-
1. 匿名 2016/09/02(金) 09:31:13
なんだと思いますか?
起業して成功する人って、何が他と違うのでしょうか。+54
-5
-
2. 匿名 2016/09/02(金) 09:32:28
下準備+225
-9
-
3. 匿名 2016/09/02(金) 09:32:36
成功するまでやる+191
-11
-
4. 匿名 2016/09/02(金) 09:32:46
やる気+106
-10
-
5. 匿名 2016/09/02(金) 09:33:32
人脈と資金
これは大事だろ+431
-9
-
6. 匿名 2016/09/02(金) 09:33:56
2位じゃダメなんですっていう考え。+132
-6
-
7. 匿名 2016/09/02(金) 09:34:39
計画性
元々やってた仕事で
お客さんついてれば成功するかと。+241
-8
-
8. 匿名 2016/09/02(金) 09:34:53
行動力と自信とお金とリスクを恐れない精神力がないとそもそも起業できない。
成功しなくていい金持ちの道楽ならね、すぐにでもお店とか持ってみたいけど。+130
-7
-
9. 匿名 2016/09/02(金) 09:35:08
売上回収力+84
-2
-
10. 匿名 2016/09/02(金) 09:36:02
顔が広い+96
-5
-
11. 匿名 2016/09/02(金) 09:36:35
コミュニケーション能力
自営でコミュ症じゃ厳しい+298
-6
-
12. 匿名 2016/09/02(金) 09:36:45
指原とか成功するタイプだと思う。
+44
-44
-
13. 匿名 2016/09/02(金) 09:36:53
人脈も資金も学歴もない旦那の友達
起業して2年で正社員200人もいる会社の社長になった。
そんなの、マレ中のマレだろうけど。
主人いわく元ヤンキーだけど、頭の回転は速いのと
努力家らしい
+302
-9
-
14. 匿名 2016/09/02(金) 09:37:33
ビジネススクールに通ったところで無理。+117
-2
-
15. 匿名 2016/09/02(金) 09:37:37
ホリエモンとか、何回も起業して何回も成功するよね。
+171
-6
-
16. 匿名 2016/09/02(金) 09:38:13
友人夫婦がコンビニ。
やめときなよと心の中で思っていたけど、予想通り半年で閉店。
多額の借金だけ残ったそうです。+237
-7
-
17. 匿名 2016/09/02(金) 09:38:21
下準備と勉強
脱サラして起業した人何人かいる
数年で底をついて再就職や派遣掛け持ちしたり結構大変みたい
起業して成功してる人の所ではたらいたりしてノウハウ勉強したほうがいいと思った+87
-6
-
18. 匿名 2016/09/02(金) 09:39:16
信用度だよ
他人様だけじゃなく自分に嘘ついたり偽っている人はダメね+145
-3
-
19. 匿名 2016/09/02(金) 09:39:38
言い意味で効率よくできる人+36
-4
-
20. 匿名 2016/09/02(金) 09:40:09
勉強+9
-5
-
21. 匿名 2016/09/02(金) 09:40:34
出典:www.asahi-net.or.jp
+28
-9
-
22. 匿名 2016/09/02(金) 09:40:56
なんやかんやで資金力
金がものを言う
+76
-8
-
23. 匿名 2016/09/02(金) 09:41:07
+9
-27
-
24. 匿名 2016/09/02(金) 09:41:41
起業するなら営業力はいると思う。あと人脈。
カフェとか飲食店ならわからないけど。+94
-8
-
25. 匿名 2016/09/02(金) 09:42:06
飲食店の半数以上は開店二年で閉店するんじゃなかったっけ?
興味程度では無理だよね。
+186
-1
-
26. 匿名 2016/09/02(金) 09:42:13
従業員を安い給料で長時間こき使っても何とも思わない人が成功する。+204
-18
-
27. 匿名 2016/09/02(金) 09:42:24
地に足の着いた目的、目標がしっかりあって、それに向けて努力を怠らない人
始めればなんとかなるだろう、という神頼み的な感覚の人はダメだね+57
-1
-
28. 匿名 2016/09/02(金) 09:43:18
>>21
それは金魚+36
-0
-
29. 匿名 2016/09/02(金) 09:44:19
運もあるのかな。+43
-1
-
30. 匿名 2016/09/02(金) 09:44:32
センスです
仕事の仕方のセンスが悪いと頑張ってもダメだと思う+108
-5
-
31. 匿名 2016/09/02(金) 09:47:32
ぬめり+3
-14
-
32. 匿名 2016/09/02(金) 09:48:20
計画性
目標達成力(常に目標を目指せる根性)+26
-0
-
33. 匿名 2016/09/02(金) 09:48:49
善人には無理
なんだかんだで、ある意味悪人にならないと損ばかりする+226
-7
-
34. 匿名 2016/09/02(金) 09:49:16
オリジナルなこだわり。ど田舎のさらに辺鄙な場所でラーメン屋とかパン屋とかカフェとか果てはただのジェラートとかやってても、週末は遠方からわざわざ車でやって来る人で溢れかえってたりするもんね。+135
-5
-
35. 匿名 2016/09/02(金) 09:50:16
腹黒さ
大体商売は腹黒さがないとやって行けないと思う。+195
-9
-
36. 匿名 2016/09/02(金) 09:50:36
運、タイミング、先を読むちから。+98
-3
-
37. 匿名 2016/09/02(金) 09:50:46
蓄えないと最初からうまくいかないしうまくいかない期間も最低限食べていける蓄えないと+39
-4
-
38. 匿名 2016/09/02(金) 09:51:05
人脈
コミュニケーション能力
決断力+94
-3
-
39. 匿名 2016/09/02(金) 09:51:17
良い意味でも悪い意味でも、自分の信念を突き通すことだと思う(>_<)
だから>>33さんが言うように悪人になれなきゃできないよ……+52
-3
-
40. 匿名 2016/09/02(金) 09:53:09
起業家達は、金の匂いを嗅ぎ分ける!
パーティーで、金ありそうな人に起業家達が一斉に群がって名刺交換してたー。
私には、誰一人として近づいて来なかった。+106
-3
-
41. 匿名 2016/09/02(金) 09:54:19
切るところは切れる人
判断出来る人
分かりやすい人
人が集まってくる人+103
-1
-
42. 匿名 2016/09/02(金) 09:54:43
+10
-37
-
43. 匿名 2016/09/02(金) 09:54:50
コミュニケーション能力
営業力
会社の資金繰り
最後はやる気と意気込みかな
私の知り合いは自殺する!って所まで落ちた人が起死回生って感じの方多数いらっしゃる。
そして今も第一線で働いてらっしゃり尊敬してる。
+71
-2
-
44. 匿名 2016/09/02(金) 09:55:04
お店を立ち上げてる人は、ケチが多い。
会社を立ち上げてる人は、おごるのが好き。
なんでだろう。+90
-10
-
45. 匿名 2016/09/02(金) 09:56:56
熱い人。問題を放置しない人。+33
-3
-
46. 匿名 2016/09/02(金) 09:57:14
お店なら立地とセンス(店内、看板、メニューもすべて)と清潔さ。
草ボーボーはダメ
草取りや掃き掃除するときもダラダラしてはダメ
そこを通る人が見ているよ
商売ってほんとに気が抜けないと思います+104
-1
-
47. 匿名 2016/09/02(金) 09:58:33
失敗したら自己破産だと腹をくくってる。スポンサーありきでやってる人とは覚悟が違う。+61
-3
-
48. 匿名 2016/09/02(金) 10:00:13
すごい量の本を読んでる人多いよね。+39
-4
-
49. 匿名 2016/09/02(金) 10:00:51
そこそこ、冷たい所がないと無理。+111
-5
-
50. 匿名 2016/09/02(金) 10:01:01
会社の近くに迷走してるカフェあるわ〜。
メニューも迷走、インテリアも迷走、ついに着付け教室まで始めて笑ったわ。
店主が正に脱サラな感じでダメダメ。+82
-4
-
51. 匿名 2016/09/02(金) 10:01:44
経営素人でいきなり店舗を持つのは危ない
それでもやるなら自宅兼店舗とかにして、失敗した場合のダメージを抑える。+54
-0
-
52. 匿名 2016/09/02(金) 10:04:29
昨日カンブリア宮殿に出演してた吉寿屋の社長様。+16
-0
-
53. 匿名 2016/09/02(金) 10:04:35
必要なのはコネだよ
要するに横の繋がり
人脈とかもそう+56
-4
-
54. 匿名 2016/09/02(金) 10:05:03
自分の店を持つことが、ただの自己満足に終わる人が多い。コミュニケーション能力はもちろん、客観的な視点や洞察力、先を読める力が必要。
+55
-0
-
55. 匿名 2016/09/02(金) 10:05:32
何で?と疑問に思う数が多い。仕事だけじゃなくて日常生活においても。+23
-1
-
56. 匿名 2016/09/02(金) 10:06:14
センスだよ。+25
-2
-
57. 匿名 2016/09/02(金) 10:06:26
現状に満足しないで、いくつになっても多方面に勉強してある。+22
-1
-
58. 匿名 2016/09/02(金) 10:08:02
かつみさゆり夫婦見ていたら商才ない人は
やってはダメなパターンだよね
株や投資で尽く失敗しても尚旦那は懲りずに
やって借金作ってるし飲食店もダメ!
商才ないと思うから地道に漫才やタレントだけで
やるべきと思う
+57
-1
-
59. 匿名 2016/09/02(金) 10:09:34
若さと人望、天性の閃きと行動力がないとだめ。
あと妻帯者なら嫁の協力がないと、早々閉店かな。+33
-3
-
60. 匿名 2016/09/02(金) 10:12:25
自ら動き、頭のいい、努力する二代目が成功してる。(学歴ではない)+34
-1
-
61. 匿名 2016/09/02(金) 10:12:41
みきママの所の餃子屋が酷い。
迷走もいいところ。
オープンして3ヶ月、営業時間が3回は変わっている。最初は月水金でランチありだったのがすぐになくなった。
家族が頻繁に利用しているし、店を開けて3時間で売り切れるようなお店。お店のフェイスブックに家族旅行で休むとか書いてた。
頼めばなんでも用意してくれるらしいけど。
+44
-2
-
62. 匿名 2016/09/02(金) 10:18:06
しっかり利益を取れる人+25
-1
-
63. 匿名 2016/09/02(金) 10:20:18
理由をつけて逃げない、諦めない
壁にぶち当たった時に解決策を模索する努力をする+22
-1
-
64. 匿名 2016/09/02(金) 10:21:33
義理人情に厚く人望もあるが
不要と思ったものは容赦なくスッパリ切れる人。+85
-2
-
65. 匿名 2016/09/02(金) 10:23:10
成功率高い「サラリーマンより不安定でリスク高くて辛い道のりだけど、サラリーマンより稼ぎたいから企業する。だからやるならガムシャラに、成功するしかない。楽してサラリーマン以下の稼ぎでは起業した意味がない」
みたいな野心家が一番売り上げ伸ばすと思う
「人に使われるのはストレス溜まって向いてないから自分がオーナーになりたい」
「好きなことだけして仕事したい」
などの(嫌な事したくない・楽しくやりたい)は、老後の余裕資金でやるならいいけど成功は難しい+63
-3
-
66. 匿名 2016/09/02(金) 10:25:09
習い事の先生が才能なさげなんだよね。
素人の私が口出ししたくなるくらいに。
パソコンがからっきし駄目で、教室の宣伝をアナログな方法でしか出来ない。
ネットが出来たら作品を売ったり、写真をSNSに乗せたり、教室の宣伝も出来るのにな。+42
-4
-
67. 匿名 2016/09/02(金) 10:26:08
人脈
あるかどうかではなくて作れるかどうか
人と気軽に仲良く出来る人ね
有能であろうがなんだろうが生真面目な人とは付き合いづらいと思う人が多いから少し軽めじゃないとダメ
あと素直に他人に頼れる人
全部自分でやりたい人や頼れない人は経営には向かない
同業種の先輩の話を聞いたりお金の管理や社員の指導や何やら色々あるから餅は餅屋+35
-0
-
68. 匿名 2016/09/02(金) 10:27:22
自分を意識高く見せようとするあまり
同業他店の悪口やうんちくをFBにあげちゃう人。
ああヒマなんだな~って見透かされる。+28
-1
-
69. 匿名 2016/09/02(金) 10:28:09
人との繋がり
商才
ワインバーやってるクラスメイトいるけど
20代でお店のオーナーとソムリエの資格とった
学生時代からビアガーデンでバイトしてメーカーさんと知り合ってお店に必要なことを教わったらしい
+36
-2
-
70. 匿名 2016/09/02(金) 10:30:43
経営者は資金・人脈があればよい
あとは優秀なブレーンがいれば安泰+22
-2
-
71. 匿名 2016/09/02(金) 10:32:56
いつまでも成功したと思わず頑張る人。+37
-0
-
72. 匿名 2016/09/02(金) 10:34:34
相手の気持ちが、わかる人
優しい人は
向いていない。+47
-4
-
73. 匿名 2016/09/02(金) 10:34:56
頭の良さ
本当にアイティアが優れていればお金は集まるんだから(優秀な人材も)、資金力がないから起業できないというのは言い訳だと思う。
行動力
仲間内で集まって愚痴や文句を言ってるようじゃ起業して成功はしないと思う笑+41
-2
-
74. 匿名 2016/09/02(金) 10:39:15
周りにそんな人がいない。縁のない世界+4
-1
-
75. 匿名 2016/09/02(金) 10:39:59
父親自営、私自営、旦那自営、知り合い自営が多数の私から言わせて頂くと、当初から志しが違うと思う。独立起業する人は他人の下で働く時から独立を視野に入れながら物を見て、考えて行動してる。だから、上司や同僚の愚痴も言わない。他人なんて興味無いし通過点でしかないから、会社に異存しないので。後は根本的になんとなく周りと上手くやれてて仕事もやっぱり人よりなんとなく出来てる。
あと、謙虚な人が非常に多いです。これも、本当にお金を持ってる、またはお金を得る事の出来る人は威張る必要も見栄を張る必要も無いからだと思う。しょうもない奴ほど、人の陰口、業務の愚痴、会社の批判のオンパレードです。こういう人は、まず成功しません。
起業して上手く行かない人はやっぱり堅実に物事を見てこなかったから少しお金になるとすぐお金も使ってしまう。雇われ気質が抜けない人が多いと思う。だいたい、チョット億稼いだからってすぐフェラーリとか乗っちゃう人は、落ちた時は首くくらなきゃいけないぐらいの負債を抱えてたりする。やっぱり堅実さが大切だと思う。
結果重視です。お金になって初めて仕事をした事になる。会社員のように基本給なんて無いですから、どんなに頑張っても、お金を手にしないと誰も評価してくれません。それをキチンと理解してないと成功しません。
後、社長業は孤独です。基本、誰も信用したらダメ。稼げば稼ぐほど、人を信用してはダメです。親戚ですら信用しない方がいい。だから人間が強い事は大前提だと思います。
まだまだあるけど、成功する人と成功しない人は、1時間話しただけで分かります。そのくらい違いがありますよ。そもそも成功する人は上記の内容を人から聞かなくても経験からシッカリ分かっている人です。+120
-11
-
76. 匿名 2016/09/02(金) 10:44:04
店は今はやめておいたほうがいい+23
-0
-
77. 匿名 2016/09/02(金) 10:49:43
実業家って大体コネとか仲間内で色々融通しあってるよね
お金の貸し借りや人材や情報の共有とか
独力で成功する人って滅多にいない
そういう意味ではやっぱり人脈だね
もたれ合いが苦じゃない人、仲間内でなあなあなことが好きな人
一見一匹狼に見えてもほとんどは仲間と仲良くしてる+9
-5
-
78. 匿名 2016/09/02(金) 10:49:58
>>75
ホントにまるっとその通り。自分の知り合いの経営者もそんな人。決断力があるけど腰が低い。あと、その仕事が好きで、ずっとこの仕事をしていくんだ、という決意で始めた人。+51
-3
-
79. 匿名 2016/09/02(金) 10:50:09
>>75
成功は運でも出来るけど、継続させるにはこれは絶対必須。+45
-1
-
80. 匿名 2016/09/02(金) 10:51:12
>>25
ほぼ10割、一年以内に閉店です。
ほとんど知らない間に閉店です。
私も2回つぶしました。+28
-2
-
81. 匿名 2016/09/02(金) 10:51:49
>>26
いかに人件費を削るか。ですね。+5
-0
-
82. 匿名 2016/09/02(金) 10:54:29
>>77
だけど経営者って内面ではお互いを信用し合って無いよ。普通のサラリーマンが仲良くやってるのとは訳が違う。ロータリークラブやライオンズクラブなんかも、皆、お金の為にやってる。+61
-0
-
83. 匿名 2016/09/02(金) 10:57:12
起業したいかどうかではなく、その商売をしたいかどうかです。
カフェをやりたいって言う人は、運良くカフェを開店しただけで客は来ません。
やりたいだけなら、自部屋をカフェ風にして、友人たちを呼んで楽しむのが良いと思います。店を経営していきたいのとは違います。
+27
-5
-
84. 匿名 2016/09/02(金) 10:57:52
自分の起業経験からすると
・ コンセプト・・・何で起業するか
これが非常に重要でブームとかに乗ると
少し頑張っただけですぐ儲かる
・ 徹底的にやる・・これがすごい重要
商売に関して何でも徹底的にやる人は成功しやすい
逆に言うと割とみんな徹底的にやらないとも言える
・ しつこい・・・・すぐにやめない
今有名なディー・エヌ・エーとかまだしょぼい頃から知ってるけど
当時はマジで何やってるかわからない位の印象で
ホントにどれもイマイチながらとにかく続けて
何度も本業変えつつ最後にゲーム当ててでかくなったのが好例で
とにかくしつこく続けることが重要
経験からこの3つの違いは大きいと思う+18
-11
-
85. 匿名 2016/09/02(金) 10:59:22
自分にも人にも厳しい人+18
-4
-
86. 匿名 2016/09/02(金) 11:01:11
>>84
ブーム乗りの成功は、79が言うようにその後が大変だよね。ブームか去った後、経営者としての実力が問われるよね。+32
-0
-
87. 匿名 2016/09/02(金) 11:01:31
夫の会社の社長は、一代で都内にビルを買った人だけど、少年みたいなおじさん。
よく笑ってよく怒ってよく嘆いてる。
20代の部下にも慕われて、時にダメ出しされて「ふざけんなよー!」と言いながら喜んでる。
若い子の意見も同じ目線になって真剣に聞くし、違うと思ったら真剣に反論して何時間でもディベートする。
「良い人」ではなく、良いところも悪いところも含めて愛されてる。
社員の生活や家族のことをとても大切に考えてくれている。
叩き上げの根性とバイタリティがすごくて、キャラが濃い。
文字だけで言い表すのはとても難しい魅力的な人。
尊敬してるし、感謝しています。+58
-4
-
88. 匿名 2016/09/02(金) 11:02:08
なんか信用出来ないってさみしいね+16
-3
-
89. 匿名 2016/09/02(金) 11:04:01
>>75
起業して45年の父がまさにこんな感じの人だ…。バブル崩壊も乗り越え、今も細々ながら生活に困る事なく会社やってる。+21
-3
-
90. 匿名 2016/09/02(金) 11:08:31
>>75
成る程と思う内容有難うございます
身内で商いやってるとダメになる典型を見てきました
+30
-1
-
91. 匿名 2016/09/02(金) 11:09:27
>>88
うん。だけどビックリするくらい金持ちが倒れると周りは共倒れを恐れていなくなるよ。うちの社長だけど、気持ちいいくらい引き潮だった。100個のお歳暮が2個くらいになる。だけど、人間の本質はそんな物なんだよ。悲しいけどね。今は何とか会社を持ち直したけど、起業なんてしたく無いわ笑+51
-1
-
92. 匿名 2016/09/02(金) 11:17:04
すぐに結果が出ないからといってあきらめない…がまんできるか
結果が出たからといっておごらないこと…+28
-0
-
93. 匿名 2016/09/02(金) 11:19:10
>>75
コレが以外と簡単じゃないんだよね。頭で分かっててても、調子に乗ってしまうし、お金を使ってしまうし。。。だから自分に厳しく無いと無理なんだろうけど。+27
-2
-
94. 匿名 2016/09/02(金) 11:21:00
周り見てても本当によくわからない。
お稽古とかも、自分の子おぶってる先生の所が
流行っていたり、美味しくない店が流行っていたり。
以前テレビでケーキ屋さんが、
包装紙がカビ生えてて潰れたって
言ってたけどこれってパッケージの
会社の責任だったらしく、こう言う運の
なさも絶対あるよ+45
-0
-
95. 匿名 2016/09/02(金) 11:24:11
>>94
運も実力のうちだからね。+19
-5
-
96. 匿名 2016/09/02(金) 11:27:10
>>75
なんとなく周りと上手くやって、仕事もなんとなく人より出来てるっていうのが難しいよね・・・。
私が文句も言わず愚痴も言わず黙々と仕事してても、業務が溜って遅れる一方でマイナスになるだけなんだよね。なんとなく人と上手く話して、人を動かして仕事が円滑に進むように働きかけてるんだろうな。
結局はコミュ力って事か。
+19
-2
-
97. 匿名 2016/09/02(金) 11:27:57
>>82
本当にそう
ロータリーなんて皆宣伝の為に入ってる
お店経営の人は、集まりに利用してもらったり
神社の人とかも、年会費いるようなのに勧誘するし
あそこ入ったらあれもこれも、はいらされる+28
-3
-
98. 匿名 2016/09/02(金) 11:29:49
>>84
>>75
75が社長の会社で84が上司だと、息の長い大きな会社になりそうだから働きたい。+8
-2
-
99. 匿名 2016/09/02(金) 11:30:28
愛嬌とか気配りとか大事だと思う
後、店の中。
おしゃれとかワクワクする落ち着けるクウカンというか。
興味もつ部屋。
模様とかメニューとかも大事。
+10
-1
-
100. 匿名 2016/09/02(金) 11:32:18
>>97
まぁ。ロータリーは金持って無いと入れないからね。お金もむしられる笑。まぁ金持ちの道楽半分だろうしね。ライオンズはそこまでないから経費と考えれば仕事がもらえるなら悪く無い。+20
-1
-
101. 匿名 2016/09/02(金) 11:32:35
自分の利益ばかりで相手に喜ばれない仕事は続かない・・・・マルチやネットワークビジネスなど
相手も儲かり喜びがあればちょっとやそっとじゃ取引は無くならない。+19
-0
-
102. 匿名 2016/09/02(金) 11:33:05
>>58
あれは、借金かえさないかんっていう、「返せない状況から逃げたい」だけ。
商売して他人の為になりたい、社会の役に立ちたいって気持ちがない。
研究もしないし、商売に関してこれといったオリジナリティを持とうという努力もない。+6
-1
-
103. 匿名 2016/09/02(金) 11:35:18
>>66
習い事の先生って、お金出して得た知識しかない。
+0
-3
-
104. 匿名 2016/09/02(金) 11:35:53
>>96
結局、バランスなんだよ。発想力だけでも、運だけでも、コミュ力だけでも、継続力だけでも、厳しさだけでもダメだ。だから経営者って誰もがなれる訳じゃないんだよね。とっても難しい。+28
-2
-
105. 匿名 2016/09/02(金) 11:37:37
>>95
でも
だいたいそう言ってる人って時流に乗れなくて自滅するよね+6
-1
-
106. 匿名 2016/09/02(金) 11:38:42
「八起会」(倒産110番)という会があって
企業を倒産に追い込んでしまった倒産社長の会で
会長、ご本人も倒産の経験を持つ
この会が発表した「倒産の原因ベスト10」
(1) 経営者の高慢、経営能力の過信
(2) 社員教育の不備、欠如
(3) 事業目的・目標・計画性の欠如
(4) 業界情報の不足と環境変化への対応
(5) 新商品の欠如、技術開発の遅延
(6) 家庭不和、同族経営の弊害
(7) 公私混同、経営哲学の欠如
(8) 決断力・実行力の欠如
(9) 計数管理の不足と勉強不足
(10)ワンマン、反省心の不足
倒産理由はすべて内部要因ばかり
外部要因(為替相場、景気、原油価格、大災害、政府の規制など)はひとつも挙げられていない
+50
-3
-
107. 匿名 2016/09/02(金) 11:39:48
ここは成功者が多そうですね
参考になります+11
-0
-
108. 匿名 2016/09/02(金) 11:40:09
マネーの虎って番組で素人さんに出資する側の社長として
色々偉そうに怒ってた人たちが自己破産したり
債務整理してるのをみると
成功する秘訣はいくらでもあるし、みんな成功すれば良いって短絡的なんたろけど
失敗してもやり直す秘訣を学んだ方がいいんじゃないかと思う+51
-1
-
109. 匿名 2016/09/02(金) 11:43:46
何が成功かということで違いはあるかな。小さなお店でもコツコツ行くか、どーんと当てて会社大きくしてギリギリの経営するか。
うちのおじいちゃんは、結核で戦争行かないで軍需工場の経理やって、自宅は軍用物品の工場やらされてた。戦時中は吐血で死にかけたらしいけど戦後は、男、よその社長がみんな死んだから工場を大きくして成功した。
多かれ少なかれ運や環境は関係する。+30
-2
-
110. 匿名 2016/09/02(金) 11:44:48
一説によると、
会社は5年で50%が倒産し、10年で90%が倒産するという。
つまり10年後の生存率は10%。+42
-1
-
111. 匿名 2016/09/02(金) 11:44:52
>>100
地域による。+4
-0
-
112. 匿名 2016/09/02(金) 11:46:20
計画性と金銭物資の管理能力と正確な情報収集能力。
この3つは必須。
+8
-0
-
113. 匿名 2016/09/02(金) 11:47:02
ある程度の図々しさかな
今時恩恵受ける人って、キッチリしてる人より
食い下がる人って気がする。
良い人だとナメられて、値切られる+31
-2
-
114. 匿名 2016/09/02(金) 11:47:54
>>108
失敗のない、真の成功はない。
失敗するまでは成功の連続。+5
-0
-
115. 匿名 2016/09/02(金) 11:48:50
>>110
どの数字を参考にするか、も、関係するよ。+1
-1
-
116. 匿名 2016/09/02(金) 11:49:00
>>110
まさにコレ。ドカンと成功するかが大切なのではなくいかに10%に入れるかが大切。10%に入れて初めて成功と言えるね。+24
-0
-
117. 匿名 2016/09/02(金) 11:49:03
欲の塊は長続きせん
たらいの法則
+8
-0
-
118. 匿名 2016/09/02(金) 11:49:28
人の差だけの問題でもないかもね。対外的な要因もいろいろ絡んでくるんだろうなあ。あとから結果論でどうとでも言えるし。+6
-0
-
119. 匿名 2016/09/02(金) 11:49:30
成功している社長は、遊んでるようで、365日24時間常に頭の中で仕事の事を考えている。
よくコンサルが言う時間を作るのが一流の経営者とか言ってるのを、休み作って遊ぶと考えてる人は成功しない。
+42
-2
-
120. 匿名 2016/09/02(金) 11:50:57
やはりバックボーン
良い時も悪い時も有ります
そんな時は、やはり信用(資産と資金力)+11
-0
-
121. 匿名 2016/09/02(金) 11:51:43
>>98
自作自演やろ+2
-1
-
122. 匿名 2016/09/02(金) 11:52:03
市場調査+3
-0
-
123. 匿名 2016/09/02(金) 11:52:45
>>114
良い言葉だけど、独立したら失敗しないようにやらなきゃ。私は起業して12年目だけど今のところ大きな失敗は無いよ?地道にコツコツやってるからかな?失敗の経験は人の下で働いてた時に沢山経験しておいた笑。だから今は失敗しない笑。+23
-3
-
124. 匿名 2016/09/02(金) 11:54:06
要所要所の判断を間違わない人が成功する。
人生もそうでしょ?
後になって振り返れば「あの時の判断が間違っていた」と誰にでもわかる。
それを先に見通して正しい判断が出来る人。+22
-0
-
125. 匿名 2016/09/02(金) 11:54:52
祖父、父、兄
それぞれ違う分野の商売で成功したけど
共通点はよく言えば積極性、悪く言えば
図々しい。
あと祖父は知らないけど
父と兄は、母が占い見てもらったら
かなりの強運と言われたらしい。
ある意味持って生まれた物も大きい
+21
-6
-
126. 匿名 2016/09/02(金) 11:55:22
>>121
堅実な老舗起業的な考え方とブームを読み取る直感力と形にする粘り強さがあると、かなり伸びる会社になりそうじゃない?+4
-1
-
127. 匿名 2016/09/02(金) 11:57:26
成功する人が腹黒い、とかすごい卑屈な考えだね。
私は20代に起業して25年。
常に自分にも他人にも誠実であること。
どんな事でも嘘はつかないこと。
自分の良心に従って行動すること。
起業から3年後に株式会社に。
浮き沈みはありますがまだ生き残っている会社です。
運もあると思いますが、いろんな業界と良い関係を保つ努力をしています。
クライアントの満足度は社員の満足度であります。
女性経営者というとおかしな反応する人もいます。
イロモノ的な存在で見られます。
まだまだ田舎なので。
+54
-6
-
128. 匿名 2016/09/02(金) 12:03:33
成功する経営者の中には
何回も会社潰して這い上がってくる人がいるよね
普通は一回失敗したらもう二度と起業なんて怖くてできないよ
突き抜けたバイタリティーと突き抜けたポジティブ思考なんだろうなと思う
+33
-2
-
129. 匿名 2016/09/02(金) 12:04:19
>>127
腹黒は成功しないよね。一時良い夢みても必ず消える。汚い事すると周りから見限られる。他の会社も腹黒社長の泥舟には乗りたくないめんね。+37
-0
-
130. 匿名 2016/09/02(金) 12:05:54
自制心と自尊心さえ大事にしていれば・・・+8
-0
-
131. 匿名 2016/09/02(金) 12:06:05
経営者とかお金持ちって占い好きだよね〜。
なんでなんだろ?+8
-5
-
132. 匿名 2016/09/02(金) 12:07:19
決まって信仰心に熱心+4
-9
-
133. 匿名 2016/09/02(金) 12:07:49
素朴な疑問なんですが(嫌味ではありません)
自身が経営者でガルちゃん出来てる人って今お仕事は?+13
-0
-
134. 匿名 2016/09/02(金) 12:08:08
>>66
手作り系の習い事なのかな。
習い事を個人でやる場合、宣伝方法は殆どが人脈と口コミに頼ります。ネットではあんまり集めません。どうせ自分一人で回せる生徒数って限りがあるから、ネットで載せるのはリスクもあるよ。
1番は師弟関係で学校の後輩を生徒にしていく。強豪校でコンクールとか出ている出身校なら、これで永続的に生徒をゲットできます。しかし、受験用で生徒を育てる事になるので自分の能力も必要です。
2番はカルチャセンターにも週一くらいで体験教室を行い、有望そうな人をさらに勧誘して自分の生徒にする方法。自分の教室には充分に作品制作に取り込める環境を整えておく事が大切です。
いずれにせよ、自身に受賞歴を作ったり、師弟関係を明らかにしたりする必要があります。
自身の経歴を作るのもネットより先に、イベントに参加したり、コンクールに出したり、店に商品を置いてもらったり、アナログで足を使うことが最善です。
+3
-1
-
135. 匿名 2016/09/02(金) 12:08:39
成功者が多い
何をもって成功者と言うのか・・・なやむ+10
-0
-
136. 匿名 2016/09/02(金) 12:09:50
友人が病院で働いてるけど、
先生は腕いいのに潰れそうらしい。
かなりのお人好しらしい。
最初は条件良くてラッキーと思ってたけど、
そう言う所は、潰れやすいかもね。
ここでも書いてた人いたけど、
安月給でコキ使うぐらいが、成功かもしれない+30
-4
-
137. 匿名 2016/09/02(金) 12:17:52
計画性かな。
知人に憧れだけでバーをオープンした人いるけど最後の方悲惨だったよ。
赤字すぎてバイトの子の給料を自分の貯金から出してたり。
「営業し続ければいつか黒字に」って欲かいて電気代も家賃も払えず廃業した。
負債増やさないために早めに見切りつけるのも自分の為だよね。+39
-0
-
138. 匿名 2016/09/02(金) 12:27:44
計画性、予測能力、適応力。
+9
-0
-
139. 匿名 2016/09/02(金) 12:28:03
いい人過ぎると成功しない。
商売人はずる賢くないとほぼ成功しない+35
-2
-
140. 匿名 2016/09/02(金) 12:28:51
仲間
独りでは何もできん+8
-0
-
141. 匿名 2016/09/02(金) 12:31:35
>>1
主の質問の意図は何?
自営してる男の人との結婚を躊躇してるとか?
95%の人は10年後には廃業してるよ
成功する人は数%の選ばれしもの、ってのが答えかな+9
-0
-
142. 匿名 2016/09/02(金) 12:36:12
一行開けて書かれると読みにくいのでやめませんか?
今の所文字が小さいからまだましだけど、もし大きくなったら尚更読みにくいよ。
+4
-11
-
143. 匿名 2016/09/02(金) 12:38:28
>>74
私は逆に自営業だらけの環境
親も自営業、祖父も自営業、友達になる人みんな
実家が自営業、結婚した彼も自営業、再婚予定の人も自営業、私が就職したお店も夫婦で自営業
大変な場面ばかり見てきたから
サラリーマン家庭がうらやましい
+35
-1
-
144. 匿名 2016/09/02(金) 12:40:12
精神面でいえば多少の厚かましさとかサイコパス性は必要かもね
経営者に限らず、医者以外の職業で金持ちになってる人は本人の努力以外にもそういうのを兼ね備えてる印象
私の知ってる人もそんな感じだもん
すごく図々しいんだけどあんまり人に悪い印象持たれない人だった
世渡り美味いんだよね+26
-2
-
145. 匿名 2016/09/02(金) 12:41:12
成功した理由とか秘訣って本当に人それぞれで、
みんなに共通した成功する規則性みたいなのって無いと思う。だから他人の成功談なんて聞いても、なんの役にも立たないし、嘘臭いとさえ感じる。
しかし失敗や敗北にはある程度共通した原因があると思う。なんで成功したかよりも、なんで失敗したのかってことが重要なんだろうと思う。
でも誰も敗者には眼を向けない。+11
-4
-
146. 匿名 2016/09/02(金) 12:45:56
>>133
会社員でも、タバコ休憩したり、トイレ行ったり、食事したりするでしょ?そういう時にするんじゃないかな?私はフリーランスだから社員いる訳じゃいし、作業の合間の気晴らしに、がるちゃんへ来たりするよ。+22
-2
-
147. 匿名 2016/09/02(金) 12:48:32
>>137
補足です。
あと、表向きは朗らかなんだけど裏の顔が凄かった。
来てくれた友人に対して帰った後に「あいつら安いメニューしか頼まねえしよー。売り上げになんないじゃねーかよな」とか文句垂れたり。
そういうのもお客さんに伝わってたんじゃないかなとか。+14
-2
-
148. 匿名 2016/09/02(金) 12:50:52
>>144
医者は変態が多いよ。自分のオペした内蔵の縫合部分を撮った画像をノートパソコンの壁紙にしてたり…。小児科の先生曰く、医者にはアスペルガー症候群が多いて言ってた。経営者も医者も馬鹿じゃ出来ないから、やっぱり頭良い人は特別な脳内構造なのかも…+15
-3
-
149. 匿名 2016/09/02(金) 12:53:30
超大手から若くして独立した人を知ってる。
本人の技量と人徳がすごい。固い仕事なんだけど、本人はお祭り男みたいな感じ。
あと、人に好かれる顔立ちや声をしてる。+24
-1
-
150. 匿名 2016/09/02(金) 12:54:46
利益=自分の手柄 だと思う経営者の奢り
以前、仕事してた個人の会社
ある程度 顧客も信頼もあり、会社的には順調に回っていた
にも関わらず十数年続いた会社は社長個人のギャンブル、女への使い込みで従業員の給与も滞り倒産しました
私の給与も不払いのまま 社長は逃げました
+6
-1
-
151. 匿名 2016/09/02(金) 12:55:08
>>133
仕事がないから。
+0
-0
-
152. 匿名 2016/09/02(金) 12:55:23
頭の回転
目のつけどころ
人脈
下調べ
勉強
発想の豊かさ
資金力
精神力
かなー。
どれが1番かなって考えたんだけど、全部必要❗+7
-0
-
153. 匿名 2016/09/02(金) 12:59:29
>>131
日々頭フル回転させて考え、決断し、行動し、並々ならぬ努力してる。残す所がげん担ぎと神頼み。+6
-0
-
154. 匿名 2016/09/02(金) 13:03:24
>>133
雇われじゃない特権の一つだよ!時間配分の自由度はやっぱり自営業。+10
-0
-
155. 匿名 2016/09/02(金) 13:04:40
おしゃべりな経営者っていつか身を滅ぼしますか?+8
-2
-
156. 匿名 2016/09/02(金) 13:06:30
>>149 私も若くして独立して成功した人知ってるけど、やっぱりコミュニケーション能力がすごかった。いままで自分の周りにはいなかったようなタイプ。
あれって、あとから身につけたものなのか、天性のものなのか。
+20
-0
-
157. 匿名 2016/09/02(金) 13:07:56
会社を起業しても
3年で潰れるのが多い
これ、事実です
会社を興すことも大切だけど
維持をする方が大変です+53
-1
-
158. 匿名 2016/09/02(金) 13:12:53
元同僚の女の子が、普通のOLから起業して今もすごく稼いでるけど、元々頭の回転が早かったな。
社長にもハッキリ意見して納得させて、上司からも信頼されてた。
思い立ったらすぐ行動する子だった。+27
-0
-
159. 匿名 2016/09/02(金) 13:25:37
起業して10年持つ会社って凄く少ないんでしょ?
その中でも赤字で10年じゃなくて、稼ぎを伸ばし続けて10年以上=成功?めっちゃ頑張らないといけないよね。
ソフトバンクの孫さんは在学中に起業後100年続く会社のシステムを考えて実行したと読んだ気がする。+28
-0
-
160. 匿名 2016/09/02(金) 13:27:31
私の知人も小さな居酒屋を去年始めてね。私も開店準備なんかをちょっと手伝った。
でも客足は今ひとつ。
本人は「旨いものを作ってさえいれば客がくる、味で勝負」と思っているフシがあるんだけど、それって飲食店経営に失敗する思考の典型なんだよね・・。
顧客満足体験を味だけに頼る経営は失敗する。
お客さんが帰った後に他のお客に「2時間も長居して3千円しか使わなかった」とか平気で愚痴ったり。ダメだそりゃ。
結局、料理人はあくまで料理人、経営能力のそれとはまた別の話しなんだな、と残念に思ってる。+53
-0
-
161. 匿名 2016/09/02(金) 13:29:11
責任とれない人は無理だろうね。そして嘘つき。相手から信用されない人ってほんと無理だと思う。+15
-0
-
162. 匿名 2016/09/02(金) 13:34:07
>>155
何をおしゃべりするかによる。経営方針や、経営ノウハウは別に言ってもいいと思う。言った所で実際やろうと思っても簡単に出来る訳じゃないから。でも、自分の儲けたやり方をペラペラ喋る人はマズイね。普通の経営者は、儲け方を口が裂けても他人に言わない笑。+16
-1
-
163. 匿名 2016/09/02(金) 13:47:23
問題が起きた時の対応力がない人は
向かないと思う。
問題が起きないことの方が少ない。
いかに、こじれず解決できるかは重要。
ネットワーク系で、自分で経営者とか
言ってるやつは、
実際、問題が起きると
解決せず、ほっぽりだして、逃げるだけ。
+25
-1
-
164. 匿名 2016/09/02(金) 13:52:21
133です。
お答えくださった皆様ありがとうございました。
纏めてのお礼になってしまい、すみません。
疑問点に納得がいきました。+5
-0
-
165. 匿名 2016/09/02(金) 14:27:34
私自身は商業系高校出てけっきょく畑違いに就いたパッパラパーだけど、素人目には
・人脈(銀行、ビジネスパートナー、顧客、親族、学閥コネ、不動産オーナー、助言役etc)をしっかり作って信頼も得る
・リスクヘッジ能力が高い
・複式簿記知識はマスト
この3つ出来てる人は、成功とまではいかなくても続いてる気がする。
事業が本格的に始まるまでに準備期間は割と必要…に、端からは見えます。
夢が先行して脱サラ(死語?)しちゃって、
「化粧品ブランディングしたい」とか「素敵なブックカフェやろう」っていう
起業男子・起業女子たちは閉店ガラガラか、開店休業状態。
簿記テストで赤点とったから、私には無理だ〜。+16
-0
-
166. 匿名 2016/09/02(金) 14:28:34
ワンマンで1人で全部やろうとする人は失敗する。自分が苦手なことを素直に認めて、信頼できる人に頼んで「ありがとう、あなたのおかげです」と頭を下げられる人は、大切にされるし助けてもらえる。
部下が勝手に付いてくる。+36
-3
-
167. 匿名 2016/09/02(金) 14:58:49
必ず失敗する飲食店開業計画9つのポイント
・経営者が調理ができないので人を雇ってキッチンを任せる
・いきなり大きなハコ(店舗)で開業する
・とりあえず法人化した
・開業資金に注ぎ込みすぎで運転資金が少ない
・人通りが多いとか駅前だというだけで立地を安易に決定した
・競合店に対抗して料金を安めに設定する
・メニューを頻繁に改定する
・業態が変わっていく
・定休日や営業時間が頻繁に変更される+22
-1
-
168. 匿名 2016/09/02(金) 15:03:18
うまくいかない店の特徴的なこと
1.汚い(不衛生&外観の清潔感)。
2.客と一緒に飲んでしまう。
3.特定の客にえこひいきする。
4.メーカーや業者ににたかる(たかってもいいが約束はきちんと守ること)。
5.ビジョンと戦略がない。
6.場所が悪い(技術と魅力があれば克服可能)。
7.ビールサーバーを自分で洗浄しない(不味いビールを平気で出す)。
8.従業員が暗い。
9.オーナーが店に顔を出さない。
10.損益管理ができていない。
11.支払いを渋る。
12.当然だが不味い。
13.対価に見合ったレベルにない(味・サービス)+19
-1
-
169. 匿名 2016/09/02(金) 15:04:42
強かさ
他人には良い顔しつつ頭の中はどうやって競り勝つか、出し抜くか、物事のメリットデメリットを冷静に考えられること。根っからの善人には無理。+8
-1
-
170. 匿名 2016/09/02(金) 15:09:25
飲食店なんかをOPENしてみると、まずは労務管理で死ぬ。
採用がうまくできない、もしくはできたけど辞めていってしまう。
もしくはうまく育たなくてイライラする。
採用に関して想像以上にコストがかかる。
シフトの調整がうまくいかない。辞めた人間と給与に関してもめる。
レジからお金を勝手に使ってしまう、その他。
なんてことが当たり前に起こる、毎日。+16
-0
-
171. 匿名 2016/09/02(金) 15:17:08
何度やっても成功する人いるよね。
会社がでかくなかったら人に譲って 自分はまた違う商売したりしてまた成功してまた譲っての繰り返し。
ダメな人は何度やってもダメだし。+17
-0
-
172. 匿名 2016/09/02(金) 16:26:58
>>131
良い日とか時期とか選ぶんだと思うわ。
極端な話、仏滅に開店とかしないからね。
かと言ってすごく信用してる訳じゃないよ。
あくまで参考程度。+2
-2
-
173. 匿名 2016/09/02(金) 16:32:09
できないことを人に任せない
+1
-2
-
174. 匿名 2016/09/02(金) 17:30:54
くじけないメンタルの強さと、人を見極めるセンス。これに尽きる。商売なんか山あり谷ありだし、多少の売上の変動は想定の範囲内として続ける強さ大事。+7
-0
-
175. 匿名 2016/09/02(金) 18:18:09
経営努力。
これに尽きる。
同業他社に打ち勝つために、努力できるタイプなら成功できる。
24時間365日ずっと頭の中で考える。
電車乗っていても飲食店入っても、テレビニュース観てても、何していても、目に入るもの全てをヒントにする。
例えば・・・
この看板の色とデザイン目立つな。これ応用してみよう。
このキャッチコピー、インパクトあるな。業種違うが応用してホームページ出そう。
従業員のモチベーションあげるために、何が出来るかな。
違う業種の社長と話した際も、経営戦術を何かしら盗み応用する。
などなどしろくじ中、経営戦略を考える向上心、判断力、応用力、コミュニケーション能力、経営センスなどがあれば、必ず抜きん出る。
人より10倍努力できる人が残り、他は自然淘汰される。
弱肉強食。残る奴は残る。
でも世の中、やる気だけは人1倍どころか人十倍位あるのに、いざっていうときこの努力ができない経営者がけっこういるのも事実。
「売上上がらない」「業績上げたい」と思っているのに、実際なんの発想も思い浮かばず、言い訳ばかりしている経営者。
そういうタイプは経営者に向いてないから、人の下で働いた方が合ってる。
+9
-3
-
176. 匿名 2016/09/02(金) 18:53:10
計画性は凄く大切だと知人2名を見て思った
勢いで開業したけれど、二人とも計画性がない。楽天的になんとかなると言っていた。
そして二人とも収支が合わなくなると、知人から金を引っ張ろうとし出した。
借金を申し込んで、返すと言うけれど、イヤ無理だわ。口先だけ。
返済する計画もないもの。
+14
-0
-
177. 匿名 2016/09/02(金) 19:38:38
時代を読む力も必要だと思う。
準備と努力と資金力かな。
人選も大事だよね。
+9
-0
-
178. 匿名 2016/09/02(金) 20:18:13
ここを読んで、経営経験者の様に書いてるけどこの人は経営者じゃないなって分かる人達がいる。これが見抜ければ経営者になる素質がある人だよ。+19
-1
-
179. 匿名 2016/09/02(金) 20:21:37
努力や情熱も大切だけど、なんだかんだ成功者は引きの強さがあるよ。金になる話が入ってくる。+6
-0
-
180. 匿名 2016/09/02(金) 20:38:19
>>156
本人に聞けばわかるよ。+1
-0
-
181. 匿名 2016/09/02(金) 21:03:17
私が知ってる事業を成功させてる人の共通点は
・愚痴を言わない
・フットワークが軽い
文句言ってる暇があるなら解決策を探しつつ直ぐ手を打つ感じ。+4
-0
-
182. 匿名 2016/09/02(金) 21:08:56
損得計算かな…
例えば売れる商品と売れにくい商品とのスペース配分の仕方とか、1時間にこれくらいの作業をしたらこれくらいの利益が見込めるとか、人件費とか…
とにかくお店に関わること全てにおいての計算。
今働いてるところがそういうところスゴくきっちり計算してて、初めは驚いた。
その分利益は出てたし、もちろん損得計算だけか大事な訳じゃないけど重要なことの1つだと思う。+3
-0
-
183. 匿名 2016/09/02(金) 21:21:43
なんとかなるさ。と
しんどくても続ける精神力。
日々自分との戦いです。
石の上にも三年(*^o^*)
あとは、運!!これにつきる!
運を味方につける考え方、思考を
いろんな社長さんに教わりました〜。+1
-7
-
184. 匿名 2016/09/02(金) 22:04:15
うちの旦那 二代目で継ぐ予定だけど
ここに書いてある成功する要素が
全然ないw+7
-1
-
185. 匿名 2016/09/02(金) 22:31:11
元カレが自営だったけど『自営はやめたほうがいい、24時間商売のことを考えてしまう』ってよく言ってた。
年収2000万はキープしてたけどストレスもすごそうだったね。
ま、サラリーマンでもストレスは切り離せないしどちらがいいとかではないのだろう+11
-0
-
186. 匿名 2016/09/02(金) 22:36:11
持って生まれた人やお金を引き寄せる能力。+3
-0
-
187. 匿名 2016/09/02(金) 22:43:56
何も知識がない業界で勢いで会社立ちあげて大成功~みたいな話あるけど、つくりあげた成功話がほとんとだと思う+7
-0
-
188. 匿名 2016/09/02(金) 23:04:45
最初にやりたい業種のチェーン店か大手に勤めてマニュアルやノウハウ身につけてから起業した方が良いも思う。
チェーン店や大手のマニュアルは効率よく作業出来るようになってると思う。出来れば、人脈も作っておきたい。
友人が事務職だったけどお金貯めて料理が好きって理由だけで飲食店やって2年で潰した。手伝いに行ったけど学生時代に1年間しか居酒屋でバイトしたことのない私の方が手際が良かった。バイトだったから帳簿関係は全然解らないけど友達も1年くらいチェーン店でバイトしてから始めれば良かったのにと思った。+9
-0
-
189. 匿名 2016/09/03(土) 00:08:25
数字に強くないと駄目だよね。ぱっと閃いてからの頭の中での計算がすごく早い。+4
-0
-
190. 匿名 2016/09/03(土) 00:23:28
西原理恵子の本にあったのは、人気ラーメン屋かなんかで下働きしててノウハウ盗んで独立した人の話。
材料の減り具合、納品書、見られるものぜんぶ調べて自分のお店立ち上げたって。+5
-0
-
191. 匿名 2016/09/03(土) 00:54:15
タイミング、地味にコツコツ、会社に必要な事をそろえる。
早く大きくした会社は歴史、経験が浅いから正直付き合うのは恐いです。+3
-0
-
192. 匿名 2016/09/03(土) 01:14:55
すごいナルシストであること。
自分は他の人間と違う、特別であると素で思ってる。
性欲が強い。
中小企業の社長さんたちはこんな感じでした。+0
-4
-
193. 匿名 2016/09/03(土) 06:54:02
自由に休めるから怠け者は駄目+3
-0
-
194. 匿名 2016/09/03(土) 09:23:00
なんとなくソフトバンクの孫正義さんが思い浮かんだ
大きな買収したり色々やっても失敗してない印象
やっぱり経営者としての能力が高いんだろうな+2
-0
-
195. 匿名 2016/09/03(土) 09:49:44
やりこみ力と覚悟。それにつきる。
大企業に買収された経験からそう思います。
人と金は成功するための十分条件ではない。+1
-0
-
196. 匿名 2016/09/15(木) 23:49:23
>>94
運も大きいと思う
納得
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する