-
1. 匿名 2016/06/30(木) 00:24:22
高一です。人間関係の悩みと一人だけ大会に出られないこととなったことから部活やめることを考えています。部活の子たちの中にも溶け込めておらず今やめたらクラス替えとかあるのに、卒業まで気まずくなりそうで決心出来ずにいます。学生時代部活やめた方いたら体験談やアドバイスなどお聞かせください。+48
-7
-
2. 匿名 2016/06/30(木) 00:25:45
部活やめて勉強して早慶に行ったよ
いい選択だったと思ってる+116
-9
-
4. 匿名 2016/06/30(木) 00:26:08
部活ってしてでも正直進学に関わらないよねー+55
-14
-
5. 匿名 2016/06/30(木) 00:26:09
部活とかいじめの巣窟+67
-9
-
6. 匿名 2016/06/30(木) 00:26:41
学年の人数が多ければ、他の子とつるんでたらよくない?+46
-2
-
7. 匿名 2016/06/30(木) 00:26:51
>>3
その漢字よくみますがなんと読みますか?またどの部分ですか?+2
-18
-
8. 匿名 2016/06/30(木) 00:26:56
一つ言いたいのは高校生って時間を大切に過ごしてほしい。クラスの友達と笑うことだったり制服デートだったりまぁ色々。自分が楽しいなって思えなくなったら部活だってやめていいと思うよ。一生涯の友達を見つけてほしいな。+117
-2
-
9. 匿名 2016/06/30(木) 00:26:59
>>1
クラス替えがあるならむしろ心機一転の好都合なのでは+35
-1
-
10. 匿名 2016/06/30(木) 00:27:11
出典:www.danshihack.com
+52
-2
-
11. 匿名 2016/06/30(木) 00:27:19
中途半端な気持ちで部活にこられてるほうが不快じゃないかな?+25
-13
-
12. 匿名 2016/06/30(木) 00:27:28
入ってすぐやめるって言って、書類受理されなくて籍だけ残してて、夏ごろに復帰してそのまま続けた+10
-0
-
13. 匿名 2016/06/30(木) 00:28:10
運動部やめて緩い文化部に転部してくる人いたけど、溶け込んでたよ。+55
-1
-
14. 匿名 2016/06/30(木) 00:29:05
辞める勇気と続ける勇気。
どっちにしたって勇気いるならもうちょっとだけ頑張って続けてみてもいいと思うよ。
+47
-9
-
15. 匿名 2016/06/30(木) 00:29:06
テニスの王子様が流行っててテニス部に入ったが超がつくほどの運動音痴なこと忘れてた
すぐ辞めて吹奏楽部に入りなおした+48
-1
-
16. 匿名 2016/06/30(木) 00:30:13
つまんないならやめる
他に楽しい夢中になれることをやる
部活や嫌なこと不安から目を背けるわけでも逃げるわけでもないから気にしなくていいと思うよ
キツいこというなら部活の子も忙しいしそれぞれの人間関係があるからやめた子をいちいち気にしない+27
-2
-
17. 匿名 2016/06/30(木) 00:31:07
部活で推薦で行ったんじゃないならやめれば?推薦で行ったにもかかわらず辞める人もいるけど笑+28
-2
-
18. 匿名 2016/06/30(木) 00:31:16
部活やってなかったからやっとけばよかったな
忍耐力つきそう+11
-8
-
19. 匿名 2016/06/30(木) 00:31:30
>>2
結局、早稲田なの?
慶応なの?+37
-6
-
20. 匿名 2016/06/30(木) 00:33:03
友達、先輩関係や二軍落ちに耐え切れずに高1の終わりに部活辞めました。
辞めても友達は出来たし、バイトを始めて交友関係も広がりました。
大学生になった時に、元部員のコと同じ大学の学部学科になってしまいましたが仲良しになりましたよ
部活が全てではないから大丈夫!+65
-2
-
21. 匿名 2016/06/30(木) 00:35:49
中学は途中で辞めて高校は部活やってません。
部活やってない代わりに生徒会の役員やったり学級委員やったり。運動神経は良かったので体育祭で選手リレー選ばれたり。
もったいないとは言われましたが、部活やめたら色んなしがらみから開放されて気持ちが楽になりました。+20
-1
-
22. 匿名 2016/06/30(木) 00:36:49
高1の冬に部活やめたよ。
嫌でもやらなきゃいけないことではないなーと思って。
気まずくなるのを避けるために、部活の子に校内で会ったら積極的に話しかけてた。
「ひさしぶりー!元気?色々あって辞めちゃったけど集まりとかあったらよかったら呼んでね!」とか、明るくさらっと。
最初に言っとけばその後気まずくならないよ。+8
-4
-
23. 匿名 2016/06/30(木) 00:37:32
やめていいよー。
無理してまで続ける事じゃないよ。
部活って。
私も中一でやめたけど、全く後悔してないよ。
子どもも部活してるけど、
毎年やめていく子、けっこういるし。
やめる理由は色々だろうけど、
だからって別に気にする事じゃないよ。
合わなかったんだなーって思うだけ。
最初に入って今まで頑張ったんだから。
部活の子と気まずいなら、
別の子と仲良くすればいいし、
何かしたいなら
別の部活でも別の趣味でも
いいんだし。
高校生活、楽しんでね!+43
-4
-
24. 匿名 2016/06/30(木) 00:37:46
中学は部活一回入ったら辞められないのはなんでだろう。息子がバスケ部ですが、先輩が怖いから辞めたいけど内申でやめられないらしい。っていうかなんで内申に部活が関係あるんんだか?
高校なら内申関係ないし、嫌なら辞めて勉強した方が将来のためだよ。+44
-1
-
25. 匿名 2016/06/30(木) 00:38:53
学生の頃を振り返って、
もっと勉強しとけば良かったと思うことはあるけど
もっと部活しとけば良かったって思ったことはないなぁ+32
-3
-
26. 匿名 2016/06/30(木) 00:41:15
>>10
躍動感あるポーズに反して目が死んどるw+5
-1
-
27. 匿名 2016/06/30(木) 00:41:28
私はやめなかったんだけど、今思い返しても嫌な思い出しかないから辞めれば良かったって思ってる
嫌々やるより将来の事を考えてもっと勉強とかに時間使った方がよかったな+40
-2
-
28. 匿名 2016/06/30(木) 00:48:01
その頃人生で一番デブだったので
バレー部のハードなメニューに着いていけず
数ヶ月で退部した+2
-1
-
29. 匿名 2016/06/30(木) 00:48:10
部活辞めました。 顧問の先生には人間関係の悩みといって辞めましたが、本当は悪口言われ耐えられなくなりやめました。 帰宅部いいなーとか言われるけど 私だって本当は部活したいです。 先生も部活ばっかりの話なのでついていけないし 苛立ちます。自分と周りに。つらいです+19
-2
-
30. 匿名 2016/06/30(木) 00:48:40
+8
-1
-
31. 匿名 2016/06/30(木) 00:48:48
先輩後輩のいじめにも近い理不尽な上下関係が嫌で辞めた。
その分勉強頑張って上位の大学に入ったら就職ももちろんスムーズにいったし、同じ大学出身の安定した職業の人と結婚した。
部活中心で生きてた意地悪な先輩たちはろくな高校にも行けずもちろん就職結婚でも差がついた。
肉体精神を鍛えるとか言うけど、知性を軽視して勉強をおろそかにするのはおすすめしない+35
-3
-
32. 匿名 2016/06/30(木) 00:51:32
高校の時は部活なんて一銭にもなんないと思って
バイトに励んで金を稼いだ。+24
-1
-
33. 匿名 2016/06/30(木) 00:52:38
主さん高1かあ。
だったら部活の人間関係って大問題で、悩みの種だよね。
辛いなら辞めてもいいと思うけど、
辞めたら辞めたで気まずいなあ、辛いなあと思うなら、
もう少し様子を見てみたら?
ちょっとずる賢く計算してみてもいいと思う。
楽しい高校生活を送れるといいね。
+12
-1
-
34. 匿名 2016/06/30(木) 00:55:58
体育会系の部活の場合、
上下関係学んだり、根性付くから
社会に出てから適応できる気がするけどな+7
-12
-
35. 匿名 2016/06/30(木) 01:03:43
私は高校生の時に部活仲間にイジメにあって辞めました。1年は我慢したんだけど限界で(^_^;)
でも辞めて友達と遊べる時間が出来たりバイト出来たり良かった、なにより母親が「部活やめて毎日楽しそうで、お母さん嬉しいわぁ」と言ってたのが今でも嬉しくて思い出します(^_^)
学生時代は本当に短い大切な時間なので、主さんが楽しい!充実出来てる!って思える選択肢をして下さい♪+27
-0
-
36. 匿名 2016/06/30(木) 01:35:51
中学は3年間やってたけど、高校は掛け持ちに掛け持ちで何がなんやら。
他の部活に入る選択肢は無いのかな?+4
-0
-
37. 匿名 2016/06/30(木) 02:02:17
私が入った高校の運動部では陰口の嵐!
辛くなり興味のあった商業系の部活に転部。
極めたい気持ちの一心で練習に励むと大会で受賞、成績が全国レベルに達するようになったことで自信がつき運動部を辞めた後悔はゼロになりました。
今辞めないで踏んばる!というのも選択ですが、他に興味のあることに挑戦するのも良いかもしれないですね+10
-0
-
38. 匿名 2016/06/30(木) 02:57:16
私はバレー部で、辞めたかったけど続けた人。上下関係は厳しいし、同級生のいじめもあったし、監督はいつも怖くて練習もハードで辞めたいと思う時何度もあったよ。でも、多感な学生時代に経験できて良かったと思ってる。社会人になった今、その経験が生かされてるなって思うことあるからね。+10
-2
-
39. 匿名 2016/06/30(木) 03:37:12
いじめで辞めました。
やめてよかったけど
大人になって、部活の同窓会とかでみんな楽しそうにしてるのをみると、いいな、て思う。
部活以外に友達をみつければいいんだけどね。+11
-1
-
40. 匿名 2016/06/30(木) 03:40:07
難しいよね
嫌ならやめてもいいと思う
高校なんてあっという間
もっと好きなことやるといいよ
+10
-0
-
41. 匿名 2016/06/30(木) 03:48:23
辞めても辞めなくても後悔するのは一緒だよ
私は辞めた人間だけど数年たった今でも続けてたらなって思うことがよくある
高校生の部活は一瞬だけど
思い出は一生ものになる
+5
-1
-
42. 匿名 2016/06/30(木) 03:55:43
辞めちゃえ!
何の部活か知らないけど、
拘らなくていいんじゃない?
体動かしたいなら
スポーツクラブ的なとこもいいし。
自分が心地よくスポーツできる環境を
外で探したら?
私の通ってるジムは
高校生男の子も一人で来てたりするけど、
男性インストラクターや
常連男性会員とかが、弟分のように
可愛がってるよ。
+9
-0
-
43. 匿名 2016/06/30(木) 03:57:06
たった一度の学生生活を険悪の空気の中でも過ごすのはもったいないから辞めた方がいいかも
辞めて別の部活入ったり勉強したりバイトしたり今しか出来ない事をした方が楽しいよ
ただし何もしないのだけは絶対ダメ、何も残らないから+8
-0
-
44. 匿名 2016/06/30(木) 03:58:10
>>42
あれ、なんで主が男子と思ったんだろ。
ごめんなさい>_<
おやすみなさい!
+0
-0
-
45. 匿名 2016/06/30(木) 05:23:21
>>2
本当にかよ嘘臭いなww+2
-0
-
46. 匿名 2016/06/30(木) 05:26:34
子どもが引退目前で、部活辞めたなあ。
親から見たらあと1カ月我慢すればいいのにとか
最後の大会くらい出ればいいのにと思った。
でも子どもが苦しくて動けなくなるより、いいかと
思って分かったって言っちゃた。
主さんが、今の苦しい壁に乗り越える希望があるならもうちょっと頑張ってみてもいいかも。
人には乗り越えておいたら後で報われる試練もあるから。
でもダメだと思うならすぐ逃げていいんだよ。
+9
-2
-
47. 匿名 2016/06/30(木) 06:18:45
その部活が好きなら頑張ると良いけど
そんなに打ち込むほど好きじゃないなら、やめていいと思う
続ける美学が日本にはあるけど
嫌なものを続けたって何もならない
「選択し直す」
これができる人は強いよ
+13
-0
-
48. 匿名 2016/06/30(木) 07:09:58
高校のときテニス部入りましたが、失神者が出るほどの鬼のしごきっぷりに、「なんだこれ?プロ目指してるわけでもないのにアホらしい」とバカバカしくなって半年で止めました。
10代の貴重な時間は、有効に使って下さい。有効にというのは、我慢したり、無理したり、自分を抑えて他人に合わせたりすることではないです。
自分のやりたいこと、興味の向くこと、楽しいことを、優先すれば、おのずと答えは決まってくるのではないでしょうか。+13
-0
-
49. 匿名 2016/06/30(木) 07:10:16
私もイジメでみんなから無視すれてたのに辞めなかった。
今思えば何で辞めなかったんだろう?と思うよw
子供だったから、辞めるっていう選択肢を見つけられなかったんだろうけど、時間もったいなかったなぁと思うよ。+7
-0
-
50. 匿名 2016/06/30(木) 07:14:54
一生ものの友だちとか、高校でつくらなきゃいけない!とか思うことないよ。
私は高校時代に2人親友がいましたが、40過ぎた今、1人は絶縁、ひとりは年賀状のみ、です笑。そんなもんですよ。
友だち関係人間関係 っていうのは、良くも悪くも、目的ではなくて、成り行きです。人間関係を目的にすると、すべてがおかしくなります。
なので無理せずに。
+12
-0
-
51. 匿名 2016/06/30(木) 07:31:56
辞める勇気
案ずるより産むが易し
+7
-0
-
52. 匿名 2016/06/30(木) 08:07:26
>>2
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww+2
-1
-
53. 匿名 2016/06/30(木) 08:27:28
今 高校1年の息子は小学校 中学校と野球をやっていて高校に入って野球部に入りましたが すぐに同学年からのイジメの対象にになり すぐに辞めて違う部活に入りました。そこでは楽しくやっていますよ。+6
-0
-
54. 匿名 2016/06/30(木) 08:41:21
私も高1で辞めたよー。
後悔なし!+7
-0
-
55. 匿名 2016/06/30(木) 09:06:26
高3の時に辞めたよ。練習時間の顧問のイライラに耐えれなかったし、皆んなで部活命!団結!って雰囲気が駄目だった...
辞めてからきまづくて話さなくなった子もいるけどわからず接してくれる子もいたよ
ストレスが減った+7
-0
-
56. 匿名 2016/06/30(木) 09:15:17
わたしは中学、高校ともに部活を一年足らずで辞めたよ。
中学はバドミントンのラケットを部内で盗まれて、そんな人たちの中で続けたくないと思ったから。
高校は2つ離れた姉と同じところに行ったがゆえに
姉の友人である3年生の先輩たちがわたしのこと気にかけてくれ、
ひいては1年生全体に優しくしてくれたんだけど
結果それが2年生の先輩たちの嫉妬を買うことになりました。
3年生が引退した夏からわたしに対してアタリが強くなり、部活だと思うと憂鬱になっていったので辞めました。
部活を続けてる子とは一線距離はできたけど、それ以外の子たちと友達になったから別に大丈夫だったかな。
自分語りが長くて申し訳ないけど、主が「もうちょっと頑張ろうかな?」と思うならもう少し続けてみればいいし、
やだなぁって心が拒否するようになってるなら辞めた方が良いと思うよ。
たった一度の高校生活だからこそ悩むことも多いだろうけど、主には高校生活を思う存分楽しんでほしい\(^o^)/
わたしは自分の気持ちに従って決めたから、後悔はしてないよ。
継続力なんて部活だけで決まらないし。
自分の気持ちや辞めたときのパターンも含んで色々考えた上で自分が納得する答えを見つけられますように(*^^*)+8
-0
-
57. 匿名 2016/06/30(木) 09:42:54
私も高校の頃運動系の部活で
ハブにされて、辛かったのに続けた。
勉強も中途半端でFラン大に行った。
部活なんかあっさり辞めて
塾に通いつめてよい大学目指せば良かった。+8
-0
-
58. 匿名 2016/06/30(木) 09:46:03
部活なんてつまんなくなったらとっととやめたらいいよ
そういうのに縛られたくなくない?
学校やめるわけじゃないしたいしたことないよほんと+11
-0
-
59. 匿名 2016/06/30(木) 13:49:22
そういう理由もあるし、やめちゃってもいいと思う。
あとは勇気を出して退部するだけ。時には去ることも大事だよ。
主、がんばれ!+3
-0
-
60. 匿名 2016/06/30(木) 14:34:56
大学に推薦で行こうと思っていないなら、辞めても良いよ。
修学旅行も、クラス単位で行くなら大丈夫です。
息子の学校は、修学旅行は好きなコースを選ぶので、部活単位になりやすいらしいです。
附属校だからエスカレーターではあるけれど、やはり加点があったりするから入っている方が良いと言われます。
学科の点を上げるのは大変だけれど、文化部に移る形でも。+0
-3
-
61. 匿名 2016/06/30(木) 17:59:04
夜10時まであるのにその他にやる仕事が沢山あって徹夜なんてしょっちゅうで体が持たなくて辞めた
入る前はそんなこと言ってなかったのに
9時前には終わるって言ってたのに
でも辞めたら根性ないって見られたし馬鹿にされた
卒業した中学の先生にまで街中で会ったときに馬鹿にされた
それでも辞めてよかったよ
じゃないと過労死してただろうし
馬鹿にする人ほど部活やってなかったり緩い部活だったりするしね
苦労を分からない人ほど口を出す
そんな人らは無視すればいいのさ+1
-0
-
62. 匿名 2016/06/30(木) 20:46:14
私は何度も辞めようと思ってましたがみんなで頑張ったことが今でも青春だったなと思い出します
けど中学のときは仲間だと思えない人達だったので辞めて正解でした
結局私は性格的に人が合うか合わないかです+2
-0
-
63. 匿名 2016/06/30(木) 22:57:43
親に勉強に専念するように言われた、と言って部活やめたら?
勉強頑張って成績良くなったら自信つくし卒業後の進路の選択肢も広がるよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する