ガールズちゃんねる

緊急時に役立つ情報

75コメント2016/08/15(月) 03:35

  • 1. 匿名 2016/08/13(土) 20:50:12 

    緊急時、メガネがなくて周りが見にくい方はスマホのカメラアプリが大変便利です。
    目の悪い方でもカメラモードにして画面から周りを見れば、かなり鮮明に物が見えます。

    +372

    -8

  • 2. 匿名 2016/08/13(土) 20:51:31 

    >>1
    目がちかちかして痛い

    +3

    -55

  • 3. 匿名 2016/08/13(土) 20:52:05 

    竜巻の時はトイレにいるのがいいって聞いたことある

    +217

    -6

  • 4. 匿名 2016/08/13(土) 20:52:13 

    +21

    -66

  • 5. 匿名 2016/08/13(土) 20:52:30 


    シリアル。
    日持ち
    緊急時に役立つ情報

    +41

    -31

  • 6. 匿名 2016/08/13(土) 20:52:33 

    懐中電灯が無い時スマホのライトって結構便利だよね

    +298

    -2

  • 7. 匿名 2016/08/13(土) 20:52:54 

    ストッキングは骨折箇所縛ったりするのに役立つ

    +136

    -5

  • 8. 匿名 2016/08/13(土) 20:52:55 

    東京防災
    都民じゃなくても役に立つよ
    本屋さんでも売ってるし、無料の電子書籍もある

    +139

    -5

  • 9. 匿名 2016/08/13(土) 20:53:18 

    ライトのアプリ

    懐中電灯ない時に助かる。

    +91

    -4

  • 10. 匿名 2016/08/13(土) 20:53:48 

    シーチキンはノンオイルより、オイル有りを買う。

    いざというとき、ランプが作れるらしい。

    +232

    -8

  • 11. 匿名 2016/08/13(土) 20:53:54 

    トンファー

    +3

    -22

  • 13. 匿名 2016/08/13(土) 20:56:09 

    断水の時はお皿の上にラップ
    洗わなくて済む

    +238

    -1

  • 14. 匿名 2016/08/13(土) 20:58:32 

    生理用品とおりものシートは持っておくといいとか。
    下着を変えられないときに、気休めかもしれないけど。

    +269

    -6

  • 15. 匿名 2016/08/13(土) 20:59:36 

    防災用品に生理用品(ナプキンとおりものシート)は必須。

    数日間は風呂に入れない、せめて下だけは気持ち悪くないように。

    +232

    -4

  • 16. 匿名 2016/08/13(土) 21:00:47 

    何気なく生えてる植物「雪ノ下」は食べられるそう

    +18

    -5

  • 17. 匿名 2016/08/13(土) 21:00:56 

    >>1
    今メガネ外してやってみたんだけど本当だ!凄いですね。

    +145

    -5

  • 18. 匿名 2016/08/13(土) 21:01:52 

    地震がきたら、すぐに風呂に水貯める

    +188

    -5

  • 19. 匿名 2016/08/13(土) 21:01:53 


    非常食を買いだめするのでは無く普段から、レトルトカレー食べたらまた買い足す缶詰も同じ。
    全て多めに常備するんだって。


    しまい込むと賞味期限切れるから。


    我が家は、パスタも小麦粉も米も倍に増やす様にした。

    +169

    -1

  • 20. 匿名 2016/08/13(土) 21:02:16 

    避難先は早く行って角を陣取った方がストレスが少ないとレスキュー隊の彼氏が言ってました。トイレからの距離感や風通しが良すぎない(冬季は寒いから)のも大事だよ。と。なるほどー

    +258

    -14

  • 21. 匿名 2016/08/13(土) 21:06:16 

    いい事なのかわかりませんが、
    普段、車通勤なので、
    トランクに、
    服とか下着、生理用品、トイレットペーパー、
    防災リュックなどを積んでいます。
    あと、普段服用しているお薬を一週間分。
    もちろん、たまに新しいのと、取り替えます。

    +195

    -2

  • 22. 匿名 2016/08/13(土) 21:09:58 

    >>7
    止血の時も役に立つよね。

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2016/08/13(土) 21:12:33 

    >>8

    最悪の時はそれ燃やして暖取るか、タオルか服に包めばガラス割れる

    +26

    -5

  • 24. 匿名 2016/08/13(土) 21:13:55 

    夜に襲われて大声を出すときに「助けてー!」と叫ぶと、めんどうにかかわりたくない人が出ないようになっちゃうから「火事だ!」と叫ぶといい。と聞いた。めんどうが嫌なひとも自分の住んでいる家が焼けるのは嫌だから見に来るらしい。
    実際に瞬時にそんな判断を下せるか私にはわからないけど、豆知識として。

    あと、声が出ないときは恥骨を押すと声が出やすくなるそうです。

    +347

    -8

  • 25. 匿名 2016/08/13(土) 21:15:59 

    持病がある人はいつも持ち歩くかばんに数日分の薬を入れておくと安心です。災害発生直後は医療機関も充分には機能しない可能性もあるので持ち歩いてると安心です。

    +108

    -2

  • 26. 匿名 2016/08/13(土) 21:23:43 

    トピでも出ていた
    エレベーターの緊急停止ボタン

    +19

    -5

  • 27. 匿名 2016/08/13(土) 21:23:45 

    >>1
    本当だ!すごい!
    こういう方法もある事を知るのって心強いです。ありがとうございます。

    +82

    -1

  • 28. 匿名 2016/08/13(土) 21:26:39 

    ガソリンは常に満タンを心がけとく。

    半分になったら即入れる癖をつける、被災した地域の人はその後そういう事に
    気をつける人が増えたとか…以前ニュースでやってた。

    +187

    -0

  • 29. 匿名 2016/08/13(土) 21:29:10 

    洪水で土のうを作ろうにも土が無い!という場合。

    ゴミ袋に水を入れて、それを空にしたプランターやダンボールに入れると即席の土のうになる。
    それを玄関前などに隙間できないように置いて、水を防ぐ。

    +64

    -1

  • 30. 匿名 2016/08/13(土) 21:51:50 

    海で沖に流された時は海上保安庁(118)にかける。

    +70

    -0

  • 31. 匿名 2016/08/13(土) 21:52:37 

    >>20
    レスキュー隊じゃなくてもわかるよ。
    それよりそんな緊急事態の時
    人かき分けて角を取りに行くという行動
    どうかしてる
    そういう時に人間性って出るよね

    +95

    -79

  • 32. 匿名 2016/08/13(土) 21:54:19 

    いつも家の鍵に携帯用の
    笛をつけてる
    いざという時声はなかなか出せないし
    通らない

    +77

    -1

  • 33. 匿名 2016/08/13(土) 21:54:53 

    竜巻にはバスタブに入るといい、って飛ばされたアメリカ人が話していた。

    +107

    -3

  • 34. 匿名 2016/08/13(土) 21:55:18 

    海の事件・事故は、118!

    +60

    -2

  • 35. 匿名 2016/08/13(土) 21:56:25 

    >>28
    震災の時、前日にガソリンを満タンにしていて
    旦那に誉められました!
    震災のあとはガソリンをなかなか買えない。田舎だから歩いていくにもどこ行くにも遠くて大変でした。

    +134

    -12

  • 36. 匿名 2016/08/13(土) 22:13:01 

    何でも終わってなくなってから買うんじゃなくて、常に余裕を持ってストックは必要かもね。

    +95

    -1

  • 37. 匿名 2016/08/13(土) 22:20:00 

    1さん
    ありがとう‼︎
    なぜか嬉しくなりました!
    緊急時にメガネやコンタクトがなかったら…
    が本当に不安でした。

    +74

    -2

  • 38. 匿名 2016/08/13(土) 22:27:49 

    ラップはお皿の他にも、包帯代わりになるし、寒いとき巻くとあったかい。一本非常袋に入れとくといいかも。

    +93

    -1

  • 39. 匿名 2016/08/13(土) 22:35:13 

    緊急時の日本政府の発表は基本信じない。
    「かつて、日本政府の勧めを信じて、ノコノコと満蒙に植民しにいった人間はどうなったか」と瞬間的に脳に電流が走らなければいけないと祖父に言われ続けたw
    原発でもそうだけど、日本政府のもっとも得意なことの一つが『民衆に不正確な情報を与えたあげくのハシゴ外し』だから、これからもっと悲惨な国になると思うよ。
    緊急時に役立つ情報

    +51

    -14

  • 40. 匿名 2016/08/13(土) 22:37:12 

    水を備えつつ、折り畳みのタンクあると良いですよ。100均にも売ってます
    給水車来た時意外と家にバケツ無かったりあっても、飲用にしづらい。

    +36

    -2

  • 41. 匿名 2016/08/13(土) 22:43:05 

    >>8

    舛添前都知事がスイスの「民間防衛」読んで感銘を受けて作った本ね。
    緊急時に役立つ情報

    +8

    -6

  • 42. 匿名 2016/08/13(土) 22:44:23 

    時間外なのにこどもが病気!
    そんな時は

    #8000

    (一部地域でやっていない、もしくは番号がちがいます)

    小児救急電話相談事業(#8000)について |厚生労働省
    小児救急電話相談事業(#8000)について |厚生労働省www.mhlw.go.jp

    小児救急電話相談事業(#8000)についてについて紹介しています。

    +26

    -4

  • 43. 匿名 2016/08/13(土) 22:50:15 

    家から避難所へ避難する時は、ブレーカーを落としていく。

    また戻って来た時は、ブレーカーをすぐには上げずによく点検してからあげる。

    断線してて火花から火災っていう可能性も高い。被災してさらに火災はきつい。

    +80

    -0

  • 44. 匿名 2016/08/13(土) 23:16:25 

    >>18

    建物の上にタンクがある集合住宅なら、貴重な飲み水になるはずの水を、湯船に溜めては駄目!!

    屋上のタンクに残った水は、飲食用に使うべきだから、調理器具や空きボトルに溜めましょう。

    +41

    -2

  • 45. 匿名 2016/08/13(土) 23:31:53 

    ペットのトイレ用シートは災害時の簡易トイレ代わりに使える。ビニール袋にシートを入れて用を足す。袋と一緒に常備しておくといいかも。

    +37

    -0

  • 46. 匿名 2016/08/13(土) 23:34:41 

    私は大震災があってから、ガソリンは11〜13リットル消費したら入れるようになった
    私の車(コンパクトカー)で4分の1位

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2016/08/13(土) 23:40:07 

    アレルギーのお子さんを持つ方に。
    お米100%のぽんぽんせんべいがお勧めです。おやつにもなるし、お湯で戻せばお粥になります。災害時はアレルギー対応の配給が難しいと思うので常に多めにストックしています。
    緊急時に役立つ情報

    +83

    -3

  • 48. 匿名 2016/08/13(土) 23:44:02 

    47ですがもう一つ。
    乾燥野菜、野菜フレーク、トマト缶も常備しておくと災害時の離乳食に良いです。
    避難生活ではどうしても野菜が不足してしまうので大人にも必要!

    +45

    -2

  • 49. 匿名 2016/08/13(土) 23:45:16 

    非常食に乾物野菜が良いと聞いた。

    避難生活も長くなると、野菜不足になるから。

    +46

    -1

  • 50. 匿名 2016/08/13(土) 23:46:40 

    川に流された時は、変に逆らって泳ぐよりもぷかぷか浮きながら岸に近づくタイミングを見計らうと良い。

    +76

    -0

  • 51. 匿名 2016/08/13(土) 23:52:27 

    >>20
    それはその通りなんだけど。
    弱者(高齢者や障害者など)は遅れてくるから、早く来れる元気な人が「いい場所」に入って、弱者が不便な場所に入るのが、問題になってるんだって。

    +95

    -0

  • 52. 匿名 2016/08/14(日) 00:18:57 

    機械にもよるけど、災害時には飲み物が無料になる自販機があります。

    また、道に迷った時や、警察、救急などに電話をする時に自販機には住所が書いてあるから、自販機を見ると良いと聞いたことがあります。
    災害支援型 自動販売機: 日本コカ・コーラ株式会社 Coca-Cola Journey
    災害支援型 自動販売機: 日本コカ・コーラ株式会社 Coca-Cola Journeywww.cocacola.co.jp

    コカ・コーラシステムでは、本業を通じた社会貢献として災害時における飲料提供協力などに関する自治体との協定をもとに災害支援型自動販売機の設置を積極的に進めており、2011年12月末時点で全国に6,000台が設置されています。 震災支援型自動販売機地震など...


    +27

    -1

  • 53. 匿名 2016/08/14(日) 00:21:31 

    非常食簡易計算ツール|災害への備え|あしたの笑顔のために|東京海上日動火災保険
    非常食簡易計算ツール|災害への備え|あしたの笑顔のために|東京海上日動火災保険www.tokiomarine-nichido.co.jp

    東京海上日動の「あしたの笑顔のために~防災・減災情報サイト~」です。「非常食簡易計算ツール」をご紹介します。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2016/08/14(日) 00:42:34 

    車の中に毛布とかタオルとか積むようにしてます

    +25

    -1

  • 55. 匿名 2016/08/14(日) 00:49:14 

    3.11で断水した時に、赤ちゃん用のおしりふきがすごく役立った
    生理が来てお風呂にも入れないし、不快感が半端なかったんだけど、お風呂の変わりにおしりふきで体を拭いたらすごくすっきりした
    赤ちゃん用だからもちろんデリケートゾーンにも使えるし
    生理用品と一緒に、ひとつ入れておくと役立つと思います

    +90

    -1

  • 56. 匿名 2016/08/14(日) 00:51:10 

    災害時、車中泊を強いられる人は、弾性ストッキング必須
    なければ、膝までの着圧ソックスでOK

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2016/08/14(日) 01:00:18 

    火を起こす時はポケットの隅にある糸くずを使うとよく燃える

    by 金田一少年の事件簿

    +49

    -2

  • 58. 匿名 2016/08/14(日) 01:01:56 

    >>45
    猫を飼っている方は猫砂もトイレ代わりになるので、袋に入れて同様にするとよいそうです(^^)

    +18

    -1

  • 59. 匿名 2016/08/14(日) 01:12:21 

    AEDは使ったことのない人でもわかるように、ガイドされるので、怖がらずに使って下さい。

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2016/08/14(日) 01:47:40 

    緊急避難リュックの中にウエストポーチ入れておいたほうがいいです。
    自分はしばらく避難所暮らししてたことあるんだけど
    避難所内で現金やカードの盗難が相次ぎました。
    万一避難所ぐらしになった場合、常に財布や通帳等はウエストポーチに入れて腰に巻いとくといいですよ。もちろん寝る時も。
    避難所暮らしは結構前のことで、私がいた避難所は今の避難所と違って、
    各家庭ごとの囲いはありませんでした。(言ってる意味伝わるかな?)
    人の視線は常にあったはずの避難所ですら泥棒被害にあった人多かったんです。
    よその避難所では各家庭ごとに完全に視線を遮断する仕切りがあったんだけど
    その避難所がダントツ盗難が多かったみたい。
    これから先災害の避難所が設けられる場合、仕切りがあるのがデフォになってると思います。
    盗難被害裂けるためにもぜひウエストポーチを。

    我が家はたまたま避難時にあわてて準備したものの中にウエストポーチがあったので
    ポーチの中に貴重品入れて避難所暮らししてたので運よく盗難被害はなかったです。

    +87

    -2

  • 61. 匿名 2016/08/14(日) 01:49:57 

    万が一車がトラブったら、加入している任意保険会社に電話する。
    焦ってJAF呼ぶ人多いけど、バッテリー上がりやガス欠(10リットルまで無料)、などたいがいのトラブルは任意保険についてるロードサービスで対応できる。
    もしその場で直せない故障でも、車屋さんまでレッカーしてもらえるのもけっこうな距離まで無料。

    +53

    -0

  • 62. 匿名 2016/08/14(日) 01:52:37 

    ドライシャンプーでももちろんいいんだけど
    頭洗えないときベビーパウダー便利です。
    ベビーパウダーを手に取って頭に刷り込んでクシでしっかりとかすと
    パウダーが油を吸着してくれるので髪のべたつきがさっぱりしますよ。
    避難時は勿論、入院の時なんかも便利です。
    当たり前だけど、外かもしくは洗面所でやってね。

    +66

    -2

  • 63. 匿名 2016/08/14(日) 01:56:13 

    大震災の日、母は偶然実家を離れてうちに遊びに来ていたんですがすぐ帰るつもりで持病の薬を実家に置いてきてしまっていて。地震発生後戻るに戻れず慌てたんですが、お薬手帳だけは持ち歩いていて、当時唯一開いていた日赤に夫が並んでくれて、薬を手にすることができました。
    既にコメントされている方がいますが、やはり持病があるなら薬とお薬手帳を持ち歩いていると安心です。

    +65

    -0

  • 64. 匿名 2016/08/14(日) 01:56:28 

    多少の騒音があっても寝られる人はいいけど
    そうじゃない人は、非常持ち出し袋に耳栓入れといたほうがいい。
    避難所で超イビキのうるさい人がいて、避難所がもめたことがある。

    +48

    -0

  • 65. 匿名 2016/08/14(日) 02:03:52 

    緊急時に、と言うとちょっと違うかもしれないけど
    若いお嬢さんや、娘さんをお持ちのお母さんはぜひ知ってほしいんだけど
    普段から大声出す練習をしておく方がいい。都会の家じゃ難しいとは思うけどさ。
    キャーとかじゃダメ。うおおおおおとかギャアアアとかむしろオッサンや獣っぽいほうが吉。
    キャーだと他人からしたら若者がはしゃいでる声と区別つかないんだよね。

    実際、防犯教室等で、生徒に大声出す練習させてる小学校があるとか聞いたことある。
    路上で痴漢にあっても、声が出れば体は動くから走って逃げたりの対処ができるけど
    驚きすぎて声も出ない状態になるとヤバい。
    声が出ないと体も動かないから防犯ブザーも鳴らせない。

    +75

    -1

  • 66. 匿名 2016/08/14(日) 03:33:32 

    家族が急に入院や手術することになったとき、お金に余裕のある人はいいけど
    余裕がない人のために。
    請求された入院費、手術費が今すぐ払えない経済状況の時は素直に病院にその旨伝えること。
    病院もとりっぱぐれは困るので、分割支払いなどの相談に応じてくれます。
    恥ずかしながらウチは貧乏だったので家族の急病で30万請求来た時に困ってしまって
    病院に素直に
    「払う意思はもちろんあるが、一括では無理です。どうにか分割でお願いします。」
    と伝えたら、貸付制度を利用することができてきちんと月々払えました。
    当たり前だけど、「そんなお金ない!お金ないからバックれよう!」とは思わないように。

    +61

    -1

  • 67. 匿名 2016/08/14(日) 06:54:23 

    海でクラゲに刺されたら患部にお酢をかけるとか?
    海に行くときお酢持って行っていいかも

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2016/08/14(日) 07:29:36 

    スズメバチに刺されたとき、おしっこやアンモニア消毒をしても意味がない。
    スズメバチの毒はアンモニアでは分解しないから。すぐに毒を絞り出して水で洗い、即病院に行くのがベスト。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2016/08/14(日) 07:35:31 

    避難所生活になったら、女性は必ず数人で行動するように。避難所では皆が助け合うわけではなく、頭のおかしな男達とも共同生活しなきゃいけない。
    以前記事になってて本当に心が痛んだ。警察も機能しないから、自衛の意識を。

    +44

    -1

  • 70. 匿名 2016/08/14(日) 08:22:55 

    トピズレすみません。

    茨城県で大きな地震が起こる夢を見ました。

    今まで予知夢なんて見たことないし
    いたずらに不安を煽るわけではないですが

    備えて損はないと思うのでみなさん気をつけてください(>_<)

    +2

    -29

  • 71. 匿名 2016/08/14(日) 08:55:20 

    備蓄は大事たけど、個人的な予知夢はいらない

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2016/08/14(日) 11:41:02 

    >>63
    優しい旦那さんですね〜

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2016/08/14(日) 13:53:53 

    >>65
    住宅街では大きな声を出すのは難しいから、カラオケ行った時とかについでにマイクなしで練習すれば良いかな?

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2016/08/14(日) 21:06:18 

    >>72
    ありがとうございます。まだ寒い時期だったので自然とそういう分担は体力のある男性になっていました。家が大丈夫だったので、年配の母を自宅待機させた方が安心でした。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2016/08/15(月) 03:35:37 

    緊急時に役立つ情報

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード