは付かなかった‥
つけた方が良かったかなー+45
-3
-
43. 匿名 2016/11/08(火) 23:21:44
ベランダでるの面倒でもっぱら部屋干しです。+55
-4
-
44. 匿名 2016/11/08(火) 23:22:50
広くもない我が家は、屋上に行く階段と踊場に干せるようにしたよ。干すと階段上る時洗濯物が顔に当たるけど、ほぼ人が行き来しないし
陽当り、風通し(窓と最上部に換気扇)、くの字に曲がった場所でお客さんから見えない。など良く乾くしデットスペース利用も手ですよ。+13
-1
-
45. 匿名 2016/11/08(火) 23:23:36
>>17
別にダサくない。+128
-14
-
46. 匿名 2016/11/08(火) 23:23:47
サンルームって後付けすると申請しないとまずいよね?税金の問題で+7
-18
-
47. 匿名 2016/11/08(火) 23:24:17
ホシ姫サマいいよね。
雪国なのでサンルームにつけてます。
扇風機も置いてるよ。+20
-1
-
48. 匿名 2016/11/08(火) 23:25:57
>>45
えー、ださい。
なにも考えてなくて後からこんなダサい屋根つけちゃったんだなー、っておもう。+19
-82
-
49. 匿名 2016/11/08(火) 23:26:37
サンルームは雪国ならいいけど自分の住んでいる地域は夏は暑いし冬は寒いと思うので諦めた+10
-2
-
50. 匿名 2016/11/08(火) 23:27:02
やっぱり扇風機や除湿器置いておかないと乾かないんだね!
今年は雨が多かったし洗濯物乾かすの大変だったよね。+25
-2
-
51. 匿名 2016/11/08(火) 23:29:29
今建築中なのに家事室という概念が無かったことに後悔している…
あったら便利だよね
庭に洗濯物干す予定だけど丸見えで恥ずかしいかな+60
-1
-
52. 匿名 2016/11/08(火) 23:29:35
洗濯機と洗面所のある場所。一応がなり広くて新築の時に物干し用に大工さんが木製の竿を作りつけにしてくれました。北窓なので直射日光は当たりませんが、陰干しに最適です。+8
-0
-
53. 匿名 2016/11/08(火) 23:30:19
いろいろあるんだよ
きっと
(´・ω・`)+9
-1
-
54. 匿名 2016/11/08(火) 23:31:14
2畳くらいの部屋干し部屋があります!
冬場は外に出しても乾かないのであると便利です+21
-1
-
55. 匿名 2016/11/08(火) 23:31:33
あったら便利だけど無くても生きていける
+72
-3
-
56. 匿名 2016/11/08(火) 23:32:02
>>25
うちもそれつけました!
南向きの廊下、リビングの蓄暖前、廊下の蓄暖前の三カ所です。取り外しできるから、来客時や外干しできる夏場は外してすっきりしてます。かなりおすすめ。+2
-0
-
57. 匿名 2016/11/08(火) 23:32:33
>>38
細かい家庭情報www
+78
-1
-
58. 匿名 2016/11/08(火) 23:35:25
25さん、これ商品名教えてください!+2
-2
-
59. 匿名 2016/11/08(火) 23:35:34
田舎のひとって土地が広いからか、ベランダじゃなくて庭に干すよね。
庭に干したら洗濯物盗まれたらどうしよう、とかあらぬことを考えてしまうし、何よりも恥ずかしい。
布団干したりするとき大変そう+8
-21
-
60. 匿名 2016/11/08(火) 23:36:31
吹き抜けの階段上が、動線も邪魔しなくていい感じです。他に洗面所、夫の部屋に取り付けましたが、洗面所は湿気も多く乾かない。浴室乾燥もイマイチ乾かない。
最近はコインランドリーの乾燥機をよく使うのと、なんだかんだ暖房つけるリヒングが乾燥早いと気が付きました。
+11
-0
-
61. 匿名 2016/11/08(火) 23:40:04
賃貸マンションなんですが、浴室前に2畳程の洗濯機置き場と洗面所の有る独立した部屋が有るので、そこに超強力つっぱり棒を取り付けて除湿機置いて洗濯乾燥室にしています。
一晩で乾くし、洗濯機目の前だから、洗濯物持って歩く必要も無いのでとっても良い感じです。
花粉も天気も気にする必要無いですし。
新築で注文住宅なら、絶対洗濯室使った方がいいですよー。+18
-0
-
62. 匿名 2016/11/08(火) 23:40:37
木造なら湿気を防ぐが大事で、わざわざ湿気る部屋を作るのって家にダメージになりそうだけど大丈夫?
カビとかさ+30
-2
-
63. 匿名 2016/11/08(火) 23:45:06
>>38
盛り上がり過ぎて長いしww
マイホームでテンション上がってるのわかるけど、お宅の家庭の事情は知らんがな+140
-6
-
64. 匿名 2016/11/08(火) 23:45:16
ホスクリーンの存在を初めてここで知った
そんな便利な物があるのですね、絶対つけたい!+26
-1
-
65. 匿名 2016/11/08(火) 23:45:56
40さんのと同じのを今度建築する家に付けます!
あとから付けるより安いし、共働きだから夜干してそのまま出掛けられるし、
何よりリビングに洗濯物を置きたくない‼︎+13
-1
-
66. 匿名 2016/11/08(火) 23:48:46
私のマンション
隣の部屋に、二畳くらいの物干し部屋があるよ。
私の部屋は寝室に部屋干し用のホスクリーンがあるだけだから、便利そうで羨ましいー+6
-0
-
67. 匿名 2016/11/08(火) 23:52:02
新居にこれ付けました!
形がかっこよくて好きです。
便利だよー+70
-11
-
68. 匿名 2016/11/08(火) 23:52:46
うちもホスクリーン付けたけど、乾燥機使うから家を建てて4年間一度も使ったことない。
ホスクリーンって結局は室内干しだから生乾きの臭いがつくのが怖くて、乾燥機かけられないやつは外干しもしくは浴室乾燥使ってちゃっちゃと乾かしてる。+8
-7
-
69. 匿名 2016/11/08(火) 23:56:25
今の住まい、毎年マルカメムシの大量発生でこの時期ベランダに洗濯物を干せなくて苦労。
新築する土地も近くに山林があるから虫が…。ガス乾燥機 乾燥室 リビングと和室にホスクリーンで対策する!+18
-0
-
70. 匿名 2016/11/08(火) 23:59:14
物干し専用の部屋なんてすごいですね。
我が家は空き部屋に適当に干してます。
泊り客がくると部屋使うので洗濯ができません(^_^;)+32
-1
-
71. 匿名 2016/11/09(水) 00:01:56
間取り検討中で乾燥室を作る予定なんだけど、どんな部屋にしたらいいのかよくわからない。
とりあえず換気扇と壁掛け式扇風機は付けるんだけど。
チェスト置いて下着やタオル入れたらカビるかな。+7
-0
-
72. 匿名 2016/11/09(水) 00:02:15
脱衣場に勝手口つけて、屋根付きのタイルデッキ作りました。
そこに主人の作業着用の洗濯機も置いてます。+4
-1
-
73. 匿名 2016/11/09(水) 00:03:30
>>17ダサいとか意味不明。
ベランダに後付けで屋根つけようが人の勝手じゃん。実用的かどうかが大事なんだよ。+136
-8
-
74. 匿名 2016/11/09(水) 00:05:08
夫婦の寝室に瓦屋根の重さ支える吹き抜けの梁がありますのでそこに紐を掛け、ズラリと部屋干ししています。高さあるから干すのは踏み台使いますが部屋干しはとにかく高い場所でないと乾かない。
この下に除湿機置けば真冬以外は毎日からりと乾きますよ。+9
-16
-
75. 匿名 2016/11/09(水) 00:18:54
家事室とか憧れる。建築中だけど狭小住宅だから選択肢にもなかった。
洗う→干す→しまうが流れ作業のようにできる部屋に憧れる。+44
-1
-
76. 匿名 2016/11/09(水) 00:25:38
2階南側に2畳のランドリールームを作ったよ。
洗濯機も一緒に置いていて、窓を開ければすぐベランダ。服を取り込むのも楽だし、畳まずにかけっぱなしのことも。
お風呂の脱衣所も広いし、作ってよかったです。+15
-1
-
77. 匿名 2016/11/09(水) 00:56:41
年明け着工予定です!
私もランドリースペースは必須条件と伝えて何回か図面変えました。
1番は洗濯物干すだけの部屋を作りたかったのですが、家の広さ的に不可能だったので洗面脱衣室を1m広げてホスクリーンを二本付ける事にしました。
これで良かったのかまだ悩んでます‥‥住んでみないとわからない(;_;)+9
-2
-
78. 匿名 2016/11/09(水) 01:11:28
2階の南側にサンルーム作りました
ホスクリーンを二組つけて竿を二本渡してます
夜のうちに干しておくこともできるし
乾ききらないうちに出掛けないといけないときも日当たりが良いので乾いちゃうし便利
お客様が来ても干しっぱなしで良いし
梅雨時期は除湿機と扇風機が活躍します+20
-0
-
79. 匿名 2016/11/09(水) 01:35:59
ホスクリーンを、1階和室、2階ベランダ出入り口付近につけました。
室内干しにももちろん便利ですが
外干ししてて、しまう時にベランダ出入り口付近のホスクリーンにすぐかけられることも便利ですよ。+7
-0
-
80. 匿名 2016/11/09(水) 02:12:05
干す行為が面倒で乾燥機つき洗濯機買いたい。
+4
-1
-
81. 匿名 2016/11/09(水) 02:28:03
長く住む家に見た目ダサいとか理解不能
使い勝手重視でかっこよさなんて二の次
ストレスないのが一番+42
-5
-
82. 匿名 2016/11/09(水) 02:34:51
ランドリールーム作る予算なかったのでつけたら便利な場所教えて~!!
2坪の狭い脱衣所と2階階段登りきった廊下に考え中だけどリビングが一番使いやすそうで…+2
-1
-
83. 匿名 2016/11/09(水) 03:26:37
新居に洗濯室作る予定です!
室内干しになれて
外に干すのが恥ずかしいのと
ホコリ、花粉が
気になってサンルームも使っていません
やっぱり室内!+3
-4
-
84. 匿名 2016/11/09(水) 04:15:15
洗濯機とホスクリーンのある家事室の隣にウォークインクローゼットをつくりました。
洗って、干して、ハンガーのまましまう。この流れが、10歩でできるのが助かります。+9
-4
-
85. 匿名 2016/11/09(水) 04:17:27
何度か買いてるけれど、ホシ姫さまをつけた南面向きのの部屋があるよ
荒天時は除湿機とサーキュレーターで乾燥
唯一の掃き出し窓を庭に向けて付け、部屋から庭に出られる(夜間は電動シャッターをおろしてる)
ランドリースペース→浴室→脱衣所と南北に配置したので、浴室にも窓を付けて風通し良くしたつもり
なお、冬場は非耐寒性植物の冬越しにも使用
※ドラム式洗濯機でタオル類を、そのほかをここで干す+4
-1
-
86. 匿名 2016/11/09(水) 04:29:30
たしかに>>32みたいな、方がスッキリしているかもしれないけど、部屋に日が当たらなくなって冬などは寒そう。部屋の日当たり考えたら>>17の方がよさそうだと思う。+8
-1
-
87. 匿名 2016/11/09(水) 06:28:05
どちらにせよ、賃貸アパートに住む私にとっては羨ましい話。
あーーー、家ほしい(´・ω・`)+23
-0
-
88. 匿名 2016/11/09(水) 06:46:55
>>16
うちこれ使ってる。便利だよ〜ちょっと幅狭いからメインは厳しいかな。でも部屋がスッキリします。
実家のホスクリーンは竿がたわんでる笑+0
-1
-
89. 匿名 2016/11/09(水) 07:16:31
サンルームはあるけど、冬場は暖房きいてるリビングに干したいから、室内干し付けたい。+4
-0
-
90. 匿名 2016/11/09(水) 07:18:58
寝室にほし姫さまつけたけど、実際は急な雨の時の取り込みにしか使えていない。
リビングに付ければ良かった。いまリビングに干せるように百均で買って、拾い画ですがこんな感じに使用しています。
つけるなら、ベランダ直通の寝室、リビングがオススメです。深い屋根のベランダにしましたが濡れます。+6
-1
-
91. 匿名 2016/11/09(水) 07:19:44
90です。+21
-2
-
92. 匿名 2016/11/09(水) 07:35:35
うちはベランダをあえて作りませんでした。
理由は、共働きで土日以外に外で干すことはないから。また、ベランダは定期的にメンテナンスがいり、費用がかかるからです。
結果は、NITORIでバスタオル干しと布団干しを買いました。バスタオル干しと干し姫様を室内で常時使ってますよ。見映えはあまりかもしれません。もし気になるなら、家事室かサンルームを作ることをオススメします。うちは和室がそのかわりになってます。+7
-1
-
93. 匿名 2016/11/09(水) 07:56:29
2階ベランダ出入り口前が4畳くらいのフリースペースになってて、そこにホスクリーン付けて物干し場にしてる。
ただ量が多いと干しきれないからそこにもう一つ付ければ良かったと軽く後悔してるよ。
年とって2階上がるのツラくなったらリビングの掃き出し窓続きのサンルーム作ろうかと最近思ってる。+4
-0
-
94. 匿名 2016/11/09(水) 08:06:53
>>46
後付けでも基礎が無ければ
大丈夫ですよ+1
-1
-
95. 匿名 2016/11/09(水) 08:15:31
今年2月に新築しました
浴室乾燥と二階ベランダ、1階 部屋横に洗濯の干す場所作りました
+1
-0
-
96. 匿名 2016/11/09(水) 08:16:49
乾燥機付き洗濯機も役に立ってます+2
-0
-
97. 匿名 2016/11/09(水) 08:25:15
水に濡れた洗濯物を持って階段上がったり、移動するのは大変だよ。
歳をとったらなおさら。
動線が大事!+25
-0
-
98. 匿名 2016/11/09(水) 08:46:50
欲しい。
南側に三畳ほどに干物専用で。二重ガラスで囲まれているのがいいな。
部屋や、廊下に作ったら、お料理の臭いが洗濯物についちゃうから。+4
-1
-
99. 匿名 2016/11/09(水) 08:47:33
>>73
>>17は家の外観の見た目のことをいってるんじゃない?
たしかにそぐわない感じはある。+6
-1
-
100. 匿名 2016/11/09(水) 09:21:02
主寝室のバルコニー側につけた
今建築中だからまだ使ってないけど
初めはリビングに付いてる設計だったけど、リビングって人がきたら丸見えだしどうなんだろう…と思って変えたけど、1階に家事室欲しかったよー!+1
-0
-
101. 匿名 2016/11/09(水) 09:41:54
>>100 同じ位置につけたけど、子どもが寝てる時間に干せないし、部屋が狭いと匂いがつきます。ただベランダ直通は雨の時や、ハンガーのまま取り込みが出来たり便利です。間に合うなら、リビングみたいに広い空間にもう1つあるとエアコン使用時期などに便利です。+2
-0
-
102. 匿名 2016/11/09(水) 09:50:47
ベランダは洗濯物干い以外の用途もあるからこれから建てる人はそれも考慮して決めた方がいいよ。
災害の時に救出まで待てたり救出されやすくなる 窓掃除しやすい 大きな家具の搬入 エアコンの室外機置きなどで役立つ場合もあるよ。+5
-0
-
103. 匿名 2016/11/09(水) 09:57:20
うちも>>16の画像みたいな手動の室内物干し付けてもらったよ。リビングの窓際と寝室の窓際。マンションなんだけど、大きな梁のある下につけないと重みで落ちちゃうからって場所はあんまり選べなかった。でもエアコンの風が行く所にあるからわりと乾く!
あと電動は壊れた時に付け替えるの大変だから手動の方が良い!って言われました。
+0
-0
-
104. 匿名 2016/11/09(水) 10:02:09
都内です。3階建の階段上りきったところ3畳くらいのスペースに洗濯室を作り、そのままベランダに干せるようにしました。雨の日は勿論、晴れの日でもちょっと湿った洗濯モノは、夕方取り込んでココに干して置きます。南向きで日当たり抜群、天窓もついてるから曇りでもスッキリ乾きます。
難点は洗濯機と浴室が離れてるから、風呂の残り湯は使えないこと。
これは拾い画ですが、こんな感じ。+25
-4
-
105. 匿名 2016/11/09(水) 10:16:02
+23
-0
-
106. 匿名 2016/11/09(水) 10:28:53
>>41
床はコンクリだけどそういう物干し場作ってます。
乾燥機等はついていないので、窓を閉め切りだと冬場はなかなか乾きません。
なので窓(網戸)を開けて干しています。
あと、夏は死ぬほど暑いのでやっぱり窓を開けて干していますw
まあ外干しよりはほこりが付きにくいし雨の心配がないのがいい点ですね。+4
-0
-
107. 匿名 2016/11/09(水) 10:40:20
いいですね~。室内干し部屋!
家事室なら壁に板を取り付けて、必要な時にだけテーブルのようにして立ったまま洗濯たためるようにするとかなり時短でいいですよね。あとそこでアイロン。+6
-0
-
108. 匿名 2016/11/09(水) 10:46:36
うちの間取りは脱衣所と洗濯室が引戸で仕切られています。洗濯機と大きめの洗面台が背中合わせに設置してあり、手洗いの洗濯物を脱水する時は便利です。
同じ部屋に下着やタオルの収納や物干しのスペースも充分にありますが、梅雨時にたくさんギッシリ干すのは生乾き臭の原因ですね。
やっぱり乾燥機欲し~~い。+2
-0
-
109. 匿名 2016/11/09(水) 10:50:48
ホスクリーンって重量10キロとかでしたっけ?
なんだかすぐオーバーしちゃいそうで怖いんですが、みなさんの家庭はどうですか?+9
-0
-
110. 匿名 2016/11/09(水) 11:02:41
>>71
立地条件によりますね。湿気の多い土地は色々なものがカビやすいそうです。+0
-0
-
111. 匿名 2016/11/09(水) 11:03:55
9〜12月頃にかけてカメムシ大量発生して洗濯物につくので、もし注文住宅を建てるならサンルーム!が夢です!!+3
-1
-
112. 匿名 2016/11/09(水) 11:20:59
>>67 うちもこれ。部屋の端から端まで干せるから、シーツとか大きいものも干せます。しまうのも簡単だからすごく便利。だと思ったんだけど、いまいち普及してないみたいですね。+4
-0
-
113. 匿名 2016/11/09(水) 11:45:43
>>20
収納場所と一緒だと、洋服しけしけになりませんか?
なにか対策ありますか?
+7
-0
-
114. 匿名 2016/11/09(水) 11:45:47
>>105
広すぎです+1
-0
-
115. 匿名 2016/11/09(水) 12:26:51
こんな感じのやつ!
使わない時はおさめておける。
窓からの風で乾くし、これ便利です!+6
-3
-
116. 匿名 2016/11/09(水) 12:35:31
脱衣所にほしひめさま設置した
脱衣所の洗濯機から直接出して干せるから便利!
脱衣所で全部ハンガーに掛けてから、ハンガーごと外のベランダに持って行って干します
雨の日は脱衣所締め切って除湿機かけたら狭いからすぐ乾くよ
洗濯はドラム式で乾燥まですることがほとんどだけど、オシャレ着とか時間がある時には大活躍です+2
-0
-
117. 匿名 2016/11/09(水) 12:36:34
二階の南側の踊り場?に干し場所作ったよ!
換気扇付けて、パネルヒーターも付いてるからすぐ乾くよ!
夏の雨の日はちょっと厳しいから乾燥機だけど。
子供が友達連れてくるようになったら仕切り付けるから完全に見えなくできるし作ってよかったなぁーって毎日思ってる。笑
ただ年老いたら二階に運ぶの面倒だよなぁと思う。+1
-0
-
118. 匿名 2016/11/09(水) 12:40:57
>>109
ホスクリーンの穴にスズランテープ付けて、下の段にもう一つ棒付けて洗濯物干してるけど全然大丈夫だよ(笑)
かなり引っ張らないと危険シール見たいなの出てこなかったよ。+0
-3
-
119. 匿名 2016/11/09(水) 12:56:15
ホスクリーン最強。
+1
-2
-
120. 匿名 2016/11/09(水) 13:10:52
マイナス付けてる人はなんなの?
そこに付けるのはオススメしないって意味?+1
-2
-
121. 匿名 2016/11/09(水) 13:13:43
このカテ、カメムシの被害者が思ったより多くてウチだけじゃないんだとなんか嬉しい^^;+5
-0
-
122. 匿名 2016/11/09(水) 15:40:54
スタンド式のアイロン台設置、物干し設置、
家事室を作ったのにあれから8年、、、
完全な物置場と化し、アイロンどころか足を踏み入れることすら不可能です、、、
もちろん洗濯物も別の場所に干す毎日です。
思う通りに使えないんだよね!+1
-3
-
123. 匿名 2016/11/09(水) 15:59:39
ホコリや、糸ゴミが結構でます。お近くにコンセントを設置したほうが何かと便利です。+1
-0
-
124. 匿名 2016/11/09(水) 16:18:38
来年中に注文住宅を建てたいなと考えています
日の光もたくさん取り込めるよう大きい窓のある洗濯室を計画してますが、北海道なので下手な造りにすると寒くて使えない、なんてことになりそうな気も…
雪国の方、洗濯室寒くないですか?暖房とかどうしていますか?
+2
-0
-
125. 匿名 2016/11/09(水) 17:08:31
2階の南向きの場所にサンルームを作りました。
急にお客さんが来ても洗濯物は目に入らずオススメです!
ちなみに、サンルーム続きにウォークインクローゼットがあるので、洋服を畳んでしまうという動線がスムーズで良いですよ!+3
-0
-
126. 匿名 2016/11/09(水) 17:27:43
北側に脱衣所(洗濯機)→間にクローゼット→南側に寝室&ほしひめさま(手動)
にしました。
ベッドの上てデッドスペースだし、
寝るとちょうど足元らへんにほしひめさまが3つ。案外邪魔になりません。
ロールスクリーンのように手動で物干し竿が上下します。電動より安いしおすすめ。
乾いたら、ベッドの上でたたんで、そのまま隣接するクローゼットへ。
余談ですが、口を開けて寝る私にとっては
部屋の保湿効果もあってちょうどよかったかも。+3
-0
-
127. 匿名 2016/11/09(水) 18:39:44
ベランダに屋根なら
晴れてて急に雨降っても安心だよ+2
-0
-
128. 匿名 2016/11/09(水) 19:52:50
>>105
2枚目
新潟のふるさと村w+1
-0
-
129. 匿名 2016/11/09(水) 21:41:01
湿度が上がると、その分ダニも増えるよ。+2
-0
-
130. 匿名 2016/11/09(水) 22:26:10
私もサンルーム欲しくて色々調べてたけど150万くらいかかることが判明。
旦那にそんならドラム式の洗濯乾燥機買えばと言われて買ってみたけど、大正解!!
朝起きたらホカホカフワフワの洗濯物ができあがってて、干す手間もなく最高です!
電気代も数百円しか変わってないし。
トピとズレるかもしれませんが、こちらもオススメです。+4
-0
-
131. 匿名 2016/11/10(木) 06:51:24
台所の勝手口手前に、三畳ほどの洗濯スペースを作りました。除湿機も置いて、雨の日や冬はそこで乾かします。晴れれば、ドア開けて庭へ。
洗い場もあるので、子供の靴や雑巾も洗うし、掃除道具も置けるし、メッチャ助かってます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する