ガールズちゃんねる

障害を持つ人との結婚

254コメント2016/09/13(火) 22:58

  • 1. 匿名 2016/09/10(土) 13:28:03 

    私の彼氏は身体障害者で左手をうまく使えません。
    普通の生活には支障はなくアルバイト(本屋さん)もこなしているのですが、お盆を両手で持てなかったり、洋食を食べる時に両手を使えなかったりします。
    障害は後天的なものです。

    私はそれでも好きな気持ちに変わりはありませんし、むしろ私の方が今までたくさん支えてもらってきました。
    しかし、結婚してから後々思っていたよりも大変だ、別れたいとなるのは嫌なので今うちに色々と勉強していきたいです。

    ご家族や配偶者に障害者を持っている方はいらっしゃいますか?色々な苦労やどのように乗り越えてきたのかを知りたいです。

    +694

    -32

  • 3. 匿名 2016/09/10(土) 13:29:40 

    その程度の障害なら、ちゃんと就職できるなら有りじゃない?
    アルバイトってまだ学生ってこと?
    フリーターなら無しだわ

    +1478

    -27

  • 4. 匿名 2016/09/10(土) 13:29:48 

    親戚のおじさんが盲目だったけど、奥さんや家族は明るいよ

    +873

    -9

  • 5. 匿名 2016/09/10(土) 13:29:49 

    >>2

    +27

    -28

  • 6. 匿名 2016/09/10(土) 13:30:04 

    結婚する前に同棲してみてはいかがですか?
    日常的に支えられるか、主さんが気にならなければ大丈夫だと思います。

    +948

    -21

  • 7. 匿名 2016/09/10(土) 13:30:40 

    止めとけと言われると返って結婚したくなるんだろうけど、障害あるなし以前にアルバイトの彼とは結婚しない方がいい。

    +1442

    -26

  • 8. 匿名 2016/09/10(土) 13:30:50 

    子供に遺伝はするのかな?

    +30

    -258

  • 9. 匿名 2016/09/10(土) 13:31:21 

    障害を持つ人との結婚

    +345

    -11

  • 10. 匿名 2016/09/10(土) 13:31:34 

    やっぱ同棲はした方がいいかな
    生活違うと思うし、障害の度合いにもよるけど、大変だと思うから、生活してみるべき

    +708

    -23

  • 11. 匿名 2016/09/10(土) 13:31:36 

    お互い既婚者どうし。別れられなくて、結婚できません。。

    +19

    -179

  • 12. 匿名 2016/09/10(土) 13:32:07 

    色々な苦労もあると思うけれど、こういう苦労はイヤだ!!
    障害を持つ人との結婚

    +1468

    -12

  • 13. 匿名 2016/09/10(土) 13:32:26 

    障害に限らず、ギャンブルや女性問題、嫁姑問題にしろ、結婚前に何か心に引っ掛かるところがあるなら、それは結婚後、更に大きな問題となることは覚悟しておいた方がいい

    +751

    -7

  • 14. 匿名 2016/09/10(土) 13:32:32 

    ごめんなさい。
    私は少しでも気になるならやめたほうがいいと思います。
    私は彼の体質ですが…
    許せるかな、と思っていたことが結婚したらどんどん気になっていやになってしまいました。

    +669

    -28

  • 15. 匿名 2016/09/10(土) 13:32:54 

    認定されてたら国からの援助もあるんだよね

    +270

    -18

  • 16. 匿名 2016/09/10(土) 13:33:45 

    理解が必要だからそういうサークルとか専門医とか書籍とかで色々勉強するのも良さそう。
    でも結局は性格とかお互いのフィーリングだと思います。

    お付き合いしていた人で片足が不自由でしたが、健常者よりいつも前向きで心の強い方でした。

    もちろんハンデもあるけれど、散歩も好きだし海に行ったり海外のワイン教室に参加したり、とても好奇心旺盛な方でした。

    +387

    -13

  • 17. 匿名 2016/09/10(土) 13:33:54 

    子供ができたとき抱っこできないよね。
    アルバイトでどう生計立てていくの?
    若いときは私も稼ぐから!で良くても妊娠、出産しても仕事続けられる?

    +808

    -57

  • 18. 匿名 2016/09/10(土) 13:34:06 

    その障害が後天的か、先天的なものにもよるよね。将来子供を授かりたいって思った時に、遺伝などのリスクもあるし。
    主さんの彼は後天的だから、同棲したりして生活レベルがあうかとかの方が問題じゃないかな。

    +83

    -114

  • 19. 匿名 2016/09/10(土) 13:34:10 

    アルバイトの彼と結婚して、生活費や彼との子供のことまでよく考えて下さいね。
    お金が原因で離婚してる人たくさんいるよー。

    +626

    -15

  • 20. 匿名 2016/09/10(土) 13:34:14 

    結婚してから事故かなんかで障害になったのなら仕方ないけど、結婚前から障害持ちは止めた方が良いと思う。子供出来たらお金もかかるし、子供の世話もかかるよ?

    +317

    -61

  • 22. 匿名 2016/09/10(土) 13:35:07 

    >>1です。情報が足りませんでした。
    お互い大学生です。
    就職もお互い内定がでており、たまにお互いの実家で食事をしたりしています。

    +1000

    -14

  • 23. 匿名 2016/09/10(土) 13:35:10 

    障害よりも本屋でバイトってほうが心配。
    彼がちゃんと正社員で就職し安定した
    収入があるなら、いいと思う。
    水木しげるさんだって片腕なかったけど
    元気だったしなんでも自分でやって
    世界中を旅したよ。アフリカにも。

    +36

    -127

  • 24. 匿名 2016/09/10(土) 13:35:15 

    子どもを望むならその彼がどれだけの範囲で子育て出来るかも重要だよね。
    抱っこ、お風呂、オムツ…
    色々を全てひとりでこなすのは地味に辛いと思う。

    +408

    -32

  • 25. 匿名 2016/09/10(土) 13:35:56 

    >>1
    家族に障害者は居ません。
    気になったのが、彼が「アルバイト」と云う形態で働いている事です。
    最近は障害を持つ方の雇用も増えてきていますので、若いうちにパソコンなど習得して正規雇用にチャレンジする気持ちは無いのでしょうか?
    書店の仕事が相当お好きなんですか?結構な重労働ですが…
    健常者の方と結婚しても、将来病気や事故などで障害を負う事はありますから、それ自体は問題では無いと思いのですが、そこだけ気になります。
    お子さん希望でしたら主さんが働けない期間が必ずできてしまうので、今のうちに正規雇用を目指しておくべきかと。
    私なら、そういった努力をしようとしない人には愛情を持てなくなってしまいそうです。

    +24

    -175

  • 26. 匿名 2016/09/10(土) 13:36:00 

    相当の覚悟が必要だと思う。
    夫婦で協力し合う時でも主さんの負担が大きいはず。
    周りが助けてくれても、夫に頼りたいって時もあるからね。
    でも彼には限度があるでしょ?
    まっでも世の中の男性みんな普通に頼りになるか、って言われればならない人多いけど。
    結婚って綺麗事じゃないのよね。
    その覚悟があるなら背中を押す!

    +316

    -7

  • 27. 匿名 2016/09/10(土) 13:36:43 

    まず定職に就いてない時点で無しだよ

    +15

    -91

  • 28. 匿名 2016/09/10(土) 13:36:46 

    >>21
    ひどいね

    +211

    -19

  • 29. 匿名 2016/09/10(土) 13:37:52 

    受け取る側の余裕も、個人で違うからね。
    Aさんはなんなくこなせる事も、Bさんには無理だったり。
    ここで誰かが、大丈夫!いや別れろと言っても、なんの参考にもならないと思う。
    やっぱりまずは同棲かな。
    普段同棲には反対だけど、こういう場合はいいと思う。

    +246

    -6

  • 30. 匿名 2016/09/10(土) 13:37:58 

    好きなら周りになんと言われても関係ないよ。

    +57

    -30

  • 31. 匿名 2016/09/10(土) 13:38:06 

    週末って必ず炎上トピ立つね

    +36

    -16

  • 32. 匿名 2016/09/10(土) 13:38:14 

    それくらいの障害なら大丈夫だと思うし、障害があっても彼のことが好きなら大丈夫だと思う。

    うちなんて、従兄弟が不妊(精子が少ない)って分かったら、嫁が離婚を迫ってきた。この嫁は従兄弟の子どもが欲しいんじゃなくて、相手は誰でもいい、ただ子どもが欲しいんだと分かってすごく嫌いになった。幸か不幸か妊娠できて二人は今も続いてるけど。

    +44

    -79

  • 33. 匿名 2016/09/10(土) 13:38:33 

    こういうトピが立つと、迷ってるなら止めたほうがいいって絶対書く人がいて大量+になるけど、
    私はそんな大事な事は迷って当たり前なんだから、冷静に、それを乗り越えていく覚悟をトピ主だけじゃなく「二人で」持てたら結婚していいんじゃないかと思います。
    何も負担が増えるのはあなただけじゃない。結婚する事で背負うものはお互いにあるので。
    覚悟をしていても大変な事は起きるし、それは何も問題ないと思って結婚した相手とだって同じ事。
    素直な気持ちに従うのが一番いいと思うよ。
    あと、気持ちが盛り上がりすぎて結婚するのは誰とだって危険なので、覚悟が決まるまでは沢山悩んでいいと思います。

    +721

    -12

  • 34. 匿名 2016/09/10(土) 13:39:06 

    みなさんアドバイスありがとうございます。
    正直まだ学生なので子供の戯言だと言われたらそこまでなのですが、一度同棲してみることは必要なんだと思いました。

    赤ちゃんを抱っこできないのは確かにそうですね。座ったままで左手を膝に置いた状態ならならできると思いますが…

    サークルや医療機関を調べてみるのも相談して2人でやっていこうと思います。

    毎日がパラリンピックはすみません、ちょっと面白いと思いました。ごめんなさい。

    +513

    -31

  • 35. 匿名 2016/09/10(土) 13:39:27 

    >>22
    >>25ですが、その後出しは酷い。
    彼に正社員で内定出ていて、家事育児全負担の覚悟があるなら良いと思いますよ。
    健常者でも自分の事が全くできない男も少なく無いですから。

    +55

    -62

  • 36. 匿名 2016/09/10(土) 13:39:28 

    >>22
    就職も決まっているなら大丈夫だよ。
    就職先も彼の障害を知った上での内定でしょ。
    なら業務に差し支えないってことだし。

    日常生活において何か介助の必要性があるのか、何ができないのかは知っておいたほうが良いよ。

    +351

    -3

  • 37. 匿名 2016/09/10(土) 13:39:58 

    私の友達も、右手が不自由で使えない。
    でも、公務員だし、料理もするし、テニスもする。
    私より、よっぽど優秀だわ。

    障害あるなしより、きちんと自立出来ているかが問題では?

    +509

    -4

  • 38. 匿名 2016/09/10(土) 13:40:32 

    遺伝性の先天的障害じゃないなら、結婚後に事故などで身体障害を負う事だってあるわけで。
    安定した仕事と収入があり、多少の不便はあれど人の手を借りずに身辺の事ができれば大丈夫だろうけど、お試し同棲推奨。

    +227

    -5

  • 39. 匿名 2016/09/10(土) 13:40:42 

    母は、後天的にですが、目が見えません。
    それでも家事はしていましたし、料理は本当に上手。
    そして、今は寝たきりです。他の病気も色々と併発してしまって。手術も繰り返しました。要介護者です。ちょっとひどめです。
    実の母だからかもしれませんが。キツそうだな、苦しそうだなとは思い、いつもとても心配にはなるものの、『大変だ』『乗り越えないと』との感情にはなりません。変わらず母は大好きですし、とても大切。介護も勿論、綺麗事だけではすみませんが、母の為なら何事も厭わないと思えています。
    でも。他の方がどうかとか、お聞きしたり お話ししたりした事も無いので、正直、よくわからずいます。

    +257

    -8

  • 40. 匿名 2016/09/10(土) 13:41:01 

    私なら結婚したいと思えないな。
    自分の中にどうしても障害を可哀想という同情の気持ちが出て対等でいられない。
    学生ならすぐ結婚考えなくていいんじゃない?暫く付き合いを続ければいいと思う。

    +71

    -46

  • 41. 匿名 2016/09/10(土) 13:41:18 

    内定貰ったってありますよ。
    悩むうちはしばらく静観で良いと思います。
    あせらず、じっくり考えてみては。

    +191

    -6

  • 42. 匿名 2016/09/10(土) 13:41:21 

    心無い人多いね。
    水木しげるも片腕だったが、結婚しない方が良かったのかよ。
    幸せは夫婦の数だけあるんだっての。
    自分の尺度でしか図れない頭カチカチの自称奥様が幸せな結婚してるとは思えません。

    +471

    -27

  • 43. 匿名 2016/09/10(土) 13:41:34 

    同棲するのが結婚後の事がわかりやすいけど
    情がうつるし相手が障害者なら尚更別れてからひとりにできないと思う。

    +124

    -5

  • 44. 匿名 2016/09/10(土) 13:41:37 

    私の叔母は婚約者がいたけど、重い腎臓病になり結婚白紙になりました。
    細かい経緯はわかりませんが、テレビの再現ドラマで観るような
    半身不随でも恋人は変わらず愛してくれて結婚する。なんて奇跡に近い事だと思ってます。

    ただ主の場合は、片手だけで命にかかわるような事ではないので、
    彼の今後や誠実さなどを考慮して決めて行けばいいと思います。

    +230

    -8

  • 46. 匿名 2016/09/10(土) 13:42:44 

    私は軽度のADHDと場面緘黙症(家の中だと話せるけど職場など特定の場だと話せなくなる)なので、一般の会社の障害枠で働いています。
    正直結婚は無理だと諦めてますね…
    そもそもろくに会話ができないので男性とお付き合いすることすら難しいです。

    +127

    -17

  • 47. 匿名 2016/09/10(土) 13:42:45 

    障害手当とか出るのかな?
    それによってもかなり変わりそう。

    主がこの人の子供が欲しいって思えるくらい好きなら、結婚もありだと思うよ

    +62

    -9

  • 48. 匿名 2016/09/10(土) 13:42:51 

    >>22
    内定貰ってる学生なんだ、2人共。今の内に結納して、式場を予約して、来年の秋とかに結婚?

    良いと思うよ。はっきり言って、完璧な男性なんてどこにもいないから。
    皆、何かに目をつぶって結婚生活を送ってるよ。

    +318

    -12

  • 49. 匿名 2016/09/10(土) 13:43:03 

    障害関係なくアルバイトの彼と結婚してずっと生活していく自信あるの?

    +6

    -66

  • 50. 匿名 2016/09/10(土) 13:43:04 

    私の彼も軽い障害があり、アルバイトでした。
    アルバイトなのは、フリーの仕事をしていて収入が安定してないから。
    安定したらバイトはやめました。

    私が「子供はいらない」と思っていたら、絶対彼と結婚してました。
    大好きでした。なんなら今も。
    でも、子供の事を考えると、子供に負担がかかるかも、とか、思い描いてた夫婦+子供の家庭とのイメージが違いすぎて、うまくいかないと思い別れました。

    後悔はしてません。
    決めたら後は、後悔しないように頑張るのみです。

    +107

    -7

  • 51. 匿名 2016/09/10(土) 13:43:44 

    これから就職だったら、まだ結婚のことは焦らずじっくり考えてみては?
    社会に出て価値観が変わることもあるし、まずお互いに仕事を頑張ることを優先して、その先に同棲、結婚があれば良いですね。

    +142

    -0

  • 52. 匿名 2016/09/10(土) 13:43:49 

    精神的な病気より身体的な病気の方がまだマシかも...て思ってしまった。
    大変だと思うけど支えていく覚悟があるなら好きにすればいいと思う。

    +105

    -4

  • 53. 匿名 2016/09/10(土) 13:44:02 

    両手が使えないみたいだけどレジ打ちとか棚の陳列もできるもんなの?アルバイトだから雇い主が大目に見てるだけで就活ってなったらそうは行かないと思う。主さんが彼氏を養って代わりに働くくらいの度量がないと生活は上手く行かないよ。

    +7

    -57

  • 54. 匿名 2016/09/10(土) 13:44:39 

    楽をしようとか堕落した考えの人達の意見は参考にならないよ
    私は愛し合う者同士が結ばれるのが一番だと思います

    +100

    -7

  • 55. 匿名 2016/09/10(土) 13:44:50 

    >>42
    だったら人に意見を求めるな
    カタワ独自の価値観で勝手にやってろよ

    +4

    -57

  • 56. 匿名 2016/09/10(土) 13:44:57 

    就職が決まってるなら長く深くつきあってから考えるかな。
    私生活に支障がでないか、仕事には支障出ていないかとかわかってくるんじゃ?

    私なら甘いって言われるかもしれないけど好きなら結婚するとおもう

    +80

    -1

  • 57. 匿名 2016/09/10(土) 13:45:09 

    彼は何歳
    アルバイトの人との結婚はキツイと思うよ
    後天的で左手が不自由で就職とか不利になるかもしれないけど、本人がアルバイトのままでいいとか気持ちが後ろ向きの人はやめといた方がいい
    もしかして後天的でお金が定期的に入ってるの?
    彼氏が将来結婚して家族を養う強さがあるかがね

    +2

    -61

  • 58. 匿名 2016/09/10(土) 13:45:23 

    なんだ大学生か
    なら別れるかもしれないしまだ結婚とかあまり深く考えなくていいんじゃない
    彼も学生のうちから結婚の話されると重いと感じるかもしれないし

    +169

    -1

  • 59. 匿名 2016/09/10(土) 13:45:32 

    後出しで情報全然違うじゃん。
    アドバイス欲しいなら最初にきちんと書かないと。

    +76

    -47

  • 60. 匿名 2016/09/10(土) 13:46:00 

    現実、
    障害手帳もらうレベルの人は普通に就職は難しいよ。
    フリーターでも立派だと思う。

    ただ、主さんはじめ、家族からのサポートはないと生活できないと思う。
    絶対にこの人じゃないと死ぬ!くらいの覚悟なら結婚すればいいと思う。

    +6

    -23

  • 61. 匿名 2016/09/10(土) 13:46:44 

    結婚後、夫が障害者になりました。
    障害を負ってから改めて彼の強い精神力や前向きに生きる姿に尊敬の念を抱いていますし、本当に思いやりのある優しい人なので、結婚して良かったと心から思っています。

    彼があなたに甘えることなく、自分の事は自分でやろうとする、あなたに負担をかけまいとする姿勢が感じられる人なら、結婚生活や子育ても問題ないと思います。
    もちろん夫婦ですから助け合いは大切なことなので、私も出来る範囲で夫の手助けはします。

    みなさんが心配されている就職に関しては、障害者を積極的に採用している企業もありますので、ネットや県の広報に障害者を対象にした面接のお知らせが掲載されていたりもしますし、福祉課に相談するなどして、調べて挑戦してみると良いと思いますよ。

    +117

    -5

  • 62. 匿名 2016/09/10(土) 13:47:15 

    >私はそれでも好きな気持ちに変わりはありませんし、むしろ私の方が今までたくさん支えてもらってきました。

    なら大丈夫です。

    +136

    -0

  • 63. 匿名 2016/09/10(土) 13:47:35 

    >>34
    毎日がパラリンピック発言に眉をひそめるのじゃなく、面白いと思えるのなら、結婚しなさんな。

    前言撤回させてもらうわ。結婚後に夫婦でいるテレビ見ていて、同じ言葉が流れてきたら、横で笑えるんでしょ。最低な奥さん。

    +8

    -97

  • 64. 匿名 2016/09/10(土) 13:47:53 

    内定決まってるにしても、ちょっと「早い」って言うだけのような気もする。これから社会に出る、二人とも働き始めるのって結構な激動じゃない。
    なにもなくてもストレス。うまく運ばないこともあるし、支えになるどころかそばにいることが煩わしさだってなることあるかもしれない。

    +74

    -2

  • 65. 匿名 2016/09/10(土) 13:47:55 

    見た目は健常な夫婦でも、苦労はたくさんたるよ。
    精神障害だったり発達障害だったり。
    変な話、彼の障害が後天的で(子供への遺伝心配なし)その彼が人間的にも尊敬できて精神的に支え合える人なら、変な男性よりマシかも。

    +155

    -2

  • 66. 匿名 2016/09/10(土) 13:48:41 

    乙武は奥さんが気の毒だわ
    トイレや風呂の世話まで全部だったもんな

    +113

    -1

  • 67. 匿名 2016/09/10(土) 13:48:56 

    まだ学生でお互い好き好きだからやっていけるけど
    いざ社会に出ると価値観変わったりすれ違いも出てくるよ
    同棲なんてしたら特にね
    焦らずに結婚の事は後々考えればいいよ

    +53

    -0

  • 68. 匿名 2016/09/10(土) 13:49:14 

    あんまり理想や希望に燃えない方が良いと思うよ
    健常者同士だってうまくいかないこと多いんだから

    なんとなく文からすごく真面目すぎてで意気込みすぎてる感じがしたので
    主さんみたいなタイプはちょっとでも理想と現実が違ったら激しく落ち込むタイプかな?って思ったので
    (そうじゃなかったらごめんね)


    +76

    -5

  • 69. 匿名 2016/09/10(土) 13:49:50 

    内定決まってるなら特に問題ないじゃん。

    +33

    -1

  • 70. 匿名 2016/09/10(土) 13:50:18 

    学生、内定情報の後出しで混乱させてしまい申し訳有りません。
    日常生活に問題がないというのは、彼が一人暮らしをしていて家事や洗濯、食事などは1人でこなすことができているのでそう判断しました。
    アルバイトも障害者枠のある店舗で普通のバイトとして働いています。

    確かにまだ学生なので息巻く必要はないですよね。
    背中を押してくださった方もありがとうございます。
    私の生活を思ってやめておいたほうが良いと言ってくださった方もありがとうございます。

    +167

    -0

  • 71. 匿名 2016/09/10(土) 13:50:32 

    障害者手帳持ってる?
    あれ色々割引きいていいよねー
    付き添いの人も安くなったりするし。
    普通の生活できる程度なら結婚したらお得かもよ

    +9

    -53

  • 72. 匿名 2016/09/10(土) 13:51:17 

    内定が大企業の障害者枠ならリストラも無いし
    安定した生活が出来るんじゃないの。
    子育てで協力は限られるけど、何も不自由が無くてもやらない旦那も居るんだし自分の気持ち次第だよ。

    +56

    -2

  • 73. 匿名 2016/09/10(土) 13:51:29 

    なんだ、内定決まってるのか。

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2016/09/10(土) 13:52:05 

    私も発達障害で精神障害3級だけど、結婚は諦めてるよ〜
    可愛い子ならワンチャンあるかもしれないけどブスだからねー
    誰もこんな女養ってくれないよ

    +10

    -20

  • 75. 匿名 2016/09/10(土) 13:52:11 

    >>63すみません。障害をそんなに後ろ向きに捉えていなかったので、子供とかがいて毎日家族でわいわいできたら楽しいかなと思ってしまいました。

    これもただの理想でしかないのですが…

    不快に思われた方は申し訳ございません。

    +63

    -2

  • 76. 匿名 2016/09/10(土) 13:53:12 

    水木しげるだけ強調してる変な人さ
    水木しげるほど才能あって稼げる人なんてごくごく一部ってこと忘れ過ぎ

    +98

    -5

  • 77. 匿名 2016/09/10(土) 13:53:15 

    自分の人生だから自分で答え出したらいいと思います。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2016/09/10(土) 13:54:23 

    >>63
    いやそれは違います
    主さんは正直なだけであなたが偽善者です
    昔は障害者に芸をさせて楽しむ見せ物小屋という娯楽があったんですから

    +12

    -12

  • 79. 匿名 2016/09/10(土) 13:54:33 

    私も学生の頃、彼の事が大好きで彼以外考えられなかったから
    社会人になったら早く結婚したいなーとか考えてたなぁ
    結局社会人になってから呆気なく別れて違う人と結婚したけどw

    +40

    -2

  • 80. 匿名 2016/09/10(土) 13:55:26 

    3年後、4年後に交際が続いていた時に考えな〜。

    +107

    -1

  • 81. 匿名 2016/09/10(土) 13:55:39 

    やはり経済力かな。就職して普通の暮らしができるかどうかは大事。
    共稼ぎでも子供ができたら小さいうちは夫の稼ぎで暮らさないといけないしね。
    他の人が書いているように同棲もいいと思う。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2016/09/10(土) 13:55:53 

    >>42
    >>1 で彼の職業がアルバイトと書いた主さんの責任だと思うよ。
    大学生で内定してるならそっちの情報を書くべきだった。

    +32

    -9

  • 83. 匿名 2016/09/10(土) 13:56:28 

    横だけど、障がいを持つ方と幸せな結婚をした人をワザとサゲて叩いたり、カタワ発言したりしてるのは2ちゃんからきたモテないオヤジか何かですか?
    なんか、ジャニオタ叩きを狂ったようにやって愛されないウサを晴らしてるオッサン共と同じような空気を感じるんですが。

    +77

    -1

  • 84. 匿名 2016/09/10(土) 13:56:34 

    左手が使えない人なんて結構いそうだけど。。
    内定決まってるならそんなに深刻ではなさそう

    +75

    -0

  • 85. 匿名 2016/09/10(土) 13:56:34 

    生活って稼ぎの心配だけじゃないよ
    男手があって助かったとか
    男ならではの本領発揮って場面があるの
    そういう時頼りにならない人を果たして尊敬し続けられるかな
    自分は無理
    私だって守られたい

    +10

    -16

  • 86. 匿名 2016/09/10(土) 13:56:40 

    >>78
    偽善者? そんな風にしか考えられないのね。

    +2

    -6

  • 87. 匿名 2016/09/10(土) 13:57:47 

    >>63
    あたまでっかちの差別主義者さん。一度バリバラ見てみな
    障害者が、いかに健常者が思う程可哀想だと思われたがってないか痛感するよ

    実際に障害を持つ彼氏とふれあい、その言葉に笑えるのは主の生活に障害が自然に溶け込んでいるからだと思うね
    ほんとの意味でのバリアフリー。いいと思うよそういうの

    +85

    -6

  • 88. 匿名 2016/09/10(土) 13:58:24 

    >>22
    そっか、それなら良かったね!

    彼以外の人と結婚したからって必ずしも幸せになれるとは限らないし、自分の障害を含めて愛してくれているあなたに彼はとても感謝していると思うよ。
    逆にあなたに何かあっても一生懸命尽くしてくれるだろうし、彼のご両親もあなたを大切にしてくれるんじゃないかな。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2016/09/10(土) 13:58:32 

    障害って小さくても、体が未発達な状態だから消耗が激しいです。歳とって出来ない事が増えるといいますがあれのハイスピード版。
    過去出来ていたことが、じわじわ出来なくなってくる。障害の状態によってリハビリ、投薬、手術など方法はあるけどね。本当に酷い言い方ですが面倒な時、こんなはずでは、と思う瞬間が必ずあります。
    体のことなので責められない。というジレンマが。

    私は障害者なので、今の段階で障害は関係ないですと言ってくれるような人がいるんだな〜と感動しました。器が大きいね。

    +50

    -0

  • 90. 匿名 2016/09/10(土) 13:58:58 

    >>32
    子供を渇望してる女性多いから、お嫁さんの気持ちも分かるけどね。

    +21

    -1

  • 91. 匿名 2016/09/10(土) 13:59:37 

    とりあえずまだ学生で内定決まった段階なら、同姓や結婚はもう少し先の方が良くない?就職して社会人経験して、落ち着いてから結婚意識してもいい気がする。就職してからすれ違うカップルも多いんだし。急ぐ事はないよ。

    +59

    -0

  • 92. 匿名 2016/09/10(土) 14:00:45  ID:5e1OATNy6d 

    障害に不安を感じる程度の想いなんじゃないんですか?

    +6

    -12

  • 93. 匿名 2016/09/10(土) 14:02:11 

    ここで聞いてる時点で覚悟ができてない

    +12

    -19

  • 94. 匿名 2016/09/10(土) 14:02:30 

    就職してるならOK
    アルバイトならダメ
    変な流れだな。
    関係ないじゃん。
    そういうのをどうやって乗り越えたのかってところが聞きたかった。

    +11

    -12

  • 95. 匿名 2016/09/10(土) 14:02:47 

    こんなところで相談するレベルなら、やめたら?
    あんまり好きじゃない気がする。

    +5

    -19

  • 96. 匿名 2016/09/10(土) 14:03:15 

    内定貰ってるならいいじゃん
    お幸せに

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2016/09/10(土) 14:03:24 

    車の運転など役割は何かと増えるよね

    +36

    -1

  • 98. 匿名 2016/09/10(土) 14:03:42 

    赤ちゃん抱っこに関しては、健康な母親でもヘルニアになったり一時期腱鞘炎やバネ指で出来なかったりもある。
    年子とか双子じゃなければ母親だけで頑張れるとは思う。オレ無理だからーってならず工夫や努力してくれればいいんじゃないかな。
    抱っこが必要なのは数年だけ、結婚は何十年。

    +56

    -0

  • 99. 匿名 2016/09/10(土) 14:05:44 

    好きだけど苦労するのは嫌だ、後で後悔しないか心配、という悩みが生まれる時点で結婚はやめた方がいいような気がします。
    因みに私の旦那さんも障害を持ってますが毎日苦しんでいる姿を見るのは本当に辛いです。
    でも離れることの方がもっと辛いので結婚は迷いませんでした。
    綺麗事なくご自身や相手の為に考えてくださいね。

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2016/09/10(土) 14:06:30 

    今結婚してる人だって、いつ旦那が障害者になるかもわからないし、もしかしたら自分がなる事もある。障害者だからとか健常者だからとか関係なく、この人なら支えられると思える人と結婚する事が大切だと思う。

    +87

    -1

  • 101. 匿名 2016/09/10(土) 14:06:41 

    少しでも気になるなら、やめる

    +6

    -4

  • 102. 匿名 2016/09/10(土) 14:07:12 

    障害がどうのこうのより、大学生同士だったら就職してから同棲してお金貯めながら結婚準備していけばいいんじゃない?

    内定貰って一人暮らし出来てるんだったら心配ないと思うよ

    +22

    -1

  • 103. 匿名 2016/09/10(土) 14:07:28 

    子供に遺伝するものなら、やめたほうがよいかも

    +3

    -11

  • 104. 匿名 2016/09/10(土) 14:07:29 

    働いて数年経ってから考えればいい
    内定あっても数年で退職する人は多い
    価値観も変わるし、まず自立できてから考えたら?

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2016/09/10(土) 14:07:53 

    大丈夫!
    障害持ってる人、意外に多いし皆んな普通に生活してるよ。
    等級によっては補助も出るし、税金面でも優遇措置あるし。障害有っても無くても苦労はするから。

    +36

    -2

  • 106. 匿名 2016/09/10(土) 14:08:13 

    >>63
    「パラリンピックてwww」
    主は心でツッコミ入れて笑っちゃったんでしょ
    いいじゃないの明るくて!
    傷付いてウジウジするよりいいよ!

    +86

    -3

  • 107. 匿名 2016/09/10(土) 14:09:23 

    みなさん引き続きありがとうございます。
    とりあえず内定式もまだなのに結婚結婚というのも早すぎると気づかされました笑
    真面目というよりは猪突猛進な感じですね。お恥ずかしいです。

    障害者手帳はとっていませんが、1度相談に行ってきます。明後日にでも行きます。
    あとは仕事や、育児をどれだけ支え合いながらしていけるかですね。いろいろ想像すると楽しいことばかりが浮かんできてしまうので、落ち着くためにもみなさんのお話がとてもためになります。

    +53

    -1

  • 108. 匿名 2016/09/10(土) 14:12:06 

    >>107
    すみません。また猪突猛進してしまいました。
    相談に行くのは私ではないので明後日は難しいです…

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2016/09/10(土) 14:12:08 

    >>63
    イヤ私は逆に主さんを応援したくなったよ。
    私は『毎日パラリンピック』発言に怒りさえ覚えたけど、それを面白いと捉えた主さんならこの彼の良い奥さんになると思った。
    彼女は正にバリバラ精神を持ってるように感じたけどな。

    +114

    -3

  • 110. 匿名 2016/09/10(土) 14:14:27 

    どっちかするかでモメることなく、自分がしなければならない
    というのは積もるかも

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2016/09/10(土) 14:16:42 

    >>100
    凄く良いこと言うね〜!
    胸に響いた!!

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2016/09/10(土) 14:16:56 

    そもそも彼と卒業後すぐの結婚の約束とかあるの?
    主のコメントだけじゃ1人で暴走してるように見える
    もし、彼との約束があるなら、すこし時間をおいてみたほうがいい
    障害のある人が働いて自立する前から結婚の約束とか無責任におもえる

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2016/09/10(土) 14:17:34 

    誠実であり、
    ポジティブであること!

    ↑結婚生活に重要な要素です。

    +39

    -0

  • 114. 匿名 2016/09/10(土) 14:19:18 

    皆さんおっしゃっている様にまだ大学生で若いんだから1年先の事だってわからないよ。
    社会人になるとお互い新しい出会いがあるんだし、今は楽しくお付き合いしていればそれでいいんじゃない?

    +29

    -1

  • 115. 匿名 2016/09/10(土) 14:19:52 

    >>70 >>75 >>108
    主、真面目だね(笑)

    +48

    -0

  • 116. 匿名 2016/09/10(土) 14:21:45 

    >>82
    確かに結婚うんぬん言うには情報足りなかったけど、障害と言っても普通のアルバイトもできる人、という前向きな情報として書いたんだと思うけど

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2016/09/10(土) 14:22:23 

    >>17
    子供抱っこできる?生活できる?とか余計なお世話
    2人で生活していくって決めたならどんなことでも出来る方がして協力すればいいだけ
    頼る気満々のその考えが幼稚すぎる

    +46

    -4

  • 118. 匿名 2016/09/10(土) 14:23:27 

    家族に障害者がいる人と結婚した人いる
    親が亡くなったら、誰が面倒見るんだろう
    お金も残してくれたら施設に入れるかもしれないけど、
    こんな時兄妹多い方が助け合えるのかな
    遺伝もあるのか、子供も障害があるみたいで
    わかってて受け入れて結婚しても、だんだん現実が見えてくると辛いよね
    明るくふるまってるけど、子供育てるの大変そうだよ
    ちなみに女の子だから暴れたりはしないみたい

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2016/09/10(土) 14:24:00 

    私の母親の友達が事故で片足か不自由(義足)になりました
    事故後に付き合った男性と結婚したのですが 男性側の親戚から心無い言葉を浴びせられる事が何度かあり 旦那には言わず我慢していたらしいですが ある時、灯油を被って自殺したらしいです

    やはり簡単にはいかない事も多いと思いますが、主さんが頑張って彼を支えられるなら良いと思います

    +37

    -2

  • 120. 匿名 2016/09/10(土) 14:26:04 

    健康でも創価学会に勧誘されて断ってイジメられたら誰でも精神障害者になるよ!

    +7

    -4

  • 121. 匿名 2016/09/10(土) 14:26:59 

    >>63
    いや、それを笑えるんだから私はポジティブでいいと思った。

    他人が言うのは馬鹿にしてるかもしれないけどね。

    +33

    -2

  • 122. 匿名 2016/09/10(土) 14:28:02 

    リアル制服がセーラー服でなくて10代で一度もセーラー服を着れなくてトラウマも精神障害になるよ!
    障害を持つ人との結婚

    +2

    -38

  • 123. 匿名 2016/09/10(土) 14:28:56 

    それくらいの障害は大したことないよ。
    ちゃんと自立(仕事)できてるんだから大丈夫。
    だいたいみんな身体になにがしか悪い所あるんだから、頭痛もちとか、膝、腰痛とか、視力悪いと眼鏡かけるし、なんともない人のほうが少ないから。

    +44

    -1

  • 124. 匿名 2016/09/10(土) 14:31:52 

    失礼だけど、その程度の障害なら大卒ならどこにでも就職できるよ。
    と思ったら内定決まってるんだ。
    でも、正直彼の就職先が大手もしくは公務員じゃないとなあとは思う。

    +11

    -5

  • 125. 匿名 2016/09/10(土) 14:34:00 

    >>29同棲反対とかって人居るんだね。現実を見るため、お互いをもっと知るために同棲っていいと思うけど。

    +7

    -3

  • 126. 匿名 2016/09/10(土) 14:34:39 

    この前TVでパラリンピックの選手が話してたけど結婚相手は看護師さんとかが多いみたいですね
    その人の奥さんも看護師さんで 片足ないぐらいどうってことないって あっけらかんと言うような人みたいで逆に気をつかわれるより楽だとか…
    頼もしい奥さんだなって思いました。

    +63

    -1

  • 127. 匿名 2016/09/10(土) 14:35:26 

    主の考えは素敵だけど、働き出したら本当にいっぱい出会いがあるよ。
    あまり結婚にこだわらないで付き合ったら良いんじゃないかな…
    申し訳ないんだけど、自分の娘だったら、なんでわざわざ…と少なからず思ってしまう。

    +46

    -3

  • 128. 匿名 2016/09/10(土) 14:40:34 

    大丈夫だと思うなぁ。お互い家族もいるし、子どもだって数年すればきっと助けになるよ。
    結婚やめたら後悔すると思う。

    でも貴女の事をよくわかっているご両親と話をするのが一番いいんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2016/09/10(土) 14:42:18 

    ちょっと話しずれるけどフリーターなら無しってよく見るけど男性に何を求めて結婚するんだろう…
    正社員でも何の保証もないのに。ヒモは嫌だけどさ男性に頼りきって生きてて急に死んだらどうするの

    +10

    -15

  • 130. 匿名 2016/09/10(土) 14:46:10 

    >>121
    トピ主さんは、障碍者本人じゃないから、本人以外が笑うのは駄目だと思うよ。

    +3

    -19

  • 131. 匿名 2016/09/10(土) 14:46:11 

    主さん、真面目で誠実な印象受けました。

    私の主人は全盲ではないけど、目が不自由です。
    正直言って、結婚しなきゃ良かったな、って思ってしまったことあります。今もたまに。
    私が他人と比べてしまう弱い人間だから。
    周りの旦那さんみたいに、車でどこか連れてって欲しいな、とか思うし。
    子供に遺伝する確率あるから、結婚して4年経つけど、子供持つの躊躇してる。

    結婚の時、旦那の両親や旦那が、うちの親に障害の話を一切しなかったのも、不信感。
    私の両親も心配してる。

    主さん、まだまだ若いし、よーく考えたらいいよ。

    周りはあれこれ言うけど、当事者しかわからないよ。

    +58

    -1

  • 132. 匿名 2016/09/10(土) 14:48:35 

    トピ主さん、若いのにしっかりしているね。
    鷹揚さを身につけているように感じた。
    いろんなことをうまくできるタイプだよ。

    +12

    -3

  • 133. 匿名 2016/09/10(土) 14:50:42 

    言葉悪いが、子孫に遺伝する可能性がある障害は結婚ためらう気持ちあるが、遺伝関係ないなら大丈夫だと思います。
    きれいごとじゃなく。

    +36

    -0

  • 134. 匿名 2016/09/10(土) 14:51:23 

    女の方の親は心配だと思います。
    特に身体は見える部分なので隠しようがないので。
    でも頭も良ければ普通に仕事ができて収入があり本当にお互いが尊敬できるなら結婚もありだと思います。
    うちは知的なので仕事は出来ていますが、簡単なものばかりで給料は安いです。だから子供は諦めました。それでも2人で楽しければいいと今でも思ってます。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2016/09/10(土) 14:54:05 

    障害もレベルによるけど、それよりも仕事は大丈夫?

    あなたが看護士とかそれなりに稼げる職業に就いてるなら問題ないけど、子供ができたら退職するとか、旦那の稼ぎで生活するつもりがあるなら、正社員できちんと稼いでくれる人じゃないと健常者でも結婚は厳しいと思う。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2016/09/10(土) 14:55:58 

    131です。

    補足ですが、障害の程度にもよりますが、うちの主人の場合、生命保険等の保険の加入を一切断られました。
    日常を過ごすのに支障はなく、新卒からずっと真面目に勤め人して、障害に関する治療はもうしていないのに。

    あと、家のローンも組めません。

    そういう現実があります。

    +43

    -0

  • 137. 匿名 2016/09/10(土) 15:01:12 

    パラリンピックの選手の人が、奥さんが片足がない位どうってことないって言ってくれたんだってね。
    その方は奥さんが看護士で見慣れてるのもあったみたいだけど、本当に他の人が聞くと気を使うようなことも冗談で笑えるなら大丈夫じゃないかな?

    ご本人に色々と問題はあったけど、乙武の奥さんもとんがりコーンを指にはめて「パパにはできないんだよー」って子供とやってたらしいし。

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2016/09/10(土) 15:07:52 

    障害者より和尚がいい!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2016/09/10(土) 15:09:40 

    婚約中に彼が事故で片足が一部義足になりました。
    彼とも、義/実両親とも何度も話し合い、結果、結婚しました。
    私の経験で語ります。

    結婚当初は「偉いわね」「純愛なのね」とやたらと他人に言われる時期があります。
    義理の両親は引け目に思い、実両親は複雑に思う時期がありますが、時間が解決します。
    子供ができると下世話な質問をしてくる人がいます。他人でも言ってきますよ…
    子供は、親の身体が普通と違うことを気にする時期があります。
    彼の身体さえ健常であればと思うことは多々あります。
    彼が荒れる時期もあります。

    時が過ぎるのと共に、彼には私、私には彼なんだなって思う時期が来ます。

    +83

    -1

  • 140. 匿名 2016/09/10(土) 15:11:06 

    主はこの人とは結婚しない方が
    いいと思う。
    何かある度に障害のせいにしそう。
    健常者同士の結婚だって思ってたのと
    違うてって事あるよね。
    少なからず偏見があるのかなと
    感じた。

    +2

    -26

  • 141. 匿名 2016/09/10(土) 15:12:53 

    ねぇ?
    どうしてここのおばさんは結婚に対していっつもいっつもいっつも自分>>>>>>>>相手なの?

    アルバイトが不安?
    じゃあ自分が福利厚生のしっかりした会社に正社員で働いて不安を減らせばいいんじゃないの?
    女は出産していつまでも同じようには働けないうんぬん…って思うなら必要とされるような職業や手に職をつければいい

    何にせよ、相手を支えようという気持ちより自分が楽になることしか頭にないような人間は早かれ遅かれ幸せにはなれないよ


    +16

    -14

  • 142. 匿名 2016/09/10(土) 15:19:28 

    結婚に関しては相手も同意していて、むしろ相手からその話を出してくれました。
    双方の両親もしたいならいいよという感じです。

    精神的なものを除いて不安がある点として経済面ですかね。今の時代男手にだけ頼るのも難しいので私も働くのは当たり前なのですが、いざとなった時に私1人で家計を支える必要がありますね。

    子供に関しては左手の遺伝はないと思うのと何より私が子供が欲しいと思っているので産みたいです。
    もし何かしらの障害があっても産みたい、育てたいとは思いますが未経験な人間の希望でしかありません。

    保険に入れなかったりローンが組めないというのは初めて聞きました。そこはしっかり調べないといけませんね。

    勉強させていただいております。ありがとうございます。

    +23

    -0

  • 143. 匿名 2016/09/10(土) 15:23:45 

    主さんと同じ障害状況の彼と4年前に結婚しました。私の旦那も片腕が上がりません。
    結婚前は「私がこれからずっと支えなきゃ!彼の片腕にならなきゃ!」と構えていたんですが、結婚してみたら彼に助けてもらってる事の方が多いと気づきました。
    彼の両親も、結婚は夢のまた夢くらいに思ってたらしく、私達が結婚すると決まった時にとても喜んでくれました。今でも私に優しくしてくれますよ。

    障害者手帳を提示すれば、映画は二人とも千円で見れますし、みなさんが思うほど悪い事ばかりじゃないですよ!
    長文失礼しました

    +41

    -7

  • 144. 匿名 2016/09/10(土) 15:23:46 

    本当差別主義者のおばちゃんばっかりで軽蔑するわ
    自分の旦那が障害おったら見放しそうな人達だね

    +20

    -7

  • 145. 匿名 2016/09/10(土) 15:24:57 

    近所に盲目の夫婦の人がいます。
    お子様も2人いて、成人され立派に社会人です。
    最近引っ越してきたので
    どのような子育てや家庭を築いてらっしゃったのかはわかりませんが、
    お子様たちも結婚して盆正月には
    帰省されお孫さんもおられ幸せそうです

    +29

    -0

  • 146. 匿名 2016/09/10(土) 15:27:16 

    毎日がパラリンピックの何が楽しいのか理解できない。そして、それを面白く感じる主をポジティブだと言って応援する人の気持ちもわからない。

    彼自身の問題なのに、周りの障害者を巻き込んでの笑いは、ただの見下しだよ。

    +11

    -25

  • 147. 匿名 2016/09/10(土) 15:27:58 

    皆さんトピ文を今一度読み返してみて。
    別に彼女は障害者の彼との結婚は止めた方がいいですか?って聞いてるわけじゃないじゃん。
    結婚を前提としている上で(今はまだ彼女の勇み足かも知れないけど)、ここで現実的な苦労などの問題点を聞いて、どのように彼のサポートをしたらいいか、って自分なりに勉強したいだけでしょう?
    恋人と妻では担う重さが違うって事をお若いながらよく理解してらっしゃると感心したよ。

    でも障害うんぬん関係なく、社会に出ると本当に世界が広がるから。良くも悪くも。
    だから今はまずは個人個人の社会生活を成り立たせる事が優先で、その先に結婚。てスタンスでいた方が彼にとっても良いかも知れないよ?

    +40

    -3

  • 148. 匿名 2016/09/10(土) 15:30:35 

    私に障害があります。
    結婚してくれました。
    子供も産みました。

    主人が会社のときは、役所の保健師さんや福祉の人の力を借りつつ、ママ友の力を借りつつ、
    生活してました、
    子供は健常で大学で1人暮らしをしてます。

    家事はできる範囲で
    できなければ主人にしてもらいます。
    主人にも子供にも負担は計り知れませんが
    幸せです。

    +35

    -2

  • 149. 匿名 2016/09/10(土) 15:32:52 

    >>129
    そりゃあフリーターの人の大半が人生について
    真面目に考えてないから
    フリーター敬遠するの当たり前でしょうに。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2016/09/10(土) 15:34:47 

    大手で採用担当してた者だけど
    正直言って障がい者枠で働ける人で
    チームワークを乱さない程度の障がいの方は喉から手が出る程出会いたいよ。なかなかバランスが難しいからね。勿論どんな方にもチャンスは与えられるべきだとは思うけど。

    こっちは国から決められた人数確保するのに必死で辛かったよ。だから主さんのお相手ならもしかすると健常者だった場合より大手に入社出来る可能性すらあるよ。大変だと思うけど前向きな意見の1つとしてお納め頂ければと思います。

    +41

    -3

  • 151. 匿名 2016/09/10(土) 15:36:11 

    148です

    2人の時はそんなに思わなかったけど
    子供ができてからは
    参観日、学校行事、習い事の送迎、など
    困難なことが多かったですが
    子供も理解してくれて家族で協力して
    やってました。
    あとは買い物も苦労しましたが
    いまはネットや生協があるので
    やっていけます。

    主人が健常で働いてくれてるので
    金銭面は苦労はないですが
    主さんは男の人が障害があったら
    給料とかの問題もあるかもしれませんね

    +8

    -2

  • 152. 匿名 2016/09/10(土) 15:41:44 

    >>1
    わが家も同じ状況です。夫は左腕が使えません。
    毎朝、彼のワイシャツの右腕の袖のボタンだけ留めてあげます。ネクタイは自分でしています。
    基本的に自分のことは全部自分でできるのですが、右腕がかゆかったりすると、掻いてあげます。

    彼は生活のすべてを右手だけでこなしているので、その負担にならないように家事は全部わたしがしています。(パート勤務・子供なし)

    外食では割り箸も割ってあげますし、洋食の場合は、お皿を取り換えて私がささっと一口大に切ってからまたお皿を戻し、フォークだけで食べられるようにしています。
    嫌味なくさりげなくできるように気をつけてます。

    左手が使えなくて一番つらいのは本人なのに、不満を言わずにがんばってるので、エライなあと思いながら、わたしができることは何でもしてあげたいと思ってます。

    主さんもできることをしてあげたらいいよ~。

    +50

    -3

  • 153. 匿名 2016/09/10(土) 15:41:59 

    生命・医療保険は特約付きでなら入れると思いますよ。
    住宅ローンもフラット35なら団信は任意だし、借りる金額や年収・勤続年数で審査があるけど不可能ではないと思います。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2016/09/10(土) 15:43:10 

    二人で決めて二人でもめて二人で乗り越えて
    健常者の夫でも酒ギャンブルDV浮気と、そりゃー問題はある
    もちろん障害者側もね 乙武がいい例

    二人できめなさい こんなところで聞いている主にも問題がある

    +14

    -4

  • 155. 匿名 2016/09/10(土) 15:44:07 

    いや内定は貰ったけどまだ働いていないからそれで安心かどうかはわからないよね
    >>1も学生でまだ社会に出ていないなら尚更、自分の事で精一杯になりそうな気がする
    今はあまり深く考えず楽しく付き合えればいいんじゃない?
    あとやはり事情的に同棲してみるのはいいと思う

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2016/09/10(土) 15:44:37 

    私の父が左腕欠損です。若い頃仕事中の事故で無くなりました。
    母とはその後知り合い結婚して私が生まれました。
    私は大学まで出してもらって留学もさせてもらいました。
    抱っこ出来るし車はオートマ限定ですが運転してたし生命保険も入ってた、ローン組んで団信も入ってた。自転車乗って釣りしてゴルフしてた。
    背中洗えないから母か私が洗い流してたなー。
    悩みや苦労も山ほどあったそうですが…まぁ就職して経済的に自立出来てればさほど健常者と変わりないと思います。本人はどう思ってたかはわかりませんが。
    主さんは普通にしてればいいと思います。大丈夫(^^)

    +47

    -0

  • 157. 匿名 2016/09/10(土) 15:46:11 

    主さんが前向きに結婚を考えているのならば
    後悔しないように行動するといい

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2016/09/10(土) 15:49:48 

    酷な言い方がもしれないけど、障害云々より学生の恋愛は社会人になるとまず別れるでしょう。。ごめんね
    相談て事は、もう別れを予感してる?
    でも貴方は自分を責めなくていいんだよ。

    +12

    -12

  • 159. 匿名 2016/09/10(土) 15:52:30 

    >>156
    私の主人も同じです。
    特に問題はありません。
    大手企業勤務です。

    +15

    -2

  • 160. 匿名 2016/09/10(土) 15:53:49 

    エッチはどうしてるの?

    +3

    -23

  • 161. 匿名 2016/09/10(土) 15:55:34 

    普通に就職して一人で生活できるレベルなら、大丈夫じゃないかな?
    結婚したあとでも事故とかで障害者になるより、最初から心の準備できるし。

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2016/09/10(土) 16:01:04 

    >>122歴代の女優やアイドルはセーラー服だし正統な女子学生のシンボル!ブレザーは邪道!

    +2

    -3

  • 163. 匿名 2016/09/10(土) 16:02:33 

    健康なのに高齢処女童貞は障害!童貞教授は統一教会信者!
    障害を持つ人との結婚

    +4

    -4

  • 164. 匿名 2016/09/10(土) 16:07:14 

    なんかトピ主にやたら噛みついてる人いるけど、同じ人だよね

    +17

    -3

  • 165. 匿名 2016/09/10(土) 16:13:52 

    好きなら結婚してもいいと思います。
    悩むくらいなら諦めたら。
    相手に失礼だと思うんだけど。?
    お互い理解して愛していたら乗り越えてほしいな!

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2016/09/10(土) 16:18:04 

    障害持ちの旦那で子供育てるのは大変だと思います。
    申し訳ないけど、好きな気持ち冷めた時が心配です。

    +6

    -5

  • 167. 匿名 2016/09/10(土) 16:20:07 

    娘に障害があります。
    夫婦が健常者なので頑張って育てていますが、旦那さんが障害あったらと考えると、一人で背負いきれません。
    考え直した方がいいと思います。

    +5

    -8

  • 168. 匿名 2016/09/10(土) 16:27:23 

    障害の要因や予後によると思います。例えば怪我や病気で片手が不自由になったとしても悪化せず知的に問題ないのなら、就職だって普通にできるしリハビリで快方する可能性もあります。日常生活で不便なことはあると思いますが、それさえ受け入れられば大丈夫です。祖母は脳出血で半身不随になりましたが、介助が必要になったとはいえとても元気です。
    もし難病指定疾患などで日々悪化していくのならば、余程の覚悟がないとダメです。伯母と母が筋ジストロフィーで亡くなりましたが、結婚した時点ではちょっと力が弱くて運動神経が悪いかな?程度だったそうです。父は結婚したんだから入院しようが植物状態になろうが最期まで世話するのが当然と言っていましたが、そう思えない人も多いのでしょうね。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2016/09/10(土) 16:33:33 

    私の知り合いのお兄ちゃんが結婚後、バイク事故で障害者になりました
    歩けますが少し足が悪く、一生病院に通わないといけません
    ですが夫婦仲は羨ましいぐらいよく、とても幸せそうです
    しかし結婚前に障害のある方と結婚するのとは少しわけが違うかな?と思います
    障害者と結婚するという意識がいつか邪魔をするかもしれないと思うならやめておいた方が良いかもしれません
    お仕事はしているので金銭的な面は困ってないようですが、実際に生活は大変そうです

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2016/09/10(土) 16:46:10 

    障害者枠で大企業に入社した身体障害者です。
    大手は福利厚生もしっかりしてて、そんじゃそこらで潰れない安心感はあります。お給料も満足しています。産業医との面談も数ヶ月に一度、業務時間中にしていただいています。待遇は良いです。

    それでも体力的にかなり無理をしています。脳性麻痺なので、年々体力は落ちていく一方。二十代にして健常者の50手前の筋力です。あと数年のうちに辞めるでしょうね。 身体の衰えは人の何倍も早く来ます。

    当然早いうちに介護のことを考える必要があります。私は公的補助をお願いし家事ヘルパーに週一で来ていただいています。仮に結婚しても本人の部屋の掃除、本人の服のみの洗濯など、障害者本人の生活の支援はしていただけるそうなので有難いです。

    私も学生時代、26までは家事を全てしていました。今はヘルパーさんの助けが必要なほどです。

    +19

    -2

  • 171. 匿名 2016/09/10(土) 17:02:07 

    >>170
    んんn
    >>1さんの話とは遠すぎる。

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2016/09/10(土) 17:13:06 

    >>141
    そんな理想論言ってどうするの?
    現実はもっと女性には厳しいよ。あなたのまわりはエリート女性か働き蜂みたいな生活に満足できる変わり者の女性ばっかりなの?

    +6

    -3

  • 173. 匿名 2016/09/10(土) 17:16:32 

    >>129
    正社員だっていつ辞めるような状況に陥るかわからないということと、保険もない何の手当てもないフリーターの保証のなさは単純に比較できないでしょうよ。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2016/09/10(土) 17:52:00 

    >>1です。
    みなさん様々な意見を本当にありがとうございます。
    子供が生まれてからの大変さや、結婚前後での障害の有無など考えさせられることがたくさんありました。

    今はまだ学生の戯言ですが、就職してから経済的に余裕を持って結婚に踏み切れたらと思います。
    それまでは同棲という形でお互い慣らしていきます。
    苦労もあると思いますし、両親にも心配をかけると思いますが、私はやっぱり今の彼が好きなのでこれからも思い続けていきたいと思います。

    みなさん本当にありがとうございました!

    +35

    -1

  • 175. 匿名 2016/09/10(土) 18:20:25 

    好きな人と結婚できるのは幸せだと思うよ。
    2人いるんだから助け合えばいい事じゃない。

    いくら健常者でも、好きな人とのじゃない暮らしの方が大変だと思うよ〜

    +13

    -1

  • 176. 匿名 2016/09/10(土) 18:25:14 

    >>144
    現実、見放す妻は多いよ。多数派

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2016/09/10(土) 18:37:08 

    失礼ながら、就職先は障害者枠でなんとか見つかりそう
    障害も子供には遺伝の心配はないだろうし
    ゆっくり考えればいいんじゃないかな

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2016/09/10(土) 18:37:16 

    逆に私は発達障害(ADHD)で、彼氏は結婚考えてくれてるけど、不安。
    今は時々会うだけだから、うっかりしてる所は全部個性として笑って済ませてくれるけど、

    一緒に住むようになったら…
    段々呆れられないかな
    彼が疲れないかな

    遠距離だから、結婚したらもう1度仕事を探す事になるけど
    氷河期でもない時代に、100社うけても1つしか受からなかった私に仕事見つかるかな
    ADHDの症状で仕事でつかえなさすぎでクビを繰り返してるのに、
    その先で仕事続いて彼を支えられるのかな

    今までADHDの症状を乗り越えようといろんな方法を試してきて
    でもどれも上手くいった事なくて
    上手くいく気がしなくて

    とても怖いです。

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2016/09/10(土) 18:39:34 

    友達が車椅子の男の人と結婚したけど、いつも自分がケアされて当たり前、周りは常に自分を第一に扱って、嫁が病気の時でも介護してくれて当然、みたいな考え方だったらしい
    太ってるから、ベッドに移動してやるだけでもかなり重たいんだけど、それで体がキツいってぼやくだけでも怒るんだって
    結婚は二人で支えあうものだから、そういう考え方の人でなければいいと思うけど

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2016/09/10(土) 19:02:11 

    >>179
    離婚できないんだろうな。そんな夫が同意するわけないし。奥様に同情します。

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2016/09/10(土) 19:02:42 

    悩みますよね…。
    健常者だけがケアする関係なら、やめた方が良いです。
    しかし彼氏さんは健常者と肩を並べて努力をされています。
    主さんはそんな彼を気負って見ています。
    過剰な奉仕精神は、尊厳と自立心を奪います。
    彼自身の人柄を見つめて下さいね。

    お互いが社会に出れば、考えが変わるかもしれません。
    案外、主さんが捨てられる立場になる事もありうるのです。
    週末同棲などで、お互いに相性をよく見極めて下さいね。
    尚、彼氏さんのお母様と接触を続ければ、罪悪感で別れにくくなります。
    ある程度の覚悟が出来るまでは会わない方がいいです。

    +19

    -1

  • 182. 匿名 2016/09/10(土) 19:15:30 

    >>179

    友達の旦那、障害を盾にしてモラハラしとるで。
    極力迷惑を掛けないように配慮出来ぬ、裸の王様や。
    友達は見捨てる罪悪感で離婚出来んのとちゃうやろか?
    心配やわ。

    +23

    -0

  • 183. 匿名 2016/09/10(土) 19:26:16 

    >>178

    彼氏は以下の事をご存知の上で結婚を決意されていますか?
    ・仕事がなかなか見つからない
    ・就職するもクビを繰り返す

    彼は長距離恋愛で、あなた様の障害を甘く見ているように思えます。
    彼が専業主婦を望まれているのなら、この点はクリア出来ます。
    しかし日常生活や子供を持った場合の苦労を分かっていらっしゃらない場合、家族みんなが地獄を見ます。
    障害について、彼としっかり話し合って結婚を決めましょう。
    彼氏さんは大らかな様ですが、ご両親が難色を示される点は覚悟なさって下さい。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2016/09/10(土) 19:31:53 

    不自由になった理由も大事だと思うよ
    事故ならいいけど進行性の病気ならこれから主の負担も増えるしね。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2016/09/10(土) 19:40:57 

    >>174
    ごめんね。そもそもガルちゃんでは同棲反対派が多い、私もその一人。具体的な結婚の話が決まってから期間を決めて同棲ならいいと思うけど、学生、社会人一年目での同棲は別れるか、デキ婚の確率が高いから止めた方がいい。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2016/09/10(土) 19:43:55 

    育児で旦那が手伝ってくれたことは
     お風呂に入れてくれたこと
     外出時に子どもの抱っこ
     車の運転・・・たいしたことはしていないよ

    外食・外出で他人の目が気にならないなら・・・別に大丈夫じゃないのかな?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2016/09/10(土) 19:44:01 

    >>183

    全て彼はその事について全て知っております。
    私の症状は仕事をするには支障をきたしますが、
    幸い、家事や金銭管理はこなせ、むしろ倹約家の部類に入るので、
    もしも働けそうだったら扶養内のパートで働き、
    もしもパートでもクビになったら、支出を抑える事を頑張ってくれたらいいと言ってくれています。
    ただ彼の年収と子供を大学まで入れる事を考えると、やはり私は働いたほうがいいだろうな…と焦っています。
    話し合いは足りてないと思います。
    彼と、しっかりお話しして、彼のご両親からどう思われたとしても、大丈夫なように覚悟を持とうとおもいます。

    貴重なお言葉、アドバイス、本当にありがとうございます。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2016/09/10(土) 19:46:21 

    彼のご家族との付き合いはどうですか?
    温かい家庭なら大丈夫・何かあっても乗り切れると思いますが
     
    相談に乗れるご両親でしょうか?
    あなたの親はどう言っていますか?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2016/09/10(土) 19:56:11 

    >>187

    183です。
    障害を言い訳にしない187さんの幸せを、応援しています。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2016/09/10(土) 20:02:26 

    私の彼氏はEDで射精障害です。
    たしかにこんな些細な事でも悩むし、周りからも大丈夫…?と言われますが、まぁ子供もいらないしいいか。と思ってます。

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2016/09/10(土) 20:04:28 

    >>190真剣に悩んでたらごめんなさい。
    どうして周りがそれを知っているのですか…?

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2016/09/10(土) 20:07:47 

    旦那が色弱です。
    男性の5%はそうらしいから、障害とまではいかないかもしれません。
    付き合い始めた頃に、綺麗な夜桜を見ていた時に告白されました。
    どんな気持ちで私に告白したのだろうと考えると切なかったです。
    私の周りにはそういう人がいなかったから、色弱の彼氏ができるとは思いませんでした。
    父と弟は問題なく受け入れてくれましたが、母は少しだけ戸惑ったようです。今は何でもないです。
    彼の人柄で結婚しようと決めました。
    お弁当をカラフルにしてもあんまり分からないみたいで、私が見る世界を少し羨ましいと言ってます。

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2016/09/10(土) 20:11:58 

    仕事も今はアルバイトみたいだけど、企業によっては障害者枠というのがあるから、就職活動を頑張ればどこかで正社員として雇ってくれるかもよ?
    障害がなくても正確にクセがあったり、浮気する男だっているんだから、主が大好きな相手なら結婚すればいいと思うよ。
    今は、彼に障害があっても安定した職業につけるように一緒に仕事を探して、安定した生活が送れそうだと思ったら結婚したらいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2016/09/10(土) 20:23:00 

    軽度の障害者なら、大企業で引っ張りだこでしょう。障害者一定数雇わないといけないし。で、助成金も出るし。

    +10

    -2

  • 195. 匿名 2016/09/10(土) 20:32:24 

    私の夫も、手に先天性の障害があります。
    障害者枠で就職し、運転免許もAT限定ですが持っています。
    日常生活に大きな支障はないけど、握力が弱いので、物を落とす頻度が人より高いです。
    遺伝する障害ではないのですが、子どもはつくらないつもりです。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2016/09/10(土) 20:37:18 

    障害者枠の正社員って給料安いでしょ。出世もないし。障害者と結婚なんてやめた方がいいよ。もっとちゃんとした人探した方がいい。

    +6

    -8

  • 197. 匿名 2016/09/10(土) 20:44:48 

    障害者枠でも給料は健常者と同じ所だってあるよ。
    出世はきびしいかもしれないけど…。
    まずは、職業安定所に行って求人がないか探してもらったらいいよ。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2016/09/10(土) 20:51:20 

    >>197

    出世しないと言う時点で話にならない。そんなしょうもない男に人生かけるの?早く目を冷ましなさい。

    +1

    -12

  • 199. 匿名 2016/09/10(土) 20:55:23 

    私は、軽度の知的障害を持っています。

    いつかは、結婚したいけど正直ムリかなあと思ってる。
    自分の生活リズムが崩れるとパニックになって生活できないから。

    諦めてます。

    仕事をとりあえず頑張ってるから問題ないよね(笑)

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2016/09/10(土) 21:11:54 

    今っての企業で障害ある人を雇う枠みたいのあるから障害あるかたでも社員でしっかりの人もいるからね。

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2016/09/10(土) 21:17:49 

    障害どうのこうのより、アルバイトの人とは結婚できない。

    +6

    -16

  • 202. 匿名 2016/09/10(土) 21:22:08 

    四肢麻痺、体幹麻痺で車椅子を使ってる一種一級(最重度)の身体障害者です。私からすれば片手だけが不自由な彼は障がい者とも思えません。それでも彼にとってもあなたにとっても不自由なことはたくさん出てくるかもしれません。でもそれは彼の障がいのためではないと思います。ナイフとフォークを使うおしゃれなレストランなら一言言えばフォークだけで食べられるよう工夫してくれます。築地のお寿司屋さんではカウンターに座って何も言わなくても私の分だけ一口サイズにしてくれました。おぼんだってこれから何十年の人生を考えたら、そんなにたくさん持つ機会は無いでしょう。お二人の考え方次第で彼の障がいはそんなに大変なものでは無くなると思います。でも今の時点で彼の出来ないことに目を向けてしまうなら、これからの何十年出来ないことばかりで頭がいっぱいになって苦しむのでお別れしたほうがいいのかもしれません。でも泳げない男性は子供とプールに行けない、体力がない男性は子供と公園で遊べない、彼だけでなく出来ないことがある男性はたくさんいると思いますよ。最後に私は出来ないことはたくさんあってもみなさんと同じように正規雇用でフルで働いてます。私の障がいがリハビリで治ったとか、介助者が付き添ってるとかではありません。職場の環境が車椅子でも働けるようバリアフリーになっており、同僚の理解もあるからです。私の障がいは環境が整うことで、障がいとはならなくなります。
    彼の障がいなら軽度なので、気にすることないと余計思ってしまいます。部外者ですが参考になると嬉しいです。

    +24

    -9

  • 203. 匿名 2016/09/10(土) 21:24:39 

    >>201
    主はまだ学生と言っているから、彼氏もまだ学生なんじゃない?
    就職活動がうまくいけばいい方に人生が転がる可能性もあるよ。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2016/09/10(土) 21:43:05 

    彼の障害のことで少しでも悩むうちはまだ結婚しない方がいいと思いますよ。
    私は結婚2児を出産後に旦那が仕事中の事故で重度障害を負いましたが、年金などで今も仲良く生活してます。
    これくらいの障害なら結婚生活大丈夫っていう自信が出来てから結婚した方がいいと思います。それまでは結婚という形にこだわる必要はないんじゃないですか?

    +11

    -3

  • 205. 匿名 2016/09/10(土) 21:53:05 

    主も彼氏も大学生で就職の内定をもらっているんだね。
    じゃあ大丈夫じゃない?
    経済面では、しばらく共働きで支えあえばいいじゃない。
    子供が出来ても抱っこしたりで手がかかるのは4、5歳頃までかな。
    小学生になったら逆にお父さんを一緒に支えてくれる存在になると思うよ。
    困ったら、周りの人の力を借りたらいいと思う。
    世の中は捨てたもんじゃないよ。助けてくれたり親切にしてくれる人は必ず現れるから。
    明るく前向きに頑張ってください。

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2016/09/10(土) 22:01:46 

    赤ちゃん、一人で育てられれば大丈夫!

    +2

    -5

  • 207. 匿名 2016/09/10(土) 22:03:56 

    従姉妹のお姉さんが、事故で左手が動かなくなった彼氏と結婚しましたよ。

    左手動かなくても車は運転出来るし、赤ちゃんだって右手で支えれば、膝の上で抱っこは出来ますよ?
    ご飯だって普通に食べれますよね?

    普通の生活やアルバイトまでこなせるんだったら悩まなくてよくないかな?
    どっちにしろ、男なんて結婚したら家庭では役に立たんよ。
    しっかり働いてくれる気持ちがあるならいいんじゃないですか?

    悩むならやめたら?

    +20

    -2

  • 208. 匿名 2016/09/10(土) 22:06:06 

    家事育児はほぼ自分にかかると思って間違いないからその覚悟があるならいいんじゃないかな…
    彼が将来有望で経済面で期待できるなら専業主婦させてもらいたいところだけど
    それが難しいなら共働きの上に家事育児こなしていくことになるよ?
    まぁ障害がなくても手足動かんのかおまえは!!!っていうトドみたいな旦那もいるから
    それを考えれば障害があるからって不可能ではないけど。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2016/09/10(土) 22:06:19 

    >>32
    相手が誰でも良いわけじゃないと思うわ〜
    どんだけ愛して結婚しても子供ができないってなったらそう思う人もいっぱいいると思う。
    女だもの母になりたい。
    お子さん出来て良かったですね。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2016/09/10(土) 22:07:15 

    >>201
    だから内定でてるんだってよ〜

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2016/09/10(土) 22:08:17 

    子育てなんて生まれてから数年が大変だから、その時期は保育園にお世話になったり、祖父母に協力してもらえばきっと乗り越えられると思うよ。
    大丈夫よ〜何とかなるから!

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2016/09/10(土) 22:22:33 

    私は、後天性かつ主さまに協力し合う意思があるなら、結婚して良いと思います。

    理由は2つ。
    ・生活において…家族で協力し合えば大丈夫!
    ・仕事について…障害者枠の求人は多い!
    もし将来転職を、となっても大丈夫。
    企業は一定の障害者を雇用しなければならず、求人は多いです。

    我が家は、父が病気で左手が使えなくなりました。
    元々なんでも自分でやる人ですが、必要なときは私たち兄弟が協力します。(電球の付替など)

    赤ちゃんを自力で抱っこできなければ、抱っこ紐を使えば良い。
    引越や家具の組立は業者さんと主さまで協力し合えば良い。
    子供の写真は一脚でも三脚でも使って取れば良い。
    子供が大きくなったら、子供に協力して貰えば良い。

    今までも協力し合って来たのであれば、大丈夫ですよ(^^)

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2016/09/10(土) 22:22:52 

    他コメ読んでないから既出かもしれないけど障害年金一級なりもらっていれば共働きで彼が正規じゃなくても支えあえそうな気はするけれど
    でも娘が障害者と、、、となると親御さんの心は複雑かも

    私はアスペの彼にプロポーズされて即別れました。

    +1

    -6

  • 214. 匿名 2016/09/10(土) 22:24:20 

    >>207
    改造車?
    そんな人が車運転してるとか怖い…。

    +1

    -12

  • 215. 匿名 2016/09/10(土) 22:33:32 

    結婚して1年後に夫が交通事故で障害者になりました。
    うちの場合は、左手が若干不自由ということと、高次脳機能障害という障害も負ってしまいました。
    記憶障害や認知面での障害もあり、子供もいなかったため、まわりには離婚も勧められましたよ。
    正直、変わってしまった夫を目の前に数えきれないほど涙も流したし、大声で怒鳴ってしまったりもしたし、もう離婚して、普通の人と普通の生活がしたいと思ったりもしました。
    でも、いつも優しくてがんばっている夫を見て過ごすうちにこのまま一緒に生きていこうと決めました。
    正直、身体の障害はたいしたことないと思いますよ。慣れます。
    主さんの彼氏さんは知的には普通なので、全然大丈夫だと、私は思います!
    私は夫の障害が理由でいろんなことを諦めたり、自分が犠牲になってると感じるのが嫌なので、夫にいろいろお願いしまくってます。
    あと、子供もできました。
    主さん、まだ若いので焦らず、でも悲観的に考えることないと思いますよ!
    長文すいません。

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2016/09/10(土) 22:47:30 

    私の職場にも後天的な障害で左手があまり動かないって方がいます。その方は定年退職されて私の職場にアルバイトで来られてるのですが、若い時には起業もしたし、もちろん結婚子育てもした、との事です。参考になるかどうかわかりませんが結局は彼の人間性かな、と思います。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2016/09/10(土) 22:48:58 

    私の父親も若い頃に脳梗塞になり右半身が不自由ですが一生懸命働いて専門学校まで出してくれました!
    左手で字を書いたり、運転も左手でしたり、歩く時は少し足をひきずってます。
    かなり努力してハンデをカバーしてます。
    自分を卑下することなく明るく笑顔が素敵な自慢の父です!
    今の仕事で必ず恩返ししたいです!

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2016/09/10(土) 23:01:30 

    139 に100プラス押したい!
    私の旦那は四肢麻痺なのですが、全く同じ思いをしてきました
    本当にその通りだと思う

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2016/09/10(土) 23:06:11 

    彼が難病持ちでした。
    何があっても寄り添いたいと思ったけど
    彼親に反対されました…

    もっと他にいるからって…

    今どうしてるのかな

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2016/09/10(土) 23:07:13 

    乙武コアラのマーチに比べたら、
    左手使えんくらいなに?

    片目見えない人いたけど、普通だったよ
    あほすぎて別れたけど

    てへ!

    +0

    -15

  • 221. 匿名 2016/09/10(土) 23:14:36 

    全盲の人と結婚した友達いるけど、絆半端ないね。
    友達は、自分が必要とされているっていう幸せがあるって言ってたし、子どもも産まれたよ。大変だとは思うけど、人間性なのかなと思う。精神的病のが大変だと思う。

    +5

    -3

  • 222. 匿名 2016/09/10(土) 23:28:18 

    私の旦那は左の肘から下がないです。先天性です。
    家事も手伝ってくれて生活に困ったことはないです。左手がないことを忘れちゃうくらいです(笑)障害のことは仕事や給料に影響ありません。
    ただもうすぐ子供が産まれるので抱っことかできないことがあったら本人が辛いのかなって少し心配してます。でもその時に考えればいいかな~ぐらいに思ってます。
    苦労したことと言えば親に結婚を反対されたことぐらいです。遺伝しないって言っても聞く耳持ってくれなかったので。でも最後には認めてもらえました。
    障害のせいで別れたくなるかもっていう不安があるならやめたほうがいいと思います。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2016/09/11(日) 00:18:50 

    精神疾患の支援員です。
    「同じ人間」です。ですが、同じ景色を見ていません。精神疾患の場合は、分かり合えません。絶対に。
    身体疾患ならば、あなたと福祉の手で助かる、現場の人間としては、そう感じます。

    +15

    -2

  • 224. 匿名 2016/09/11(日) 00:50:38 

    考えてみたらダンナがもし交際中から障害があったとしても私は絶対に彼と結婚してたと思う。

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2016/09/11(日) 00:57:41 

    >>17
    手が浮上という話を聞いて唐突に子供抱っこできる?は思いやりのない発言だな…
    子持ち様?

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2016/09/11(日) 01:03:58 

    一流企業なら障害者枠で採用人数があるから
    そんじょそこらの人より良い企業入れたりするよね実際。

    +5

    -2

  • 227. 匿名 2016/09/11(日) 01:18:29 

    赤ちゃんを抱っこは抱っこひもがあればできるし、健常者でも結婚して、子供産まれても手伝わない人や仕事で手伝えない人は沢山いる。その人といて幸せを感じるなら苦に思うことはないと思う。うちは給料少なくて子供いるけど
    毎日幸せと感じる。無い物ねだりよりどれだけその人と苦しいとき乗り越えれるかが大事だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2016/09/11(日) 01:27:44 

    障害の度合いによりますが、好きな気持ちがあれば悩むことなく結婚すればいいし、国から手当も出ますよ。

    お幸せになってください。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2016/09/11(日) 01:42:20 

    障害持ちですが、保険は入れます。入れない保険は今の所ないです。ローンやクレジットカードは無理です。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2016/09/11(日) 02:08:26 

    私は、後天的な障害者です。
    なんだか、やさしい彼女さんがかわいそう。彼もあなたに負担はかけたくないだろうし、難しいでしょうが、うーん?
    私は彼氏の煮えきらない返事が嫌で、別れましたよ。
    腕が使えないとかじゃなく、ジがかけません。

    お互いにお幸せに。(結婚するとしてもしないとしても)

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2016/09/11(日) 02:39:41 

    自分も心臓の重い障害もってますが、その程度の障害は障害とも思いません、
    個性と受け止めていいのではないでしょうか?
    障害あるなしに関わらず、ある程度、できないことできること得意不得意はありますからね

    +4

    -4

  • 232. 匿名 2016/09/11(日) 02:43:23 


    障害者キモ(笑)

    普通の人捕まえれば?(笑)

    +3

    -17

  • 233. 匿名 2016/09/11(日) 03:37:18 

    うちの前が公園なんだけれど、週末車いすに乗った男性が、膝に子供を乗せて遊びに来ている。
    上にも2人いて、4人で楽しそうに遊んでいる。
    出来る範囲での子育てに協力的だから3人お子さんがいるんだなーって関心してる。

    健常なうちの旦那は週末は付き合いで出かけたり、家でゴロゴロしたり・・・

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2016/09/11(日) 03:57:50 

    >>34
    私なら、という事で考えました
    凄く好きであり経済的には大丈夫そうであれば、結婚するかもしれません
    私が重要視するとしたら
    子供の世話より、子供が事故にあいそうな時には、なんとか助けてくれるかどうかです
    目の前にいても見てるだけしか出来ない障害なら、万が一の時お互い地獄だと思うので

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2016/09/11(日) 04:04:06 

    >>222
    あなたのように本質を見抜ける人と
    目に見える物だけを見て判断する人がいるから、こういう話は平行線だけど
    主さんは、あなたのような人な気がする
    ここで障害に理解ない人も
    もし自分の子が障害を持って生まれてきて、あなたのような人に出会えたら
    どんなに感謝するかわからないだろうにね

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2016/09/11(日) 07:27:28 

    健常者だろうが、この先何が起こるかも分からないし、障害者うんぬんより相手の人柄や、価値観が合うかの方が大事だと思う。

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2016/09/11(日) 07:39:06 

    なんかキモい
    24時間テレビ見てそう思った。
    加藤真心とか重度障害者が相手なら人生終わったもんでしょう?
    まともそうな乙武は浮気するし、健常者同士に限る。

    +1

    -11

  • 238. 匿名 2016/09/11(日) 07:58:06 

    主さんもこれから社会に出て色んな変化があるだろうし、結婚前提で考えなくてもいいような気もする。
    主さん、一途で優しそうだから、疑問を感じても律儀に流されそうで心配よ。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2016/09/11(日) 08:20:04 

    >>1
    私の父も左手が不自由です。手首、指が硬直して動きません。
    ですがその事を忘れてしまうほど、右手と動かない左手でも日常生活を普通に送れています。
    車の運転も出来ますし、日曜大工で家具を作ったりお裁縫でボタンをつけたり、孫をお風呂に入れたり。
    オムツ替えは見たことないような気もしますが…
    出来ない事は少ないです!
    父の場合、左手が不自由になってから何十年も経っているので、主さんの彼も何でも出来るようになるには時間がかるかもしれませんが、大好きなら手放さないでほしいです(^_^)

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2016/09/11(日) 09:16:21 

    まだ大学生だし色んな出会いがあると思うから焦らなくてもいいよ。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2016/09/11(日) 09:34:26 

    家事育児ぜんぶトピ主がやるはめになるって言うけどそんな事なくない?
    赤ちゃんのおむつ替えや沐浴はちょっと難しいかもしれないけど、それ以外はできる事たくさんあるよね。

    食器洗いは食器を食洗機にセット、できたら食器棚にしまう
    洗濯、掃除は片手でも全然できるしミルク作りとか、絵本を読むとかも片手で十分できるよね?

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2016/09/11(日) 10:05:00 

    健常者だろうが、この先何が起こるかも分からないし、障害者うんぬんより相手の人柄や、価値観が合うかの方が大事だと思う。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2016/09/11(日) 11:05:27 

    障害のあるなしよりも稼いでる額によるかな、自分が月収40万ぐらい稼げるならありかもしれない。私は働くの割と好きだから専業主夫になってもらうかな。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2016/09/11(日) 11:09:46 

    友だちのお兄さん障害あって
    仕事してるんだけど、お給料他の人の
    半分しか貰えないよ?
    日常生活とかより金銭的に辛い気がする。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2016/09/11(日) 11:20:52 

    障害の有る無しに関わらず、

    二人とも一人暮らしの経験なしだとしたら、同棲・結婚するのは、問題が次々と出てくる可能性が・・・

    例えば、同棲をはじめたばかりの主さんが、張り切りすぎて何でもやってあげたりすると、一生それが続くことになりかねない。
    子供を持ちたいのなら、それを踏まえて生活のパターンを作っておかないと大変になるよ。
    子供ができれば変わるだろう。。。というのは、あてにならないことが多いです。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2016/09/11(日) 11:26:45 

    親は何と言ってる?
    親の言うことは当たってるし

    わざわざ 苦労するとこに嫁に行かない方がいいよ。
    冷たいとかじゃなく。
    本当に!

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2016/09/11(日) 11:34:11 

    うちの兄がそれよりも軽い右手の指が少し曲がらなくて細かい作業ができない程度なんだけど、障害者認定も通らないような。
    それを最初伝えたはずなのに、会社に入ってからやっぱりだめだと退職させられ、結構今の会社にはいるまでてんてんとしました。
    幸いいい奥さんに恵まれて支えてもらってたけど大変そうだった。普通に正社員で働いているならそれくらいは問題ないと思いますよ。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2016/09/11(日) 11:40:57 

    こんにちは!
    昨日に引き続きありがとうございます。

    障害者と言ってもいろんな種類があって、自分も含めて「障害を持っている人」の線引きも難くなっていると思います。
    重度であったり軽度であったりいろんな人がいると思います。

    ここで私の背中を押して「大丈夫だよ!」と励ましてくださったみなさん、ありがとうございます。勇気が出ましたし、何より安心できました。
    貴重なご自身やご家族の体験を綴って下さった方もありがとうございます。本当に勉強させていただきました。
    不安ならやめたほうが良いのでは、親としてはあまり嬉しく思えないというコメントを下さった方もありがとうございます。自分ではまだまだ想像できない苦しいことや自分では見れない視点からのご意見もありがたかったです。
    障害有無にかかわらず夫婦で支え合うことの大切さを書き込んでくださった方もありがとうございます。いつも突っ走ってしまう私には欠いてしまいがちなので、これから一緒に生活する時はみなさんの言葉を思い出してやっていきたいです。

    長くなりましたが、最後に、やはり私は今の彼と一緒にいたいと思いました。結婚や出産、子育てに不安がないわけではないのですが、それでも私は彼が好きです。
    様々なご意見を本当にありがとうございました!

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2016/09/11(日) 12:10:41 

    主さんくらい若い頃は、結婚というのはとっても好き!の
    延長線上にあると思っていた

    でも社会に出て色んな家庭・生活を見るうちに
    好きは一番大事な事だけどそれだけでは結婚生活は
    続けていけないと気がついた

    何も考えず自然に付き合ってお互いがこの先
    何十年、死ぬまで支えあって生きていきたいと
    思えてからでいいんじゃないかなぁ

    正直私は学生の頃って結婚生活に関して新婚さんごっこの
    延長くらいにしか捉えられていなかったから

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2016/09/11(日) 12:12:18 

    他の方も書いてるように、同棲してみるのが一番ですね。
    彼なりに工夫して生活はされてるはずです。
    確かに何をサポートすれば良いのかは、貴女が見て大変だなと思えたら手助けすればいいし。
    その時に調べればいいと思います。
    自宅の洋食なら肉を切ってあげればいいし。
    おぼん使う事はあんましないですよね?
    私も最初はおぼん使ってましたか、面倒になり使ってないです。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2016/09/11(日) 12:16:35 

    うちの旦那は交通事故で左足の膝が曲がりません
    普通に歩けるので、日常は問題無いけど、走ったり、しゃがんだり、正座が出来ないので、子供の運動会に参加出来ないのが申し訳なさそうにしています。
    昔は運動神経が良かっただけにその時は残念そうですが、それ以外は気にしないので、日常生活が問題無く自分自身で行えれば、大丈夫だと思いますよ。

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2016/09/11(日) 12:53:40 

    私の場合は治ることのない全面的に介助が必要な人と付き合っていましたが付き合いが長くなるうちに現実的になってきたのとやはり私の覚悟も足りなかったところもあり別れました。やっぱり何度考えても無理でした。健康はお金では買えない、健康なことは本当に幸せなんだなと思います。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2016/09/11(日) 16:42:16 

    >>179
    ウワァ~こんな感じの男性、ネットに多そう
    暴言ばかりはいてそう

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2016/09/13(火) 22:58:51 

    私の夫が頸髄損傷で車椅子を使用しています。交際3年、結婚2年目です。

    この先本当に大丈夫なのだろうか、と不安になるのは当たり前なのではないでしょうか?
    大好きで一緒にいたいと思うからこそ、悩むのですよね。
    私は、付き合う前も付き合ってからも、ずいぶん長い間不安で悩んでいました。結婚を意識するようになってからは、更に。

    私の夫の場合は、大体は自分で出来ますが出来ない事も数多くあります。出来る事出来ない事は都度話し合い、時々ケンカもしながら乗り越えてきました。
    同棲しないと分からない事も多くありますので、主さんにもぜひ同棲してみる事をオススメしたいです。
    ただし、「障害者だから、もし別れる事になったら可哀想」等という同情の気持ちを今お持ちなのであれば、もう1度しっかり自分と向き合ってみてくださいね。

    長くなってごめんなさい!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード