-
1. 匿名 2016/03/01(火) 14:00:08
歴史好きのみなさん!
時代問わずみなの好きな時代について雑談しましょう!
また、雑学もあればぜひ共有しあいませんか?(^O^)
ちなみに私の好きな時代は古代です。
出雲族と天孫族の歴史が特に興味があります!+79
-0
-
2. 匿名 2016/03/01(火) 14:01:32
出典:blogs.c.yimg.jp
+31
-0
-
3. 匿名 2016/03/01(火) 14:01:36
私はリットン調査団とかあの辺かな〜☆
日本が荒れてた〜☆〜(ゝ。∂)+23
-1
-
4. 匿名 2016/03/01(火) 14:01:39
+77
-1
-
5. 匿名 2016/03/01(火) 14:01:43
+87
-0
-
6. 匿名 2016/03/01(火) 14:02:15
+36
-16
-
7. 匿名 2016/03/01(火) 14:02:47
興味だけあって、でも全然知らないから、いまこのトピに感激してます!+78
-0
-
8. 匿名 2016/03/01(火) 14:04:34
明智光秀は天海だった。。。
という仮設。
筋も通ってるし歴史ミステリーとしてとても興味深い。+95
-11
-
9. 匿名 2016/03/01(火) 14:04:43
初めて大河見て興味持ち始めたところ!
私も全然詳しくないのでここで勉強したい!+28
-1
-
10. 匿名 2016/03/01(火) 14:05:43
歴史は繰り返す また同じ事が起こる 人間は大して変わってないから。自然災害も繰り返す+68
-1
-
11. 匿名 2016/03/01(火) 14:06:00
+163
-1
-
12. 匿名 2016/03/01(火) 14:06:10
みんな色々な歴史に詳しすぎ+38
-0
-
13. 匿名 2016/03/01(火) 14:06:11
>>6
歌手?の「レキシ」を知って、もっと深く歴史を知りたくなった。
今から勉強しようかなぁ!+13
-9
-
14. 匿名 2016/03/01(火) 14:08:56
ガルちゃんの皆さんは美術とか正直あんまり……って感じだけど
なぜか歴史は本当によく知ってて面白いです+33
-6
-
15. 匿名 2016/03/01(火) 14:10:25
ガルちゃんで歴史トピ見ると博識な人が多くてビックリ。
この時ばかりは、正直ガルちゃんやってる人ってすごいと思う。
+86
-6
-
16. 匿名 2016/03/01(火) 14:10:32
ちょったしたネタも書いてくれたら話も興味持つ人も拡がるんじゃないかなって+17
-0
-
17. 匿名 2016/03/01(火) 14:13:30
歴史好きの息子が本によって人物の生誕と没後が
違う事に疑問を感じてます。+52
-0
-
18. 匿名 2016/03/01(火) 14:14:50
壇ノ浦の戦いで 亡くなった 安徳天皇は実は生き延びて 鹿児島県薩摩硫黄島に 逃れたという説がある。本当なら三種の神器の無いものは 持って行ったんだろうな。九州には 安徳天皇ゆかりの土地が点々とある。例壇ノ浦から近い 小倉には 隠蓑 これは安徳天皇を藁の中に隠して この地名なった所で
その事を再現するお祭りもある。+60
-4
-
19. 匿名 2016/03/01(火) 14:15:01
出雲族と天孫族ってなにさ?+41
-5
-
20. 匿名 2016/03/01(火) 14:15:54
久しぶりにもののけ姫のメイキング見て、日本の地質はこうでこういう植物が育って、そこから文化が育ったっていう所から物語を作ってて、宮崎駿の歴史の知識凄いなーって思って自分も知りたいと思ってます+50
-0
-
21. 匿名 2016/03/01(火) 14:20:08
出雲旅行に行ったとき、オオクニヌシが何度も異母兄弟に殺されるというエピソードを見て可哀想に思いました。そこから、ひどいおみくじシリーズを作った人がスゴいです。あんなに何度も殺されたらオオクニヌシもひねくれるのもムリありません。でもおみくじは普通のと違い、面白かったです。+23
-2
-
22. 匿名 2016/03/01(火) 14:21:17
例えば自分が戦国時代の農民だったとして、移り変わりの激しい戦況やら今のトップは誰かとか、テレビもネットもないのにどうやって知ることができたのか不思議です。
勝負の勝敗の線引きもどう判別したのか知りたい。
いち足軽だったら大将首がとられたことやらもどこで知るの?+112
-0
-
23. 匿名 2016/03/01(火) 14:21:22
+73
-0
-
24. 匿名 2016/03/01(火) 14:24:13
歴史って知ると面白いですよね。私は平安時代が一番好きです(*´ω`*)
平安時代の食事はすごく質素な感じがします。+84
-0
-
25. 匿名 2016/03/01(火) 14:27:12
豊臣秀頼は大阪夏の陣の時、脱出して九州へ渡り天草四郎となる どなたが織田信長の絵をあげているけど、織田信長の声はかん高い声だったらしい 信長を見た外国人宣教師が日記に書いてたんだって+26
-4
-
26. 匿名 2016/03/01(火) 14:30:14
三条河原で秀次の奥さんや子供達が処刑された話は子供心にショックだったな
先に処刑されてた秀次の首を見せられた後で殺されたんだよね
まだ1歳の子まで容赦なかったとか
そもそも秀次の処刑の理由も理不尽すぎてやりきれない
最初は秀吉に子供が生まれなくて、甥っ子の秀次が跡継ぎ候補になったんだけど後から跡継ぎ生まれたから候補のお前いらね!って、謀反の濡れ衣着せられたと言われてるんだよね+122
-1
-
27. 匿名 2016/03/01(火) 14:30:46
こういうトピは男もガチでじゃんじゃん書き込んでほしい。男ってわからないし。+4
-27
-
28. 匿名 2016/03/01(火) 14:32:16
江戸時代に庶民にも家紋が広まりましたが縁もゆかりもない武家の家紋を使用するのではなくて各々作った。家紋専門のデザイナーがいたそうです。+45
-0
-
29. 匿名 2016/03/01(火) 14:37:17
利家とまつでおなじみの前田利家は、
森蘭丸同様、織田信長から可愛がられていた。
衆道ってやつですな。+54
-0
-
30. 匿名 2016/03/01(火) 14:41:57
日本史でなくてもいいですか?
私は中世ヨーロッパ史が好き。
十字軍に百年戦争、血生臭い時代ですけどね。+64
-1
-
31. 匿名 2016/03/01(火) 14:44:39
あさが来たを見れば幕末から明治までに興味を持ち
真田丸を見れば戦国時代に興味を持つ超にわか歴史好きです+90
-0
-
32. 匿名 2016/03/01(火) 14:47:58
主です^^ みなさんコメントありがとうございます!質問があったので一応補足しますっ
日本は元々、出雲族が治めていた国でした。荒神谷遺跡の出土品を見てもらえば一目瞭然です。(長々となってしまうのであとで調べて見てください~)
天孫族とは大和政権をつくりあげた、大陸系の民族です。
大和政権が誕生するにあたって、出雲族と天孫族で争いが起こるんです・・。
出雲族は天孫族を前になすすべがなく虐殺されていきます。
そして最終的には、大国主命があの有名な出雲大社を作ることを条件に、国を譲ったという歴史です。
なので出雲大社は縁結びとして有名ですが、私的にはどうしても大陸の民族に国を取られた荒御霊を鎮める場所としか思えません(^_^;)すみません
+84
-3
-
33. 匿名 2016/03/01(火) 14:50:33
もうちょっと歴史のどんなこととか焦点を絞ったほうがいい
ただ歴史の雑学を語れでは漠然としすぎて書きづらいよ+4
-20
-
34. 匿名 2016/03/01(火) 14:52:48
幕末の会津が好きです。
+42
-5
-
35. 匿名 2016/03/01(火) 14:57:22
荒木村重はまじでクズ
信長に謀反を起こしたけど劣勢になったため
妻や家臣を見捨てて取り巻きだけ連れて逃げ出した
残された妻と家臣、女房たちは激怒した信長の命で刺し殺されたり磔にされたり焼き殺されたり、
引き回され晒し者にされた後処刑されたり
100人単位で殺された
女子供も容赦なかった
で、村重はどうなったかと言うと
後にちゃっかり茶人として世にでて、
秀吉には過去の罪を許されたとか+98
-1
-
36. 匿名 2016/03/01(火) 14:58:59
主さん詳しいですね!
そんなことがあったとは、恥ずかしながら初めて知りました
出雲大社悲しい歴史があるのですね+44
-1
-
37. 匿名 2016/03/01(火) 14:59:40
中高生の頃の、ただテストの為だけに覚えなきゃならないようなのは苦手だったし不得意科目だったけど、単純に歴史を追っていくのは好きだよ。
とはいえ歴女っていうわけでもないから何か語れるほど大して詳しくはない(苦笑)+62
-0
-
38. 匿名 2016/03/01(火) 15:01:36
源義経は寺育ちで武士の暗黙の了解を教えられてないため
1対1で勝負せず、1対10(義経側)
お互い刀を抜く前の「や~や~や~」などとまだ相手が喋ってるうちに切りにいく
海上の戦では、敵の船頭を真っ先に狙い撃ち
一ノ谷では、大事な馬が大怪我しようが死のうがおかまいなしで急傾斜の崖を下らす
なので当時は、あいつやばいヤツじゃね?勝ちかた汚ねーし!と、思われてたらしい
+109
-1
-
39. 匿名 2016/03/01(火) 15:06:03
自分の家のルーツ知りたくないですか?
苗字と家紋だけでは中々調べられないし、違う事もあり…
祖母の家は武将の子孫らしいんですが、調べても目立たない人だったのかハッキリしないw+31
-3
-
40. 匿名 2016/03/01(火) 15:10:11
伊達政宗のカーチャン、義姫。
政宗が天然痘で隻眼になったのを化け物と言って嫌がり、次男の小次郎ばかり可愛がり、
しかも小次郎を領主にするため政宗に毒を盛ったことまであるらしい
でも、政宗は「母上は悪くない」と言って母を庇ったとか…
戦国時代だから親子関係ひとつでも現代人の感覚でははかりしれない何かがあるんだろうけど、それにしても強烈なカーチャンだと思う+93
-1
-
41. 匿名 2016/03/01(火) 15:10:14
マリーアントワネットは処刑前に2度、仲間が牢獄から助け出す亡命計画をたてたが、どちらも失敗
他の説では処刑場につれていかれるまでに最後にもうひとつ助け出す計画を仲間がたてたが、それも失敗
処刑場につれていかれる時、彼女は何を思っていたのだろう・・+61
-0
-
42. 匿名 2016/03/01(火) 15:12:15
神社巡りが好きになった神社好きな人!!girlschannel.net神社好きな人!!お寺よりも神社に惹かれる人いませんか? 私は神社目当ての旅行が多いです。休みの日も思い立ったら近場の神社を巡ってます。 神社好きのみなさん、ぜひ語りましょう^^ あと、みなさんのおススメも教えてほしいです!!
+27
-0
-
43. 匿名 2016/03/01(火) 15:17:45
学生時代に年表の語呂合わせの暗記が嫌いで歴史が苦手だったけど
大河ドラマや歴史漫画を読んでから歴史の教科書を読み返すと全然理解が違う
事に今更気づいて後悔してる
+34
-0
-
44. 匿名 2016/03/01(火) 15:25:20
詳しい人、詳しくない人関係ないので
みなさんで雑談したり雑学聞いたりして同じ趣味を共有できたらうれしいです^^+29
-0
-
45. 匿名 2016/03/01(火) 15:26:56
史学部出身の方いらっしゃいますかー?
+17
-1
-
46. 匿名 2016/03/01(火) 15:28:17
鎌倉幕府が出来たのは実は1192年じゃない説。+29
-2
-
47. 匿名 2016/03/01(火) 15:28:25
この番組は欠かせない。+109
-0
-
48. 匿名 2016/03/01(火) 15:30:11
>>8
私もその説好き。童謡かごめかごめは天海=光秀を暗示してるという話も。+26
-2
-
49. 匿名 2016/03/01(火) 15:31:04
浅井三姉妹の長女・淀殿(茶々)は豊臣秀吉の側室、三女・江は江戸幕府第二代将軍 秀忠の正室、三代将軍 家光の母
姉妹ですごい!+52
-2
-
50. 匿名 2016/03/01(火) 15:32:38
>>45
史学部ではなく、文学部の史学科でした。
古事記読んでレポートとか、古文書読む授業とかありましたね。
+17
-0
-
51. 匿名 2016/03/01(火) 15:35:12
浅井三姉妹で目立たないのが次女の初姫。
なんだけど、三人の中で一番家格の高い家に嫁いだのが初姫なんです。
初姫が嫁いだ京極家はもともと実家である浅井家の主家筋にあたる家柄でした。
百姓から成り上がった豊臣家はいうに及ばず、徳川家も凌ぐ名家なんですよ、実は。+86
-0
-
52. 匿名 2016/03/01(火) 15:38:42
「その時、歴史が動いた」もよく見ていた+67
-0
-
53. 匿名 2016/03/01(火) 15:52:53
>>51
公家でしたっけ?
違かったらすみません+8
-0
-
54. 匿名 2016/03/01(火) 16:00:24
>>26
しかも秀次が処刑されるきっかけになった
秀吉の待望の息子、秀頼だけど秀吉に似ていなかった(秀吉は身長150~160センチと小柄なのに秀頼は身の丈2メートル近くあった巨体、肖像画も全然似てない)し秀吉は他の側室ともなかなか子供ができなかったから、秀吉が男性不妊の疑惑があり、
秀頼は淀殿が秀吉との子供ではなく大野氏との密通で作った子だと当時からもっぱらの噂だった
明良洪範という、はっきりと「(秀頼は)秀吉公ノ実子二アラズ」と断言しちゃってる本もある
甥っ子とその妻子らを皆殺しにしてまで跡を継がせた子が実は我が子ではなかったとしたら本当になんと言うか、やるせないね
+77
-2
-
55. 匿名 2016/03/01(火) 16:01:36
>>53
鎌倉時代から続く武家ですが、足利尊氏による倒幕で倒幕軍として戦ったので足利将軍家に近い家柄です。
徳川家は家康が安土桃山時代末期に興した家ですが、徳川を名乗る前の松平氏ですら室町時代に興った家柄なので、京極家よりは格下ということになっちゃいます。+14
-1
-
56. 匿名 2016/03/01(火) 16:21:38
このトピも面白いですよ+23
-0
-
57. 匿名 2016/03/01(火) 16:25:07
歴史上には浮気がバレた時
奥さんが怖くて家出した皇帝がいる
ちなみに後日家来に発見された特
「俺は皇帝なのに浮気もしちゃいけないのか」とその家来に愚痴ったらしいんだけど
家来は「皇帝の前に家長として自分の家すら平和にできないのはダメだろ」
と諭されて宮殿に帰ったらしい
+55
-0
-
58. 匿名 2016/03/01(火) 16:29:50
戦国武将に同性愛者は多い。
信長は男も女も愛した。武田信玄などもそう。
少年期の信長の相手が後の前田利家。成人しての身長は180cm超え。当時の男子平均160cm足らず、だからトンデモ長身ワイルド系イケメン。
信長が愛するのは美しく優れた者。で、壮年期の相手が堀秀政。
16才で行政官僚こなし、長じていくさ上手、小牧長久手の戦いで局地戦、豊臣軍惨敗の中、ただ一人、徳川軍を破っている。非常に美形だったそーな、完璧。38才で夭逝、で、知名度低い。後10年生きていたら大河ドラマの主人公だ。
信長晩年の相手が森欄丸。
身分の高い子息が男色をたしなんだ傾向がある。
元の身分が低かった豊臣秀吉は女の人いっぽんやり。うちの大将どーなんだろうか?と部下達が、家中一番の美少年に一晩、身の回りの世話をさせた。少年、後の大名、池田長吉(姫路城建てた輝政の弟)。
翌朝、勤めを終えた少年を取り囲む面々。興味津々。
殿はどうであった?
はあ、キミ、お姉さんいる?と仰られました。
終了。
すんません、蘭丸。字を間違えました。+38
-3
-
59. 匿名 2016/03/01(火) 16:33:40
秀頼と言えば家康に死に追いやられたんだけど
隠れゲス扱いされることのある家康でも
孫娘は可愛かったようで、
秀頼に嫁がせていた孫娘、千姫は助け出していた
そして千姫はとっても穏和で芯の強い女性で、秀頼と側室に生まれた娘が殺されそうになったとき、身体を張って助命嘆願を申し出たそうだ
我が子ならともかく、夫と側室との子を命がけで助けるなんてなかなか出来ないことだよね+65
-2
-
60. 匿名 2016/03/01(火) 16:34:40
>>57
家来が男前すぎるwww+40
-0
-
61. 匿名 2016/03/01(火) 16:37:21
平清盛の娘で高倉天皇に嫁ぎ皇后となり安徳天皇を生んで一時は隆盛を極めた建礼門院徳子。壇ノ浦の戦いで平氏が滅ぶ時安徳天皇に海の底にも都があると言って母時子は安徳天皇と壇ノ浦の海に入水した。徳子はそこらへんにあった硯を詰め込んで入水したが軽くて沈まず源氏に助けられのちの人生は寺で過ごした。哀れに思った人々が高貴な色の紫色をした漬物を徳子に献上し、徳子はこれを柴漬けと名づけた。+34
-1
-
62. 匿名 2016/03/01(火) 16:41:12
浅井三姉妹三女の江の血は天皇家にも流れてる。浅井長政の浅井の血を絶やすなと言う言葉を見事守った+63
-0
-
63. 匿名 2016/03/01(火) 16:45:02
>>35
逃げ出した荒木村重の家来を高野山のとあるお寺がかくまっていたのを知って、
怒った信長が全国の高野山のお坊さんを数百人取っ捕まえては処刑したという話も凄まじい
まあ、探しに来た信長の家来を村重の家来が殺してしまったのが悪いんだけど
関係ない場所のお坊さん本当にとばっちりすぎる
信長だけは怒らせたくないな…+44
-0
-
64. 匿名 2016/03/01(火) 17:03:36
江戸城(千代田城)を築いた太田道灌のお墓、
神奈川県伊勢原市にあると思っていたんですが、
先日テレビで埼玉県と言ってました、、
どっちなんでしょうか?+6
-1
-
65. 匿名 2016/03/01(火) 17:06:44
お正月に飾ってる門松、
実は松平家が今年こそ武田の首を切ってやるとゆう願いから作ったもの、
だから竹が切れて、横に松が立ってるんだけど、みんな知ってて飾ってるのかな?笑+39
-4
-
66. 匿名 2016/03/01(火) 17:08:39
乾隆帝の時代に体から芳香を発するというウイグルの姫を乾隆帝が妃に迎えたが香妃は乾隆帝の寵愛を拒み自刃したという伝説があるが、実は香妃は実在した乾隆帝の妃容妃ではないかと言う話がある。容妃はウイグルの姫でイスラム教徒なので墓にはコーランの一説が刻まれていた。容妃は伝説と違い寿命を全うした。+8
-2
-
67. 匿名 2016/03/01(火) 17:12:54
茶々は日本女性初のヘビースモーカー。
外国から秀吉に贈られたタバコを茶々に
あげたら気に入りすぎて秀吉は
「茶々にタバコを渡すのではなかった」と
後悔したそう。
大阪冬の陣、夏の陣も場内で大砲の音の
恐怖を紛らわすためにずっとタバコを
吸っていたらしい。+45
-1
-
68. 匿名 2016/03/01(火) 17:15:45
法隆寺が立てられたころ、庶民の住居は竪穴式住居に毛が生えたレベルだったらしい。+22
-3
-
69. 匿名 2016/03/01(火) 17:17:24
鑑真和上が盲目になってまで来日したのは、日本の仏教界が堕落しまくってたから、どげんかせんといかん!!という使命感だったんだって。
だからせっかく来日しても、相当けむたがられたそうだ。+29
-0
-
70. 匿名 2016/03/01(火) 17:19:56
一休さんでおなじみの将軍様、足利義満公は、世阿弥のパトロン。
いつでもどこでもベッタリ一緒で、周りの顰蹙を買うほど『仲良し」だったそうだ。
アニメでは絶対描けな~い。+28
-1
-
71. 匿名 2016/03/01(火) 17:30:08
鑑真の来日の理由は諸説あるよ。
その一つが南嶽慧思。南嶽慧思とは、天台宗開祖の天台智ギの師であり、聖徳太子はその生まれ変わりだと言われていて、この説は『南嶽慧思後身説』として中国でも有名で、鑑真(がんじん・奈良時代の帰化僧。律宗の開祖)が渡日する動機になったとも言われています。+6
-1
-
72. 匿名 2016/03/01(火) 17:31:09
やあやあ我こそは~っ
と名乗りあってる時代に義経がやらかした背後からのヒヨドリゴエは、それをやっちゃあおしまいよ、な感じの禁じ手。+32
-0
-
73. 匿名 2016/03/01(火) 17:31:52
鑑真は日本の留学僧の熱心さに感銘を受けたという話もある+6
-1
-
74. 匿名 2016/03/01(火) 17:38:19
仏教の日本伝来は538年とも言われている。そして、その普及に力を入れたのが聖徳太子であった。このとき太子は「いまから200年後、仏教はますます盛んになる」と予言したという。しかし、その予言からおよそ200年が経った奈良時代、日本では僧侶の堕落が目立ち、仏教は衰退を余儀なくされていた。時の帝である聖武天皇もこうした状況に危機感を抱くなか、仏教の盛んな唐では「戒律」によって僧侶の行動を厳しく律しているという情報を手にする。戒律とは、僧侶が守るべきルールのことであり、唐では戒律を守ると誓った者のみが僧侶になることができたのである。こうして、「戒律に詳しい僧侶を日本へ」という命を果たすべく選ばれたのが、普照と栄叡という二人の若い僧侶であった。733年、普照と栄叡は唐へと渡り、日本に戒律を伝えてくれる僧侶を探すため、各地を訪ね歩く。そして9年が過ぎたころ、二人は揚州へと辿り着く。揚州には戒律の第一人者がいると言われており、それが当時、大明寺で戒律を講義していた鑑真であった。普照と栄叡は、鑑真の弟子たちのなかで日本へ来てくれる者がいないか尋ねたが、誰一人として手をあげるものはいなかった。というのも、当時、日本への渡航はまさに命懸けの旅路だったからである。しかし、普照と栄叡が聖徳太子の予言について語ったとき、僧侶たちは大変に驚き、状況が一変することとなる。なぜなら、その話が中国のある伝説にそっくりだったからである。その伝説とは、「その昔、中国で皆に敬われていた高僧が亡くなり、高僧はその後、日本の王子に生まれ変わり、日本でまた仏教を盛んにした」というものであった。この話を聴いた鑑真は、伝説が事実であったことを確信し、「仏法のためなら命も惜しくはない」と、自ら日本へ渡ることを決意する。すると、鑑真とともに多くの弟子たちが日本行きを申し出たのである。こうして鑑真一行の日本行きへの挑戦が始まった。+12
-4
-
75. 匿名 2016/03/01(火) 17:44:58
八百屋の娘だったお玉が春日局に見出され徳川綱吉を生んだことが玉の輿の語源ってことは有名だよね。結果春日局より高い女性最高位従一位のくらいについたのがすごいわ+54
-0
-
76. 匿名 2016/03/01(火) 17:47:56
主です!この前、敗者の古代史という本を読みました^^
歴史は勝者が善なので、敗者側からみた歴史を読んで何だか考えさせられました。。
+29
-0
-
77. 匿名 2016/03/01(火) 17:50:27
私も主さんと同じく古代に興味がある+15
-0
-
78. 匿名 2016/03/01(火) 18:01:44
日本の最高学府、東京大学の代名詞になっている赤門は、もともと加賀前田家の江戸屋敷。
門が朱に塗られているのは徳川将軍家の親戚という証。門を朱に塗ることができるのは将軍家の親戚だけだった。+26
-0
-
79. 匿名 2016/03/01(火) 18:05:37
昔、キリスト教を布教していたザビエルは各地の日本人にちょっと困らせられたと同時にある意味感心したらしい
ザビエルがキリスト教の教えを布教
→日本人「そんなありがたい教えがなぜ今まで日本に来なかったんですか?」
日本人「キリスト教の教えを知らない我々の先祖はどうなったのですか?」
→ザビエル「我々の教えを知らない人は、キリスト教では地獄行きです」
→日本人「そんな!ご先祖は知らなかっただけなのに。全知全能の神様なのにご先祖様は救えないのですか」
実はこういった素朴にして核心をついた質問は他国では投げ掛けられなかったらしい。
ザビエルは困って、本国への手紙で
「この国の文化水準はかなり高いので、よほど立派な宣教師でないと日本でのキリスト教の布教は苦労すると思います…」
と書いたとか。+72
-1
-
80. 匿名 2016/03/01(火) 18:13:30
細川忠輿は正室の玉という美女をとても愛していた
それはいいんだけど度がいきすぎてて
偶然、玉を見かけた植木職人に激怒して殺してしまった
ちなみに宗教観の違いから玉は細川にうんざりしてたそうです+31
-2
-
81. 匿名 2016/03/01(火) 18:21:01
私は飛鳥時代の蘇我氏から、
天智天武に変わる大化の改新あたりが
とても好きです。
中臣鎌足が朝鮮の王子だった説とか、
聖徳太子が蘇我馬子なんじゃないのかとかが
最近興味あってよく読んでます。+14
-2
-
82. 匿名 2016/03/01(火) 18:29:10
クレオパトラはギリシャ系とアフリカ系の混血+26
-1
-
83. 匿名 2016/03/01(火) 18:32:45
江は子どもめっちゃ生んだよね
定 千 珠 勝 初 竹千代 国松 和
2男6女
定だけ父親違うね+25
-0
-
84. 匿名 2016/03/01(火) 18:36:44
>>57
どこの皇帝?
すごい気になる+8
-1
-
85. 匿名 2016/03/01(火) 18:36:51
飛鳥時代の貴族の献立
真鯛とか蘇(チーズみたいなの)が並んだりかなり豪華で、成人病になる貴族もいたくらい栄養豊富だった+30
-0
-
86. 匿名 2016/03/01(火) 18:37:59
朝が来たは史実はふゆが新次郎の妾になって子ども生んでるよね+17
-1
-
87. 匿名 2016/03/01(火) 18:52:53
なぜに、平安時代の女性の絵は無表情なのか?
答えは厚化粧だから
表情を変えたり、口を開けて笑うと化粧が剥がれ落ちるレベルだった
だから当時の物語絵巻でも女性が笑ったりご飯食べたりする描写はほとんどない
人前で笑わないのが習慣化し、いつしか人前で笑わないのが上品とされるようになったそうです+42
-1
-
88. 匿名 2016/03/01(火) 18:54:59
史学科卒です。
東洋史ゼミにいました。
が、卒業したら、何もかも忘れました。+21
-0
-
89. 匿名 2016/03/01(火) 19:02:18
>>84
隋の文帝(楊堅)ですね。
独孤皇后は嫉妬深い性格だったので、楊堅は後宮の美女たちに手を付けようとはしなかった。
楊堅が北周を乗っ取ったときに叛乱を起こした武将の孫娘はたいへんな美女だったが、戸籍を取り消され後宮の下女にされていた。楊堅はたまたま彼女を見かけ、たいへん気に入り寝床を共にした。その事実を知った独孤皇后は、楊堅が朝廷に出ているときをうかがい、ひそかに殺してしまった。楊堅は激怒し、怒りのあまり、たったひとりで馬に乗り、皇宮の御苑(ぎょえん)から駆け出し、山奥に二十里(隋一里は約四二二㍍)も入ってしまった。重臣の高熲(けい)たちはようやく追いつき、馬のくつわを執って、いろいろ諫言(かんげん)した。楊堅太いため息をつき、
「わしは貴い天子であるのに、これほど自由がないとはなあ」
高熲は言った。
「陛下はたかが婦人ひとりのために、天下を軽々しく捨て去るのですか!」
そこで楊堅の怒りはようやく収まり、夜中になってようやく皇宮にもどった。独孤皇后は寝殿内でずっと楊堅の帰りを待ち、楊堅がもどると、涙を流して謝罪した。+11
-2
-
90. 匿名 2016/03/01(火) 19:03:04
平安時代の十二単って綺麗で好きです。でも、十二単は約20kgあったらしく、当時の女性は貞子のように匍匐前進で這って移動していたらしいです。その上、お歯黒だったらしいです。もし、夢を潰してしまったらすみません。+43
-1
-
91. 匿名 2016/03/01(火) 19:03:57
秩父宮妃殿下が
「会津の血をひく内親王さまが誕生なさった。
皇統に会津の血が入り、これで逆賊の汚名は注がれた」と喜ばれた
というエピソードを知ったとき
明治維新や会津戦争は私の中では書物の中で知っている物語でしかなかったのだけれど
平成の世になっても生きている現実なのだなと鳥肌がたった(日本語むずかしい)+34
-2
-
92. 匿名 2016/03/01(火) 19:07:01
歴史好きさんに質問です!
小学生の子供に歴史マンガを買いたいのですが、おすすめはありますか?+10
-0
-
93. 匿名 2016/03/01(火) 19:09:12
歴史学科で日本中世の勉強をして卒業してるけど、皆真田の事について詳しすぎて、私は一体何を勉強してきたのかと落ち込んでしまう。
昔、定朝という仏像を作る仏師がいて、冠位まで貰えるくらいに凄い人だった。
でも作った仏像は火災などで無くなり今現存しているのは平等院鳳凰堂にある仏像だけらしい。+8
-0
-
94. 匿名 2016/03/01(火) 19:10:08
紫式部は本名ではありません
死後につけられた名前です
この時代、本名を明かすことは結婚を意味してたそうです
紫式部の本当の名前は今も不明です+46
-3
-
95. 匿名 2016/03/01(火) 19:15:11
>>94
紫式部は前は藤式部(とうのしきぶ)って呼ばれてたんだよね。源氏物語書いてから若紫の名をとって紫式部と呼ばれるようになった+26
-1
-
96. 匿名 2016/03/01(火) 19:16:08
>>88
何もかも忘れたってw
うけるw+12
-3
-
97. 匿名 2016/03/01(火) 19:18:08
皇后 中宮 女御 更衣+10
-0
-
98. 匿名 2016/03/01(火) 19:18:59
淀殿は萩が好きだった+8
-1
-
99. 匿名 2016/03/01(火) 19:20:20
相撲の元祖タニマチは織田信長
相撲は元々半分は売春目的だった
女よりも男相手に売る方が多かったみたい
むしろ歌舞伎の女形の方が女に買われた
今でも女はジャニーズにキャアキャア言って
男はガチムチに痺れるんだよね 変わらんな+21
-0
-
100. 匿名 2016/03/01(火) 19:30:32
>>92
わたしはこのシリーズ読んでた+36
-0
-
101. 匿名 2016/03/01(火) 19:33:30
フランシスコ.ザビエルの肖像画は禿げてるので有名ですが、あれは剃っているそうです。海外の肖像画では髪がふさふさで禿げていないそうです。始めて知ったとき驚きました。+17
-2
-
102. 匿名 2016/03/01(火) 19:40:08
天の岩戸隠れは日食+17
-1
-
103. 匿名 2016/03/01(火) 19:45:45
マリー・アントワネットにはたくさんの姉妹がいたんだけど、
病気になる→子供の時分で亡くなる
病気にかかり生き残るが見かけが変わる→修道院行き
そうでなければ→政略結婚
で割りと過酷な人生だった
特にマリア・アンナ(実際には次女だが長女は幼くして亡くなってるので実質長女みたいなもん)は待望の男児と思いきや女児で周囲からがっかりされた挙げ句美貌に恵まれず、
しかも病気で背骨が曲がったので背むし女と呼ばれ弟妹や母テレジアにも疎まれ、修道院行きになり生涯独身だった
頭が良く抜群の記憶力を誇ったけれど、女が学問なんて長けてても…と、評価されなかった。
でも同じくテレジアに押されぎみで日陰者だった父のフランツ・シュテファンとは仲がよく
孤独な彼女の唯一の理解者だったらしい+30
-0
-
104. 匿名 2016/03/01(火) 19:53:39
織田信長は本当は色白細顔華奢な体と
女性的な容姿だった 若い頃の趣味は女装
ちなみに沖田総司は不細工だった
新撰組でイケメンは土方歳三 原田左之助+30
-1
-
105. 匿名 2016/03/01(火) 20:02:05
歴史漫画だったら、「あさきゆめみし」が好きだった+16
-2
-
106. 匿名 2016/03/01(火) 20:02:40
>>92
学研まんがnew日本の歴史
クリスマスに小4息子にサンタさんから名目でプレゼントしました。
ビジュアルは今流行りの乙女ゲームのようですが!
漫画もあるけど、解説も多いです。説明や時代背景など丁寧に描かれています。
文字を読むのが苦手でなければオススメ。
全12~13巻(箱買いとかで違ったような…)で15000円くらいしましたが、子供も食いついてくれたし、私も楽しめました。+12
-0
-
107. 匿名 2016/03/01(火) 20:05:35
ようし、ガルちゃんでは担当者の少なそうな
剣豪系でせめてみるよ(^^)
サイドストーリー的に読んでね。
剣豪将軍足利義輝の最後
足利幕府第13代征夷大将軍
足利義輝は日本を代表する剣豪塚原卜伝の直弟子であり、北畠具教、剣聖上泉伊勢ノ守等にも
剣を学んだと言われたエリート兵法者である。
松永、三好軍に攻められて、
二条城において華々しい最期を迎える。
敵1万に対して小数で防戦したが、状況は
覆るわけもなく、最期は将軍自らなぎなた、刀をとり奮戦した。周り中を身近に囲まれ覚悟を決めた義輝は、
居室の畳に足利代々伝わる歴史的名刀を十数本あるいは数十本を刺し立て、次から次へと向かってくる敵を斬り捨て斬り捨て、名刀を取り替えては
また斬り捨て斬り捨て、幾度も刀を取り替えつつ敵の死骸の山を築いて、剣豪将軍の名に恥じない
剣の腕を奮ったそうな。
最期は畳を押し立てられてのし掛かられて動きを封じられ、ブスり!
最期は自刃する将の多いなか、これをよしとせず
戦国の世に翻弄されつつも、見事に華々しい最期を迎えたのであった。
+22
-3
-
108. 匿名 2016/03/01(火) 20:06:46
風林火山で有名な武田信玄だが、
実は信玄よりも先に風林火山の旗印を用いたのは南北朝時代の公爵でもあり武将の北畠顕家みたいです。主君は後醍醐天皇。で、めちゃくちゃ美少年だったらしい。
Wikipediaにも記載されてます。
+9
-1
-
109. 匿名 2016/03/01(火) 20:07:06
>>103
障害のある女性は修道院行きだった時代、女性には大変な時代だったんですね。
「四季」を作曲したビバルディは司祭でもあって、赤毛の司祭さまって呼ばれてました。そして障害をもつ女性たちにバイオリンやビオラやチェロを習わせて楽団をつくり、彼女たちの為にいくつも作曲をしたそうです。ただ、作曲に夢中になるあまりミサや説教をするのに遅刻したり忘れたりしてたそうです。
ビバルディはマリーアントワネット時代よりちょっと前の人です(1678ー1741 日本では暴れん坊将軍吉宗の治世のころ)。
+22
-1
-
110. 匿名 2016/03/01(火) 20:11:31
横山光輝さんの歴史漫画はどれも名作だよ+9
-0
-
111. 匿名 2016/03/01(火) 20:14:37
ブラタモリも歴史好きにはたまらない番組よね+34
-0
-
112. 匿名 2016/03/01(火) 20:16:01
>>109
確かテレジアの五女エリザベートも
評判の美少女だったのに天然痘で見かけが変わってしまい、進んでいた縁談も破談、修道院行きで彼女も姉のアンナと同じく終生独身だったと思う
利用価値がなければ追い出されるという、王侯貴族も大変な時代だったんだね+25
-1
-
113. 匿名 2016/03/01(火) 20:16:45
熊本藩主の細川忠利が病弱だったため、
辛子は食欲増進、レンコンも体に良いってことで、辛子レンコンが誕生しました。
レンコンの断面図が細川家の家紋にも似ており、門外不出の食べ物だったという説も。
きゅうりの断面図も徳川家の葵の御紋に似てるから食べなかった武士もあるね。
昔から日本人は神経質というか、ゲン担ぎすぎというか、
いい意味で何百年たってもこういうとこ変わってないのが好きw+31
-0
-
114. 匿名 2016/03/01(火) 20:20:39
私は上杉謙信の生まれ変わりだと本当に思う。敵に塩を送りまくり+6
-14
-
115. 匿名 2016/03/01(火) 20:34:25
日本にも女装の男巫は存在した。持者(じしゃ)という。女装祭礼は、ヒメの力を呼び込むことに目的があったらしい。女性の霊力を身に帯びるため、男は女装する。+9
-0
-
116. 匿名 2016/03/01(火) 20:37:07
上杉謙信といえば、血液型はABだったらしい
血判のDNAから判明したとか
ちなみに…
織田信長→A型
豊臣秀吉→O型
伊達政宗→B型
真田幸村→A型
武田信玄→A型
いずれも血判、遺髮、骨などから判明したそうですが、中には「本当に本人の?」という眉唾な遺物もあるので、あくまで「本物ならそうです」という参考程度で!
あと、家康は遺骨が久能山東照宮に奉られてしまったので、さすがに掘り起こして調べるわけにもいかず血液型は不明だそうです+18
-0
-
117. 匿名 2016/03/01(火) 20:46:53
猫の足跡の歴史でもいいかしら…
昔の人も猫の自由奔放には困っていたようです。なんとかして人間の邪魔をしなくてはいけない遺伝子が猫にはあるのかもしれない。
これは15世紀のクロアチアの古文書。
教会のお坊さんが書いたのかな、インク壺に足を突っ込んだ猫をあわてておっかけてる様子が目に浮かびます。
江戸時代前期の幕府の日誌だそう。
こちらは城仕えのお侍さんが書いたんだと思うけど、字が読めるからまあいいかってことでこのままにしちゃったのか、上の人も笑って怒れなかったかも。
2000年前の古代ローマ時代の屋根瓦。
コンクリートでも焼き物でも、生乾きであれば絶対足跡をつけるのが猫の使命。
+44
-1
-
118. 匿名 2016/03/01(火) 21:00:09
隠れキリシタンとかなんか惹かれる+7
-1
-
119. 匿名 2016/03/01(火) 21:27:34
>>114
とってもいい人ですねー(≧▽≦)+6
-0
-
120. 匿名 2016/03/01(火) 21:31:37
隠れキリシタンといえば九州を連想すると思いきや、京都、大阪を中心とした五畿内も、信徒が多い土地だった。高槻城主でありながら国外追放になった高山右近、石田三成からの人質を拒み殉教した細川ガラシャ(玉)。大阪茨木の山の方に隠れキリシタンの資料館がある。+11
-1
-
121. 匿名 2016/03/01(火) 21:43:27
日本の歴史では無いけど秦の始皇帝から項羽と劉邦、三国志が大好き「三国志」好きな人girlschannel.net「三国志」好きな人三国無双のトピがあったので立てました! 三国志好きな人ー!ぜひ語りましょう。 皆さんの好きな国や英雄は何ですか? ちなみに私は曹操軍推しで王佐の才、荀彧が大好きです。
+14
-0
-
122. 匿名 2016/03/01(火) 21:45:39
初めて読んだ歴史漫画は横山光輝さんの三国志だった+13
-0
-
123. 匿名 2016/03/01(火) 21:45:52
松尾芭蕉=服部半蔵
本当ですか?+6
-1
-
124. 匿名 2016/03/01(火) 22:12:42
>>94
平安時代の女性は基本的に本名を明かしませんでした。ちなみに紫式部は結婚して子どももいますよ。紫式部の本名は藤原香子という説もあります。+13
-0
-
125. 匿名 2016/03/01(火) 22:27:32
出雲族の説明はちょっと違うような・・・。
+8
-2
-
126. 匿名 2016/03/01(火) 22:32:40
>>101
日本人にお馴染みのザビエルの肖像画は、本人じゃない説を聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?ご存知ないですか?+3
-0
-
127. 匿名 2016/03/01(火) 22:35:03
豊臣秀吉は指が6本あった
書き残された書物によると、外見は
「背が低く色も黒くギョロっと飛び出た目をして醜悪な猿のような人物」と
宣教師だかに酷評されている。
その他の書物にも人相はそれはそれは酷いものだと書かれている
大河やテレビ等々では、キリシタン狩りGJ!、人たらしで良い人っぽい様に描かれてるけど、
実は見せしめのために、武士にはあるまじき行為で女子供を磔(はりつけ)にし何百人も殺したり、
主君であった信長の側室&子供を磔にしたり、忠誠を誓った人物を手のひら返しで殺してみたりで、
知れば知るほど、秀吉の事が嫌いになる。
所詮農民の出ってやっぱこんなレベルかなーって。
+17
-6
-
128. 匿名 2016/03/01(火) 22:50:13
>>127
「市中引き廻しの上、磔獄門!」って
時代劇とかで良く耳にするアレ。
市中引き廻しは、馬などの高い所に乗せられ見せしめのために町中を練り歩く。
磔は十字の木の上に縛り付けられ、槍で数十回に渡り刺しまくられ、
最後に喉を突かれる。そのまま数日間放置。
ついでに獄門とは、晒し首にされること。
これも数日見せしめのため放置。
現代でこんなものがその辺の原っぱとかに置かれてるの見せられたら、
とてもじゃないけど精神おかしくなりそうw
+16
-0
-
129. 匿名 2016/03/01(火) 22:53:56
昔の中国では遊び半分に少女を牛裂きで処刑してた+9
-0
-
130. 匿名 2016/03/01(火) 22:56:53
>>129
酷い(T ^ T)+24
-0
-
131. 匿名 2016/03/01(火) 23:03:46
>>129
まあ中国の場合は今もだけどね(チベットやウイグル)+13
-0
-
132. 匿名 2016/03/01(火) 23:05:44
戦闘民族、薩摩隼人。
主君を逃がすためにステガマる。+7
-4
-
133. 匿名 2016/03/01(火) 23:06:02
世界史でもっとも残酷な拷問や処刑のやり方は、中国と思う。美女を酒のつまみに食べたり、妻を食料として差し出したり…+17
-1
-
134. 匿名 2016/03/01(火) 23:08:28
>>128
バテレンどもが、日本人をさらって奴隷貿易の商品にしてることがわかって、激怒した秀吉がキリシタン弾圧を始めたと聞いたけど。
+25
-0
-
135. 匿名 2016/03/01(火) 23:09:56
134です。
127さんへの返信でした。
ごめんなさい。+1
-1
-
136. 匿名 2016/03/01(火) 23:45:31
>>133
三国志の劉備が敗戦で敗れて逃走中にかつて面倒を見た人の家に泊まった時に
その人は自分の妻を殺して料理し劉備に食べさせたんだよね(いわゆる人肉接待)+8
-0
-
137. 匿名 2016/03/01(火) 23:47:29
136だけど 敗戦で敗れて→✖
戦に敗れて→○
+5
-0
-
138. 匿名 2016/03/02(水) 00:02:49
この前、マツコの番組で見て知ったくらいの人なんですが
このとおりのイケメンの
この方、渋沢栄一の養子、渋沢平九郎。
戊辰戦争の一連の流れで、最終的には22歳で自害とのこと。+22
-0
-
139. 匿名 2016/03/02(水) 00:09:49
歴史ってその時の勝者の視点で記録されてる部分が多いから
もしかしたら事実はガラリと違ったりするのかなとも思う+27
-0
-
140. 匿名 2016/03/02(水) 00:23:36
>>80
玉子は、明智光秀の娘であり隠れキリシタン。
洗礼名が細川ガラシャ。
本能寺の変の後、明智光秀が農民に殺され、
夫に迷惑をかけられないと命を絶った。
キリシタン故、自害が出来ないので自分を家来か女中に殺された。
あと、上杉謙信は女性だった説がある。
毎月、どんなに戦が大変でも数日間御堂こもっていた。
武家諸法度のせいで肖像画に髭が描き足されたとか。+11
-0
-
141. 匿名 2016/03/02(水) 01:29:26
+3
-0
-
142. 匿名 2016/03/02(水) 01:29:50
>>112
それ聞くと
許嫁が美人だったのに天然痘で顔が醜くくなって
その女性の親がもしよければその女性の妹を代わりに奥さんにと薦められたとき
顔なんて関係ないその女性と結婚したいんだって言って結婚した明智光秀は偉い
しかも明智光秀は戦国時代なのに生涯奥さんは一人だったらしいし
+32
-0
-
143. 匿名 2016/03/02(水) 01:43:29
大河ドラマの真田丸にチョロっと出た森長可(もりながよし)は
森蘭丸のお兄ちゃんで20代前半で20万石を与えられる
あの豊臣秀吉を上回る超スピード出世した生涯ほぼ無敗のすごい人で
しかもアレだけ大河ドラマで撤退に手こずった滝川一益と違って
さっさと謀略をつかって美濃(岐阜)へ無傷で帰るような人
ただGoogleの予測変換に
「森長可 アンサイクロペディア(ウィキペディア風にデタラメが書いてあるサイト)」
一昔前だと
「森長可 DQN」
と出るすごい人
デタラメを上回る滅茶苦茶な人だったりする
+11
-1
-
144. 匿名 2016/03/02(水) 01:47:09
>>142
奥さんの方も、光秀の為に黒髪を売ってお金を稼いだり、
それぞれが病気になった時はお互い看病しあったりして相思相愛だったみたい。
政略結婚とかスパイとして血縁になることも多い戦国時代には本当に珍しいおしどり夫婦だったんだろうなあ…
+27
-0
-
145. 匿名 2016/03/02(水) 07:15:33
源氏物語の中で光源氏はマラリアになってるって何かで読んだんだけど、平安時代に日本にはマラリアがあったのか。+0
-1
-
146. 匿名 2016/03/02(水) 07:56:06
>>143
その森長可が討ち死にした時、味方であるはずの秀吉たちは祝いの宴会を開いた。どんだけ嫌われてたんだとWWW
+5
-0
-
147. 匿名 2016/03/02(水) 08:42:05
平安時代の京の貴族の日記より
犬が人の腕をくわえて庭に入ってきた。
穢れたので出仕30日休み。
…平安の都はスプラッター映画の世界(笑)
+17
-0
-
148. 匿名 2016/03/02(水) 09:31:17
トピのテーマがざっくりしすぎててあんまりコメント伸びてないね。
歴史関連のトピは1000コメントいくのも珍しくないのに。+2
-5
-
149. 匿名 2016/03/02(水) 10:56:58
>>18
アホ言いなさんな
耳無し芳一に とり憑いた平家の亡霊の中に帝も居られましたww+1
-0
-
150. 匿名 2016/03/02(水) 11:06:12
時代劇では今風の着付けだけど、江戸時代はもっとゾロっとゆるゆるに着て、裾引きずってる感じ。
当たり前だけど舗装されてないし、洗濯機もないし、真っ黒けだったんじゃないかと予想。+11
-0
-
151. 匿名 2016/03/02(水) 11:07:55
コギン、って言うんだっけ青森の。
東北は寒くて、日本に綿花が入ってきてからも綿が育たなかったから、麻が主流で、でも麻は目が粗いから寒い。だから糸でふさいで保温効果を高めたのがそもそもらしい。+8
-0
-
152. 匿名 2016/03/02(水) 11:10:47
まんが日本ばなしをNHKのEテレで放送して欲しい+7
-0
-
153. 匿名 2016/03/02(水) 12:43:09
>>34
幕末の会津嫌いです
150年たった今でも三春藩の裏切りで負けたと言って 同じ福島県なのに郡山・中通りを差別する人がいます、しかも原発で会津若松に避難している双葉町民をも虐める人もいます。
長州に負けた徳川幕府の会津が勝てる訳と思いませんか?
長州は、農民民兵の寄兵隊が主力。
つまり武士が農民に負けたんですよ?+10
-3
-
154. 匿名 2016/03/02(水) 13:24:05
会津藩と言えば
明治時代に外国留学生がオジオバになった集合写真あって
一番前のド真中に大山捨松が女王然と その横を津田梅子ともう他の女子分が固める
男供が脇と後ろに廻る 権力構造まんま
亭主の大山巌は皇居に銅像建っとるがな
ママ友カーストはあの頃から健在 今も昔も女の地位は男で決まるんだよ+3
-0
-
155. 匿名 2016/03/02(水) 17:08:09
平安時代の化粧品には水銀の成分が含まれていた。それを毎日塗りたくっていた身分の高い人は早逝が多かった。今の死因でいえば、皮膚ガンが多かったそうです。知らないって怖い!+10
-0
-
156. 匿名 2016/03/02(水) 18:32:04
水銀だっけ、鉛じゃなかった?+4
-0
-
157. 匿名 2016/03/02(水) 19:29:14
秦の始皇帝も水銀中毒で亡くなったとか。妾が3000人いてこの気持ちいい生活を
永遠に続けたいと思い水銀を飲み逆に早死にしてしまったらしい+4
-0
-
158. 匿名 2016/03/02(水) 20:01:16
渋沢成一郎。
誰だよそれ?っていう人の方が多いと思いますけど、この方は幕末の維新戦争で彰義隊の創設に尽力した方です。尤も、上野山の戦の時には既に隊を抜けていましたが。
私は新撰組贔屓なので幕末というとどうしても幕府方に肩入れしちゃうんですが、将軍家の親類ですら勝ち馬に乗って新政府軍に寝返ったところを徳川250年の御恩を忘れず義に殉じて散っていった彼等の生き様が好きなので、郷土出身の偉人としてもう少し有名になってもいいんじゃないかと思ってます。
ちなみに、渋沢栄一翁の従兄弟でもあります。+3
-0
-
159. 匿名 2016/03/03(木) 08:59:47
始皇帝の水銀中毒は、不老不死を目指した結果、だったような気がする。辰砂、って言うんだっけ。
白粉の鉛中毒は、明治大正くらいに役者が中毒死してた気がするからそう遠い話ではない。+4
-0
-
160. 匿名 2016/03/03(木) 14:22:26
お寺回りが好き+2
-0
-
161. 匿名 2016/03/09(水) 16:06:21
天草四郎は秀吉の孫。 馬印が同じ。
+3
-0
-
162. 匿名 2016/03/16(水) 16:45:33
真田丸凄く面白い『真田丸』脚本家・三谷幸喜がイメージキャラクターに “中身の面白さ”をアピールgirlschannel.net『真田丸』脚本家・三谷幸喜がイメージキャラクターに “中身の面白さ”をアピール メインコピーとして「中身が面白くなきゃはじまらない」を掲げており、“中身の面白さ”を追求し続けている三谷に白羽の矢が立ち、脚本家や映画監督、演出家俳優など、様々な“中身”を持...
+2
-0
-
163. 匿名 2016/03/17(木) 01:07:54
宗教もまた歴史の重要な要素なので…
悪口は敵対勢力に向けられるものですよね(あるいは保身のための隠れ蓑?)
獣の数字(けもののすうじ)
『新約聖書』の『ヨハネの黙示録』に記述されている。
以下に引用すると、「ここに知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は666である」。(13章18節)
↑
妄想ですが、
666って、「三つの六」→「ミロク」→「弥勒」とも考えられる。
弥勒は現在仏であるゴータマ・ブッダ(釈迦牟尼仏)の次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、ゴータマの入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人々を救済するとされます
太陽の寿命は100億年といわれ、誕生から45億年過ぎています。ということは残り55億年…ゴータマ・ブッダの入滅は諸説ありますが紀元前400年として、(大雑把に)56億7千万年後に弥勒が救済に来られるということに…
誤差1.7億年で、太陽の最後=救済になっています
太陽の最後は赤色巨星になり地球はのみこまれてしまいますが、これが救済なのかなと…少し怖いですよね+0
-0
-
164. 匿名 2016/03/27(日) 05:11:41
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する