- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/05/12(木) 00:11:07
>>470
それ見てみたい+4
-2
-
502. 匿名 2016/05/12(木) 00:13:56
>>401
覚えてます。民放でも大河でも篤姫は菅野ちゃんでしたね。
大河で家定演じた堺さんとは作品違いだけれど創作でも夫婦だったというwww+6
-1
-
503. 匿名 2016/05/12(木) 00:15:12
>>499
役所さんは本当に未経験だったそうだから無理ないですw
でも本番ではあんなカッコいい信長だった訳だから役者さんって凄いですよねー
謙さんは「独眼竜」の演出で眼帯してたから、遠近感がなくて廊下から座敷に上がる時にひっくり返ったらしいですよ+3
-1
-
504. 匿名 2016/05/12(木) 00:20:22
>>503
確かに馬って生き物だから、それだけでビビるのに本番完璧は流石ですね!
役所さんは別作品で弓道や居合シーンが素晴らしいから、何そのエピソード可愛いでした!情報ありがとうございます♪
あー遠近感……普段両目見えてますもんね。世界の渡辺でも遠近感には勝てない?
今が凄すぎるからひたすら微笑ましいエピソードですね。+2
-1
-
505. 匿名 2016/05/12(木) 00:25:15
>>472
一般的な解釈ですが……王は覇道つまり武力行使で地位を勝ち得たもの。
天皇は、武力行使せず神が認めた承認した統治者という解釈に分かれるからかなぁと。
格が名称で違ってくるんかなと……乱暴に言えば安っぽく聞こえるか、格調高く聞こえるかみたいな。+2
-1
-
506. 匿名 2016/05/12(木) 00:29:30
て言うか天皇は中華の皇帝に封じられて王になってる訳じゃない
独立した「天の」「皇子」なんだから
王家でなくて当たり前じゃん+5
-4
-
507. 匿名 2016/05/12(木) 00:44:08
平清盛欠かさず見ていました。
深キョンが最後まで綺麗過ぎたけどよかった。
松ケンはかなりの老けメイクだったから心の対比みたいな感じをだしているのかなと思った。
平清盛が落ちぶれていく感じも松ケンでよかったと思う。
最後まで英雄じゃないから視聴者が離れたのかなー?人間らしかった。
江は恋愛ドラマ感覚で見ていたので楽しめました。
あの頃の向井理は好きだったなー。
+10
-1
-
508. 匿名 2016/05/12(木) 01:11:59
歴史詳しくない友達は江面白いって言って、観光地を巡ってた。私は純粋に歴史が好きだから一緒に行ったけど、江自体は途中で見るの辞めた(笑)+3
-1
-
509. 匿名 2016/05/12(木) 03:59:55
歴史好きって意外と多いのね+7
-1
-
510. 匿名 2016/05/12(木) 05:48:12
真田丸、私はいろいろと不満な点は多々あるものの 笑
ドラマとしてはテンポよく進んでいくので、まあそうあうものとして面白く観れる範囲。
ただちょっと前に、キリの演技がどうこう言われてた時に、たまたま目にした朝日新聞で、芸能人や真田の子孫がこぞって三谷幸喜アゲしてて、非常に違和感だった。
誰1人として批判してないんだもん。
いやいや、批判すべきところ多々あるだろ、と。
大河のファンとか、歴史好きな人とか、高齢の方とか、まあ面白いからいいや〜にならない人は結構いると思うんだよね。
あと大河じゃないからアレだけど、三谷作品の清洲会議はどう?面白いでしょ?感ばかりがはなについて、途中でやめた。
観るのアホらしくて。
+6
-7
-
511. 匿名 2016/05/12(木) 05:53:33
先ほどから出てる役所さんの信長って、
徳川家康のときの信長ですよね?
まだ幼少の私は、あれ見て役所さんと信長、両方にホレました笑+4
-1
-
512. 匿名 2016/05/12(木) 10:09:22
私は三谷作品は、他のドラマや映画はそれほど好きでないが、
『新選組!』と『真田丸』だけは、好き。
例年、大河ドラマとして不満足な脚本が多い中、
彼の脚本は、断然、個々のキャラが立ってて、
史実をきちんと押さえ(考証に粗はあるにしても)、
人間の悲哀や可笑し味が滲み出てきて、
おもしろいし、泣ける。+12
-2
-
513. 匿名 2016/05/12(木) 12:34:08
王家じゃなくて王氏って言えばよかったのかねぇ+0
-5
-
514. 匿名 2016/05/12(木) 13:31:03
>>506
中国の皇帝に封じられていた時代もありたしたからね。大和朝廷。+1
-3
-
515. 匿名 2016/05/12(木) 13:34:39
大河ドラマとは違うけどあさが来たは面白かったけど幕末なのに価値観が現代で
違和感合ったわ+3
-1
-
516. 匿名 2016/05/12(木) 13:37:26
>>510
清洲会議は笑える会話劇だけれど、実際は笑えない会話劇でしたからね。
俳優豪華で題材面白いのに本当に勿体ないの一言。
三谷さん本当に離婚してから面白さと客観性がなくなった気がします。
朝日新聞は取材と言いつつ何故か台本がありきの取材と記事ですからね。あってるのは日付だけと言われる時代もありましたから朝日新聞。
実際に朝日新聞から取材された人に愚痴られたから信憑性は高いかと+3
-6
-
517. 匿名 2016/05/12(木) 13:40:29
真田丸は十分面白いよ、あれで駄目ならここ何年かの大河ドラマは全部糞つまらない+13
-4
-
518. 匿名 2016/05/12(木) 13:42:55
>>517
頑張ってたのもありますよ。+4
-0
-
519. 匿名 2016/05/12(木) 13:43:23
>>515
かなり脚本が偽善的だったよね+2
-0
-
520. 匿名 2016/05/12(木) 13:57:03
>>519
朝ドラだから……ある程度は堪忍したって(。>д<)史実通りにしたら、朝から胃もたれする(°Д°)+3
-0
-
521. 匿名 2016/05/12(木) 14:08:29
真田丸は戦国時代なんだから卑怯者で何が悪い?という感じなのが良い
+18
-0
-
522. 匿名 2016/05/12(木) 14:20:02
>>517
ねえ、真田丸を糞つまらないって言われたら怒って反論するんでしょ?
それなら他作品を糞つまらないとは言ってはいけませんよ。
何が面白いかは人それぞれなんだし。+6
-1
-
523. 匿名 2016/05/12(木) 14:41:05
>>522
真田丸もそこまで面白くはないけど、ここ数年の大河ドラマに比べたら
ちょっとはマシというレベルだよ、なので別に怒らんよ。+5
-4
-
524. 匿名 2016/05/12(木) 15:38:17
>>521
注釈すると、いくら戦国でも裏切り者や卑怯者は明智、松永、小田村、穴山の末路しかり当時としても印象は良くないです。
「裏切り卑怯上等」なんて開き直っていたら、確実に潰されるか仕官先0です。
真田が評価されたのは裏切りや卑怯なことスレスレのことをしながら上手く各諸大名の間を渡り歩いたから。普通なら攻め滅ぼされても文句が言えないレベルなのに何だかんだで現代まで生き残っているからです。+4
-0
-
525. 匿名 2016/05/12(木) 15:39:43
>>523
マシと面白いは大分違うと思うんだが……。
そんな意識でしかないのに、糞つまらないって一刀両断された作品たちが気の毒だわ。+5
-1
-
526. 匿名 2016/05/12(木) 18:29:26
私は官兵衛も十分面白かったよ。
男くさい大河の方が好みだから、真田丸も楽しんで見てるけど最近の中では官兵衛の方が好み。
人それぞれなんだから他の作品クソみたいに言わないで欲しいわ+7
-2
-
527. 匿名 2016/05/12(木) 18:36:23
>>506
大河の中で天皇を「王」と呼んだことないよ。
天皇を退位した院含めた存在を「王家」と言ってただけ。
院は天皇ではないし法皇(ほうおう)と呼んでた訳で「おうけ」でも間違ってはないんだよね。
漢字が「王」なのか「皇」なのか所だけど、「皇」は天子である天皇のみに使うと考えると、「王家」は天皇を蔑ろにするよりは逆。
ネットで天皇を王扱いしたと勘違いしてる人が多い。
+6
-1
-
528. 匿名 2016/05/12(木) 18:40:09
官兵衛はまあまあ面白かったね、竹中直人をまた秀吉に起用したのはどうかと思ったが・・・
竹中直人が主役の秀吉は面白かった+3
-0
-
529. 匿名 2016/05/12(木) 18:58:53
>>528
竹中直人主役の秀吉はほんとに面白かったね!
秀吉が大河デビューで当時かなりハマってた!+4
-1
-
530. 匿名 2016/05/12(木) 19:45:11
>>529
懐かしい、足利義昭が玉置浩二だったり面白かった+3
-0
-
531. 匿名 2016/05/12(木) 20:29:42
>>526
私もここ見て反省したわ……今から考えると色々突っ込みたい、脚本家ちょっと!と思うところはあったけれど、官兵衛は大健闘していたと今なら思います。清盛も同じく。
シエはなぁ……浅井三姉妹の物語にして、ちゃんと考証の先生の言うこと聞いて、恋愛とギャグ控えたら、かなりの良作になったんじゃないかと思うもの。
人それぞれですよね。何が面白いかは。
自分と異なる意見に反論するなとは言いませんが、他を落としたり、相手の感性非難したりしながら、自分の好きな作品が至高と言うのは何か違いますよね。+5
-0
-
532. 匿名 2016/05/12(木) 21:06:57
真田丸は最近の大河ドラマでは面白い方だけど
真田太平記と比べたら大分落ちるね。+4
-5
-
533. 匿名 2016/05/12(木) 21:10:54
>>532
真田太平記と比べたら雲泥の差だから……そこは触れてやらんであげて(。>д<)+4
-5
-
534. 匿名 2016/05/12(木) 21:21:01
>>527
>天皇を退位した院含めた存在を「王家」と言ってただけ。
院は天皇ではないし法皇(ほうおう)と呼んでた訳で「おうけ」でも間違ってはないんだよね。
漢字が「王」なのか「皇」なのか所だけど、
↑だったら「王家」なんて言う必要ハナっからないよね
定説でもないし通説でもない「おうけ」呼ばわりを初めからする必要がない
天皇でも帝でも朝廷でも院でも色々あるのに、わざわざ誤解を招く「おうけ」なんて言葉を持ち出してくるのがおかしいんだよ
そう言うところがあざといというか、いや違いますよ?って空とぼける余地を残してやってる確信犯と言うか、凄くいやらしいって感じる
一般の視聴者が視聴者向けであるはずの大河ドラマを見て感じた感想としてね
凄く嫌ですよ+3
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
歴史好き集まれ~!【雑学・雑談】歴史好きのみなさん! 時代問わずみなの好きな時代について雑談しましょう! また、雑学もあればぜひ共有しあいませんか?(^O^) ちなみに私の好きな時代は古代です。 出雲族と天孫族の歴史が特に興味があります!