- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/06/23(木) 12:37:40
小さな頃はどんな子供でしたか?
やはり普通の子とは違ったのでしょうか?+175
-7
-
2. 匿名 2016/06/23(木) 12:38:14
自称高学歴が出てきそう+478
-20
-
3. 匿名 2016/06/23(木) 12:38:20
小学校では先生のかわりにみんなのテストの採点してました。
今思えばダメな先生だけど(笑)+70
-219
-
4. 匿名 2016/06/23(木) 12:38:27
本ばっかり読んでた。+657
-20
-
5. 匿名 2016/06/23(木) 12:39:25
考え方とかものの見方が他の同級生と違ってた+520
-17
-
6. 匿名 2016/06/23(木) 12:39:37
バイオリンとか習ってそう。+67
-86
-
7. 匿名 2016/06/23(木) 12:40:19
>>1
まず主さんなりの高学歴の定義をお願いしますよ。
ピエロになりたくないし。+380
-56
-
8. 匿名 2016/06/23(木) 12:40:45
親には「勉強しなさい」って言われたことない人が多いらしいよ。東大生は。+881
-21
-
9. 匿名 2016/06/23(木) 12:41:03
人による
勉強しないと高学歴になれないタイプはちゃんと塾にも行って勉強するけど
中には記憶力が凄すぎてほとんど勉強しなくても高学歴になるタイプも居る
後者のタイプは全然勉強せずに育って受験期にチョコっと勉強して高学歴になる+943
-11
-
10. 匿名 2016/06/23(木) 12:41:20
私は違うけど周りの高学歴の子は、帰国子女とか親がエリートが多かった。+661
-15
-
11. 匿名 2016/06/23(木) 12:41:28
大学生の息子がいますが
幼稚園時代の習い事は、座学より
運動を中心にやってた子の方が
良い大学行ってる。
+712
-66
-
12. 匿名 2016/06/23(木) 12:42:41
>>8
死ぬほど勉強して東大入った人も多いと思う。+583
-24
-
13. 匿名 2016/06/23(木) 12:42:41
う〜ん、才能だけでここまで来たから庶民と変わらなく遊んでたよ+31
-66
-
14. 匿名 2016/06/23(木) 12:42:41
買い物に出かけて、何か一つだけ欲しいものを買ってあげると言われたら、かならず本を買ってもらってた。+590
-19
-
15. 匿名 2016/06/23(木) 12:43:00
それでは東大卒の方どうぞ!!+388
-10
-
16. 匿名 2016/06/23(木) 12:43:02
>>11
あ、知り合いの子もそうだわ。
野球ばかりしてたのに、
高1か高2で勉強スイッチ入ったらしい。+366
-21
-
17. 匿名 2016/06/23(木) 12:43:45
ピアノとスイミングの習い事率が高い。+468
-58
-
18. 匿名 2016/06/23(木) 12:43:51
男!退場!!+75
-34
-
19. 匿名 2016/06/23(木) 12:44:13
2タイプいると思う。
親が幼少期から教育熱心なため、本人がよく分からないうちから習い事漬け、進学校、一流大合格→でも、社会に出たら使い物にならず…
親は放置気味で、習い事も特にさせないのに、本人が絵本やら虫採りやらゲーム以外のものに好奇心を示して過ごし、その好奇心が幸運にも勉強にも生かされてエリートコース→社会でも成功してることご多い
習い事っていうより、好奇心をうまく誘導させたもん勝ち?+788
-70
-
20. 匿名 2016/06/23(木) 12:44:26
親もエリートで裕福な家庭で育ったか、貧乏な環境で苦労して這い上がってきたかのイメージ。
ドラマの見すぎだねw+419
-6
-
21. 匿名 2016/06/23(木) 12:45:06
@_horizon52+8
-61
-
22. 匿名 2016/06/23(木) 12:45:11
息子の友達は登校拒否だったけど、なぜか成績が良くて東大を試しに受けたら入った子がいた!試しに受けたらって考えがすごいと思った(笑)+720
-20
-
23. 匿名 2016/06/23(木) 12:45:23
小学校・中学校の勉強は、授業を聞いてわかったので、何も問題がなかった。
高校になって微分・積分が分からなかったぐらい。
小学校でついていけない人は(特に算数)、勉強が向いてないと思う。+653
-41
-
24. 匿名 2016/06/23(木) 12:45:38
普通にのほほんと暮らしてたよ
京大卒+322
-24
-
25. 匿名 2016/06/23(木) 12:45:39
+35
-146
-
26. 匿名 2016/06/23(木) 12:46:25
普通の子と一緒だと思うけど。
同じように遊んでたしなー
でもずっと優等生ではあった。+252
-15
-
27. 匿名 2016/06/23(木) 12:46:26
息子が小3なんだけど、息子のクラスは成績が良く、素行の良い子は一番後ろの席だと決まっている。確かに後ろ1列の子達は雰囲気も顔付きも違う。
その先生のやり方が正しいのかは分からない。+397
-30
-
28. 匿名 2016/06/23(木) 12:46:37
友だちで3兄弟みんな全額奨学金で小学校からgifted class(神様からからギフトをもらった子のクラス)にいた子いる。
親はペンすら買わないで良かったんだって。
何にもしてなかったらしいよ。
もう持って生まれたとしか言いようがない。+533
-33
-
29. 匿名 2016/06/23(木) 12:47:17
本をよく読んでいた、以外は人それぞれということやね!+189
-15
-
30. 匿名 2016/06/23(木) 12:47:23
悪いが、ピアノが頭を良くする説は信じてない。
教育に金をかけられる人がピアノを習わせてただけに過ぎず、結果、高学歴の多くがたまたま幼少期にピアノを習ってた人が多い、だと思うよ。+835
-82
-
31. 匿名 2016/06/23(木) 12:47:39
高学歴というか、医師の夫は幼稚園児の頃から集中力がすごくて、お絵描きの時間に描いた車の絵が写真の様で、お姑さんは先生に、この子は他の子とは違いますよ。将来が楽しみですね!
と言われたそう。
でも家では落ち着きのない普通の男の子だったらしいけど、小学生になっても要所要所で担任の先生から同じ様に言われたらしい。
3年生ぐらいには神童と言われ始めたそう。
ホントかなー?(笑)+51
-166
-
32. 匿名 2016/06/23(木) 12:48:02
親が小学校教師だったので、常に授業の先取り学習をしてた。いま思えばちょっとズルいのかもしれないけど、それで自信がついて周りからも頭良いというイメージを持たれ、それを維持するために勉強するようになった。
なにより、勉強が好きだったなー。結婚して子供ができてからもいろんな資格に挑戦し続けてます。+441
-38
-
33. 匿名 2016/06/23(木) 12:48:06
パートのオバちゃんの子が開成から東大のエリート。小さい頃百人一首をやってたらしい+447
-14
-
34. 匿名 2016/06/23(木) 12:48:11
友達は家に帰ったらすぐ勉強してたらしいです
小さい頃から勉強してたので、学校の勉強は簡単すぎたとか言ってました+176
-8
-
35. 匿名 2016/06/23(木) 12:48:54
高学歴かどうかわかりませんが一応、関西トップ私大です。
私は、本好きでした。ひたすら本ばかり読んでました。算数は、公文をしてましたが、中学になったとたん、苦手。
記憶力がかなり悪く、記憶力良かったらセンター試験などで国公立ねらえたのにと、悔しく思います。
習い事はピアノ、スイミング。+42
-171
-
36. 匿名 2016/06/23(木) 12:49:35
多分高学歴
親は放任主義
本は割と好き
帰国子女
塾には通ったことない
周りの友達見ても共通してるのは、両親ともに高学歴なこと+410
-25
-
37. 匿名 2016/06/23(木) 12:50:01
運動神経抜群!
勉強ではトップ!
生徒会長!
みんなに優しく平等!
先生にも下級生にも上級生にも
慕われている!
お笑いのセンスが有る!
+48
-47
-
38. 匿名 2016/06/23(木) 12:50:17
> 大学偏差値ランキング
国公立大学理系 国公立大学文系 私立大学理系 私立大学文系
順位 偏差値 大学名
1 76 東京大学 理科3類 (東京都)
2 75 京都大学 医(医学科) (京都府)
東京大学 文科1類 (東京都)
3 74 東京医科歯科大学 医(医学科) (東京都)
名古屋大学 医(医学科) (愛知県)
大阪大学 医(医学科) (大阪府)
東京大学 文科2類 (東京都)
慶應義塾大学 医(医学科) (東京都)
慶應義塾大学 法 (東京都)
4 73 東北大学 医(医学科) (宮城県)
東京大学 理科1類 (東京都)
九州大学 医(医学科) (福岡県)
北海道大学 医(医学科) (北海道)
京都大学 法 (京都府)
東京大学 文科3類 (東京都)
一橋大学 法 (東京都)
自治医科大学 医(医学科) (栃木県)
慶應義塾大学 総合政策 (東京都)
慶應義塾大学 経済 (東京都)
上智大学 法 (東京都)
5 72 広島大学 医(医学科) (広島県)
神戸大学 医(医学科) (兵庫県)
筑波大学 医学群 - 医 (茨城県)
岡山大学 医(医学科) (岡山県)
東京大学 理科2類 (東京都)
名古屋市立大学 医(医学科) (愛知県)
京都府立医科大学 医(医学科) (京都府)
京都大学 文 (京都府)
大阪医科大学 医(医学科) (大阪府)
早稲田大学 政治経済 (東京都)
早稲田大学 法 (東京都)
6 71 横浜市立大学 医(医学科) (神奈川県)
浜松医科大学 医(医学科) (静岡県)
京都大学 総合人間 (京都府)
新潟大学 医(医学科) (新潟県)
群馬大学 医(医学科) (群馬県)
千葉大学 医(医学科) (千葉県)
岐阜大学 医(医学科) (岐阜県)
徳島大学 医(医学科) (徳島県)
山梨大学 医(医学科) (山梨県)
大阪市立大学 医 第一部 - 医 (大阪府)
三重大学 医(医学科) (三重県)
和歌山県立医科大学 医(医学科) (和歌山県)
山形大学 医(医学科) (山形県)
金沢大学 医薬保健学域 - 医 (石川県)
熊本大学 医(医学科) (熊本県)
京都大学 総合人間 (京都府)
京都大学 教育 (京都府)
一橋大学 商 (東京都)
一橋大学 経済 (東京都)
名古屋大学 法 (愛知県)
一橋大学 社会 (東京都)
大阪大学 文 (大阪府)
大阪大学 法 (大阪府)
7 70 山口大学 医(医学科) (山口県)
信州大学 医(医学科) (長野県)
富山大学 医(医学科) (富山県)
滋賀医科大学 医(医学科) (滋賀県)
宮崎大学 医(医学科) (宮崎県)
札幌医科大学 医(医学科) (北海道)
鳥取大学 医(医学科) (鳥取県)
福井大学 医(医学科) (福井県)
奈良県立医科大学 医(医学科) (奈良県)
鹿児島大学 医(医学科) (鹿児島県)
福島県立医科大学 医(医学科) (福島県)
弘前大学 医(医学科) (青森県)
大分大学 医(医学科) (大分県)
長崎大学 医(医学科) (長崎県)
京都大学 経済 (京都府)
神戸大学 法 (兵庫県)
大阪大学 人間科 (大阪府)
大阪大学 経済 (大阪府)
東京医科大学 医(医学科) (東京都)
日本医科大学 医(医学科) (東京都)
近畿大学 医(医学科) (大阪府)
順天堂大学 医(医学科) (東京都)
産業医科大学 医(医学科) (福岡県)
東京慈恵会医科大学 医(医学科) (東京都)
慶應義塾大学 文 (東京都)+65
-155
-
39. 匿名 2016/06/23(木) 12:50:55
この小学校開校以来、こんだけ勉強のできない子はおかしいと評価された子どもが、東大行ったよ。
分かんないね!+500
-14
-
40. 匿名 2016/06/23(木) 12:51:08
ろくに勉強しなかったが、成績良かった。+92
-8
-
41. 匿名 2016/06/23(木) 12:51:10
知り合いに東大医学部に現役合格した人がいましたよ。
元々勉強は凄い出来たイメージだけど性格も良くて面白いし、部活も高三の夏までがっつりやってた。
厳しい部活だったし、休み時間はいつも漫画読んでたのに現役合格するほどいつ勉強してたの?!って感じ。本人は合格したときも平然としてたけど、周の人たちの方が騒然としてた。笑
どうやって勉強したか聞いたら、授業中に勉強してるじゃん。と冷静に言われた。
頭の構造違いすぎると思う。ちなみに親も知ってるけど、高学歴で勉強には全く口出ししないタイプでした。+598
-14
-
42. 匿名 2016/06/23(木) 12:51:13
辞書が大好きで丸暗記してました。+75
-14
-
43. 匿名 2016/06/23(木) 12:51:16
高学歴の男は高学歴の女性を選ぶよ。よっぽどの美人で置物にするなら別だけど、生活しててもあまりに会話が噛み合わなかったら普通に嫌でしょ?だから、幼児期がどうのより、遺伝子がそもそも優秀なんだよ。幼児教育でどうにかではない、ガッカリな事実です。ごめんね。+488
-74
-
44. 匿名 2016/06/23(木) 12:51:16
友達の弟(双子)なんだけど、小さいときから2人揃ってよく本読んでた。
親が言わなくても宿題や勉強してた。
高校受験も大学受験も塾や家庭教師、通信教育とかは一切やらずに、2人揃って県内トップ高校→旧帝大理学部に進学したよ。
こんな兄弟ほんとにいるんだなと思った。
ちなみに友達は工業高校出て「給料安い」って言いながら働いてるけど、誰もが知ってるメーカーの正社員だし、親は自慢の子供たちなんだろうなと思う。+256
-8
-
45. 匿名 2016/06/23(木) 12:51:18
小学校の時に同じクラスだった女の子が一発で東大に入りました。
その子は宿題とかもすごい早く終わらせるタイプで、
その子が「めんどくさい」と言ってるのを聞いたことがなかった!
なんか暴れたりとかふざけない、おしとやかな女の子だった。+280
-7
-
46. 匿名 2016/06/23(木) 12:51:33
>>39
友達だけど。+7
-16
-
47. 匿名 2016/06/23(木) 12:51:51
とにかく、両親祖父母からなんに関しても褒められまくった。「◯◯ちゃんは天才!」「◯◯ちゃんは美人さん!」(実際地味ブスです)
自信がついて自分が好きになって、もっと家族の喜んだ顔が見たくてたくさん勉強した。
自己肯定感って大事だな〜と思う。+386
-28
-
48. 匿名 2016/06/23(木) 12:52:23
東大京大の人の話が聞きたい+232
-10
-
49. 匿名 2016/06/23(木) 12:52:44
うちの兄です。
予備校なし・自宅学習で東大現役合格・院卒です。
子どものころから生物・科学に興味ありました。
教育環境は今は良く言われている図鑑は一式ありましたし、プラネタリウムや博物館も小さな頃から連れていかれました。何より本人が勉強に興味を持ってやりたがった事が大きいですね。
両親も本人がやりたいのなら、と全力で(主に金銭的な部分です)サポートしていました。
両親から、習い事や勉強の強制は一度もされたことありません。
父は博学(と言うより雑学王?)で子供の疑問にはスラスラ答えられる賢い人です。
今は国内で一番の企業で開発部門に居ます。
雰囲気はまんま東野圭吾の小説に出て来そうな理系男です。+309
-32
-
50. 匿名 2016/06/23(木) 12:52:55
中学で同じクラスだった、アホなことばかりしているエロ小僧の同級生男子。
後で聞いたら筑波大付属高校から東大に入ったらしい。びっくりした。
そういえば勉強は恐ろしくできる人だった。
エロ&不潔キャラが目立ちすぎていて、頭がいいことを忘れていた。
塾には行っていないと言っていたので、元から頭が良かったんだと思う。
+151
-11
-
51. 匿名 2016/06/23(木) 12:53:39
やっぱ本を読んでた子は頭よかったイメージだな~
私はジグソーパズルはよくやってたけど工業高校卒です…
パズルはあんまり効果ないかな?+25
-19
-
52. 匿名 2016/06/23(木) 12:53:59
兄が高学歴だけど
小さい時は本当にやんちゃで喧嘩もよくしていた。でも、勉強自体は嫌いではなく普通にやっていた。+49
-3
-
53. 匿名 2016/06/23(木) 12:54:01
>>41
学校で勉強してるのに、なんで家でもやるの?
っていうタイプの人いますよね。
それで成績トップ。+270
-4
-
54. 匿名 2016/06/23(木) 12:54:16
兄が、小さい頃から頭良くて
全国模試でトップの成績。
有名大学卒業後に、一流企業に就職をして
海外支店で働いてます。
小さい頃、壊れた家電を分解して直してました。
すごいなーって見てましたw
+228
-6
-
55. 匿名 2016/06/23(木) 12:55:12
一般的には高学歴だけど、中学からのエスカレーターだから、必死に勉強して…とかではない。
都内の幼稚園だけど、色んな事をさせてくれた。
とにかく外遊びメイン。砂場にどろんこ温泉作ってもらってドロドロになるのが好きで…動物の世話や、川遊び、野菜を育てたり…夏は松崎しげるばりに黒かった。
雨の日は読書。
家ではピアノばかり弾いてた。
本格的に受験勉強始めたのは5年生の時。+27
-25
-
56. 匿名 2016/06/23(木) 12:55:18
>>33
私も、祖父に勧められて百人一首をやっていた。幼稚園で全部暗唱できるようになったけど、勉強に直接関係ないよな〜と思っていた。
でも大学受験のときに古文で全国模試トップになって、祖父に感謝しました(^^)気づかないところでほかの勉強にも役立ってたのかな〜?+226
-6
-
57. 匿名 2016/06/23(木) 12:55:23
コメントする人どこの大学かも書いて欲しい+130
-5
-
58. 匿名 2016/06/23(木) 12:55:32
負けず嫌いではあったなー
一番じゃなきゃいやっていう。
あと、一回聞いたらわかるしできる。
いろんな意味で子どもの頃から器用だった。+44
-3
-
59. 匿名 2016/06/23(木) 12:55:45
ご両親は研究者です。
何気なくブロックで遊んでいましたが、ビックリするくらいお城を作るのが上手でした。
塗り絵の色彩感覚も芸術性を感じました。
デザイナーのお子様は、5歳で人形にティッシュを巻いてでウェディングドレスを作っていました。
なんとまぁ素敵なドレスでした。
トランプの神経衰弱も三年生の他所のお子様に勝っていました!
何か大人から見てもスゴい!と思う時があります。
そして、後片付けをちゃんとします。+26
-25
-
60. 匿名 2016/06/23(木) 12:55:56
東大入った子いるけど、やっぱり教育にお金かけられるかどうかも関係ある。
親が若くしてデキ婚の貧乏子沢山とかだと教育にお金かけられないよね~+242
-12
-
61. 匿名 2016/06/23(木) 12:56:32
>>33
49です。
うちも家族で百人一首やってました(驚)+22
-3
-
62. 匿名 2016/06/23(木) 12:57:05
>>43
一概にそうとは言えないかも。
私は高卒で見た目も大したことないけど、旦那は都内の国立大卒だよ。
旦那は理系だから、子供が勉強する年頃になったら算数・理科は任せようと思ってる。
私は漢字だけは旦那に勝てるからこっちは私の担当。
英語は2人とも苦手だからどうしよう。。笑+29
-55
-
63. 匿名 2016/06/23(木) 12:57:12
同級生。
勉強好きな子だったな
純粋に好きなことをやってそれが勉強だった。
でも、堅物とかでなくユーモアもあった。+56
-1
-
64. 匿名 2016/06/23(木) 12:57:13
>>11
スポーツやってた子は集中力が高いから上手く勉強にシフトチェンジすると良い結果になる子が多いね。+199
-5
-
65. 匿名 2016/06/23(木) 12:57:18
うちの近所で兄弟揃って東大に入ったお兄さんの親は学校の先生の言うことが正しいと思うな!って教育してた
勉強よりもスポーツに励んでいたイメージがある
田舎なので東大なんて滅多に出ない地域だからよく覚えてる+25
-10
-
66. 匿名 2016/06/23(木) 12:58:07
東大行った友達の家、テレビがないらしかった。。
こんな極端なのは少数だろうけど。+127
-5
-
67. 匿名 2016/06/23(木) 12:58:12
年下の従兄弟二人が東大卒と医学部卒だけど、自宅にテレビがない。
公文で六年くらい先の勉強してた。
陸上部インターハイ行ったり、ピアノで全国大会行ったり。
ただ、他にも東大や医学部行ってる従兄弟が何人かいるから、遺伝もあるかも。
私はしがない国立大、帰国子女だけど漫画とゲーム大好きです。
+140
-14
-
68. 匿名 2016/06/23(木) 12:58:22
>>33
小さい頃百人一首やっていてわりと得意だったけど低学歴な私。+161
-3
-
69. 匿名 2016/06/23(木) 12:58:50
中学の同級生で東大に入った人3人いるけど、共通して親が高齢だった
中学の時点で45~50歳とかの親だと塾とかにお金かけられるからかね?+72
-20
-
70. 匿名 2016/06/23(木) 12:59:36
私の家族みんなエリートだけど私は親の重圧やらに負けてすべて投げ出して家を出たんだけど、自分の子供には一切勉強しろと言わないで育てたら不思議といい大学に進んだよ+26
-9
-
71. 匿名 2016/06/23(木) 13:00:47
なんだろう、このトピに限っては知り合いが〜とか友達の子が〜ってコメしてる人の方が真実味があるねw
自称高学歴が多すぎる。こんな短時間で高学歴の人間がこんなに集まるわけないじゃんw+179
-20
-
72. 匿名 2016/06/23(木) 13:00:56
幼児教育関係の仕事してるけど、将来的に高学歴になる子はこんなタイプ!とかは案外ないよ。
資質は普通でも親が教育熱心なタイプ
たいして教えなくても乾いた土が水を吸うようになんでも自然に吸収する子
発達や興味に偏りがあって、教えたことは憶えるけどなんか心配な子 とか。
ほんと色々。
+126
-5
-
73. 匿名 2016/06/23(木) 13:01:15
東大生です
東大生にも2タイプあるよ
今まで真面目に真面目に努力して大学受験に100パーセント費やした人、才能だけで飄々と生きてきた人、
私は前者なんだけど、東大入ったら前者は大抵後者に劣等感を感じ死にます
+329
-7
-
74. 匿名 2016/06/23(木) 13:01:19
38のランキングで4位の某大学出身ですが、両親祖父母(同居)、4人全員が教師でした。
誰といても、遊びながら気づかぬうちに様々な分野のことを学ばせてくれていた感じ。
教師の子供ってどっちか、だと言われますが、私には良かったな。+73
-7
-
75. 匿名 2016/06/23(木) 13:01:42
テレビで東大生にいろいろインタビューしているのを見たけど、
東大生から見ても「本物の天才」と思える人がいるらしいね。
そういう人は子供の頃から猛勉強して東大合格を勝ち取るのではなく、
さらっと勉強しただけでやすやすと合格するんだとか。+285
-3
-
76. 匿名 2016/06/23(木) 13:02:07
>>30
私も同意。男の子は特にピアノ習ってないどころか音楽苦手な子でも、普通に東大や京大行ってる。あれは教養を深めるぐらいの効果で、学習効果は期待しない方がいい。+149
-14
-
77. 匿名 2016/06/23(木) 13:02:25
がるちゃんの方って東大卒の方々がたくさんいらっしゃるんですよね!+103
-5
-
78. 匿名 2016/06/23(木) 13:03:27
都内国立卒の旦那に、
子供に勉強教えてと言ったら、
「教科書参考書辞書を全部覚えるだけ」
暗記力以外の勉強したことないらしい。
参考にならない…。+173
-10
-
79. 匿名 2016/06/23(木) 13:03:49
>>73
それ聞いたことあります。
私立中学受験でも入学後が凄いみたいですね。
どんどん差が開いちゃうとか。+109
-4
-
80. 匿名 2016/06/23(木) 13:04:09
あくまで私の周りで高学歴になった子は、昔からちゃんとしてる子が多かったかな…
小学校の時に絶対に掃除とかサボったりしないタイプで、挨拶とかちゃんとできる子。+130
-7
-
81. 匿名 2016/06/23(木) 13:04:16
さすがはがるちゃん力士だけあって相撲の名門大学がズラリですね!!+15
-9
-
82. 匿名 2016/06/23(木) 13:04:18
クラスに頭のいい変人がいた。
考え方とか行動がなんか人と違うので好かれてはいなかったが…
知識も豊富で余計なことまで知っている感じで。
授業も真面目に受けていないが、成績は抜群だった。
普通はトップクラスだとおとなしいとか真面目な印象だけど。
その人はなんかイカれた明るい博士ってイメージの人だった。+111
-1
-
83. 匿名 2016/06/23(木) 13:04:39
いとこ(男)が現役で東大の理受かったけど
小さい頃から興味あるものには
ものすごい集中力でやってた
丸一日図鑑読んでたり
サッカーの少年団入ってたけど白熱しすぎで
ケガも多々
性格は穏やかだけど負けず嫌い
+162
-2
-
84. 匿名 2016/06/23(木) 13:05:13
頭良いな〜って思う人は子供のころ遊び中心で親から勉強を強要されてない!
高学歴といえば高学歴だけど第一志望に落ちたとか頭は良いけどいまいちきれないみたいなちょっと残念なタイプは親が教育ママ+155
-3
-
85. 匿名 2016/06/23(木) 13:05:26
児童英語講師ですが、長い間みてきて確信したこと。
小さい頃から英語が話せるイコール高学歴になる、では決してないです…
なので、私は自分の子が生まれた時には、英語はそんなにやらせておらず、それ以外の国語、算数、理科、社会に興味を持ってもらえるよう育てていけたら、と思います。+167
-4
-
86. 匿名 2016/06/23(木) 13:06:21
京大卒の従兄弟は、昔から「本を読んでるお兄ちゃん」のイメージだった。
本を読んで感情移入できるかどうかとかも大事だと思う。
国語の成績がいい子は基本頭いいよね。+197
-6
-
87. 匿名 2016/06/23(木) 13:06:35
やっぱりみなさんのご子息様たちも秀才でいらっしゃいますね!+22
-6
-
88. 匿名 2016/06/23(木) 13:07:02
>>43
人間大抵同等のレベル同士が集うから、高学歴な人のコミュニティには高学歴な女性ばかりになるんだと思います。+43
-3
-
89. 匿名 2016/06/23(木) 13:07:04
>>30
ピアノで生活基盤をたててるけど、なんでピアノ押しなのか分からない。
エレクトーンの方がすごいと思うんだよね。
譜面3行で足でも弾くんだから!
(エレクトーンは経験ないからよく分からないんだけど、mmやD.Cとか、あるのかな??)+37
-23
-
90. 匿名 2016/06/23(木) 13:07:16
38のランキングでは6だから大したこと無いかもしれないけど、同級生や先輩に3人くらい、本物がいた。
頭いいってこういうことだ、と実感した。
他は、頑張って受験勉強してきた、普通の良くできる子達。+37
-2
-
91. 匿名 2016/06/23(木) 13:07:22
>>49
国内で一番の会社…国内で?どこよそれ+167
-4
-
92. 匿名 2016/06/23(木) 13:07:44
同級生が京大にいきました。
小学生に入った時点で難しい漢字、もちろん習っていませんを読み書きしてた。
当時驚いた記憶があります。
よくわからない理屈を言ったりして先生が迷惑がってた。
今考えると頭が良いからスラスラ喋ったんだろうな。
当時は変わり者というイメージしかなかった。+121
-4
-
93. 匿名 2016/06/23(木) 13:08:07
ピアノ習っていたけれど私も頭悪い。ピアノも下手だったけど
まあ暗譜したり両手違った動きをするから多少鍛えられるかもしれないけど、、
習っていたから頭よくなるってことはないと思う。
単純に習い事とかにお金をかけられるかという違い。+38
-9
-
94. 匿名 2016/06/23(木) 13:08:10
10年前に慶大法学部卒業しました。
凄く嫌味に聞こえるかも知れませんが、授業中は先生の話を集中して聞いてノートをとるだけでテスト勉強はしたことがありませんでした。無駄なことが嫌いな私は授業さえきちんと受けていたらテスト勉強等する必要が無かったです。
勉強出来る出来ないの差は、理解してるかしてないの差だと思います。理解出来ればもっと知りたい解きたいと意欲が湧くけど、理解出来てない者にとって勉強は苦痛でしかありません。これは教え手側の問題が大きいです。でも、いくら教え手が上手くても要領と効率が悪く、授業中人の話を聞かない集中力がないようでは元も子もありません。+260
-17
-
95. 匿名 2016/06/23(木) 13:09:04
何でも好きなことに熱中できるような、飽きっぽくない子って
それが勉強にうまくハマれば頭よくなるイメージがある。
逆にすぐ飽きっぽい子は勉強でもなんでも中途半端で終わる感じ+81
-2
-
96. 匿名 2016/06/23(木) 13:09:04
ナンチャッテー(*≧∀≦*)+8
-5
-
97. 匿名 2016/06/23(木) 13:09:19
>>43
友達2人の旦那さんがそれぞれ東大卒と東大の大学院卒だけど、友達2人は高学歴ではないよ
話も相手が合わせてくれるって
幸せそうです(*^。^*)+34
-17
-
98. 匿名 2016/06/23(木) 13:09:39
>>11
それはその子たちの地頭が良かっただけだよ
運動の方優先してたからってできない子はできない+69
-4
-
99. 匿名 2016/06/23(木) 13:09:56
進学校だったので、いわゆる高学歴な友人は多いです。
普通と変わらないように見えるけど、共通していえるのは知識欲旺盛。基本本好き、ニュース好き、テストの問題解くのはパズル感覚。
バラエティやドラマよりも映画を見る方が多かった気がします。(短時間で終わるからかな?)
部活も友だちづきあいも、どちらかというとしっかりやっていましたよ。
いろんなことにアンテナはってて、流行などにも詳しかったです。取り入れてはいなかったけど。+69
-3
-
100. 匿名 2016/06/23(木) 13:10:24
>>41
なんかわかる!
偏差値70の人が塾って頭が悪い人がいくとこでしょ
授業聞いてればだいたいわかる
授業で勉強した上に塾行くとか効率悪い
って言ってた
+150
-2
-
101. 匿名 2016/06/23(木) 13:10:50
東大です。
小さいころからいろんなことに対して「なんで?」って聞いて回ってたみたいです。
辞書なり何なりで「調べる」という行為を覚えてからは、自分で何でも調べてました。
勉強も「なんで?」って思ったら理解するまで調べる。考える。それでわからなかったら人に聞く。
そんなふうにしてたら特別力を入れて勉強しなくても、普通に受かりました。
今は大人になりすぎたのか「なんで?」って思わなくなっちゃって
頭がだいぶゆるくなっていると思います。+151
-8
-
102. 匿名 2016/06/23(木) 13:10:59
現役で旧帝大のどっかです
小学生の頃は規則ただしい生活と、学校の宿題を絶対にすることだけは決められてた
5、6年で塾に通ってました
中、高は塾に行かずどっちかっていうと部活メイン
塾に行かなかった理由は周りが塾に通っててもあんまり頭良くない人ばっかだったから、意味無いのかなって
参考書さえきっちり選べばそれで自習する方が塾行くよりも効率が良いと思います
+41
-13
-
103. 匿名 2016/06/23(木) 13:11:42
>>98
横槍失礼します
そんなことないと思う
運動神経の発達と脳の発達は関係あるよ+23
-15
-
104. 匿名 2016/06/23(木) 13:11:50
高学歴知ってるけど、社会に出てから左程…な感じ。仕事って、これって言う答えが決まってないから、やりにくいと愚痴られたりする。+5
-17
-
105. 匿名 2016/06/23(木) 13:12:47
知り合いは赤ちゃんの頃からフラッシュカードしてたそうです。
この辺では頭のいい学校に通ってました
うちも赤ちゃんいるから試してみようかな?w+12
-23
-
106. 匿名 2016/06/23(木) 13:13:07
ピアノ説…
まだそんなに大きくないけど、子供を見てて思うこと。
ピアノの娘→決められた事はこれでもかって位きっちり。臨機応変が苦手。何事も予習をして、本場に挑みたい。完璧にこなしたい。
野球の息子→決められた事をどう要領良くやるか、臨機応変に対応できる。先の事はその場その場で状況判断ができる。
生まれ持った個性も強いだろうけどね。+60
-9
-
107. 匿名 2016/06/23(木) 13:13:13
わたしもみなさんを見習ってエラくなんべ~+9
-7
-
108. 匿名 2016/06/23(木) 13:13:23
>>39
ハーバード卒で東大名誉教授でもある
熊本の蒲島知事は、高校時代220人中200位の劣等生だったらしい。
地頭がいい人は環境次第で、眠ってた才能がいっきに開花するんだろうね~+156
-4
-
109. 匿名 2016/06/23(木) 13:13:53
小学校3~4年生ぐらいになっても「好きな教科は?」と聞かれて
「体育」や「音楽」と答える子は勉強できないと思う。+24
-42
-
110. 匿名 2016/06/23(木) 13:14:18
私の同級生の子は難しいことを言って先生を困らせていた。
私もその子の発表には理解できずちんぷんかんぷん。
次元が違うなーと+48
-0
-
111. 匿名 2016/06/23(木) 13:14:27
>>43
現実は 選びたいけど 高学歴の女性の数は 男性に比して 圧倒的に少ないから 出来ない男性が多いです
また モラハラしたい男性は あえて 自分より学歴 職歴が下の 短大 女子大卒を選んで 家の中では
モラハラ全開にしていますよ
+39
-7
-
112. 匿名 2016/06/23(木) 13:14:53
高学歴のみなさんとガルちゃんできるなんてチョー光栄!+131
-8
-
113. 匿名 2016/06/23(木) 13:15:06
子どもの行動は同じようなもんだと思う。
でも、事あるごとに、親が教えてくれる
興味の対象や知識の量は、違うだろうな。
あとは、DNAだと思う。+27
-3
-
114. 匿名 2016/06/23(木) 13:15:37
>>109
そんなことないよー
嫌いな教科が(算数)数学と答える人は勉強できない人多いけど(自分)+48
-2
-
115. 匿名 2016/06/23(木) 13:15:38
小学校の天才タイプの同級生は学校以外では冬でも年中スリッパだった+12
-4
-
116. 匿名 2016/06/23(木) 13:16:36
ここ読んで、分かってはいたけど、息子は決して天才タイプじゃない。
勉強は大してやってないのに東大に受かりました~とはならないから、せめて環境を整えなければ(笑)+126
-3
-
117. 匿名 2016/06/23(木) 13:16:40
>>109
いいじゃん好きな科目あるんなら
うちの子なんて好きなのは給食と大休憩のみだよ?w+185
-0
-
118. 匿名 2016/06/23(木) 13:16:50
>>115
へ?+5
-0
-
119. 匿名 2016/06/23(木) 13:17:11
偏差値70はないけど、68の国立大学に現役合格したうちの子は
子供時代朝から漢字ドリルやってて、誰がそんなこと教えたんだと母親の私が1番びっくりした
わかるのが楽しいって言って勉強好きでした
でもゲームでも普通に遊ぶ子供だったけど勉強しなさいと言う必要が全くないほど、とにかく勉強するのは好きでした
ちなみに塾は一切行ってません
+65
-15
-
120. 匿名 2016/06/23(木) 13:17:14
東大生の8割は専業主婦の家庭みたいだね+173
-4
-
121. 匿名 2016/06/23(木) 13:17:21
地方の偏差値38ぐらいの高卒同士の親から東大とか慶応早稲田とかは、さすがに無理があると思う。+195
-4
-
122. 匿名 2016/06/23(木) 13:17:35
>>109
幼稚園の時から楽器を習ってたので
音楽は得意で、音楽って答えてたけど、
国語や算数などの成績は全部よかったよ。+13
-0
-
123. 匿名 2016/06/23(木) 13:17:42
トピずれすみません。
2020年、あと4年で国立大の入試がガラッと変わる見込みですが、(確定はしていないけど、面談や集団討論や英語のスピーキングなどが導入されるかも)お子さんのいるお母さん、お子さんに何か対策されていますか??
自分は中堅国立大卒なのですが、恥ずかしながら討論やスピーキングがからきしダメで、何か皆さん対策されているのかなと聞いてみたくて。+63
-3
-
124. 匿名 2016/06/23(木) 13:18:15
>>109
友達がそんなんだったけど、国立出てる。
好きな教科一緒だったのにwって大人になって言ったら、どれも好きだったけど、体育や音楽は普段できないから楽しかったからね。
何が得意?って聞かれてたら理数系だったよー!だって。
+11
-3
-
125. 匿名 2016/06/23(木) 13:18:31
38
偏差値70以上ある大学学部だから高学歴だよ+10
-2
-
126. 匿名 2016/06/23(木) 13:19:08
運動神経良い子は必ずしも頭が良いとは限らないけど、
頭良い子は運動神経良い子が多い+77
-27
-
127. 匿名 2016/06/23(木) 13:19:34
>>119
できる子は、問題が解けたり正解するのが楽しくて
どんどん自分からやるんだよね。+24
-0
-
128. 匿名 2016/06/23(木) 13:21:11
>>123
今、小学4年生の息子が行ってる塾(中学受験のため)がそれに力を入れていて、毎週の宿題は選択ではなく記述式です。
センター試験は5択だったから、時代は変わるなーとおもいました。+34
-2
-
129. 匿名 2016/06/23(木) 13:21:15
家系は似ると思うよ
両親ともに東大京大の高学歴で子供が高卒とかってあんまり聞かないよね。+160
-10
-
130. 匿名 2016/06/23(木) 13:21:23
その子の出来もあるだろうけど、家庭環境は大きい。
東大生の親の55%は年収1000万超えだってー。+140
-2
-
131. 匿名 2016/06/23(木) 13:21:39
高学歴の地元の友達は小学校で将来の夢を語ってたけど、お母さんは全然違う職に就かせるって言ってた
母親の言う通りな人生設計だった
その後は知らない+9
-4
-
132. 匿名 2016/06/23(木) 13:22:20
同級生の子。
なんでもできた。運動もそれなりにできて、歌もうまく、手先が器用で絵とか美術も得意。どれもできない私は、ただただ羨ましかった。+36
-2
-
133. 匿名 2016/06/23(木) 13:23:52
将来の夢が医者、学者。+24
-1
-
134. 匿名 2016/06/23(木) 13:23:59
>>98
横槍失礼します
そんなことないと思う
運動神経の発達と脳の発達は関係あるよ+12
-2
-
135. 匿名 2016/06/23(木) 13:24:01
>>41
なんかわかる!
偏差値70の人が塾って頭が悪い人がいくとこでしょ
授業聞いてればだいたいわかる
授業で勉強した上に塾行くとか効率悪い
って言ってた
+7
-4
-
136. 匿名 2016/06/23(木) 13:24:06
頭良いな〜って思う人は子供のころ遊び中心で親から勉強を強要されてない!
高学歴といえば高学歴だけど第一志望に落ちたとか頭は良いけどいまいちきれないみたいなちょっと残念なタイプは親が教育ママ+32
-5
-
137. 匿名 2016/06/23(木) 13:24:12
うちの近所で兄弟揃って東大に入ったお兄さんの親は学校の先生の言うことが正しいと思うな!って教育してた
勉強よりもスポーツに励んでいたイメージがある
田舎なので東大なんて滅多に出ない地域だからよく覚えてる+9
-3
-
138. 匿名 2016/06/23(木) 13:24:13
小学生の頃から、テストが好きだった
模試も結果をもらうのが楽しみだった+9
-1
-
139. 匿名 2016/06/23(木) 13:24:33
スイミングも習字もバレーも2~3年ぐらいしか続かなかった私は勉強も嫌いで高校中退です。
何事も飽きっぽい性格で「めんどくさい!」が口癖でした。幼少期からそうでした…。+71
-1
-
140. 匿名 2016/06/23(木) 13:25:16
うちの弟
小中高はド田舎の公立で塾に行ったこともない
いつもテキトーに遊んでたけど現役で東大合格
両親は高卒でごくふつうの家庭
ただ子供の頃から変わり者で、学校や家の電気製品を分解して中の仕組みを知りたがったり、小学生でパソコンでプログラミングしたりと、とにかく理系の知的好奇心がハンパなかった
高学歴の人も色々だと思いますよ
+111
-6
-
141. 匿名 2016/06/23(木) 13:26:23
うちの子は生後8ヶ月で歩いて単語を話し出しました。
勉強ろくにしないのに県内トップの高校、国立大学に合格して通ってます。
それが上の子。
下の子はごく普通の成長、中堅高校落ちました。
もう、生まれつきとしか思えない(´・_・`)+55
-18
-
142. 匿名 2016/06/23(木) 13:27:27
一緒に遊んだことがない+11
-3
-
143. 匿名 2016/06/23(木) 13:27:31
私の知っている同級生で東大現役で進学した人の子供時代。
昼休みは、いつも本を読んでいた。
人に振り回されず、周りは休み時間に騒いでいても、我関せずでひたすら読書。
映画が好きで、よく映画の話題で盛り上がっていた。
性格もよく、とても落ち着いた人でした。+79
-4
-
144. 匿名 2016/06/23(木) 13:28:58
幼馴染が現役で東大合格するような子だったけれど、小さい頃からピアノも上手でスポーツでも県代表とかとって頭もいいし天才だと思ってたけれど、幼稚園の頃に実は朝6時ぐらいからこっそり補助輪なしの自転車に乗る練習したりしてたりしてた
その子のことみんな天才だと思ってるみたいだけれど実は小さい頃からすっごく負けず嫌いで陰で努力する人
+144
-3
-
145. 匿名 2016/06/23(木) 13:30:15
>>128
ありがとうございます。塾はやはり既に対策しているんですね。
センター試験も無くなって、コンピューター端末に打ち込む方式になる可能性が高いようですね。+9
-1
-
146. 匿名 2016/06/23(木) 13:34:04
小学校の時に、授業中もヘラヘラして遊んでる男の子がいたけどテストの成績が優秀で、何故そんなに点数いいのか尋ねると「耳に入ったら記憶する」って言ってた。
本当に裏で勉強する子じゃなかった。
先生にすすめられて、私立中学校も合格した。
あの子は頭良いなって思った。
今、なにしてるか気になる〜(笑)+84
-2
-
147. 匿名 2016/06/23(木) 13:34:22
>>123
あー、これ心配ですよね。
今まで東大に入れたような発達障害の天才タイプは難しくなりますよね。+92
-3
-
148. 匿名 2016/06/23(木) 13:34:28
生まれもった頭のよさもあるけど、あとは生まれもったショートスリーパー、短時間睡眠できる体質の人はがむしゃらに勉強できたりするから、有利。勉強もスポーツと一緒で、すぐ疲れやすい子は伸びづらいと思う。+106
-3
-
149. 匿名 2016/06/23(木) 13:34:54
京都大学医学部現役合格→勤務医の主人
小さい頃は保育園をしょっちゅう脱走して
保育士さんを困らせていたそう。
彼が言うには
「こんなところで無駄な時間を過ごすより
家で自分の好きな図鑑や地図の本を読んでいた方がよっぽど良い」と思って脱走していたそう。
テレビゲーム、パチンコ、一切やりません。
興味がない、時間の無駄だそう。
息子も主人と同じ大学に在学中です。+147
-8
-
150. 匿名 2016/06/23(木) 13:34:56
勉強終わって遊んでいるのに、母が勉強しろと五月蝿いから、長々勉強すれば良い訳じゃない
百科事典買ってほしいとせがんで、あ~から鼻ほじりながら黙々と読んでた。
小4くらいで行なったIQテスト、一人だけ残されて2回目やらされた。なんでよ、、って思って適当に済ました。
自宅に校長先生と担任の先生が訪ねてきて国立の学校に転校するように親に薦めていたけど、そんなに裕福な家庭でもないし兄弟もいたからそんな余裕なし。
後にIQ数値教えてもらったら、東大レベルでした。
普通に公立の進学校に行って、国立大に行きましたよ。
+59
-11
-
151. 匿名 2016/06/23(木) 13:35:23
父が高2になるまで宿題以外家で勉強しなかったそうだ。
それでも県下のトップ校に合格。
先生に「お前は賢いんだから、あいつらとつるんでいないで勉強してみろ」と言われ、毎日5時間勉強して東大現役合格した。
幼少の頃は勉強はしないものの、ひたすら一つの事を何時間も集中してやるタイプだったそう。
あと、読書好き。+66
-2
-
152. 匿名 2016/06/23(木) 13:36:00
色んなタイプがいるからなあ…。
一概には言えないけど、読書好きは多いです。
環境としては、親御さんが柔軟な家庭。
他に悩むことがなくて、集中できる事。
欲しい知識を手に入れる事ができる環境にある。+115
-1
-
153. 匿名 2016/06/23(木) 13:36:29
大きめの企業に勤めています。
周りは東大・京大・一橋。私大だとほぼ早稲田・慶応です。
周りに聞くと
失敗する例は
◆子供の頃から自由な時間がなく
毎日勉強漬けにされる。
◆より期待が多くかけられ、自由度が少ない
長男長女。
◆母親の学歴が低い。
(母が学歴が高い人は、手の抜きどころを知っていて、子供が窮屈になるほど詰めこみ過ぎたりしない)
上記がコンボで来ると
子供の頃神童でも挫折してしまったり、
ニートなったりしている。
(同僚の姉や兄にニートが多くてビックリした)
私は早稲田の理工だからそれほど高学歴ではないけど、
勉強をしろと親から言われたことないし、
なんならめんどくさくて宿題もほとんど出さなかった(笑)
けど、数学だけは大好きで
公式とかまだ習ってない上の学年の問題を
公式なしで何時間もかけて解くのが楽しくて
趣味の一つだった。
嫌なことはやらず、好きなことをずーっとやってた感じです。
+92
-17
-
154. 匿名 2016/06/23(木) 13:36:35
>>38
このランキングに載っている私大で同級生だった夫と私ですが、小さい頃から勉強一本だった私に比べ、夫は勉強系の習い事は一切せずスポーツ漬け。高校も大学もスポーツ推薦で進学したため受験勉強の経験もなし。
スポーツを辞めたあと、それまで部活に費やしてきた時間を資格勉強に充てたら一発で難関資格に合格しました。
勉強しかとりえのなかった私は根性も体力もなく途中で資格をあきらめました。。
スポーツで身についた力なのか、もともと地頭が良かったのか。夫のようなタイプのほうが社会に出てからも仕事ができるのかも。+86
-3
-
155. 匿名 2016/06/23(木) 13:37:03
>>150
国立の学校って授業料かからないよね。
裕福でなくても行けたと思うよ?+24
-22
-
156. 匿名 2016/06/23(木) 13:37:15
主人の兄弟はみんな高学歴
主人は努力型で毎日5時間は自宅学習してたみたい
けど、弟さんはテレビ見ながらでも勉強できるタイプだったようで天才型だったようです
小学生で独学でプログラミング覚えてたみたいですし。
残念ながら私は勉強が苦手なので子どもたちごめんなさい、、、
+80
-2
-
157. 匿名 2016/06/23(木) 13:37:44
中学で車運転して、関東から大阪に高速で行った後輩、少年院に入れられてその間暇だから英検2級取得しました。そして今東大生です。
地頭が良い人。+16
-7
-
158. 匿名 2016/06/23(木) 13:38:34
学校でしか見たことがない+4
-0
-
159. 匿名 2016/06/23(木) 13:40:07
同級生で東大に行った子は良く本を読んでいた。
授業のノートを見せてもらったらすごく見やすくてわかりやすかった。
運動は苦手な感じだった。
お父さんがお医者さん。
+68
-1
-
160. 匿名 2016/06/23(木) 13:40:47
小さい頃ピアノ習ってたし読書大好きで図書室に通いつめてた私の出身校、偏差値45(笑)
なんでこのトピ開いたんだろ…+180
-2
-
161. 匿名 2016/06/23(木) 13:40:57
勉強の頭の良さもだけど
サザエさんのカツオタイプも
どうやって育てられたんだろうと気になる
要領良い、人に好かれるタイプ
(カツオはノリスケの遺伝かな?)
あまり勉強できないのに
大手企業で内定→あっさり退社→企業→
大成功タイプだと思う
+118
-2
-
162. 匿名 2016/06/23(木) 13:41:02
>>123
やっぱりそういう制度改革に強いのは私立の進学校だと思います。討論やスピーキング専門の教師をバンバン雇うでしょう。
しかし、面談や討論ってどうなんだろうと思いますね。会社なら人柄や協調性がかなり重要ですが、大学は教育研究機関だし、コミュ障の秀才が可哀想・・+61
-2
-
163. 匿名 2016/06/23(木) 13:44:00
>>139
面倒くさいが口癖は親からなのかな?
家の4才の娘が私の真似をして言うようになったので、この言葉は出来るだけ使わないようにします。+27
-1
-
164. 匿名 2016/06/23(木) 13:44:19
さすがみなさんは知り合いにも高学歴がたくさんいらっしゃるのですね!
スゴすぎる!(;´Д`)ハァハァ+13
-4
-
165. 匿名 2016/06/23(木) 13:44:56
幼馴染で京大行った子
親同士がすごく仲良くてピアノもバレエも水泳も習字もテニスも一緒に習いはじめたのにその子はグングン上達してた
子供心に比べられてる気がしてなんか劣等感感じてたなぁ
むこうはテニス、私は音楽でそれぞれ推薦で高校行ったあたりから私なりに自信がついてその子と付き合いやすくなった
なによりその子すっごく性格良くてハナにかけたりしないタイプだから私が勝手に卑屈だっただけなんだけど(^^)
+91
-3
-
166. 匿名 2016/06/23(木) 13:45:09
>>155
言葉が足りなかったね、親の断り文句。国立の学費は高くないけど、電車に乗らないと通えなかったからさ。
今時と違って小学生を一人で電車で通わす親じゃなかったの。車で送り迎えできるような家でもないし。
交通費かかるっちゃかかるよね。実際。+43
-5
-
167. 匿名 2016/06/23(木) 13:45:55
>>94
いくら難関大学でも私大文系は秀才とは思えない。ごめんね。
慶應医学部なら話はわかるが。+8
-28
-
168. 匿名 2016/06/23(木) 13:46:09
宇多田ヒカルは元々、頭良いと思う+68
-2
-
169. 匿名 2016/06/23(木) 13:46:34
あの、ガルチャンでは同居の愚痴トピが
多くコメントしにくいのですが‥
私の周りの高学歴は
同居(祖父母)が多かったですよ。
↑にも何件かコメントありましたね。+56
-5
-
170. 匿名 2016/06/23(木) 13:47:37
小さい頃の遊びが戦隊モノやキャラクターの玩具じゃなく、算数の足し算引き算
本読んだりスポーツしてる子が多かった(野球、柔道、剣道)
年収一千万以上でヘッドハンティングされたりしてる友達は勉強はできなくてもいいけど、本が読めないとダメだって言ってた
+17
-2
-
171. 匿名 2016/06/23(木) 13:47:44
ここまで読んだら、高学歴の人は持って生まれたものが違う感じだね。
理解力が並の人とは違っていそう。
+114
-2
-
172. 匿名 2016/06/23(木) 13:48:02
お家柄もすごいんですね。
わたしなんて家系といったら家系ラーメンが大好きなぐらいです。
トホホ(;´д`)+78
-4
-
173. 匿名 2016/06/23(木) 13:48:59
妹が東大。私は普通の医療系専門学校。父親は地方国立大、母親は高卒。
幼少期から妹は本が好きだったしブロックや工作が得意だった。宿題とかも早く終わらせてた。数学やロジック問題とかが大好きで、趣味で難しい数学の問題をパズルみたいに解いたりしてた。
親は結構教育熱心だったけど、同じように育てられて私はこんなだから、結局本人の興味が勉強に向かなきゃダメなのかなーと思う。+98
-1
-
174. 匿名 2016/06/23(木) 13:49:50
小さい頃ピアノもできたし、運動神経も良かったし、そろばんは一級、将棋も強かったし百人一首もほとんど覚えてた。けど市内で一番アホな高校を出た私って…。+67
-4
-
175. 匿名 2016/06/23(木) 13:50:33
兄が東大だけど、三歳まで発語なし。
小5まで椅子に座っていられず授業は脱走しまくり。
六年生からいきなり勉強に目覚めて私立受験して難関校合格、そのままひたすら勉強しまくって東大進学、院まで出て、今は金融の幹部クラス。
セレブな生活送ってる。
ただし、とてつもなく変人で、兄弟ながら付き合いきれない感じ。
東大生ってアスペ率高いんでしょ?
友達の旦那さんも東大だけど、五歳くらいまで発語なかったって聞いた。いきなり「お母さん、お腹空いたんだけど?」って言い出したらしい。+208
-4
-
176. 匿名 2016/06/23(木) 13:51:02
さすがはいろんな意味で文才のある方々が多くてらっしゃる。
いろんな意味で。+4
-12
-
177. 匿名 2016/06/23(木) 13:51:22
旦那が東大です。
小学生までケンカばっかりで、しょっちゅう義母は謝りに行っていたと聞きました。
怒って家の庭に出すと、ふらっとどこかへ行こうとして大変だったとか。
中高はゲームが大好きで部活もしっかりやっていたそうです。
本人曰く容量がいいタイプらしいです。馬鹿な私はうらやましい。
+27
-8
-
178. 匿名 2016/06/23(木) 13:52:11
高学歴でもワキガとかなるんですか?+7
-19
-
179. 匿名 2016/06/23(木) 13:53:56
仕事柄たくさんの子供をみてきましたが、できる子は勉強は自らするよね
あと親がでしゃばると子供は潰れる
親は見守って応援するだけでいい
※親が干渉して宿題の量とかページとか把握したり口をだしたり勉強を必要以上教えたりは絶対うまくいかない。
すごいって褒めて気持ちの面で応援するのみ
+121
-3
-
180. 匿名 2016/06/23(木) 13:54:34
小5まで全教科得意で、テストは常にクラスで1位から3位に入ってました。
運動会ではアンカーとかやるタイプ。
ところが高校3年ぐらいでは後ろから数えた方が早いぐらいの順位だった。
どこで道を踏み外すかわからないね。+39
-3
-
181. 匿名 2016/06/23(木) 13:55:52
キミたちおもろい!+10
-6
-
182. 匿名 2016/06/23(木) 13:57:56
周りの秀才は勉強が苦じゃない人が多かった
数学面白いって言ってたり、図鑑が好きでよく読んでたり
苦に思わず勉強できるんだろうね
行ける高校行って推薦もらってサラッと大学行った私は勉強嫌いだったもん
課題があったらそれにプラスαの知識までつけること考えられなかった。笑
+25
-1
-
183. 匿名 2016/06/23(木) 13:57:56
>>150
IQテストで思い出したけど、やはり小4の頃に学校で放課後数名残されて一体何の呼び出しなのかさっぱりわからないメンバーが7人ほどいて
IQテストで素晴らしい成績だったメンバーと言われた
確かに私も勉強できる方、学級委員もいれば、さっぱり勉強できない人もいて不思議なメンバーだった
そうなんだーIQ高いのか私、で終わった(笑)
私自体はあまり向上心がなくゆるゆるな性格だからそこそこの進学校に行って結婚も早めで何の結果も出せなかったけど、今息子二人がたいして頑張らずに子供の頃から勉強できて国立大学行ってるから、この賢い子供二人を育てるのが私の役割なのかなと勝手に思うことにした
+97
-8
-
184. 匿名 2016/06/23(木) 13:57:59
トピずれだけど、小学校にあがっても食べ物で遊ぶような子とか
食べ方がすごく汚い子は偏差値も低いと聞いたことがある。+15
-12
-
185. 匿名 2016/06/23(木) 13:58:50
>>1
近所の東大入った子は周りの子とあまりコミュニケーションとれてない印象だった
ちょっと変わった子というかなんというか
一浪で入ってるんだけどその落ちた理由が『必要科目を受けてなかったから』
すっごく頭はいいんだろうけどちょっと浮世離れしてるんだろうね
+45
-2
-
186. 匿名 2016/06/23(木) 14:01:47
友達のことですが、幼稚園前から絵本が好きで、ずっと本を読んでいたそう。
幼稚園で買う毎月の絵本ももらったらみんなが園庭で遊んでる中、座り込み気がすむまで読んでいたとか。
またこだわりがすごくてこれと決めたらテコでも動かなかった。
お母さん曰く「他の子と違ってとにかく変わってる子だった」とのこと。
でも頭良いだけでなく、友達も多く、人望も厚いリーダータイプの人です。+49
-2
-
187. 匿名 2016/06/23(木) 14:04:01
>>184
食べ物で遊ぶって、やたら食べ物を混ぜたり素手で食べ物触る子?
小学生にもなってそんな子っている?マナーというか育ちの問題の気がする。+25
-5
-
188. 匿名 2016/06/23(木) 14:04:30
>>160
私も読書好きだけど偏差値45の高卒…
なんだろうね+61
-2
-
189. 匿名 2016/06/23(木) 14:06:29
>>11
それはその子たちの地頭が良かっただけだよ
運動の方優先してたからってできない子はできない+10
-3
-
190. 匿名 2016/06/23(木) 14:07:38
本を読むのが速かった。+8
-3
-
191. 匿名 2016/06/23(木) 14:19:27
現阪大生の息子です。
幼児期は普通、どちらかというとのんびり大人しい、周りよりは幼いような子だった。
小学生時は1年生から宿題を欠かしたことがない真面目(言わなくてもやる)で、コツコツ型で成績は良かった方。
幼いかと思いきや、案外冷静な部分もあって、友達と無駄に喧嘩しない、からかわれても受け流すようなタイプ。
さらに習い事のスポ少で体力もつき、真面目に練習して成績も上げてたのに、6年生になる直前に中学受験希望。
体力もあり真面目なので、塾とスポーツ(強化選手にまでなった)の両立もこなし、難関ではないもののそれなりに上位の私立中学合格(特待生)。
中高では部活も一生懸命やりながらも成績上位で、高1から特進クラス入りして、阪大、関関同立合格。
とにかく真面目で素直な子で、楽でした。
天才的な頭脳とかはなかったんだけど、負けず嫌いでスポーツ、塾、進学校で競うことで火がついて結果が出ればさらに自信がついて伸びるタイプだったようです。+22
-29
-
192. 匿名 2016/06/23(木) 14:20:45
東大生は子供の頃、親から勉強しろと言われた事ない。
…ってよく聞くけど、そりゃ神童レベルに成績がいいんだもん、親も突っ込みようがないよね。
子育てのアドバイスになりゃしない。+179
-4
-
193. 匿名 2016/06/23(木) 14:21:17
幼稚園の頃から先生にしっかりしてるねとは言われてた
私はなんでそう言われるのかわからなかったけど自分の意思を持ってしっかりと行動してたからかな?
子供って謎な行動とることが多いもんね+7
-3
-
194. 匿名 2016/06/23(木) 14:21:27
なんだろ・・・結局生まれつき?
百人一首は買っておこうかな。+75
-2
-
195. 匿名 2016/06/23(木) 14:21:40
環境もだけど、やっぱり素質じゃない?
私の両親は教師で、私以外の兄弟は出来がいいけど、私は分数だの小数点だのでつまずき、以来理系科目は諦め。
うちは百人一首もピアノもみなやるけどだからといぅて頭は良くならないと思う。
ただ情操教育には良いでしょうね。+58
-2
-
196. 匿名 2016/06/23(木) 14:22:26
>>30
でも音楽してる人は前頭葉が発達してるらしいよ。あと、音感がいいと外国語の習得が早いらしいよ。私は4歳からピアノしてるけど、英語の発音がやたら良いって言われる。けどそれだけ笑
両親は京大だけど、私はしがない女子大。勉強大嫌いだった。兄は優秀。+75
-2
-
197. 匿名 2016/06/23(木) 14:23:03
まだ進学してないけど、息子と娘の学力が違いすぎる。息子は聞けばわかる。娘はいくらやっても理解が遅くついていけてない。娘の方が勉強してる時間は長いから可哀想だし、小学生でついていけてないって将来不安>_<
私が横で説明したりしても、脳内パニック状態なのか、集中力ないのか、時間がたつほど悪化する。
相談したいけど微妙なラインで悩む。娘も傷つきそう。+69
-2
-
198. 匿名 2016/06/23(木) 14:23:47
小学生なら、将来の夢を聞くといいよ
頭のいい子は「体の弱い人をたくさん助けたいから医者」
「○○についてもっと知りたいから学者」
って感じで
ちゃんと理由付けがあって現実的な仕事を選んでる。
大抵ちょっとおバカな子は「目立ちたいから歌手!」とか
「大金持ちになりたいから芸能人!」とか非現実的なことを言うらしい+111
-5
-
199. 匿名 2016/06/23(木) 14:24:12
わかってきたのは親がいわなくても
自主的に勉強をし、負けず嫌いってことか。
+19
-2
-
200. 匿名 2016/06/23(木) 14:27:23
父の妹が高卒だけど、子供3人とも大学教授。祖父母は普通の人。その妹の旦那も極々普通のサラリーマンだけど、名家の子供。金持ちじゃないけど、血筋がってやつ。どういう教育か聞いたら何も強制したことないって言ってた。+21
-2
-
201. 匿名 2016/06/23(木) 14:32:49
私の親族はスパルタ教育ではないけど、いとこたちはみんなさらっと一流大学に入ってる。みんなガリ勉タイプではないのに、ここぞと言うときの集中力がすごいのかなと思う。
IQ160もあるいとこがいるから地頭が良い家系なのかな?+42
-3
-
202. 匿名 2016/06/23(木) 14:33:21
兄が勉強してるのを見て、その横で同じ問題で勉強してたなぁ
そのおかげで他の子達より自然と先取り学習できてた
周りにやれとは言われなかった
あと小さい頃はおてんばでした(^^;
好奇心旺盛な子は伸びそうだね+29
-4
-
203. 匿名 2016/06/23(木) 14:36:27
確かに破滅的に頭悪い子ってやたら芸能人になりたがる子だったわ。+72
-3
-
204. 匿名 2016/06/23(木) 14:39:23
知り合い(男)の話。
現役で東大合格。
普通に卒業出来るのに、もっと遊びたいからとわざと一年留年。
その後、大企業に就職。
勉強法やお稽古を何してたか聞いたら、
『学校の授業を聞いてたら分かる。
塾にも行ってないし家で勉強した事ない。』
と、天才発言。+75
-3
-
205. 匿名 2016/06/23(木) 14:41:15
息子の同級生が現役東大医学部。
小学校低学年の頃の将来の夢が
うちの息子は「海賊」 周りの子も「パン屋さん」「ケーキ屋さん」
という幼稚な頃
その子は 「総理大臣になって日本を世界一住みやすい国に変える」
と言って、息子たちポカーンとしていたそうな。
精神的にも何歩も先を行っていたようです。
+122
-5
-
206. 匿名 2016/06/23(木) 14:41:54
ご両親は霞ヶ関勤務の官僚。
長男→生協の配達員
次男→とび職
三男→医者
同じ様に家庭教師、塾にも入れたけど同じ成果にならなかった…とボヤいてた。
+124
-7
-
207. 匿名 2016/06/23(木) 14:42:23
友達の好きな人が現役で東大文2に合格した。
当時メンズノンノの街角スナップにのったり、バンドやったり、弓道部だったりとお洒落で勉強だけじゃない感じ。
友達は図書館で見かけてて好きになったんだけど相手はしらない。
東京に行く前に気持ちだけでも伝えたくて電話したら、少し離れたコンビニまで一緒に行って色々話してくれたみたい。
さり気なく優しい。こんな人もいるんだなぁと思った。
今何やってるんだろう?
+44
-4
-
208. 匿名 2016/06/23(木) 14:43:30
知人の旦那さんが東大卒の国Ⅰ官僚
今小学校低学年の息子さんが、幼稚園ぐらいから化学式に興味を持ち始めて
今は二人で大学入試の化学の問題を楽しく解いているとか。
(勉強ではなく、パズルで遊んでるような感覚らしい)
遺伝+環境ってこういうことなんだろうね。+94
-5
-
209. 匿名 2016/06/23(木) 14:45:14
私は旧帝卒ですが、かなり凡人です。
天才は憧れます。到底追いつけない。+15
-6
-
210. 匿名 2016/06/23(木) 14:45:53 ID:W6rTENW8Uo
>>191
イメージだけど、阪大はコツコツ型が多い気がする(医学部除く)
夫が阪大理系で博士課程まで出てるけど、姑さんが小学生の時から勉強する癖を付けさせていたとか。寝る前に毎晩国語の教科書読むとか、何時から何時までは勉強とか。ダラダラではなく、一定の時間と決めていたみたい。とはいっても中高時代部活動で疲れていた時は姑さんの目を誤魔化して適当に寝たり誤魔化していたらしい。
根本的に自分とは違うと感じたのは、小学生の時に友達がしていた公文が面白そうで、勝手に公文教室に通い出したとか、部活動に明け暮れて本格的に自宅で受験勉強始めたのが高3の年末で、本人曰く「効率悪くて全然頭に入ってこなかった」が偏差値62?くらいの大学合格。でも行きたい学校できたからと浪人して予備校行って翌年阪大合格。前者でも数年予備校行って合格って人も多いだろうに(少なくとも私の通っていた高校ではそうだった)地頭が違うとつくづく感じた。
阪大と京大or東大には壁あるよ、と言ってるが、もう一年早くから予備校行ってたら狙えたんじゃないかと思う。
+7
-14
-
211. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:00
>>205
幼稚園の頃のうちの息子は、将来の夢はと聞かれて
「小学生になる」と答えていたっけ…
+132
-6
-
212. 匿名 2016/06/23(木) 14:47:39
高2の息子も似たような感じです。
特に勉強好きでもなく、幼い頃は仮面ライダーに夢中。
体が小さく、身が軽いので体操をやらせてみました。
すると、あれよあれよと言う間に上達し、始めた翌年には、選手に抜擢されました。
そこから練習は週に6日。
寝られるのは毎日23時頃。
学校の宿題をするのが精一杯でした。
私が本が好きではないので、幼い頃から本の読み聞かせなどは、した事がありません。
特にしんどかったのは、中学生時代。
テストの平均点は40点くらいでした。
(小説を読むのにハマり出しました。)
高校は推薦が決まっていたので、なんとかなりましたが…
文武両道の学校で、勉強も絶対やらなきゃダメとの事でした。
息子の勉強魂に火が付いたのは、高1からでした。
偏差値60くらいの学校ですが、学年末のテストでは学年トップに。
この度のテストもトップでした。
大学は既に、体操推薦で2校、声を掛けて頂いていますが、担任の先生からは、特別な特進クラスに編入して、本格的に勉強してみないか?と言われています。
私は体操よりも、その特別な特進クラスに…と思っていますが…
当の息子は、体操で声が掛かっている大学が、実は希望していた学校なので、今めちゃくちゃ悩んでいるそうです。
勉強と体操…
マイナーなスポーツだけに、大学ではどちらも…というのが難しい…
ちなみに私も、息子に「勉強しなさい、宿題しなさい」と言った事がなく、幼い頃から真面目で、何事も一生懸命に取り組む子でした。+12
-22
-
213. 匿名 2016/06/23(木) 14:48:06
母親が 学歴が低いのに マウンティングで勝ちたいから 子供の教育に血眼になり
お金をかければ 頭が良くなると信じて
塾や家庭教師の 良いカモになっている方 多数いますよ
+140
-9
-
214. 匿名 2016/06/23(木) 14:50:52
舛添は幼児教育の良い失敗例+13
-5
-
215. 匿名 2016/06/23(木) 14:54:58
国立大院卒です
静かな子だったけどすごい好奇心旺盛だった
ピアノと水泳はいつの間にか習ってたけど楽しかったです
あと父が活字中毒気味な人だったからか、漫画も新聞も雑誌もとにかく読み漁る小学生だったな
でも体育が一番好きだった。
勉強はそんなに嫌いじゃなかったけど、宿題はぎりぎりまでためるタイプでした^^;+26
-7
-
216. 匿名 2016/06/23(木) 14:55:46
小さいときから数学が得意だった人が多い。+10
-5
-
217. 匿名 2016/06/23(木) 14:57:15
>>130
母親の学力 かなり 関係あるよ
専業 兼業 関係なく
年収 云々より
東大卒の男性で 子供も東大や それに準じる大学に息子や娘が通学している家庭
妻が 東大まではいかないけれど 難関大学卒業の場合が ほとんど
そして かなり放任
放任にしていても 子供が自ら進んで読書をしたり
進学先の資料を集めてきたりする+60
-12
-
218. 匿名 2016/06/23(木) 14:58:38
一番凄かった子はジアタマが良かった
試験の前の日にできの悪い子たちと野球とかしてたのに常に一番
塾にも行ってなかった
校長が学校始まって以来の天才と呼び
大学受験は東大と京大受かって
東大へ今は官僚になっても全く変わらないいいやつ+63
-10
-
219. 匿名 2016/06/23(木) 14:59:39
>>217
母の遺伝で関係あるのは身体能力と最近発表されてます+43
-15
-
220. 匿名 2016/06/23(木) 15:00:55
両親から雑学聞いてたから興味のあることは聞いてた。3兄妹だけど特別英才教育とかはない。勉強しろ!とも言われたことがない、ただ、苦労するのは貴方よ、と言われてた。幼稚園も30人程度、小学校も100人未満の田舎出身。塾にお金かけるよりお小遣い欲しさに自分で勉強して進学、大学受験もお小遣いほしさに塾に行かずに頑張った。学校では先生、自宅では参考書と兄と姉から聞いてた。私より兄、姉の方が超優秀。世界トップの大学出身、私はさほどw+8
-3
-
221. 匿名 2016/06/23(木) 15:01:20
>>215
何年いました?
何を研究した?+3
-6
-
222. 匿名 2016/06/23(木) 15:01:39
>>171
そうなんだよね
運動能力や 芸術関係能力と同じで
かなり 持って生まれたものがあるよ
だけど 『努力すれば 伸びる』ような勘違いを 塾や予備校が わざとさせるんだよね
自分自身が ある程度の優秀さがあれば
努力では超えられない壁が あるのを
中学や高校時代に悟りますよ+54
-3
-
223. 匿名 2016/06/23(木) 15:03:02
小3の頃にモーニング娘がすごく流行っていて
「私もモー娘に入る!それか浜崎あゆみみたいな歌手になる!」と言ってた女子がいたの。
その子に対してある男子が「○○ちゃんはかわいいけど、ムリだよ。」
「こんな田舎の町から芸能人になるなんて絶対ムリだし、日本に○○ちゃんみたいに芸能人になりたいっていうかわいい子が何人いると思う?」と言って論破してた子がいた。
クラスみんなポカーンで若干引いたけど、後にその男子は慶應の医学部に行った。
そしてその女の子は若くしてデキ婚して子供3人いますw+115
-7
-
224. 匿名 2016/06/23(木) 15:05:46
私の小学生の頃の友達は何でも出来た。
字も絵も上手いし運動神経もいい。
何事より、性格が良かった不平不満全く聞いたことなかったし、凄い優しかった。
当然モテてました。先生にも気に入られ信頼されてたから、クラスを任されてた。
クラスメイトもその子のことなら素直に聞いてた。
とにかく、性格が良すぎでした。
そういう子は素直だからのみ込みが速いんでしょうね。
トップの進学高校から旧帝大へ行きました。
学習塾は行ってませんでしたよ。普通のご家庭でした。昔は良かったですね。
+42
-3
-
225. 匿名 2016/06/23(木) 15:06:04
母親が高学歴だと子供も頭がいい気がする。
私はバカだから、息子が似たら可哀想。+59
-10
-
226. 匿名 2016/06/23(木) 15:06:08
母親が厳しかった
テレビは基本、NHKと一部のアニメのみで、バラエティ見たことなかった
漫画は手塚治虫か歴史漫画、忍たま乱太郎あたりならすんなり買ってくれて、
セーラームーンとかは数冊だけで我慢させられた
芸能人の名前はわからないのに妙に博識な小学生が出来上がった笑
友達とノリ合わなくて悩んだりしたけど、習い事含め教育にはお金かけてくれたし、
結果、良い大学出て良い職就いたから感謝してる
+38
-6
-
227. 匿名 2016/06/23(木) 15:11:36
>>221
215です
修士2年、博士4年で学位(課程博士)取得です
研究はマイナーな分野で身バレしそうなのですみません…+9
-2
-
228. 匿名 2016/06/23(木) 15:12:38
>>226
手塚治虫の漫画って結構エロいのに
親は手塚治虫なら、って買ってくれるんだよね。
ブッダとか。
+38
-3
-
229. 匿名 2016/06/23(木) 15:13:47
知り合いの男子の幼稚園時代。
例えば車の絵を描いた場合、外面を描いてから、
中の構造を何も見ないで細かく描いていた!
何をかいてもすべてそんな感じで、ビックリした思い出。
もちろん高学歴の人になった…
+36
-1
-
230. 匿名 2016/06/23(木) 15:14:53
マイナスつけるバカ+4
-10
-
231. 匿名 2016/06/23(木) 15:15:17
国立大学院卒ってだけでここにかかれてもねぇ。
ほんで、専業主婦でしょ?+8
-18
-
232. 匿名 2016/06/23(木) 15:15:20
「祖父が(父が)塾にいかなくても国立大に合格」とか年配の人の「勉強しなくても国立大に」って時代が違うのだから参考にならないよ
数十年前は塾なしで合格する人がごろごろいたのに
いつのはなしもちだしてるの?って思う+71
-6
-
233. 匿名 2016/06/23(木) 15:18:21
とにかく本を読んでた。小説だけじゃなくて、遺跡や宇宙に興味があってニュートンも読んでた。
新聞や母親が買っていた主婦系雑誌など、活字が大好きで色々読んでたよ。
周りを見ても読書が好きな人が多い。+14
-3
-
234. 匿名 2016/06/23(木) 15:21:01
高学歴か分からないけど、弟は小学校高学年で不登校になって中学受験止めちゃった。
中学で社会復帰して、特に勉強してる様子もなかったけどストレートで医者になった。
私は毎日学校行ったけど何にもなれなかった。+58
-3
-
235. 匿名 2016/06/23(木) 15:21:13
勉強しなさいは言われてなかった。
宿題はやらないといけないものだとは言われてたけど。+6
-2
-
236. 匿名 2016/06/23(木) 15:21:58
頭の良さは遺伝が大きい。
というか運動神経や芸術的な才能とか身長等、顔立ちが親に似るのと同じように色々なものが遺伝なんだよね、結局。
ただ努力である程度までは伸ばせるから努力することは無駄ではない。
努力だけでは越えられない壁はどうしてもあるけれども。+94
-2
-
237. 匿名 2016/06/23(木) 15:22:16
私は本をそんなに読んでた記憶がない。普通に近所のお姉ちゃんたちにいっぱい遊んでもらってたけど。
でもテトリスはやたらうまかったよ。高学年になって塾に国と算だけ行って、英語は公文行ってた。何の自覚もなかったけど中学なってテストの点で90以下は取ったことなかった。でも何をしてたとかない。+13
-4
-
238. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:34
頭のいい子は子供の頃から精神年齢が周りの子達より高いと思う。
考え方や物の見方、捉え方、興味の範囲がそもそも違う。
同級生が半径3メートルぐらいの世界の事しか見てなくて考えていない時に、社会についてとか世界についてとか考えていたりする。
小学校時代にこういうタイプの子がいたけど、ストレートで東大に入って官僚になってる。+92
-3
-
239. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:51
>>203
わかる。偏差値40の高校落ちた中学の同級生がいたけど
「私は歌手になる!」と宣言してたわ。
高校行かずに働いて今は普通に結婚して子どもいるみたいだけど。
+41
-2
-
240. 匿名 2016/06/23(木) 15:30:35
夫が旧帝大理系卒です。義父が博学で普段の会話から面白い。会話中わからないことがあったら家族で辞書や図鑑等で調べてます(大人になった今でも)。子供時代からこうだったら、色んなことに興味が持てるかもな〜って。
対して、うちは両親とも中卒で教育なんて微塵も興味なし。普段の会話も呆れるほどしょうもないです。私は親を見て自分の将来に不安を感じて勉強したけれど、自分の子供たちには色々体験させてあげたいなあと思っています。+45
-3
-
241. 匿名 2016/06/23(木) 15:31:51
高校までは学校の授業中以外勉強したことはないけどずっと学年1位
中高と部活掛け持ち
勉強しろと言われたこともないし辞書以外は買ってもらえなかった
大学受験で初めて自宅で勉強
そんな姉ならいます
遺伝子は私と同じはずだけど細胞から作りが違う気がする+28
-1
-
242. 匿名 2016/06/23(木) 15:32:31
自分を客観視できる子
感性が優れている子
は、頭がいい。
例えば美術館とかに行って
同じ年の子でもじーっと絵を見つめてる子もいれば
すぐ飽きちゃってただ騒いで走り回ってる子もいるよね。
そういうことだと思う。
+78
-4
-
243. 匿名 2016/06/23(木) 15:32:51
>>144
陰で努力する人って人間不信なの?
なんで人に見せるのを嫌うの?+2
-11
-
244. 匿名 2016/06/23(木) 15:34:28
長年小学校の教師やってた叔母いわく
頭のいい子は話していてわかると言ってたよ
おしゃべりが上手で話すスピードが速い子は地頭もいいらしい
+81
-7
-
245. 匿名 2016/06/23(木) 15:34:31
発達障害で異常に記憶力が良かったりするんじゃないの+7
-9
-
246. 匿名 2016/06/23(木) 15:36:19
逆ならわかるけどなー
何度も同じ話ばっかしてた子、自分中心で客観視できない子は低学歴になった。+36
-2
-
247. 匿名 2016/06/23(木) 15:38:15
>>204
>『学校の授業を聞いてたら分かる。 塾にも行ってないし家で勉強した事ない。 』
頭がいい人からよく聞くね、授業を聞いてればわかるって
中学ぐらいまではそう思うけど、本当に頭のいい人はそれが高校大学まで続くからすごい+77
-1
-
248. 匿名 2016/06/23(木) 15:40:31
高学歴かわかんないけど早稲田にかよってます
早稲田キャンパスにある学部
中3からは塾に通いました。
それまでは家で母親に教えてもらいながら問題集やったりしてた。
別にやりなさいと言われたわけじゃなく自分から進んでしてた。
知らないことを学ぶことがたのしかった。
数学が苦手で高校の宿題とかも母親に教えてもらってた(笑)
母は普通の地方国立大卒のただの主婦。
母親が本の虫でたくさん本読んでてそれに影響されて読書が好きになった
なんだかんだ私は親の様子を見て影響された気がする
父や母より良い大学に行ってやろうと思ってた(笑)
妹は地元のFランです
+16
-11
-
249. 匿名 2016/06/23(木) 15:46:38
京大のインカレサークルに入ってた。
普通のおうちで甘えん坊の男の子だった➡一浪して理学部
お父さんお母さん大学教授で小さい頃から英才教育漬け➡経済学部
名古屋のお坊っちゃま
とかいろいろいました。
ただ、息子さんが京大とか阪大、神戸大の人って、その父親も京大卒、とかが多かった。+28
-5
-
250. 匿名 2016/06/23(木) 15:47:33
勉強好きって言う人は結局将来金になるからやってるんでしょ?+2
-13
-
251. 匿名 2016/06/23(木) 15:49:22
先生の話をちゃんと最後まで聞いてちゃんと理解しようとしてる子は頭がいい。
自分の意見だけ言って人の話を最後まで聞かないで逃げちゃうような子はバカ。
+56
-3
-
252. 匿名 2016/06/23(木) 15:49:26
こういうトピになると、高学歴がたくさん出てくる不思議…+28
-9
-
253. 匿名 2016/06/23(木) 15:50:22
母親の学力が、環境もつくるので、子供に影響するのかと思う。
国立医学部卒のお母さんの子は、かなりの確率で国立医学部にはいる。しかし、私大卒の女医さんの子は私立医大に入る。うちの病院だけではないと思うけど。
私は専門学校卒のNr。
+33
-7
-
254. 匿名 2016/06/23(木) 15:50:38
まぁでも本は読んでおいて損はないと思う。
語彙力も身につくだろうし。+58
-1
-
255. 匿名 2016/06/23(木) 15:55:00
>>47
それはあなたがそうだっただけで、
自分の周りの、褒められまくって育った人たちは
大人になっても、自分は絶世の美女、美男子だと
思っていて、モテないのも、私がキレイ過ぎて(かっこよすぎて)引いちゃってるのね♪って思っている。そして仕事などで周りにもかなり迷惑がかかっている。
人によると思う。+22
-4
-
256. 匿名 2016/06/23(木) 15:56:33
>>38のランキングで偏差値74の所にトップで合格し卒業しました。
胎教に始まり0才から英才教育を受けていたらしいです。10ヶ月で喋り、1歳で音符と平仮名とアルファベットが読めた。幼稚園の連絡帳の内容は勝手に読んで全部把握。5歳から作曲を覚え始め、小学校低学年の頃は友達とのごっこ遊びの最中にピアノで即興BGMをつける係をしてた。
塾には通ったことがなかったですが、大学受験前は必死で勉強したし、小学校から習い事の練習漬けで遊ぶ暇はなかったです。大学に入った頃はお米の炊き方も洗剤がどこに売ってあるのかも知らず、偏差値と習い事だけでは生きていけないことを痛感しました。
+31
-4
-
257. 匿名 2016/06/23(木) 15:56:51
友達に宿題やってもらうタイプの子は頭悪い子が多いと思う。+66
-5
-
258. 匿名 2016/06/23(木) 15:59:45
>>248
私も同じ早稲田卒だけど、高学歴とは言わないと思う。うちの母も地方国立大卒だけど、それも早稲田より劣ると思わない。自分が私立専願組だからかなあ、早稲田は過大評価されすぎだよ。入試だって、そんなに特別他の私大と比較しても難しいわけでもないし。
ただ、東大ギリギリ落ちのセンター利用で入った人は同じ早稲田でも雲泥の差。腐らなかった人は司法予備試験合格、官僚やら国連職員やらむしろそこらの東大卒よりすごい結果出してる。
早稲田ほど、玉石混交なところはないよね。+74
-8
-
259. 匿名 2016/06/23(木) 15:59:55
私の周りにはいないので小説家の海堂尊さん(国立医大卒)の幼少期を…(笑)
本屋で何時間も本を読んでおばあちゃんがお茶を淹れてくれたそう。夕方親が迎えに来て殴られた。
昆虫にはまり、ノートをつける。かなり詳しく書き出して上級生にも尊敬され有名になる。
興味のあること、分からないことはとことん追求する感じ。
今でしょ?の先生も子供の頃にアイスクリームの種別を不思議に思って調べたとか。+38
-0
-
260. 匿名 2016/06/23(木) 16:01:26
家庭環境も関係してくると思う。
やっぱり親がケンカばっかりしてたり、
家庭の雰囲気が悪いところは成績も悪い子が多い。
+66
-3
-
261. 匿名 2016/06/23(木) 16:19:42
私は習い事も特にしなかったな。本を読むのが好きだったのと、家族が勉強好きで、会話がクイズ形式だったり日常的に歴史の話をしたり。1度習ったことは大抵授業中に理解してた。
ずっと運動部でやってたのは宿題くらい。
国立大学出身ですが、親戚が東大、医者、弁護士など多くて私は普通扱いです。兄も現役東大合格してます。+31
-2
-
262. 匿名 2016/06/23(木) 16:20:29
中堅私大卒の夫とFラン私大卒の私。
遺伝的に子どもの天才肌は期待は出来ないから、せめて自主的に机に向える習慣をつけてもらいたいと思ってます^_^;
ここの人達、すごいな〜。
羨ましい。+59
-1
-
263. 匿名 2016/06/23(木) 16:21:48
ちょっとトピずれになるかもだけど、親が家で勉強を教える場合。
高学歴はウチの母親だけど、母親は勉強して高学歴になったから、1回授業聞いただけですべて覚える同級生の話とか聞かされていた
親がたぶん元々勉強嫌いだから、私は割と放置で育ったけれど、歴史を習う学年になった時に、
机の横に母親が座ってきて、まるで物語のように
原始時代から現代まで教科書にない面白い話をどんどんしてくれるから、その話聞いてるだけで、歴史の時はいつもオール5だった
中学入って気付いたけれど、小6の時点で親の話だけで中3の内容までやっていたことに気が付いた
数学は苦手だったけれど、数学が好きって先生が家庭教師だった時は苦手な私でも点数が上がった
教える人がその勉強を好きだと子どもにも好きが伝わって理解力が増すんだなあと思った。
親が好きな教科があれば子どもに惜しみなく好きって気持ちを伝えれば子どもはその教科は伸びそうな気がする+76
-3
-
264. 匿名 2016/06/23(木) 16:27:39
東大ではない旧帝ですみません。
親は共働きで若干放置気味でしたが、習い事は毎日のようにしてました。
嫌いな習い事も我慢強く行ってました。さぼったことは一度もありません。
勉強は言われなくてもやってましたよ!好きでした。+17
-7
-
265. 匿名 2016/06/23(木) 16:30:20
夫が東大卒。
小学校のテストが簡単すぎて、夫だけは特例でテスト時間は終わったら自由に過ごしていい事になっていたらしい。
小学校の頃から東大に行って検事になりたいと目覚めて自発的に英語や数学を勝手に学ぶ。
もちろん学校の友達とは話が合わずあまり友達はいなかったそう。
大学時代が一番楽しかったって。話が合う人が沢山いて。
+74
-6
-
266. 匿名 2016/06/23(木) 16:31:39
親に放置されまくりだったけど、女医になりましたよ、+7
-4
-
267. 匿名 2016/06/23(木) 16:34:38
言葉が早かった
小学生頃から小説を多読していた
高2まで自宅学習したことなかった
運動ばかりしていた
両親は基本放任、必要時全力でサポートしてくれた
IQ155
国立大医学部現役です
でも自分より上なんて腐るほどいるわ
医者になってわかった+84
-1
-
268. 匿名 2016/06/23(木) 16:39:45
小、中一緒の同級生で東大行った子います。
常にトップの成績で、でもスポーツも万能、もちろん泳げて見た目もカッコ良く爽やかで、もててました(^^;;
全国模試で一位になったり、とにかくずば抜けて頭よかったです!
復習は必ずするようなことは言ってました。+30
-2
-
269. 匿名 2016/06/23(木) 16:48:35
>>77
本当にねw東大卒の人でもガルちゃんやる人こんなに居るんだね〜www+31
-2
-
270. 匿名 2016/06/23(木) 16:52:20
>>27
でも、黒板前にある先生の机から見えやすいのは一番後ろの席だよね。逆に、先生の机の前の席とか、何やってても案外バレない。+3
-4
-
271. 匿名 2016/06/23(木) 16:52:56
姉が京大卒です。幼児期からクラシックピアノに夢中でした。今でも趣味は読書とピアノ。家は貧乏でしたが親は子どもがやりたいと希望した習い事だけにはお金をかけてくれました。姉を見てて思うのは、勉強というか学ぶことが好きみたいです。
私は芸大卒ですが、幼児期から絵を描くのがすきでよく描いてました。親は好きな絵を描かせてくれましたが、描く絵が固執しないようにと家にマンガはありませんでした。(まぁでも私の方は美大なのでここでいう高学歴とは違いますね。)
学校はずっと公立の普通の学校で、遊びも普通に近所の子と外とかで遊んでました。わりと自由に楽しくしてました。特別なことは特になかったと思います。
ただ、両親が美大卒なのでちょっと変わってたかな。
+39
-3
-
272. 匿名 2016/06/23(木) 16:53:14
>>213
インターナショナルスクールとか某初等部に入れている自分は勉強出来なかった芸能人の子供とかね。+30
-1
-
273. 匿名 2016/06/23(木) 16:53:40
旦那が東大だけど、とにかく本が好きで、小学校の図書館のは読み尽くしたそうです。
あとはいたって普通。+34
-3
-
274. 匿名 2016/06/23(木) 16:54:26
勉強が嫌いだけど高学歴って方いますか?
私の周りの秀才は、だいたい勉強が苦じゃないタイプだったなあ。+24
-1
-
275. 匿名 2016/06/23(木) 16:55:06
小学生まではみんな変わらないらしいじゃん。(やる気がない子は別として)そこから中学受験をする子しない子で将来変わってくる気がするけど。+2
-19
-
276. 匿名 2016/06/23(木) 16:56:05
外遊びは苦手で本ばっか読んでた。
学研とかの教材1ヶ月分を1日で終わらせちゃって、親にもったいないと言われた。
+10
-2
-
277. 匿名 2016/06/23(木) 17:00:29
兄弟がハーバードを卒業して海外で働いています。小さい時は穏やかで物静かでしたが、話すとすごく説得力があり、私が言っても通らないことが兄弟が言うと皆が納得して通ることが何度もありました。受験生になった年に塾をやめて、1年独学して幾つも有名校に受かっていました。私も同じ塾でしたが、途中で辞めたにもかかわらず、塾の先生達に兄弟の方がよく知られていました。
何気ない会話でも、この人頭がいいなと感心することがよくあります。思い返すと、小さいときから普通の子供とは違っていました。
ちなみにテレビ禁止でしたが、親不在の時は一緒に隠れて見たりしていました。+38
-3
-
278. 匿名 2016/06/23(木) 17:02:21
早稲田卒です。
なんでも先取りしてました。幼稚園で九九とか。
小中は公立だったので、授業がゆっくりすぎてイライラしてました。暇なので教科書はすみずみまで読む!テスト勉強はほとんどしたことないです。
記憶力だけは良かったみたいです。
でも上には上がいるもので、高校入ってから自信を失くし勉強嫌いになりました。+51
-7
-
279. 匿名 2016/06/23(木) 17:02:34
IQってどうすればあげられるんですかね?
運動?音楽?+1
-8
-
280. 匿名 2016/06/23(木) 17:02:47
>>267
155だとある検定受けますけど
さてなんでしょう+7
-2
-
281. 匿名 2016/06/23(木) 17:08:01
アホの自演ばかりで爆笑+13
-8
-
282. 匿名 2016/06/23(木) 17:08:19
>>269
東大とか京大とかってこんなにいるんだね~
一部の並外れた人達だと思うんだけど、いっぱいいるよね笑+26
-4
-
283. 匿名 2016/06/23(木) 17:08:50
親の影響とか、育った環境は大きいとおもう!
クラスの頭いい子はやっぱり両親が大学教授とかで、家に書庫があるって言ってて驚いた。当たり前のように難しい本読んでたし。
うちは両親高卒なので本は一冊もありませんでしたw+55
-2
-
284. 匿名 2016/06/23(木) 17:11:16
>>203
>>239
わかります。
小学校の卒業文集で芸能人になりたい。って書いてた子達、みんな底辺高に行った。
そういう子って大抵マセてて、母親もミーハーの気があるよね。
+51
-2
-
285. 匿名 2016/06/23(木) 17:12:31
読書がいいっていう流れだけど…。
私は本大好きで、小4くらいで学校の図書室の本をほぼ読み終わり、行きつけの市の図書館の本も読み終わり、大きい図書館にリクエストして新しい本を読むような子だったけど、見事にFラン大に行ったw
本を読む以外何もしていなかったのに、現代文も普通よりちょっといいかな?くらいの偏差値w
小中でめちゃくちゃ本を読む私みたいな子は、もれなくオタクで陰キャラになっていた印象…。
子供いないけどできてもあんまり積極的に本は読ませないかも。
+32
-6
-
286. 匿名 2016/06/23(木) 17:15:59
うーん、ちらほら早稲田って自慢してるけど…ここでの高学歴は旧帝大や国立医学部を指している気がする…(ー ー;) 早慶(特に文系)は正直、頭良くなくても入れるよ。
+33
-27
-
287. 匿名 2016/06/23(木) 17:18:13
私の姉。
戦争の影響で国立大を退学した祖父が農作業やりながら畑の片隅で勉強を教えていた。
両親は共に勉強苦手なのでノータッチ。
塾もないド田舎から東京の有名大に行った人て少ないと思う。
+29
-3
-
288. 匿名 2016/06/23(木) 17:19:20
今医学部は偏差値高いね
その次が法学部って感じだけど
医学部入れば大体医者になれるけど
法曹は法学部入った後にまだ
予備試験、司法試験、二回試験あるから
お医者さんになるほうがお得だよね。
うちの親戚にも東京理3ストレートいるけど
子供の時はアメリカンスクールみたいなのに
入れてた。小学校の時には全国模試で20番以内ぐらいはとってたかな。+7
-8
-
289. 匿名 2016/06/23(木) 17:22:09
早慶はいまAOもあるから
ピンきり。
紺野あさみアナも
慶応湘南藤沢キャンパスだよね。
でも湘南藤沢キャンパスって聞いたら
ああ。
みたいになってるけど+44
-4
-
290. 匿名 2016/06/23(木) 17:23:30
運動はIQ上がるって
東大の院で研究してる子が言ってたわ+11
-3
-
291. 匿名 2016/06/23(木) 17:26:49
頭のいい子は小学校の時から
頭いいよ。
でも発達度合いの差があるから
高学年くらいにならないと
ハッキリ出てこない。
+38
-3
-
292. 匿名 2016/06/23(木) 17:29:07
東大理IIIにストレート合格→ハーバードの大学院?MBA?に行った知り合いは小学生の頃にはすでに天才少年と言われていたw
小学生のときに公文の最終教材まで終わらせていたから。
公文はあんまりよくないと聞くこともあるけど、身近に成功例がいると見る目も違う!
ちなみに親は勉強にはノータッチで子供が公文大好きだったみたい。
親の希望は普通の高校に行って普通の人生を、って感じだったけど、あっさり最難関の高校行ってた。
礼儀正しくて、英語がペラペラだった。+43
-1
-
293. 匿名 2016/06/23(木) 17:29:32
試験は水物だからなあ〜。
歳をとると、学歴だけではその人の頭のよさは分からないと思う。
私はいつもE判定だったけど、たまたま試験で大奇跡が起きて、慶應に現役合格。
全国模試でトップクラス常連だった同級生は東大A判定だったのに、なんの事故が起きたのか、滑り止めの早慶も落ち、まさかのマーチの法学部に。
でも、今、私は企業のしがない一般職、その同級生は今、ロースクールを経て判事補になってる(裁判官は司法試験の上位合格者しかなれない)
だから、最後までわからないよね。+75
-4
-
294. 匿名 2016/06/23(木) 17:34:24
数学の天才児 将来どうなるのかな数学無理…高3レベルの数学をマスターした8歳がスゴイ - NAVER まとめmatome.naver.jp多くの人が悩まされた数学。若干8歳にして大学受験レベルの数学をマスターしてしまった高橋洋翔くん。数学検定準1級を獲得した彼はどのような生活をしているのでしょうか...
+29
-2
-
295. 匿名 2016/06/23(木) 17:34:45
うちの兄は幼少の頃を振り返り周りにはバカしかいないと思っていたと言っていたな+10
-2
-
296. 匿名 2016/06/23(木) 17:38:50
>>8
東大に行くような子は勉強の楽しさを知っているので言われなくても自ら進んでしていますよね。+35
-1
-
297. 匿名 2016/06/23(木) 17:40:01
田舎ののんびりした環境で育って高学歴になる人て突然変異かと思う。
どの家も勉強より外で体動かして遊びなさい!的雰囲気だったし、中学受験?何それ? 予備校?新幹線で行かないと無い。東大?辛うじて聞いたことがある。
地元はこんな雰囲気ですがたまに東京のいい大学に進学する人がいるのが不思議。
+43
-2
-
298. 匿名 2016/06/23(木) 17:42:58
東大医学部つまり理3をでた方々とお仕事を共にしていましたが、頭はいいです。
数学が理3合格の要らしく、数学オリンピックに出てた人がかなりの割合いました。
患者さんの診察券番号とかも、見ただけで覚えたりしていて、もともと数字に強い方が多いようでした。
家柄は、エリートもいれば、そうでない人もいたようです。+30
-3
-
299. 匿名 2016/06/23(木) 17:43:42
脱走系男子多いw
私の弟も幼稚園を脱走しまくりで、親によると多動を指摘されたこともあったそうです。
今は医者ですが、正直変人・・+59
-1
-
300. 匿名 2016/06/23(木) 17:48:05
上へ、上へ、というのは本人が好奇心の赴くままに勉強した結果ならいいと思うけど、本当は勉強が苦なのに我慢して努力して…という形で高学歴になったら、いつかやる気がなくなると思う。
私と夫も旧帝大の同級生だけど、お互い天才肌でない。高学歴である恩恵もあるけど、それ以上にいつまで競争を続けなきゃいけないんだ、という嫌気も差して、自分の子供には能力以上のことは無理させたくない、とすごい思っている。+32
-5
-
301. 匿名 2016/06/23(木) 17:50:03
専業の子じゃないと高学歴にはなれませんよ
東大京大のほとんどは専業セレブの子ども達です
共働きは9割が高卒
まずは稼ぎの良い旦那を見つけることですね
あくせく働いてる母親を持つ子は勉強できないです
私の子はどっちの大学行ってくれるかな♪+14
-41
-
302. 匿名 2016/06/23(木) 17:56:25
>>300
これ、わかるな。
ここでは叩かれると思うけどw、私も実は東大卒の主婦。周りに「子供にはそんな勉強頑張らせようと思ってない」って言っても、「またまた〜w」って嘘っぽく聞こえるらしいんだよね。悲しいんだけど。いや、本当にそう思うんだよ。自分は東大入って周りについていけず、そこで燃え尽きて、その後とても苦しんできたし、無理して実了以上の学校に入るべきだとは思わないんだよね。+79
-5
-
303. 匿名 2016/06/23(木) 17:58:19
>>275
頭の良し悪しは正直幼児期、年少期でほぼ決まる。
実は赤ちゃんでもかなり差がある。
ただ地頭が良くてもそこから先は親の教育で大きく変わる。+49
-2
-
304. 匿名 2016/06/23(木) 18:06:13
小学校の同級生の男の子。
卒業文集で20年後は市立病院で医者をしていると書いていた。
国立大医学部に現役合格、まさに今、市立病院で医者。
明確な目標を持つって大事だと思った。+59
-1
-
305. 匿名 2016/06/23(木) 18:11:00
>>301
マイナスばっかりだけど当たらずとも遠からず、だと思う。
働いてるお母さんは結構いても生活の為に仕方なくって人はあんまりいない。
だいたいが夫が高給取りで妻は優雅なパートかバリバリの専門職のどっちかが多いよ。
共働きでもカツカツで生活のために働いてるって人はあんまりいない印象。+38
-12
-
306. 匿名 2016/06/23(木) 18:12:30
私の周りの高学歴は出自、成長と共に家庭環境が妙な悪さ…。
ひねくれた子多い。
今流行りの不倫関係とか多かったよ~。+7
-12
-
307. 匿名 2016/06/23(木) 18:14:11
親戚の息子が広島大に入ったけど(ここでは高学歴扱いじゃないかもしれない)、広島のど田舎では広島大は高学歴扱いなので…
やっぱり小さい頃から変わった子だったよ。
保育園の時はアンパンマンとかアニメのセリフをノートにびっしり書き込む。
小学生の時はポケモンの技や名前を何冊もノートにびっしり書く。
でもテストはいつも100点。いつ勉強してたのか分からないって親は言ってた。
高校では京大を勧められたけど実家大好なので広島大しか興味なかったみたい。
ちなみに親は頭はいいと思うけど特に高学歴ではない。
+30
-11
-
308. 匿名 2016/06/23(木) 18:18:52
>>307
広島大、すごい方だと思うよ。私は上智卒だけど、センターで満遍なく高得点取るとかできないわ。+56
-12
-
309. 匿名 2016/06/23(木) 18:19:43
在日チョン。センター韓国語(中2レベル)でOKシステム+5
-4
-
310. 匿名 2016/06/23(木) 18:24:12
ちょいトピズレになるけど。東大落ちて慶応法行った身からすると、東大は慶応と比べものにならないくらい入学試験が難しく、天才も多いよ。
予備校の友達はみんな東大入ったけど、女の子に限っていえばスポーツができる&もともと勉強好きな子が多かったかな。
逆に旦那は東大卒だけど、ゲームと部活ばっかりして遊んでたとこから高三で一気に追い上げたタイプ。予備校の授業は効率悪いから受けなかったって。
慶応は言っちゃ悪いけど、親にお金がある程度あって幼少期から教育にお金をかけてきたor英語が得意な帰国子女が圧倒的多数。
それから慶応の中でも東大落ちと内部と私立専願とで、頭のでき、能力が全然違うよ。+65
-4
-
311. 匿名 2016/06/23(木) 18:34:03
旧帝理系現役合格した夫の話。
子供の頃は晴れの日は野山を駆け巡り、雨の日は図鑑や本で調べ物、昔は珍しかったコンピュータでプログラミングをしていた。
記憶力が高く、高校の時は教科書を一度読んだらどのページに何が書いてあるかまで覚えていたそうで、ノートもとらず、テストも毎回ほぼ満点。全国模試はトップ50から落ちたことがない。塾も行かず、自宅学習もしたことないそうです。
今も知的好奇心旺盛で、物事の視野が広く、話していてとても面白い人です。
ここ読んでたら夫の特徴に似た人が多くて驚きました(笑)+17
-9
-
312. 匿名 2016/06/23(木) 18:34:31
>>301
マイナスばっかりだけど当たらずとも遠からず、だと思う。
働いてるお母さんは結構いても生活の為に仕方なくって人はあんまりいない。
だいたいが夫が高給取りで妻は優雅なパートかバリバリの専門職のどっちかが多いよ。
共働きでもカツカツで生活のために働いてるって人はあんまりいない印象。+5
-11
-
313. 匿名 2016/06/23(木) 18:35:03
東大理IIIを出た人に話を聞いたことがあるけど、
その人は全く勉強しなくても、教科書や参考書を
フォトグラフィックメモリーのように記憶できると言ってた。
頭にたたき込んで暗記ではなく、視覚的にとらえる感覚らしい。
語彙力が尋常ではなく、表現力も宇宙まで届きそうな深さで
もう頭のつくりが違いすぎて愕然とした。+60
-4
-
314. 匿名 2016/06/23(木) 18:37:12
+1
-5
-
315. 匿名 2016/06/23(木) 18:42:16
年バレするかもだけど、早稲田在学中のとき、岡崎玲子さんって天才が同じ学部にいたんだよね。
小学生でTOEIC満点、英検1級とか当時最年少記録出した人で、その後アメリカの超名門ボーディングスクールに合格。あまりの天才ぷりに集英社かどっかから、その名門校の生活や幼少期の勉強法やらノームチョムスキーとの対談本も出版したほどで。
で、多分進学先は絶対ハーバードか東大かと思ったら、何故か早稲田で、ビックリだった。その後、UCLA行って今はオーストラリアの判事?かなんかみたいだけど、学歴見ても、早稲田だけは汚点だったみたいで、「日本の私立大学」としか書かないんだよねw
まあ、言いたいのは早慶なんてそんな大したことないってことよ…ここで私、早稲田卒!頭よかったよ!って言ってる人、福田萌みたいで恥ずかしいからやめてほしいです…
+36
-17
-
316. 匿名 2016/06/23(木) 18:42:43
共働き家庭とか関係ないでしょ
母親バリバリ仕事してたし
一緒にいる時間が長けりゃいいってもんじゃない
学童保育は家で遊ぶよりいろんな遊び出来て本もたくさん読めたよ
+30
-9
-
317. 匿名 2016/06/23(木) 18:42:53
>>38
6の大学卒ですが、親から勉強しなさいって言われたことない。
そのかわり、私が疑問に思ったことは「まだ小さいからわからないだろう」じゃなくて、全部調べてでも教えてくれてた。(どうして雲は浮いてるの?とかどうして海水は塩辛いの?も)
だから、何か新しいことを知る・覚えることが楽しくて、勉強が嫌じゃなかったなぁ。
+18
-4
-
318. 匿名 2016/06/23(木) 18:46:34
お茶大ストレート合格は高学歴に入りますか?
+61
-11
-
319. 匿名 2016/06/23(木) 18:49:10
>>316
私の友達も共働き。学童保育で本ばかり読んでいる子で、都立日比谷→現役で東大行った。
かたや、専業主婦の母がつきっきりで、塾の送り迎えとかまでしてもらってた私は…ええ、東大なんて足元にも及ばない大学です。+39
-1
-
320. 匿名 2016/06/23(木) 18:50:58
皆様ピアノが頭脳向上と関係ないと書いていますが、私はピアノを習ってる人が頭脳向上する事に対して因果関係はなくとも、かなり高い相関関係にあると思います。
何故なら兄が理IIIで、彼自身は勿論ほとんどの学友がピアノを弾けると言っていたからです。
これは嘘ではなくて本当なので、厳然たる事実としてピアノと学習能力の向上は相関関係にあると考えられます。
たぶん、周りの医師の知り合いの方でもピアノを弾ける方多いと思います。
蛇足ですが私自身は地方国立の文系です。
幼児期の特徴は本をたくさん読んでいた事と、ピアノを弾いていたくらいで特に特別な事はしていません。
正直地方国立の文系レベルなら1日4時間の勉強を1年半続けたら合格します。
本当に才能と言えるレベルは東大京大の理系レベルからだと思います。+33
-3
-
321. 匿名 2016/06/23(木) 18:53:00
頭を使いながら運動するのは脳の活性化に役立つらしいね。
バレエとかサッカーとか。
娘がバレエやってるけど、代々の先輩方は県内一の進学校にそれほど勉強しないで入っていたりする。
打ち込み過ぎれば大学へ行かないでその道へという選択肢も出てくる習い事だけど、その道を断念した人たちはそこそこ高学歴の人が多い。+21
-2
-
322. 匿名 2016/06/23(木) 18:54:18
>>318
時代と学部による
+2
-2
-
323. 匿名 2016/06/23(木) 18:54:19
申し訳ないけど国立の人の話聞いてみたい+8
-2
-
324. 匿名 2016/06/23(木) 18:55:32
手を動かすことも脳の活性化につながります。
現に地方が進んでいる人に折り紙や塗り絵をさせるだけで一定の効果が認められています。
指を複雑に動かして、長時間の曲を暗譜するという作業を繰り返すピアノが、頭を良くすることに関係しないわけがありません。+29
-3
-
325. 匿名 2016/06/23(木) 18:56:51
まあピアノを幼児期に習うと脳の大脳新皮質が発達するという論文がサイニィで軽く検索してきただけで出るからね。
「ピアノは頭良くならない!」
って書いてる人は、その程度の検索能力もない(英語が読めない?)人たちだから信用しないほうがいいよ。
科学は嘘をつかない。+27
-10
-
326. 匿名 2016/06/23(木) 18:57:01
ピアノに限らず楽器をやってる人は頭がいい人が多いような気がする。
音大に行くような人は普通の勉強は捨ててるから別だけど。
それだけ親に経済力や教養があるってことなんだと思う。+38
-1
-
327. 匿名 2016/06/23(木) 18:59:08
>>313
私も勉強したことは教科書のページ丸ごと覚えてました。
何かを考えるとそのページのどの部分に書いてあったのか映像が浮かびます。
でも勉強が好きじゃなくて、違うことに没頭してたから学歴的には高学歴とは言えない。
才能があっても向き不向きがあるんだわ・・(笑)+12
-1
-
328. 匿名 2016/06/23(木) 19:00:17
>>324
ごめんなさい、誤字です
×地方
〇痴呆+3
-6
-
329. 匿名 2016/06/23(木) 19:02:15
人並みに勉強もせず旧帝大にストレートで合格しました。
教科書読めば頭に入る天才か
勉強が好き、もしくはちゃんと習慣になってる子が高学歴になってると思いますね。
あとは負けず嫌いとか。
+22
-3
-
330. 匿名 2016/06/23(木) 19:02:36
>>320
東大京大の理系でも才能とか関係なし
努力でも十分行けるよ+6
-5
-
331. 匿名 2016/06/23(木) 19:06:19
>>330
一生懸命勉強してきた秀才でも東大理系に行けますが、そういう人たち以外に、どう考えても頭の作りが違うなと思える人たちがいます。
そういう人の思考回路を見たり聞いたりするとやはり才能というものはあると思いますよ。
ただ、勉強に向いている才能が、社会性に結びつくかと言うと疑問が残りますが。+36
-1
-
332. 匿名 2016/06/23(木) 19:06:44
高学歴ってどの大学以上なのかがわからない。
親が京大だから、自分は早慶なので高学歴とは思えず。親を越えられなかったなぁと思う。
高学歴は東大、京大、一橋大、あと国公立医大くらい?+16
-7
-
333. 匿名 2016/06/23(木) 19:06:51
>>322
約10年前、文教。+3
-3
-
334. 匿名 2016/06/23(木) 19:10:30
周りでも旧帝や医学部へ行った人は中学からガリ勉でしたよ
中2で英検2級取るような人もいました。+5
-7
-
335. 匿名 2016/06/23(木) 19:11:45
>>332
一般的には旧帝大、早慶、東工大、筑波あたりは十分高学歴でしょう。
marchでもスゴイね~と言って貰えるレベルではある。
でも、才能が関係するほどの高学歴と言うと、日本では東大京大かな?と思いますね。+43
-2
-
336. 匿名 2016/06/23(木) 19:14:19
東大京大医学部が超高学歴
旧帝、早慶あたりが高学歴
だと思うけど。+25
-6
-
337. 匿名 2016/06/23(木) 19:14:33
どんなに賢い子でも周りの環境が悪いと
川崎や、足立区あたりに秀才は少なそう+29
-11
-
338. 匿名 2016/06/23(木) 19:15:17
>>320
文章の語彙から漂う本物感凄いんだけど、他にどんな事を幼児期にしてたのか気にになる(>_<)+4
-9
-
339. 匿名 2016/06/23(木) 19:15:55
慶應早稲田の中下位学部
マーチなら 高校3年生からやる気になっても間に合うと思います。
9月河合48から同志社ってのもいましたから。+2
-4
-
340. 匿名 2016/06/23(木) 19:15:58
>>337
それは川崎、足立区に失礼じゃない?
まあ、どんな環境なのか知らないんだけど・・+19
-4
-
341. 匿名 2016/06/23(木) 19:17:38
努力に努力を重ねて東大京大にやっとの思いで入る人達と、「漫画を読んで楽しそうな学校だったから」「とりあえず一番偏差値が高い学部を受けた」なんて事も無げに言って余裕綽々の人達は、同じ大学・学部でもやっぱり全然違うよ。
根本的に違う。
そして頭の作りが一般の人とはそもそも違う人達は、多趣味の人が多い。
その上その趣味をけっこう極めてる人も多い。
あと楽器弾ける人も多いし、スポーツ得意な人も多い。
努力しまくって高学歴の人って勉強しかない人が多い印象だ。+42
-2
-
342. 匿名 2016/06/23(木) 19:18:00
芸能人に全く興味がなかった
アイドルとかに熱狂する気持ちが理解できない
ちょっと顔がいい人だけのただの人と思っていたので。
カラオケとかで何も歌えないぐらい、興味がない。
音楽はクラシックが好き。+23
-1
-
343. 匿名 2016/06/23(木) 19:21:37
偏差値60くらいの国立理系卒で、ここでは高学歴に入れてもらえなさそうだけどコメントさせてください(´・ω・`)
わたしは勉強嫌いで家ではほぼ勉強したことがなかったです。ただ、それなりにいい大学に入りたいってのがあって、センターの1ヶ月前から猛勉強して上記の大学に受かりました。(進学校だったので元々学校で最低限の学習はしていました)
関係あるのか分からないけど、母親は専業主婦。宿題は家で勉強しないので毎日友達に見せてもらう派でした。クズなわたしに毎日宿題を見せてくれていた友達は私立だけど薬学部に行ったなぁ…+4
-9
-
344. 匿名 2016/06/23(木) 19:23:18
うちは折り紙で遊んだことなかった。
学校や幼稚園でやってるだろと思ったらやってなくて
子供が鶴の折り方知らないって先日話していた。
march上位です。一般で入りました。
運動もしてなかったからダメだったのか。
+4
-6
-
345. 匿名 2016/06/23(木) 19:25:30
高学歴って東大早慶あたり?学閥で就活強いもんね。
とりあえずそこ目指しておけば安心みたいな感じ?+9
-1
-
346. 匿名 2016/06/23(木) 19:25:34
私が不思議なのは
高学歴なのに ニート?フリーター?
ブラック企業にお勤めの方々
テレビで人気者の予備校講師の先生も
何故東大でて予備校講師に?と
思ってしまいます。
F欄大卒地方公務員の疑問です。+33
-5
-
347. 匿名 2016/06/23(木) 19:28:07
ドスッ+1
-0
-
348. 匿名 2016/06/23(木) 19:28:22
でき婚 アホ私立高卒のママ友が
「子供には絶対にチェス習わせるー
賢くなるらしいよー」と言っていた。
子供相手の商売は儲かるだろうなーと思った+57
-0
-
349. 匿名 2016/06/23(木) 19:28:55
賢い人の習い事の上位に
スイミングとピアノ入るから
あまりアテにしてない。
ってゆうか、
両方してたあたしがバカだから。+21
-1
-
350. 匿名 2016/06/23(木) 19:30:32
349
ずっとやっていたなら努力するベースがあるから
いいんじゃないの?+4
-2
-
351. 匿名 2016/06/23(木) 19:32:35
>>38
東工大が入ってない、やり直し。+17
-7
-
352. 匿名 2016/06/23(木) 19:41:35
>>30
私、幼稚園からエレクトーン、小学校からずっとピアノ習ってたけど、かなりバカだよ。+31
-2
-
353. 匿名 2016/06/23(木) 19:43:00
学力の高さと要領の良さは比例しないんだよー
社会では要領の良さが結構物をいう
+23
-8
-
354. 匿名 2016/06/23(木) 19:44:21
早稲田の政経です。
子供の頃から遊んでばかりいましたね。。。習い事や塾とかサボってました。
記憶力もいい方では無いので、ずっとまぁまぁの学校をまぁまぁの成績でキープでした。
でも受験を前に事故に遭って、浪人が決まり焦って勉強したら受けた私立は全て受かった具合です。
火事場のクソ力。。+35
-5
-
355. 匿名 2016/06/23(木) 19:49:16
東大医者のカップルが子育て中で、息子にやっぱ水泳とピアノをやらせてるよ。
+44
-3
-
356. 匿名 2016/06/23(木) 19:52:08
親は共働きで、やりたいようにすれば?ってスタンスでした。
その代わり、自分の人生のツケは自分で払いなよって具合で。
私はあれこれ言われるのが好きでは無いので、それで良かったんだと思います。+2
-1
-
357. 匿名 2016/06/23(木) 19:55:07
妹が京大卒
同じ親から生まれ同じように育てられたのに、私は三流大卒。
地頭がとか親からのDNAが違うとかいう人。兄弟で出来が違う場合どう説明してくれるのさ?+64
-2
-
358. 匿名 2016/06/23(木) 19:55:27
高学歴だらけの職場にいたけど、みんな親も有名大学出で頭いいし代々お金持ちみたいな人ばっかり。
私は庶民だし馬鹿だから、金持ちすごいなと思ってました。
+24
-3
-
359. 匿名 2016/06/23(木) 19:55:51
読書したからって全員が頭が良くなるわけではない。
でも頭の良い人達は押し並べて読書好きが多い。
ピアノを習ったからって全員が頭が良くなるわけではない。
でも頭の良い人達はピアノや楽器を弾ける人が多い。
つまりはそういう事。
それに頭が良くなるっていうより、そもそも生まれつき頭がいいんだよね。+73
-2
-
360. 匿名 2016/06/23(木) 19:56:49
バレエの教師をしています。
レッスン中に集中し、アドバイスを即座にものにしようとし、なおかつ自分で工夫する子は大概学校の成績もいいです。
反対に、やる気が無く注意力も散漫な子は成績もそれほどでは無いよう。
ようは集中力なのだと思います。
音楽にしろスポーツにしろ長年やり続けるだけではなくどれだけ集中し、工夫し、上手くなるよう努力してきたか、が勉強にも通ずるのだと思いますよ。+36
-1
-
361. 匿名 2016/06/23(木) 19:59:28
高学歴の”幼児期”のトピですよん
ひらがなは習わなくてもかけた
絵が得意で幼稚園で勝手に絵本を作って人に見せていた
小1で美人の後姿を描いていたと思う
+21
-6
-
362. 匿名 2016/06/23(木) 19:59:49
うちの兄は子供の頃から
ピアノと水泳してました。
なのにすごいアホに仕上がりましたけど?+30
-5
-
363. 匿名 2016/06/23(木) 20:05:20
弟が二人いるんだけど下の弟が東大生です。
7歳下なんだけど子供の頃から文字に興味がとてもあって、この字は何?この字は何?と私にもしょっちゅう聞いていました。
幼稚園の頃には簡単な漢字はマスターしていた気がします。
そのうち勝手に本の朗読をはじめて気づけばいつも本や図鑑を見ていた気がします。
習い事は習字だけ。
やはり好奇心が強かったのが大きいのでしょうか。
私や上の弟は全く普通です、、+41
-1
-
364. 匿名 2016/06/23(木) 20:10:38
大学じゃないけど、中高エリート校の子たち、ゲーマーが多いよ。+27
-3
-
365. 匿名 2016/06/23(木) 20:11:03
>>280
メンサですか?
結局受験で良い点を取るには
1.学ぶ内容を理解する(理解力)
2.1の内容を脳に定着させる(記憶力)
3.2で覚えた内容を問題を解く時に反映させる(応用力)
の1−3をいかにスピーディにこなすかなんですよね。
1は授業聞くだけで理解できる、2は教科書を一読すると年号レベルまで暗記できる、3は少し演習問題を解けば問題が解けるようになる。
スピーディであればあるほどカバーできる範囲が広くなり高得点が取れます。
これは知能テストにも言えることで特に2記憶力と3応用力が高いと
知能テストでも良い点が取りやすいと思います。
自分がそうであることを考えると、東大京大レベルなら3-4割、国立医学部なら1-2割はメンサに通る
IQがありそうな気がするけど・・・多すぎますかね。
私はメンサではありませんが。
小・中学生くらいだと1、2の能力が高いとほとんど勉強しないのに高得点が取れるので
神童になれます(笑)
+12
-4
-
366. 匿名 2016/06/23(木) 20:13:44
東大の旦那は子供の頃、他の友達と遊ぶのがつまらなかったので、自分の脳の中で遊んでたって言ってた。怖くてそれ以上聞いてない笑+90
-3
-
367. 匿名 2016/06/23(木) 20:13:55
ピアノを習っている≠頭が良い
ピアノがとびぬけて上手=頭が良い
周りを見てるとそんな感じです+35
-3
-
368. 匿名 2016/06/23(木) 20:15:33
高学歴な同級生男子も私も、幼少期はピアノだけを習っていました。
親同士仲が良く、「全然勉強しないのに高得点だ」とのことを親伝いにききました。
方や、ピアノも勉強も努力でのし上がってきた私は「◯◯くんは何もしなくても高得点なんだって」と、どんなに頑張って結果を出しても褒めてはもらえませんでした。
ピアノは300人いる学年で1位。
公立大学は推薦入学、高倍率の資格も学校トップで取得、優秀学生賞ももらった。
公務員にも一発合格。
それでもまだ認めてくれないんだね。
私は努力でのし上がるタイプも認めてあげられる大人になりたい。
+49
-4
-
369. 匿名 2016/06/23(木) 20:15:47
現役で旧帝大行きました。
確かにピアノと水泳やってたけど、妹も同じ。
でも姉妹で学力には差がついた。
わたしは負けず嫌いでプライドが高かったし、妹はマイペースだったからかな?
お父さんはすごく頭がいいのよと言われて育ったから、小さい頃から将来の夢はお父さんよりも賢くなることだった(笑)+20
-1
-
370. 匿名 2016/06/23(木) 20:16:01
東京で生まれ育つだけで
東大受験はだいぶ有利だと思う。
田舎出身従兄弟
幼少期は頭が良すぎてまわりと合わない
⇨東京上位私立推薦
(これでも田舎じゃ凄い高学歴)
大学入学とともに上京、就職
その従兄弟の娘、東京生まれ東京育ち
⇨東大理3ストレート
うちの旦那さん田舎出身
田舎じゃ変な奴扱い
東大の滑り止めで慶応大学合格
⇨高校にのぼりがあがるw
田舎からの進学はきつい。
+64
-3
-
371. 匿名 2016/06/23(木) 20:17:55
>>325
'Mozart Effect’ Dispelled: Music Study Does Not Make Children Smarterwww.medicaldaily.comBad news for parents of America: Those music lessons don't come with a boost in general intelligence.
英語文献で調べてやったけど、ハーバードで真逆の研究結果が立証されてますよ。楽器を習うことと学習能力の向上は何も相関しない、と。みんな、気をつけようね。+28
-2
-
372. 匿名 2016/06/23(木) 20:19:45
私の旦那は四人兄弟で、みんな塾に行かず現役で旧帝大に入ったよ。両親は特に高学歴じゃないけど、共通点は必ず予習復習してたのと、みんな本の虫だったらしい。+11
-3
-
373. 匿名 2016/06/23(木) 20:19:58
学生さん相手の仕事してます。
やっぱりそれなりに勉強できる子は思考がシンプル。こちらが言った通りの言葉を額面通り受け取ってくれる。
相手の話を最後まで聞かず拡大解釈してアレコレ質問してくる人とキレイに別れますね。
何にでも先入観持たずにいられない人て思考が複雑なんですね。
後者は努力しても頭打ちのケースが多いです。+37
-3
-
374. 匿名 2016/06/23(木) 20:21:04
ピアノ習っている=頭がいいは
ほんまでっかの右端の学者の主張+26
-1
-
375. 匿名 2016/06/23(木) 20:21:11
わたし水泳してたし読書もすごい好きだけどバカだよ!+18
-4
-
376. 匿名 2016/06/23(木) 20:22:51
ピアニストやバイオリニストはもれなくIQ高いかって言われるとそれは違うと思う。
+28
-2
-
377. 匿名 2016/06/23(木) 20:29:48
勉強ができる人は楽器もそれなりに出来る人が多いのでしょうね。情報処理速度や理解力が高いのではないでしょうか。
+27
-1
-
378. 匿名 2016/06/23(木) 20:32:33
兄弟が国立大院卒です。
公文だけ通っていて家では勉強しなかった。
遅刻魔だったけど、高2までは授業聞いてれば全部理解できたらしい。
本人はNHKのテーマが歴史や宇宙の番組は欠かさず見ていた。
小さい頃から知的好奇心が高かった気がする。
私はしがない短大卒です。+10
-2
-
379. 匿名 2016/06/23(木) 20:33:20
>>347 スルーされてる様なので
愛情をこめて抱きしめると、優しい子どもになる。寝る前に本を読み聞かせると、子どもは勉強好きになる。離婚は子どもの学業成績を低下させる。体罰は子どもを攻撃的な性格にする。これらはすべて間違いだった!育児のしかたが子どもの性格と将来を決定する―多くの親がこの「子育て神話」を頭から信じこみ、“良い親”を演じようと必死になっている。だが、この子育て神話は、実は学者たちのずさんで恣意的な学説から生まれた、まったく根拠のないものなのだ。古今東西の愉快なエピソードをまじえつつ、心理学・人類学・霊長類学・遺伝学などの最新研究を駆使して、子どもの性格形成の本質に迫る革命的育児論。
目次 : 「育ち」は「環境」ではない/ 子育て神話はどう生まれ、どう育まれたか/ 生まれか、育ちか、それともいずれでもないか/ 別々の世界/ 別の時代、別の場所で/ 人間であるということ/ 「われわれ」と「彼ら」/ 子ども同士のかかわりの中で/ 文化を伝える/ ジェンダー論〔ほか〕
+5
-2
-
380. 匿名 2016/06/23(木) 20:34:16
親共働きで放任主義。宿題は学校でやってそれから友達と遊んで、家で勉強しているところを見たことがないと言われている親戚、今大学病院の医師です。+25
-1
-
381. 匿名 2016/06/23(木) 20:35:03
>>368十分にすごいですよ!
地道な道も大変でしょうに。+11
-1
-
382. 匿名 2016/06/23(木) 20:37:59
子供らしくなかったです。
色々と思っている事を口に出すと大人に対しても角が立つのが分かっていたので、可愛げのある少し抜けたキャラを作ったりしてシンドかったです。
東大に入って初めて普通に話せて楽になりました。
+42
-1
-
383. 匿名 2016/06/23(木) 20:39:14
天才系もいいけど
地道な努力ができるのも大したものだと思うし
そういう人は何がしか結果を出していると思うけど。
芯が強いよね。+66
-2
-
384. 匿名 2016/06/23(木) 20:40:47
>>335 旦那が筑波の理工学部出身です。小学校高学年ぐらいまでお義母さんは専業主婦でした。小さいころは図鑑が好きだったそうです。勉強も好きだったみたい。筑波の前に一年地元の国立大に入学してますがそこで単位取りつつ仮面浪人してました。よく大学の授業と両立してたなぁ。+3
-7
-
385. 匿名 2016/06/23(木) 20:40:48
東大生の親は勉強しなさいと言わないってあるけど、言わなくても結果を出すから言わなくて済むそれだけのこと+55
-1
-
386. 匿名 2016/06/23(木) 20:47:48
「勉強しなさい」は逆に勉強しなくなる魔法の言葉ですよ
+40
-3
-
387. 匿名 2016/06/23(木) 20:49:28
うちは、お小遣いが成果主義だったよ。
弟は東工大で私はただのドケチに育った。地元の国立。+13
-1
-
388. 匿名 2016/06/23(木) 20:50:34
>>218
東大と京大に両方受かるって、京大に通いながら東大受験でもしたの?+33
-2
-
389. 匿名 2016/06/23(木) 21:00:24
どっからが高学歴か分からないけど、名大卒。
幼少期は引っ込み思案で泣き虫でどちらかというとダメな組の子供でした。
小学校時代も地元の公立で中の上くらいの成績。
中学入るとテストの順位が出るからそれでちょっと頑張るようになって、ようやく学年10位くらいの成績に。
日本の大学受験って詰め込みさえすればなとこあるから、高学歴=天才・地頭良いってわけでもないと思う。うちの大学でも天才って感じの人もいたけど、大半はフツーで何浪かして入った人も結構いたし。みんなも、小学校時代から周りよりは少し成績いいだけで普通の子供時代を送ってきたんじゃないかな。
中学受験は閃きが必要な問題も多いから、開成中とかはホンモノの天才しか入れないんだろーなーと思うけど。+5
-5
-
390. 匿名 2016/06/23(木) 21:01:54
15年ほど前に働いていた職場の同僚女性の子供が、長女➡東大、長男➡慶應、次男➡開成と言ってました。小学校に入る前は、よく本を読んで、小学校は卒業するまで、勉強をみていたと言ってました。子供が苦手な部分は、市販の問題集では、反復勉強ができないので、夜な夜なお手製で問題集を作っていたらしいです。本人は短大卒で、大して勉強してこなかったらしいが、旦那さんの教育方針だったらしい。下の子が開成に入ってから、再就職をした方でした。+28
-2
-
391. 匿名 2016/06/23(木) 21:02:37
>>388
前期後期でそれぞれ東大と京大受けたとか?
後期試験って前期落ちてないと受験できないんだっけ??+8
-1
-
392. 匿名 2016/06/23(木) 21:07:24
高学歴に入れるかな?現役で医学科入れました。
幼稚園までで親がくれたプリントで小2までの勉強マスター。以降も2年先の勉強してました(さすがに高校はそうもいかないけど)
幼稚園でも学校でも走り回って遊んでました+10
-6
-
393. 匿名 2016/06/23(木) 21:07:28
父の従兄弟に高学歴がいます。1人は東大理2から東大院の教授に、1人は何故か↑の従兄弟と同じ大学は嫌というトンデモな理由で一橋法学部から弁護士に。
遠方に住んでいたので夏休みぐらいしか一緒に過ごしたことはないそうですが、キチンとしてたけどガリ勉タイプではなかったよーと聞きました。小学生なのに雀卓持参で遊びに来てたそうです笑+2
-2
-
394. 匿名 2016/06/23(木) 21:16:35
>>391
受験票貰ってるし、受けようと思えばうけれるんじゃ?
普通欠席すると思うけど。後期の方が第一志望ってはずないだろうし。+3
-1
-
395. 匿名 2016/06/23(木) 21:19:32
本人というより家庭が違う
やっぱ金持ちの家が多い+9
-1
-
396. 匿名 2016/06/23(木) 21:31:54
高学歴になるであろう人物ですが笑。
まず、発想が色々違う。
従兄弟1 参考書と一緒に親が子供に効率よく勉強させる方法の本を読んでたw
従兄弟2 未就学児。 年齢聞かれて内緒って言ったら干支やら色んなこと聞かれて、計算し始めたww
私には、同じ年の頃一切ない考えで衝撃でした!
+8
-3
-
397. 匿名 2016/06/23(木) 21:32:30
国内の高学歴です。
集中力はありました。
宿題以外の勉強はしてませんでした。
親からも勉強しろと言われた事はありません。
ただし学校の授業は真面目に聞いていました。
ピアノと公文をやっていましたが、どちらも自分でお願いして通っていました。公文は好きな子がいるっていう不純な動機でしたが、、、
あと、優等生と言われるのがとても嫌でした。
テストの順位は張り出されてバレてしまうので、他のところでバカなこと言ったりおっちょこちょいな部分を出したり、自分なりにバランスを取っていました。+5
-2
-
398. 匿名 2016/06/23(木) 21:34:35
幼少期は普通の子だけど、親も親戚も高学歴が多いよ。
お金持ちじゃなくても普通のサラリーマンでも。
塾とか予備校行かせてない、せいぜいZ会。
ほっといても勝手に勉強する。
でも、首都圏はなんか学費かかる。中学から私立多いし。+5
-1
-
399. 匿名 2016/06/23(木) 21:36:24
ひたすら本を読んでたよ。
小中学校の図書室の本はほとんど読んだと思う。
私、とくに受験勉強とかしてないんだけど、とりあえず本を読んでおけば国立大学は合格できると思うな。+9
-1
-
400. 匿名 2016/06/23(木) 21:43:46
人から愛されていた+4
-3
-
401. 匿名 2016/06/23(木) 21:47:22
京大卒。
負けず嫌いだけど、努力している姿を人に見られるのが嫌で、隠れて字の練習とかしてた。
あと、サンタさんを信じている友人を冷めた目でみていた。とにかく、可愛げのない、大人びた子供だった。+14
-6
-
402. 匿名 2016/06/23(木) 21:50:52
勉強のノウハウを、親兄弟や従兄から教わって
自分で勉強するから、塾に行く必要がない。
参考書や問題集はお下がりもらっったりするし。+6
-2
-
403. 匿名 2016/06/23(木) 21:52:07
都内都立からお茶の水女子大卒です。
本、辞書、図鑑系は大好きでした。
普通に夜遊びもしたし遊んでいましたが
集中時点ではやる時やる感じ。
高校受験です塾に行きましたがムダだとわかりました。
小中高とTOPではありませんでしたが、まあそこそこでした。がむしゃらな勉強は大学になってからでした。
+15
-5
-
404. 匿名 2016/06/23(木) 21:52:55
田舎で幼稚園から中学までみんな一緒なので
高学歴から底学歴まで幼少の頃から知ってるけど
どちらも、幼少の頃からそうなりそうと分かっていた
才能なくても努力である程度どうにかなるけど
生まれつき持った物にはかなわない
スポーツや芸術もそうだしね+27
-2
-
405. 匿名 2016/06/23(木) 21:55:38
私の不倫していた立命館出身の家裁調査官は
眠っている妹の胸もんだり母親の下着匂いしてるとか言ってた変態
今も高級ランジェリーが好きとかゆっとった
頭がデカいから脳みそも違うんだろうね
でも勉強以外取柄がない感じだったわw+6
-26
-
406. 匿名 2016/06/23(木) 21:58:01
東大、京大ではなく、慶応法学部ですが、いいですか?
甥っ子です。
皆さん書いてるように、図鑑ばかり見ていました。そして国語が物凄く出来た。
よく数学が出来る子が注目のされがちだけど、どの教科も文章を読み取る力が重要だから、国語力は大切らしい。
そうそう、そろばんも習っていたな。集中力がつくんだって。+36
-7
-
407. 匿名 2016/06/23(木) 21:58:13
元カレが東大修士卒。
自営のお坊ちゃん。元カレ含む4兄弟全員中学から私立。お兄さん2人は士業、妹さんはインフラ系の会社。
スポーツは水泳と幼少期は公文、進学塾は四谷大塚。
幼い頃はあまり落ち着きがなくて親は心配したと言っていました。
+9
-1
-
408. 匿名 2016/06/23(木) 22:00:15
旧帝大院卒。
幼少時は虫取りをしたり、ゲームをしたりで普通の生活だったと思う。田舎で貧乏だったので、全然教育熱心じゃなかった。
自分に付加価値をつけたくて勉強したけど、上記環境だと自分で勉強法を見つけなければならなかった。+7
-6
-
409. 匿名 2016/06/23(木) 22:01:09
男子はバカっぽいやんちゃぼうずでも東大合格、エリートコースに乗ったりしますよね
ただし、親の高学歴、大手企業に勤めてたりするような気はしますが。+23
-3
-
410. 匿名 2016/06/23(木) 22:05:11
質問ですが、高学歴の方の小学校低学年の頃って宿題や勉強は親が一緒に付いて見てもらったりしてたんでしょうか?
それとも、もう全く一人でやってたんですか?+13
-2
-
411. 匿名 2016/06/23(木) 22:07:47
水泳やピアノは東大でもFランでも習っていた人は多いんじゃないかな
ポピュラーな習い事だし
習ったら頭が良くなるのではなく
頭が良い人が習うと上達するんだと思う+38
-1
-
412. 匿名 2016/06/23(木) 22:08:03
高学歴もガルちゃんなんてするんだな+9
-1
-
413. 匿名 2016/06/23(木) 22:08:46
>>27 それはないです。目が悪い子もいるので。+1
-1
-
414. 匿名 2016/06/23(木) 22:09:11
記憶力はわりといい。周囲の人によくそんなこと覚えてるねと言われる。3歳くらいに親に鬼瓦に似てると言われたことも覚えてる。+42
-2
-
415. 匿名 2016/06/23(木) 22:09:44
大体親も高学歴
そしてどちらかと言えば富裕層
まぁここの掲示板に張り付いてる女には程遠そうな生い立ちだよね+7
-8
-
416. 匿名 2016/06/23(木) 22:09:55
ハーバードを出た熊本県の蒲島知事の言葉
「私は高校を卒業するまで一度も勉強した記憶がありません。
勉強はしませんでしたが、本は誰よりたくさん読みました。
それがいつしか自分の夢につながっていったのではないかと思います。」
蒲島知事が生まれたのは熊本の小さな村。
小学2年生から高校3年まで、1日も休まず新聞配達をして家計を助けていたそう。
こういう実例を見ると、出自なんて関係ないんだなと思う。
夢を叶えたいという強い意志と実行力があるかどうか。
あと、ここでも頻出だけど読書って本当に大事なんだね。
私が学問に目覚めた時 法学部教授・蒲島郁夫park.itc.u-tokyo.ac.jp私が学問に目覚めた時 法学部教授・蒲島郁夫私が学問に目覚めた時 法学部教授・蒲島郁夫 皆さんと違って私が歩いてきた道は、名門高校から東大に一直線に進むようなエリートの人生ではなく、たいへんな回り道でした。しかし、その回り道人生から得られ...
+24
-1
-
417. 匿名 2016/06/23(木) 22:15:30
大学入試の頃は苦手になってた数学とか、すべての教科においてクラスで一番ではあった。
まあ慶応の文系ですが。+5
-1
-
418. 匿名 2016/06/23(木) 22:16:27
〉〉410
勉強は授業中にすべて理解しているので家ではしませんでした。
宿題も小学生レベルなら秒速で終わるので、親に聞くまでもありませんでした。+9
-1
-
419. 匿名 2016/06/23(木) 22:17:26
>>370
のぼりね(笑)わかる、わかり過ぎて笑ってしまった(笑)
田舎で慶應義塾っちゃ~受け継がれる伝説級だからね!+12
-1
-
420. 匿名 2016/06/23(木) 22:18:24
勉強は何もしなくてもできてましたが、基本、ボーッとした子です。
ほぼ男子校の中高一貫の私立に行って、そのカリキュラムにそのまま乗って東大に行ったようです。
子どもの学校の音楽は声楽と楽器演奏が選択できて、楽器のほうは個人レッスン。
こちらはショパンの革命のエチュードを趣味でさらっと弾く高校男子が何人もいて、頭も芸術もすごい人っているんだなと感心しました。
うちですか?
もちろんその他大勢の声楽です。
+9
-1
-
421. 匿名 2016/06/23(木) 22:22:13
帰国子女なら人生すべて上手くいくねん
海外に出るんやみんな!+5
-5
-
422. 匿名 2016/06/23(木) 22:26:58
母が専業主婦で私は東京育ちです
両親、祖父母、曽祖父も大卒です
両親はあまりテレビを見ませんでしたので
私も自然と見ませんでした
ピアノとバレエを習っていました
私立の幼稚園に入るために、個人レッスンの塾に
通い、主に言葉使いの練習とパズルで遊びました
幼稚園の時に母からひらかなで日記を書けるように訓練させられました
漢字もかなり読めるようになっていました
+4
-10
-
423. 匿名 2016/06/23(木) 22:27:17
>>418
ありがとうございます。
息子が2年生ですが、学校の勉強や宿題が全て理解出来ていて、簡単に感じてるくらいなら安心してもいいってことでしょうか。
つい、難しい問題を解けるようになるのを期待してしまうので…。一緒に勉強しようと声をかけるのも強制のうちに入るのかと悩んでしまいます。+5
-2
-
424. 匿名 2016/06/23(木) 22:29:11
幼児期ですから~
小学生に上がる前までの話ですかね
+6
-1
-
425. 匿名 2016/06/23(木) 22:31:06
ワルガキでした!+2
-1
-
426. 匿名 2016/06/23(木) 22:32:39
>>410
小学校低学年のときは、親は仕事だったので、
付きっきりはないです。
宿題してから遊びに行くようにって口うるさく言われたくらい。+5
-2
-
427. 匿名 2016/06/23(木) 22:35:17
>>68
私も同じく(^^;百人一首好き過ぎて、毎週カルタ講座に通ったり、カルタ大会まで出たのに高卒止まり(笑)+10
-1
-
428. 匿名 2016/06/23(木) 22:36:37
是非参考にしたい。
けど、実際高学歴だけどアスペとかで限られてる仕事しか向いてない人もいれば、偏差値低い地方の私大出身だけど、超仕事が出来て大手からヘッドハンティングされて、若い内に出世&高給取りの人も知ってる。
学歴も大事だけど、それプラス仕事が比較的出来るタイプの子に育って欲しいな。と思う。
私が仕事出来なくて苦労してるので。社会不適合だと精神的も辛い。
仕事が出来る人の幼児期が知りたいです!
是非教えてください。+29
-3
-
429. 匿名 2016/06/23(木) 22:36:43
>>408
旧帝大?貴方おいくつですか?+2
-20
-
430. 匿名 2016/06/23(木) 22:42:11
NHKの高校講座みたいな番組を観ても、すでに理解してるから逆につまらなかった。+5
-1
-
431. 匿名 2016/06/23(木) 22:42:50
とにかく本が大好きだった!+6
-1
-
432. 匿名 2016/06/23(木) 22:45:35
塾に行かなくても学校の教科書だけで十分理解できてたし、勉強が苦とは思わなかった。
良い点を取ろうとしたわけじゃないけど、自然と良い点がとれてた。+9
-1
-
433. 匿名 2016/06/23(木) 22:46:21
>>352
同じく。
幼稚園から大学三年までエレクトーンやってたし、スイミングも小学校のときやってたけど、大学なんてほとんど落ちたし、入ったのは偏差値低い女子大。けっこう勉強したのにな。
ピアノは関係ないと思ってる。+11
-2
-
434. 匿名 2016/06/23(木) 22:48:40
>>414
そうそう。無駄に記憶力いいから当時は意味わからなくても
大人の言った言葉一言一句覚えてる。+8
-1
-
435. 匿名 2016/06/23(木) 22:49:09
両親ともに高学歴で、家族全員読書する習慣があった。
父が、テストは100点が当たり前、
1位が当たり前、という学生時代を
過ごした人だったので、特にプレッシャーにも感じず、それが普通だと思って、
100点を取るために必要だと感じる量だけ勉強した。
両親、兄ともに、理屈好きで、兄妹間の
もめごとは家族裁判が開かれて、
双方が自分の主張を、論拠を示しつつ
訴えるという訓練にはなった。
後は、分かるから勉強が楽しい→好き→楽しい→努力する→結果が出るの好循環。
でも単純に、ある程度の遺伝的な素質と、
読書習慣と、目標水準(当たり前のレベル)の高さだと思う。
(兄さんが京大だから自分も京大か
せめて慶応、って感じ)
この文章を読めば分かる通り、
頭が良いわけではないんだけどね。+10
-3
-
436. 匿名 2016/06/23(木) 22:52:46
>>423
息子さんにとって学校のレベルがあまりにもつまらないなら、親がどうこうよりも回りの環境を整えてあげたほうが良いと思います。
中学受験をさせたり、そのための塾に入れてあげたり。
平均をかなり越えて頭が良いと、小学校の授業は退屈の一言です。
日本にもギフテットの制度ができるといいですね。
+11
-1
-
437. 匿名 2016/06/23(木) 22:54:57
>>419
早稲田に入学した時に、長野出身の
同級生が「全校生徒の前で表彰された」って話していて、うらやましかったなー。
東京の進学校だった母校では、一学年60人位合格していた(しかも半数は本命の国立へ進学)から、「へーよかったねー」とは言われるけど、正直、「浪人しない最低ライン」みたいな扱いだった…+12
-1
-
438. 匿名 2016/06/23(木) 22:56:54
>>352
同じく。
幼稚園から大学三年までエレクトーンやってたし、スイミングも小学校のときやってたけど、大学なんてほとんど落ちたし、入ったのは偏差値低い女子大。けっこう勉強したのにな。
ピアノは関係ないと思ってる。+5
-2
-
439. 匿名 2016/06/23(木) 22:58:15
+2
-2
-
440. 匿名 2016/06/23(木) 23:01:03
>>429
あなたこそ何歳なの?ネット上の学歴話で、旧帝って言って意味わかんない人なの?
じっさいにその時代に卒業したって意味じゃないよ。+20
-4
-
441. 匿名 2016/06/23(木) 23:01:22
429
年齢を聞く意味がわからない。+8
-2
-
442. 匿名 2016/06/23(木) 23:01:45
最近とりあえずピアノ習わせとけば頭が良くなると思ってる人多すぎ。
家でさらいもせず週1回レッスンに来た時だけ弾いたって意味ないんだよ。家でたくさん練習して自力で楽譜を読もうとするから、努力することや頭を使う癖が身につくんだよ。どこかの学者が指先を使うと脳にいいとか言ってたけど、それ言ったらバイオリンの方がよっぽど指も頭も耳も使うし何なら道具(弓)も使ってる。当然色んな意味でデキる子じゃないとピアノより上達が難しい。
まぁ音楽に限らずどんな道であれ、地頭の良さと集中力と忍耐力は大事だと思う。+12
-2
-
443. 匿名 2016/06/23(木) 23:02:52
例えばお稽古事などは
子供がやりたいと言った時にやらせてあげると、とても伸びるし上手くなる
勉強も同じ
出来れば勉強だって面白い+14
-1
-
444. 匿名 2016/06/23(木) 23:03:43
地方の国立大学だけど、一応博士まて行って研究職。
子供の頃は「昆虫博士」または「女ムツゴロウ」と呼ばれてました(笑)+21
-2
-
445. 匿名 2016/06/23(木) 23:05:00
>>36
両親とも地方の暴走族トップ、レディースのトップで
その子どもが東大に入った子を知ってる。
これはどんなふうには作用したんだろうか…+18
-4
-
446. 匿名 2016/06/23(木) 23:06:02
旦那が京大院卒。
お義母さんがいうには、幼児期は他の兄弟がみんなゲームしてる中で一人で外遊びばかりしてたそう。
習い事は小学校に入ってから字が壊滅的だったので習字をしてただけで、幼児期は何もしてない。
その後も特に塾にも通ってない。
まあお義母さん自体が偏差値70越えてる高校出てるので遺伝だろうと思う。
夢がないけど。+21
-2
-
447. 匿名 2016/06/23(木) 23:09:48
阪大だけど幼稚園年長の時に小学3年の漢字を覚えてたかな+3
-2
-
448. 匿名 2016/06/23(木) 23:10:01
自分は都内の美大卒なんだけど、同じ学科の友人の兄弟は東大や早慶の人が多かった。
みんなお兄ちゃん、妹とか兄弟のほうが絵が上手かったけど、自分には絵しか描けないから美大に来た。と言ってたっけ。+10
-1
-
449. 匿名 2016/06/23(木) 23:10:53
私は学年最下位取るくらいのアホですが(笑)弟は頭が良い。特に昔から勉強していたわけでもないし、急に高校あたりから一気に目覚めて勉強して大学行ってましたね。
同じ環境で過ごしてきたのに、やっぱり本人のやる気や、周りの友達の影響とかもあるのかな?
アホな長女の私は親から勉強しろ〜勉強しろ〜と言われ続け勉強がますます嫌になりました。
私が言われてる分弟はけっこうのびのび生活してたから逆に親が勉強勉強!って言わない方がいいのかもしれないですね。。
+3
-2
-
450. 匿名 2016/06/23(木) 23:11:20
頭が良いかは遺伝要素が大ですね
あとは家庭環境だと思う+12
-2
-
451. 匿名 2016/06/23(木) 23:18:49
一部の天才を除いて、
子供の持っている知識欲をうまく育てられればいいんじゃないのかなあ。
興味のないことは覚えたくない。
あと、子供は遊びながら学ぶのものだよ。+17
-1
-
452. 匿名 2016/06/23(木) 23:19:14
>>410
家で宿題をした記憶がありません。
授業中にずっと先まで終わらせていました。
多分、授業がのろくて退屈していた気がします。
親に聞いたことは、一度もありません。
塾も中3まで行ったことないので、
それまで誰かに教えてもらうという意識がありませんでした。
京大卒です。+25
-3
-
453. 匿名 2016/06/23(木) 23:20:25
小学生の頃、一緒の塾の女の子で、教科書を読んでるとテストに出るだろうなという箇所が浮かび上がって見えるっていう子がいた。
その子は後に、お茶の水に行ったって聞いた。+17
-2
-
454. 匿名 2016/06/23(木) 23:24:50
勉強する面白さを教わりました。+7
-1
-
455. 匿名 2016/06/23(木) 23:24:53
学校にこない
授業いても寝てる
そんな人が中学のころ3年間クラス一緒で
同窓会かなんかでクラスの人が
「あいつ高校行かないで高卒認定だけとって〇〇大学(名前忘れました)入っていま海外で大学教授とかやってるらしいよ」
って言っててびっくりしました
ウソかホントかわかりませんが身の回りに頭いい人はそれぐらいしかいません
それか高校の時の生徒会長が三浪して東大か早稲田か入ったとか+18
-1
-
456. 匿名 2016/06/23(木) 23:29:03
東大院です。小さい頃自由はなかった。水泳、バレエ、美術、書道、アコーデオン、英語などいろいろ勉強させたよ+14
-2
-
457. 匿名 2016/06/23(木) 23:29:09
>>450 鳩山邦夫の子供達+6
-1
-
458. 匿名 2016/06/23(木) 23:29:17
二流大学出身、放置子でした。
反面教師にして下さい。+19
-1
-
459. 匿名 2016/06/23(木) 23:29:54
生まれた時代やタイミングも多分にあるが…
うちの父:関西のFラン理系卒→ソ○ー→○BMの高給取り
私:慶應現役合格→中小企業のOL…
うちの父は学歴コンプレックスがものすごい激しいので、家に帰るたびに、大学受験なんて金の無駄だったと罵倒されて肩身が狭い…人生、大学がゴールではないのです。個人的に、真に頭の良い人は受験でつまづいてもその後、学歴が足枷になっても這い上がれる人。フェイクは大学に入っただけが、実績の人。
+24
-2
-
460. 匿名 2016/06/23(木) 23:34:13
親の学歴または富裕層の条件が言われてますが、
例外なのかもしれません。
両親は高卒、農家です。
小さい頃は、家は貧しいのではと思っていました。
兄弟は、私立4大、地方国立大です。
母が苦労して勉強させていた印象。
私は旧帝大卒。何も手のかからない幼少期でした。
生まれもった性質、気質が90%以上なんじゃないかと思います。
+28
-2
-
461. 匿名 2016/06/23(木) 23:35:28
>>197
娘さんは勉強のやり方が悪いのかも
時間はみんな限られているので、成績の良い人は勉強の仕方に一切、無駄がない。
優先順位をつけてなかったりしない?
全部をまんべんなくやるよりも、基礎を大切にして
教科書、基礎の問題集、を2、3回繰り返す。
受験には応用も必要だけど基礎がわかってないと話にならない。
勉強が苦手な子はまず、公式を覚えてない、理解してない、
決まりきった公式に「なんでこれはこうなるの?」と疑問をもったり
して(疑問を持つのは悪いことじゃないが、話が反れてる)
問題を解く以前にそこから話しなきゃいけない。
テストに出そうな大事な所、要点を中心に頭に叩き込む。
めんどくさい時は前回のテスト、(入手できるなら)前年のテストを
最初に説く。
ミスった所をミスらなくなるまで徹底する。
例えば、テストが却ってきたらミスした所だけをチェックする。
同じように、参考書も。全部やってると効率が悪い。
5分、考えてもわからない問題は参考書に印をつけておき、
(後で、答え合わせの時にまとめてチェックする。)
時間の無駄なので
パッパと回答見る。そこの解説を参考にどういう説き方をしているのか
照らし合わせて理解していく。
あとは集中力。どれだけ時間を費やしたかではなく
理解できたか?質。
例えば、3時間ダラダラやって40問よりも
30分で20問、究極に集中すると60問くらいはいける。
時間をいっぱいかけるのは疲れてきて集中力
が途切れやすい。
音楽を聴きながらとかもしやってたら止めた方がいい。
これは勉強ができない子がよくやってる典型。
頭に入ってない場合が多い。
時間をいっぱいかえる場合、飽きるので教科を途中で
ランダムにして気分転換したり。
ただこれは人によっては日によって変えたりする方が
成績がある人もいるので個人に合わせて。+6
-3
-
462. 匿名 2016/06/23(木) 23:36:52
>>460
幼少期に家計(家の事情)がわかってる時点で頭いいですよ+9
-1
-
463. 匿名 2016/06/23(木) 23:39:02
このトピのテーマは幼児期です。
学生時代に賢かった話じゃないですよ?
なんとなく普段できない子供時代の自慢話をするトピになってるけど。
+29
-3
-
464. 匿名 2016/06/23(木) 23:42:57
6歳で伝記読んでた
+6
-5
-
465. 匿名 2016/06/23(木) 23:43:46
塾は行かなかったけど成績はいつもほぼパーフェクト取れてた。
勉強が好きだったので興味があったから勉強してた感じ。
親に強制されたことはない。
受験勉強してて思ったのは、親がお尻叩いて通用するのは高校受験までだなということ。
私のことすごくライバル視してる同級生(女子)のお母様がいて、まさに教育ママって感じで頑張ってたけど、その子本人は辛そうなだけだったし結局大学入試も落ちた。浪人しても落ちた。
地元が同じだったから競争心抱いてたのかもしれないけど、その子放課になると髪の毛引っ張ってどんどんハゲていってたし、相当なストレス抱えてたんだと。。。
+10
-3
-
466. 匿名 2016/06/23(木) 23:46:27
幼児期?
リトミックとピアノ習ってたくらい。。夏休みだけ短期でスイミング通って。
あとは外で泥遊びとかしてたわ。
漢字に興味示してたみたいで、砂鉄の入ってる消えるボード?に書いて親に教えてもらいながら遊んでた。+5
-1
-
467. 匿名 2016/06/23(木) 23:49:37
トピズレすみません。
現在1歳10ヶ月の男の子のママです。
みんなそうだと思うんだけど、幼児期記憶力と耳がよく、かなり言葉を喋り、それに過度な期待をした義父が「東大だ!」とかいって、ひらがな、数字覚えさそうと必死で困ってます。
息子も褒められるのが嬉しいみたいで、ひらがな数字読めるようになりました。
でも、私はこの時期は身体を動かしたり絵本を読んだり歌を歌ったりして過ごしたいけど、義父が勉強勉強でしゃばります。
この時期にこんなことされて、大人になってからの人格大丈夫かなぁと心配です。+14
-8
-
468. 匿名 2016/06/23(木) 23:49:40
>>236
思った。生まれたばかりの赤ちゃんってあらゆる可能性を秘めているもの…って思ってたけど
結局ほとんど遺伝なんだよね。金持ちの子は金持ちになるし。
ルックスがいい人の子はルックスがいいし。
たまに例外はあるにしろ、基本的には全部遺伝だよ。
鳶が鷹を産む、ってないと思う。
もし鷹が生まれたら親も実は鷹だったんでは?
生まれたときには(生まれる前から)決まってると思う。+27
-4
-
469. 匿名 2016/06/23(木) 23:51:06
姉が東大卒、大学院卒ですが普通のうるさい姉でしたよ。勉強をすごくしていた印象も無く親に叱られてばっかりでした。+9
-1
-
470. 匿名 2016/06/23(木) 23:51:17
ひいおばあ様の代からピアノは習うのが当たり前でした
お祖母様も大卒です
ピアノで頭がよくなるとは思いませんが、教室だけでなく
親が弾けたので毎日家でも45分くらい練習するのが習慣になっていました+3
-10
-
471. 匿名 2016/06/23(木) 23:51:36
自分で勉強出来る+4
-2
-
472. 匿名 2016/06/23(木) 23:52:15
>>49 国内で1番の企業って何調べですか?
読んでてふと疑問に思いました。
+6
-1
-
473. 匿名 2016/06/23(木) 23:53:28
東京芸大ピアノです。
そりゃあ、幼児期からずーっとピアノだらけでした(笑)
先生が怖くて怖くて、罵声と共に椅子が飛んできたり!
小学生の頃レッスンの帰り道泣きながら電車乗って帰ってました。+13
-5
-
474. 匿名 2016/06/23(木) 23:54:26
知り合いの息子が(もうパパです)
それは2年前の教科書の何頁あたりに書いてたとか言うそうです。。覚えたら忘れないような頭でした。+3
-5
-
475. 匿名 2016/06/23(木) 23:56:12
京都大学卒の知り合いはサンタさんに歴史の本とか貰ってたらしい。+13
-2
-
476. 匿名 2016/06/23(木) 23:56:44
>>244
これ話すスピードが速い子って
とっさな対応が上手いだけで逆に地頭は悪いと思う
頭良いフリとか、人の手柄をモノにしたりする芸能人やマスゴミ気質っていうか。
東大、京大、とかガチで頭良い人は簡単な誰にでもわかる言葉で
その人のレベルに合わせて話すってことかな。
話し方は早口ではなく、落ち着いてて、ゆったりした話し方の人だったな。
性格もでしゃばりとかなく、大人しめ、控えめだけど
しっかりしてるみたいな+16
-8
-
477. 匿名 2016/06/23(木) 23:58:26
小学校の時隣の席だった男の子が東大現役で行っていました。
自分で作ったオリジナルな言語の、あいうえお表みたいなのを見せて貰いました。
それを元に彼が作った文を解読させられました。笑
+13
-3
-
478. 匿名 2016/06/23(木) 23:58:34
でも鷹が鷲を産んでる事よくあるよ?
ルックスでも内面でも。
内面の場合は育て方の問題かな?芸能人の子供とか。+17
-2
-
479. 匿名 2016/06/23(木) 23:59:34
親兄弟、親戚が高学歴ですが、兄弟は幼い頃から大人びてて、
社会問題やニュースなどに興味を持つのが早かったです。
自分に厳しく普通に机について勉強してました。
また、高学歴の友人は子供時代からニュートンや地図を見るのが趣味でした。
友人の親も高学歴です。
+6
-2
-
480. 匿名 2016/06/23(木) 23:59:34
>>468
だいたいそうなんだけど
たまに本当にいるんだよね
トンビが鷹産んだ家
早くに結婚してヤンキー家系なのに
子どもは親に似つかず真面目で進学校に自分の意思で通う
もちろん貧乏だから公立のね。+14
-2
-
481. 匿名 2016/06/24(金) 00:01:13
幼児期はしらんけど 小学生の時 教師がびっくりしていた お前たちは1言えば13位わかってるなあと 従兄同士で同じクラス メタクソ偉かった 東大寺学園に行き 京大 一人は 特許をとったなあ 海底ケーブルだったかなあ+0
-8
-
482. 匿名 2016/06/24(金) 00:01:21
>>261
お兄さんの話を聞かせてほしい。+1
-2
-
483. 匿名 2016/06/24(金) 00:02:12
東大出て官僚になり 全て手に入れたように見えても
挫折に弱いと、お見合いで上手くいかなかっただけで
仕事を辞めてしまい、独身のままの人がいます
東大さえ入学できたら人生の勝利者だとか
医学部に合格したらなんでも思いのままになるなどと
変な励まし方を刷り込まないでください
+18
-3
-
484. 匿名 2016/06/24(金) 00:02:55
>>463
いや、関連性のある話はOKでしょう
例え話を出さないとわからないこともあるし
このトピ内でタイトルから外れた質問をしてる人もいるし
そんなにムキになる必要なくない?
逆に空気悪い
+7
-4
-
485. 匿名 2016/06/24(金) 00:04:38
父親が医者でも母親がバカだと子どももバカ+28
-4
-
486. 匿名 2016/06/24(金) 00:06:08
とくに他の子と違わなかった
読み書きそろばんの自学習型の習い事を10年続けたのは良かったのかな?+2
-2
-
487. 匿名 2016/06/24(金) 00:07:13
幼児期って書いてあるのに、、、、、、
高学歴でも見当違いな時期のこと書いてる人、ほんとに頭いいんだろうか?
+26
-3
-
488. 匿名 2016/06/24(金) 00:11:21
コミュ障の集まりなのがガルちゃん
質問に正しく答えることができないのです+13
-1
-
489. 匿名 2016/06/24(金) 00:12:03
>>484
それなら主は幼児期と書かずに子供時代と書くと思うんだけど。
小学校に行く前にどんな傾向があるか知りたいんじゃないの?
皆のコメントの空気じゃなくて、主の空気を読んで敢えてコメントしてるんだが。
幼児期について書いてる人があまりに少ない。
+9
-5
-
490. 匿名 2016/06/24(金) 00:12:44
私のお兄ちゃん京都大学です。
小学生の時は友達とゲームばかりしてる至って普通の子でした。
中学生の時は普通に夜遅くまで部活してました。
でも勉強が好きだったみたいで自分からしてた気がします。私のように親に言われてた記憶はないです。
高校の時は部活も入らず自ら予備校や塾に行って朝から晩まで勉強してました。
友達も2、3人いるかいないか。
本気で変人だと思ってました。
+15
-3
-
491. 匿名 2016/06/24(金) 00:15:37
友達が東大進学したけどとにかく要領がよかった。例えばテスト勉強は一切せず授業で全て覚えていたり。塾にも行っていなかったし、元から自頭も良いんだろうな。+7
-2
-
492. 匿名 2016/06/24(金) 00:17:50
幼児期に七田式教育を受けたら
超難関大学に合格できますか?+0
-17
-
493. 匿名 2016/06/24(金) 00:18:17
私自身はそんなに頭いいと自分では思わないけど、勉強は趣味みたいなもので楽しかった。
あと、高学歴の親や周りの親戚がいたので、自然と「それくらいは自分でも行ける」と志望校の目標設定が高く無意識に自分が自分に刷り込んでいたかもしれない。+8
-2
-
494. 匿名 2016/06/24(金) 00:20:32
>>38
この中の都内の大学です。ピアノ習ってた。書道とお絵描きも。空想好きで、本好き。幼児のころは、寝る前に親が本、よんでくれた。+3
-4
-
495. 匿名 2016/06/24(金) 00:25:12
自分が社会に出て思うのは、環境、自分の役割を家庭内に作るのは大事だと思った。
会社で言うと社長は経営を管理職は社員の育成や品質管理を、新人は目の前の仕事を一生懸命にする事。
家庭も同じで父はお金を稼ぎ、母は家族がそれぞれ集中出来る環境を整え、子供は勉強に集中する。
当たり前の事だけど、私は家庭の環境が良くなかったから、家庭の事に気をもんだり、極度に不安症だったり、依存心が強かったりで、子供の役割を越えてしまってた部分があると思う。
実際、今、父も母も年を取って落ち着いて、喧嘩もなくなり、家に帰ってご飯もあって、1番自分の事に集中出来てる気がする。
やっぱり家庭環境は大事だなぁと思う。+13
-2
-
496. 匿名 2016/06/24(金) 00:29:31
>>494
追記ですが、慶應 文です。今晩は、久しぶりのクラブの集まりで、最後に、お決まりの「若き血」を歌いました。+2
-7
-
497. 匿名 2016/06/24(金) 00:29:37
息子。
(公立小→国立中→国立高校→東大)
幼少期から物覚えが早かった。(色々な事に興味を示し、教えた事はすぐに覚えて、平仮名・カタカナ・数字・アルファベットの読み書きも3歳で完璧)
分からない事があると、調べないと気が済まない。(サンタさんにお願いしたクリスマスプレゼントは電子手帳)
公立小の授業は簡単過ぎて退屈してしまうので、先生が特別に難易度の高い問題やプリントを用意してくれていた。
そんな訳で、中学受験も数ヶ月の入試対策のみで難関校をあっさり合格しました。
やはり幼い頃から周りの子達とは全く違いました。+15
-5
-
498. 匿名 2016/06/24(金) 00:31:01
風来のシレンすごいテクニック使いまくって何回もクリアした人
ものすごい武器とか作ってMAXまで鍛えてた
頭の処理が速くて京大にいった
あまり勉強してた感じはない+5
-2
-
499. 匿名 2016/06/24(金) 00:31:29
>>467
過剰な期待をかけずに普通に愛情たっぷりに育てればいいんじゃないかと思うけど。
頭のいい子だからって勉強勉強は幼児には早すぎると思うなあ。
本人が楽しんで学べればいいけれど、それでも、年齢対象高い本を与えると
目が悪くなるよ。
文字だけじゃなく、お散歩でいろんなものをたくさん一緒に見て話すのがいいんじゃないかな?+4
-2
-
500. 匿名 2016/06/24(金) 00:35:14
この間やばかった。ドラクエ3最短クリアで高学歴チームが2時間かからずにゾーマ倒してた。+4
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する