ガールズちゃんねる

子供のために仕事をやめられますか?

97コメント2016/11/15(火) 18:47

  • 1. 匿名 2016/11/05(土) 10:49:54 

    共働き家庭で娘が二人います。
    中学生の次女に昨年病気が見つかり、命にかかわるものではありませんが、長期間の投薬と通院が必要になります。体調によっては学校に行けない日も多いです。

    はじめのうちは休職して付き添っていたのですが、現在は復帰しています。でもやはり発作が不安で、学校からの呼び出しも数回ありました。

    次女の医療費自体は大したことありませんが、来年は長女も大学受験ですし、仕事をやめることに不安があります。

    でも、病気の次女をほっとくのもとてもつらいです。夫はそばにいてやれと言います。ですが決して高収入というわけではありません。

    みなさんならどうしますか?長文失礼しました。

    +109

    -8

  • 2. 匿名 2016/11/05(土) 10:50:44 

    主、頑張れ。

    +191

    -4

  • 3. 匿名 2016/11/05(土) 10:50:55 

    やめるよ

    +277

    -8

  • 4. 匿名 2016/11/05(土) 10:51:07 

    お子さんはそばにいてほしいと思うよ。

    +293

    -5

  • 5. 匿名 2016/11/05(土) 10:51:43 

    悩まない!
    すぐやめるよ

    +274

    -10

  • 6. 匿名 2016/11/05(土) 10:51:46 

    瞬間的に辞めれる。

    +207

    -6

  • 7. 匿名 2016/11/05(土) 10:52:37 

    私なら辞める。
    仕事の代わりはいるけれど、母の代わりはいない。

    +364

    -8

  • 8. 匿名 2016/11/05(土) 10:52:38 

    家族のための仕事。
    仕事の為に家族を必要以上犠牲にするのはナンセンス。

    娘さんがお母さんを必要としているなら側にいたほうがいいよ。

    +266

    -7

  • 9. 匿名 2016/11/05(土) 10:52:43 

    子供のために仕事をやめられますか?

    +28

    -2

  • 10. 匿名 2016/11/05(土) 10:52:52 

    仕事を続けてるからと言っても
    次女を放ってるわけではないじゃない。
    ちゃんと気にかけて見てるじゃない。

    すっとそばにいることだけが愛情ではないと私は思う。

    +190

    -78

  • 11. 匿名 2016/11/05(土) 10:52:55 

    仕事辞められるもんなら辞めたい
    働かなくていい経済状況なら速攻辞める

    +234

    -5

  • 12. 匿名 2016/11/05(土) 10:53:07 

    融通のきく仕事を続けます。
    仕事をしなくていいならしないで傍にいたいけどそれで生活が成り立たなくなるなら本末転倒だと思うので。
    少なくても収入があると全くないとでは全然変わると思います!
    五時間のパートでもよくないですか?

    +204

    -7

  • 13. 匿名 2016/11/05(土) 10:53:12 

    お金に余裕ないとやめれないし難しいね

    +121

    -1

  • 14. 匿名 2016/11/05(土) 10:53:17 

    子供のために仕事をやめられますか?

    +7

    -4

  • 15. 匿名 2016/11/05(土) 10:53:19 

    >>1
    その状況で迷ってるの?
    母親失格です
    自分が働かないと生活不可能なら仕方ないけど
    節約すればやっていけるなら娘のそばにいてやりなよ
    病気で辛いのにお母さんいないとか可哀想すぎ

    +41

    -151

  • 16. 匿名 2016/11/05(土) 10:54:33 

    >>10病気で発作も起きてるからね。呼び出しも継続的に食らってちゃ職場にも迷惑かかる。ただの寂しいとかとは違うよ

    +155

    -3

  • 17. 匿名 2016/11/05(土) 10:54:38 

    お金はあとでも稼げる。節約も頑張る。
    大切な娘さんとの時間を優先する。

    +75

    -14

  • 18. 匿名 2016/11/05(土) 10:54:48 

    今しかない時間を大切にしてほしいです!

    +76

    -4

  • 19. 匿名 2016/11/05(土) 10:55:09 

    仕事はまた見つけられるだろうし、今の職場でも代わりになる人はいる。
    でも、娘さんにとってお母さんは主さんだけです。
    それを考えると答えは出るのでは?

    +89

    -7

  • 20. 匿名 2016/11/05(土) 10:55:11 

    皆辞める辞めるって言ってるけど辞めたってお金の問題どうすんの?

    +193

    -17

  • 21. 匿名 2016/11/05(土) 10:55:38 

    どこもかしこも猫画像はるなよ

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2016/11/05(土) 10:55:38 

    主さんも辛いし大変だね。
    難しいけど家でできる仕事など探してみてはどうですか?

    +44

    -3

  • 23. 匿名 2016/11/05(土) 10:55:42 

    旦那さんから『そばにいてやれ』と言われたのならいいのでは?
    お金のことは旦那さんも承知でしょうし。

    まずは次女さんの気持ちを第一に考えていいんじゃないかな。

    +152

    -8

  • 24. 匿名 2016/11/05(土) 10:55:57 

    ガルちゃんより病院の先生に相談した方がいいよ。

    +13

    -9

  • 25. 匿名 2016/11/05(土) 10:56:49 

    主と状況全然違うけど、共働きの知人が娘に
    ママはお仕事行って楽しいんだろうけど、私は保育園行くの悲しいんだからね!
    って言われたらしくて、仕事辞めてた。

    お子さんが、お母さん家にいた方が安心してられるなら、辞めた方が良いかもしれません。

    +134

    -15

  • 26. 匿名 2016/11/05(土) 10:57:17 

    >>20生活レベル落とすしかないよね。どうしても…なら父親の居るときにできる仕事をするか。

    +71

    -3

  • 27. 匿名 2016/11/05(土) 10:57:28 

    生まれた子供が心疾患。
    生後すぐ発覚、開胸手術、今は命に別状ないものの、一生通院確定のため、専業主婦になることを決めました。

    心臓病ってぱっと見は意外と全く分からず、とても元気な子が多く、子供の病気は周りに明かしていません。それまで自分は東大院卒で、大手に勤めていたので、周囲には「なんで」とか「院まで出てもったいないなー」と言われて時々、少し辛いです。
    でも、子供の健康が1番なので…

    自分がこういう経験してから、人様の家のことも安易にコメントしたり、探ったりはできなくなりました。
    みんな、色々、ある。

    +181

    -19

  • 28. 匿名 2016/11/05(土) 10:57:36 

    パパは残業、日常生活で節約、お小遣い減らす。
    大学は勉学に励んでもらい特待生や国公立へ。

    なんとでもなるよ。お金は。


    +57

    -13

  • 29. 匿名 2016/11/05(土) 10:58:25 

    >>15

    たったこの内容だけで身内でも知り合いでもないあなたが
    『母親失格』だなんてよく言えるわ

    +138

    -7

  • 30. 匿名 2016/11/05(土) 10:59:13 

    こういう時に、在宅の仕事見つかるといいけどね。

    +57

    -2

  • 31. 匿名 2016/11/05(土) 10:59:42 

    生活できるなら辞めます。
    生活できないほどの緊迫したレベルなら、旦那さんのいる休日とか夜間に働くことを考えます。

    +108

    -1

  • 32. 匿名 2016/11/05(土) 10:59:47 

    子供が望むなら
    辞める
    主さんの場合はやめるべきだと
    思うよ!
    しばらく貯金切り崩しても
    辞めて看病に専念すべきじゃないかな
    また働けばいいし

    +19

    -10

  • 33. 匿名 2016/11/05(土) 10:59:58 

    大学の学費も出費がすごいしそんな簡単に辞める!とはなりませんよね。
    夜仕事するのはどうかな?短時間だけでも例えばですけどパチ屋の清掃は11時頃から2時間だけとか。
    その間は旦那さん家にいるし。

    例えですよ!他にもあると思います!

    +121

    -5

  • 34. 匿名 2016/11/05(土) 11:00:02 

    ガルちゃんは子供の為とかいって

    ただ仕事したくない人がいっぱいだからな

    ガルちゃんで聞くだけ無駄

    +30

    -15

  • 35. 匿名 2016/11/05(土) 11:00:04 

    切ないね…。

    今の娘さんへのできる事優先しなきゃ。
    今後の生活のお金と比べたらダメじゃないの。
    お金>娘ね...。

    +10

    -12

  • 36. 匿名 2016/11/05(土) 11:00:28 

    やめられる。

    けど乳飲み子でもないのに母親にだけ負担がかかるのは嫌だな。父親も時々会社休んでくれたら母親の負担が減るのに。
    夫にはそばにいてやれ、じゃなく、俺も協力するからと言って欲しいよね。

    +121

    -7

  • 37. 匿名 2016/11/05(土) 11:02:00 

    >>24
    母親の仕事の事なんて病院で相談しても、医師が困るだけじゃない?

    +38

    -2

  • 38. 匿名 2016/11/05(土) 11:02:10 

    発作というから
    喘息か何かかな?
    それとも不整脈とか?
    何れにせよ発作は心配だから
    私なら側についててあげる

    +11

    -3

  • 39. 匿名 2016/11/05(土) 11:02:31 

    >>31

    同じ事思った。
    休日や夜間の仕事にしてみたらいいと思う。
    職種がどーのって言わなければ。
    昼間は看病しながら身体休めれるんじゃない。

    +67

    -2

  • 40. 匿名 2016/11/05(土) 11:03:15 

    命に関わらないなら辞めない

    +9

    -5

  • 41. 匿名 2016/11/05(土) 11:04:45 

    私なら辞めない。
    中学生っていう年齢ならべったりくっついてなくても大丈夫だと思う。
    長女さん大学受験ならお金があった方が絶対良い。
    辞めちゃったら次女さんが負い目を感じるかもしれないし。

    なにより生活に余裕があった方が精神的に安定する。

    +114

    -20

  • 42. 匿名 2016/11/05(土) 11:04:49 

    好きにすればいいけど
    後であの時辞めて側についていたら
    と後悔はしないようにね

    +20

    -7

  • 43. 匿名 2016/11/05(土) 11:06:15 

    >>36旦那まで仕事休むのはありえないでしょ

    +5

    -14

  • 44. 匿名 2016/11/05(土) 11:06:57 

    頻繁に学校から呼び出しがあるようなら、私なら辞める。
    急に休んで迷惑かけるし、子供が心配で仕事がおろそかになりそうだし。

    +36

    -3

  • 45. 匿名 2016/11/05(土) 11:07:06 

    すぐ辞める!

    +9

    -5

  • 46. 匿名 2016/11/05(土) 11:08:59 

    融通のきく職場ならいいですよね。
    これが固定だと辛い。
    常に一緒にいなければいけないのなら辞めますが。
    発作が出た時だけでいいなら別にやめなくても。。。

    でも結局自分がどう思うかですよね。
    かわいそうだと思うなら思いきって辞めちゃう。
    今の状況がいつまでも続くわけではないですから。

    +34

    -2

  • 47. 匿名 2016/11/05(土) 11:11:36 

    >>27
    自分がこういう経験してから、人様の家のことも安易にコメントしたり、探ったりはできなくなりました。
    みんな、色々、ある。



    トピ立てる人はそれを覚悟で投稿するんだし、
    その“みんな色々ある”んだから色んなコメントがあるんだし。

    そんなこと言い出したらこういうトピは確立しない。

    +11

    -14

  • 48. 匿名 2016/11/05(土) 11:14:27 

    >>43

    主さんは仕事を辞めず、旦那も協力して必要な時は交互で休むってことでしょ。

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2016/11/05(土) 11:17:48 

    母親失格なんて言わないで。

    私は娘さんに充分寄り添っていらっしゃると思います。御自身の身体も大切にして下さい。
    ちなみに私は夜勤有り医療職を辞めて、自転車で10分の職場に日勤パートに変えました。病気や震災の時に直ぐに駆けつける事が出来ます。理解あるスタッフに恵まれる事も大切。誰かが急遽欠勤したらサポートし合っています。

    +48

    -3

  • 50. 匿名 2016/11/05(土) 11:18:33 

    今の仕事はやめます。
    が、他の仕事はします。夜や朝方の仕事など

    すぐに命に関わる病気ではないと書いていますしお金がないと精神的に余裕が持てず、さらに大学費用となると旦那さんや主さんも険悪になる可能性もあり今より大変です。

    +44

    -3

  • 51. 匿名 2016/11/05(土) 11:22:10 

    やめました。

    産後復帰したけれど、娘の心臓の具合が良くなかったことと発達障害の疑いと療育へ通う必要が出たので復帰後一年しか職場に居られなかったけれど退職しました。
    勿論、経済的には大変になったけれど、子供が病気なの放って働くよりなるべく出来ることをしたいと思ったので正解でした。
    仕事のほうは子供がもっと大きくなったらまた復帰しようと思っているので、今は自宅でスキルを落とさないために勉強しています。

    +17

    -2

  • 52. 匿名 2016/11/05(土) 11:24:25 

    私なら辞めない。
    職場から辞めてくれと言われるまでは、働かせもらう。
    でも、家族でよく話し合う。
    仕事よりも家族が一番大切なこと、家族にはそれぞれの役割があること。
    贅沢をするために仕事を続けるのではないこと。などを。
    子どもが「自分より仕事やお金を選ぶんだ。私なんかいないほうがいいんだ」と勘違いしないために。

    +26

    -6

  • 53. 匿名 2016/11/05(土) 11:25:02 

    大学費とかの経済的な不安は旦那さんと話をして
    仕事を頻繁に休んだり早退したり迷惑をかける不安は上司と相談、体調が悪くて家にいる次女と一緒にいるのはお母さんのトピ主さんしかいないのか、実家義理実家の協力はないのか、次女の気持ちはどうなのか
    ひとりで悩まず、家族と話し合うしかない。

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2016/11/05(土) 11:31:48 

    >>15
    主さんも経済的な理由でも迷ってるるんだから母親失格は言い過ぎ。

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2016/11/05(土) 11:34:34 

    幼い娘さんじゃなくて、思春期の娘さんなんだね。
    親はすごく心配だけど、後何年かしたら親がべったり側で居てくれても困る可能性もあるから、娘さんの意思を尊重する方向でいいのでは?
    まず、休職してゆっくり話あってみるとか。

    +20

    -2

  • 56. 匿名 2016/11/05(土) 11:34:57 

    私は辞めましたよ
    仕事の環境も条件も給与も言うことなしで、
    お金の面で私が働かないときついので
    続けたかったですが、母親は代わりはいないので。

    子供から、しばらくしてから、ママが仕事やめて
    くれて嬉しかったと言われました。

    お子さん、発作起こした時に家に1人で、
    取り返しつかないことになってからでは遅いです。

    +28

    -1

  • 57. 匿名 2016/11/05(土) 11:36:22 

    休みが融通きく職場で周りが理解なくては難しいですよね(義母のサポートなど)

    体調いつ崩すかわからないし、辛いとき側にいてほしいのは母親では?

    うち二人とも喘息、不整脈、甲状腺の病気で病院通いあるからずっと働いてません

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2016/11/05(土) 11:37:25 

    >>1
    親は2人。働いて養うことも親の役目。
    辞めることを勧めるコメントもあるけど、同じことを主の旦那さんにも言えるのかな?
    どちらが辞めてもいいはずだし、2人とも辞めるとか選択肢はいろいろあるはず。

    どちらにせよ、主さんが考えて出した結論が正解です。仕事は趣味じゃない。似た状況で、母親が仕事を辞めたのは自分のせいだと自責にかられた中学生もいる(生きがい云々ではなくて、ライフプランを変えざるを得なかったという意味で)。

    こうして悩んでいること自体、お嬢さんのことを本気で考えている証拠。親として立派だと思います。

    ガルちゃんは偏見多く偏った価値観が横行しているから、ここでの相談はおすすめしない。

    +10

    -8

  • 59. 匿名 2016/11/05(土) 11:37:27 

    >>52
    子供に何かあって死んだら、母親という役割がなくなりますけどね。
    母親という役割をあとまわしって、おやとしてどうかと思う
    子供が実際に病気じゃないから、軽く仕事やめない、なんて言えるんだろうね

    +13

    -10

  • 60. 匿名 2016/11/05(土) 11:37:28 

    私自身妊娠で辞めたので、仕事はいつでも辞められる人です。
    今は夫が在宅中の早朝パートをしてるので、旦那さんのいる時間に働く意見も賛成。
    でも、年に数回、いつなるかわからない発作のために、今の職を辞めるほどのものなのでしょうか。
    それに、次女さんは発作が起きたらいつまで親が付き添ってなきゃいけないの?
    高校は電車通いも当たり前だし、大学は一人暮らしになる。
    いつか一人で対処しなければいけない日が来ると思います。
    それを考えると、仕事を辞めるほどなのかなって思います。
    一生身内が発作の時に監視しないといけない病気ならやめなきゃいけないと思いますが。




    +30

    -4

  • 61. 匿名 2016/11/05(土) 11:39:11 

    駄目元かもしれませんが、まずは今の職場で勤務形態の相談をして、主さんの状況で仕事を続けられる方法を探ってみてはいかがでしょうか?
    職種や配置、正規・非正規などでも柔軟性が変わってくると思います。
    すでに休職や早退などに対応してくださってる良い職場なので、それに対する申し訳なさもあるかもしれませんが、それだけに離職はもったいないと思います。いずれ次女さんの学費の問題も出てくることですし、お金はあって困らないかと。
    それでも主さんの希望に合わないならすぱっと辞めればいい。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2016/11/05(土) 11:42:58 

    違う仕事さがす
    無理なら融通のきく資格を将来のためにとる
    専業主婦で勉強に時間かけられるから

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2016/11/05(土) 11:45:51 

    パートでも、しょっちゅう抜けられたら迷惑だもんね、在宅ワークできる仕事ならいいのにね

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2016/11/05(土) 11:55:02 

    私は反抗期真っ最中の中学の時に難病にかかり、ほとんど学校休んでました。親は共働き。
    入退院の繰り返しで実家から1時間半の距離に入院する事が多かった。

    父も母も大手企業の同じ職場に勤めていて、母は1時間半の距離を2日に1度は来てくれた。
    疲れているはずなのに楽しい話をたくさんしてくれた。今は新しい治療法が見つかり完治はしないものの再発はなく過ごしてるけど、あの時仕事も激務で遠いところからかかさず来てくれる親に対して感謝しかなかった。
    あの時仕事辞めて私につきっきりになられても私も申し訳なかったし、生活も苦しくなっていたと思う。
    仕事辞めてまで一緒にいて欲しいなんて、子供はそこまで思ってないと思う。
    仕事してても帰ってきた時間や休みの日に愛情持って接すれば子供には絶対に伝わる。
    これが幼稚園くらいだったら少し話は違うかもしれないけど、中学~高校まで入退院生活だった私はそう思ってます。

    ただ、実際子供を産んだら病気がちな子供だったら仕事中そればかり考えそうで、仕事どころではない気もする。今思うと母は相当頑張ってくれていたんだなと心から感謝。

    +26

    -5

  • 65. 匿名 2016/11/05(土) 11:57:46 

    辞めました。長年働いたけど、子どもには変えれません。後で仕事辞めてたら…っと後悔するか、仕事辞めなければ…っと後悔するかなら、仕事辞めておけばっと後悔する方が辛い。これが私の答えだったので、今は子どもとの時間を楽しんでます。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2016/11/05(土) 11:59:58 

    どういう経済状況なのかわからないけど
    大学は私立なら400万近くかかるから2人なら色々込みで1000万近くかかるね、学資保険かけてたら違ってくるけど、まずは予想でいいから大体の見込みとか出してみては?

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2016/11/05(土) 12:00:22 

    ここで相談するより旦那さんと相談した方が現実的な答えが出ると思うのだけど…

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2016/11/05(土) 12:01:13 

    仕事の代わりはいるけど
    母親の代わりはいない

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2016/11/05(土) 12:02:56 

    中学生か、、、私は辞めてもらいたくないな。私も同じように病弱だったけど、1人で家にいた。小学校低学年の頃はお母さんに居て欲しかったけど、中学生の頃は平気だったよ。でも病状によるよね。それに学校からの呼び出しで会社に迷惑がかかるなら辞めたほうがいいかもだし。理解のある会社なら辞めない。

    +24

    -5

  • 70. 匿名 2016/11/05(土) 12:07:32 

    うちの母は辞めた
    当時監視されてるような気がして嫌だったよ
    そしてその後お前のために辞めて看病してあげたとか言われたね
    頼んでないし逆に重荷だったわって今でも思う、なにかの決定事項に子供を巻き込むのはよくないよ
    辞めたかったからタイミングいいなって思って辞めたとかならまだしもね
    妹には姉のせいで経済的に苦しくなったと恨まれてるし
    ママはあんたに付きっきりで私のことは放置だったとも言われた
    こういう泥沼になるパターンもあるよ
    綺麗事でそんなこと私はしません!とか思ったりそんな人いないとか言うガル民多いだろうけど
    現実はそんなに簡単ではないし綺麗なものでもないです

    +35

    -6

  • 71. 匿名 2016/11/05(土) 12:22:26 

    次女さんが10歳以下なら、すぐにでも辞めた方が良いのかもしれないけど、もう中学生なら、とりあえず仕事を辞めずにどこまで両立できるかやってみてから決めても遅くないと思います。仕事を辞めるのは簡単だけど、同じような待遇の仕事を探すのは大変だし次女さんのためにこれからもっとお金が必要になることもあるかもしれません。次女さんと同じ立場だった者より(うちは母が辞めたけど、そのことでずっと後悔していて、私も辛かったです。意外と発作ないと日常生活は普通に送れていたのでよけいに)

    +13

    -3

  • 72. 匿名 2016/11/05(土) 12:25:43 

    子供の為に、生活の為にって看病と仕事無理して頑張って主まで倒れたら本末転倒。お子さんが学校卒業して、時間に融通がきくようになってからまた働いたら?

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2016/11/05(土) 12:32:59 

    まず融通のきく仕事を探すかな。
    中学生って年齢が微妙な年頃ですよね。
    自分が負担に感じられるのも微妙に察知しますし
    大人ぶって大丈夫とかも言いたがりますし
    思春期で素直に甘えられない年頃でもありますし
    病気じゃなくてもこの頃は神経遣います。
    その上主さんの娘さんは発作を起こすようですし
    お母さんにとっては心配ですよね。
    私ならやはり一端辞めて少し様子を見ます。
    で、娘さんと話し合いながら次の仕事を探し
    仕事の分量や娘さんの状態など図りながら
    再開します。娘さんのメンタルに一端寄り添うかな。このくらいの年齢はお母さんが自分の事を大事に思ってくれてるかに凄く敏感な時期ですから。
    親子に溝が入って後悔はしたくないかも知れない。
    娘さんが納得してくれたら復職します。
    先ずは娘さんがどう思ってるかですかね。
    状況は次々変わりますから今の選択がずっとは続かないと思います。先を見ながら家族が良いと思う選択をその時その時すれば良いと思います。
    娘さんお大事にして下さいね。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2016/11/05(土) 12:47:50 

    既婚の子どもなしですが、主さんの気持ちお察しします。主さんがどうか書いてないから分からないですが、特に、パートやアルバイトではなくフルタイムの正規で働いてる女性なら何というか、仕事を辞めるって結構勇気がいることだと思います。休職ができたくらいだから、ある程度きちんとした職場だと思いますし。答えになってませんが、辞めても辞めなくても正しいとか間違いとかないと思います。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2016/11/05(土) 13:09:49 

    私なら辞めます。
    生活が厳しくなったら、なんとか削る所を探して節約します。
    きっと娘さん心細いと思います‥だからこそ母の愛情が必要かと思います。
    ご主人さんも側に居てあげて…と話されるなら迷う事ないのでは?
    確かに仕事、大切ですよね…しかし今は娘さんが第一ではないかな?
    主さん、後々あの時にもっと側に居てあげれば良かった…と後悔しないようにじっくり考えて娘さんの気持ちに寄り添ってあげて下さい。
    どうか一日も早い回復を願います。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2016/11/05(土) 13:11:21 

    小学生なら辞めるけど中学生でしょ
    高校まであと数年ならなんとかなるんじゃないかな
    発作中は側についてないと危ないのかな?
    高校の時てんかん持ちの子がいて、たまに発作起きて意識失って倒れたりしてたけど面倒見いい子が助けてたし特に問題無かったよ
    しかも高校、その子の家から飛行機で行く距離の全寮制だったんだよね
    今考えると無茶だな…

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2016/11/05(土) 14:03:52 

    「子どものために仕事を辞めて家にいてあげなよ。
    それが母親の仕事でしょう?」

    っていう人は、別に主さんの経済的不安の払拭や、援助をしてくれるわけではない。

    所詮、他人の意見ってこと。

    +30

    -2

  • 78. 匿名 2016/11/05(土) 14:13:43 

    >>39
    看病がどの程度かにもよるよ。
    看病って大変だからその間にからだ休めるなんてできないよ。看病はかなりつかれるし。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2016/11/05(土) 14:38:44 

    私は生まれた子どもに障害があって、それまでの仕事とは畑違いの融通がきくパートに変わりました。
    もう何年も経つけどあの時の選択は正しかったと思っています。

    時が経つと事情はまた変わり別の問題も起きてきます。
    自分自身の体や思考回路も老化の一途を辿ります。
    ブランクをあけずペースを落としても何らかの方法で働いていた方が後の安定に繋がる気がします。

    お子さんお大事になさってくださいね。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2016/11/05(土) 15:15:12 

    発作が出て学校から呼び出しが何回もあったんでしょ?
    投薬と通院だけで体が安定してるなら続けてもいいと思うけど
    そんな不安定な状態なら辞めて家にいてあげた方がいいのでは・・・?

    中学生の子なら自分が病気でもお母さんが働くって事は金銭的に辛いのかな
    とか分かる年だから自分の事で迷惑かけたく無くて
    具合悪くてもギリギリまで我慢しちゃうかも。
    それでもっと病気が悪くなったら可哀想だよ。

    金銭的な面は色々調べて見たら?


    子供が安心して病気治せる環境にしてあげた方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2016/11/05(土) 15:19:43 

    まだ大学生ですが、私はもし将来子供ができたら仕事はやめようと思います。
    子供に大事なことを教えたり、学校であった出来事や悩み事を聞いたりするのは時間や体力がいることだと思います。
    私が特に手のかかり、学校でも色々なことでつまずく子だったからよりいっそうそう思うのかもしれません。
    子供が自立したら戻るのが1番理想的ですが、今の世の中だとそれも難しいのかもしれません。

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2016/11/05(土) 16:20:10 

    家族皆んなで話し合いしてみたら?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2016/11/05(土) 16:36:12 

    >>24
    母親の仕事の事なんて病院で相談しても、医師が困るだけじゃない?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2016/11/05(土) 16:48:24 

    私なら辞めて内職を探すとかしてみるかな?お金も大切だもんね。分かるよー。でも大学は学資ローンとかも組めるし、生活出来ない訳じゃないならやっぱり子供の身体を1番に考えるよ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2016/11/05(土) 17:16:37 

    正社員で勤続年数もながい。
    職場では上司や後輩から必要とされている。

    仕事を辞めるって、自分だけのことではない。
    自分のことだけで仕事しているんじゃない。

    簡単に辞めれるかな?

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2016/11/05(土) 17:17:24 

    子供が熱が出た時や行事などで
    休みをとるときに嫌み言われたり
    したら止めます。子供が優先です。

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2016/11/05(土) 18:00:42 

    主さんの会社が次女さんの病気に理解できるなら、仕事を続けますが、理解がなければ辞めるしかないです。しかし、何かの事情で理解してもらいながら仕事を続けるのは限られます。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2016/11/05(土) 18:12:33 

    近くに面倒見てくれる両親なんかがいれば解決するのにね、辛いな。
    家に誰かいる時間に働くのはどうだろうと思う。
    仕事辞めるのもいいけど旦那さんに何かあったら凄く困るよ。
    父親が仕事クビになって高校行くなって言われたことあるけど、母親が仕事してたから奨学金なしで通したので。
    看護は誰だってできるけど子供にお金稼ぐのは両親しかいないと私は思う。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2016/11/05(土) 18:56:33 

    旦那さんだけの稼ぎで生活が回って行くなら辞めます
    でも、旦那さんだけの稼ぎでは生活も回らないし将来の学費や老後の資金などに不安があるなら辞めません
    職場には辞めてくれと言われるまで行って、余り休みが多くなるとクビになるでしょうから、それまでは続けながら、次の職場を探します
    融通の利く仕事なんか履いて捨てる程ありますから
    社員なら辞めないで続けます
    パートだったなら、融通きかせてもらいながら続けます
    直ぐに決断せず、旦那さんと将来の資金計画を立ててはいかがでしょうか
    治療費も入れて
    娘さん二人の大学までの費用や結婚式の費用、老後まで、旦那さん1人でまかなえるなら辞めたらいいと思いますよ
    母親は、1人です
    でも、母親が収入を失なう事によって家族の生活が成り立たないなら仕事を変えて続けた方がいいし、旦那さんの協力も必要ですよね

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2016/11/05(土) 20:11:01 

    >>77さんの言う通りだと思う。

    >「子どものために仕事を辞めて家にいてあげなよ。
    それが母親の仕事でしょう?」

    正論だよ。
    でも、それで生活の心配とか、学費の心配が出てくるなら話は別だと思う。
    個人的に、奨学金は絶対に反対。
    私は、母親が働かないで子供に奨学金負わせる気持ちは理解できない。
    あんなもの背負わすくらいなら、親が死ぬ気で働けと思う。

    御主人とよく相談して、今後のこと考えて決めてほしい

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2016/11/05(土) 23:29:52 

    主人が辞めろというなら辞めるなー

    うちの子供も心臓の病気で数ヵ月ごとに検査で通っていますが、その時は有休で通院して、あとは保育園に7時→19時で預けてしまっている。心配もあるけど、経済的に余裕ないから、逆に子供のために辞められないです。休んだりすると会社では気まずい思いはしますが、首切られるまで、本当に居づらくなるまで働きたい。
    お金が許すなら辞める。ないなら働く。それは各家庭の事情で、どうにもならないことですよね。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2016/11/06(日) 04:40:48 

    長女の大学費用が心配だね。奨学金利用してもらうか、ご主人が在宅されている時に働けば?オカネは大事だよ。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2016/11/06(日) 06:28:37 

    辞める。
    後は旦那に頑張ってもらう。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2016/11/06(日) 08:43:27 

    主さん、同じ悩みを持つ方へ
    子供のために仕事を辞める、辞めないと判断に迷ったら、答えは簡単です。
    子供に聞くことです。
    「お母さん〇〇の看病のために仕事辞めようと思うけどどう思う?」って。
    側にいてほしい子は辞めて、と言います。
    干渉がいやな子は辞めないで、と言います。
    子供のためによかれと思って取った行動は、親の主観だけだと子供の需要と外れていたら意味がないのです。
    だからがる民の中にも親がいなくて寂しかったとか、いたからウザかったとか意見がわかれるでしょう。それは親が子供の意見を聞かず行動に移したからです。
    たくさんお子さんと話をして、お互い納得の上ご決断くださいね。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2016/11/07(月) 22:11:28 

    >>24
    母親の仕事の事なんて病院で相談しても、医師が困るだけじゃない?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2016/11/08(火) 01:17:13 

    働きたくないから喜んでやめる~( ´∀`)

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2016/11/15(火) 18:47:23 

    長女がお金の面で気を遣わないように気をつければ辞めてもいいと思う。
    他の人も言うように、ずっとそばにいればいいってもんじゃない気がする。
    次女だって、負担になってるのは分かってると思うと、何が正解だかはその家族の考えによるでしょ。
    仕事については家で出来る仕事とか、家事代行とかの短時間で頑張るしかなさそう。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード