-
1. 匿名 2016/01/26(火) 08:50:38
判決などによると、家政婦女性は、中学卒業後に宮崎県から上京し、昭和36年ごろに映像会社創業者の夫と暮らす吉川松子さん(仮名)方で住み込みの家政婦となった。
吉川さんの夫は59年に死去し、吉川さんは10億円超を相続。女性は吉川さんのもとで家政婦を続けた。月給は当初6万円で、夫の死後は無給だった。
吉川さんは「全ての遺産は家政婦の女性に渡す」と平成15年に遺言し、23年に97歳で死去。しかし実娘側は死去当日などに遺産の大半に当たる約3千万円を自身の口座に移すなどした。女性は住む場所を失い帰郷。その後、遺産返還を求めて実娘側を提訴した。
一方、実娘側も、「女性は吉川さんの生前から資産を着服していた。遺言は無効だ」と主張。女性に着服金として、約6千万円の返還を求め反訴していた。<詳細はソースに>+191
-11
-
2. 匿名 2016/01/26(火) 08:52:10
実娘、がるちゃん民っぽい+354
-65
-
3. 匿名 2016/01/26(火) 08:53:17
「介護せず資産のみに執着する実娘2人と違い、資産家女性に50年以上、献身的に仕えてきた。遺産で報おうとした心情は自然だ」
その通りだと思う+1288
-6
-
4. 匿名 2016/01/26(火) 08:53:30
相続税で50%国にもってかれます+503
-13
-
5. 匿名 2016/01/26(火) 08:53:47
裁判長が娘側をバッサリ断罪していてスカッとした。+825
-3
-
6. 匿名 2016/01/26(火) 08:53:47
お金のことになると人って変わるんだな+431
-2
-
7. 匿名 2016/01/26(火) 08:53:59
世話もしずお金だけもらおうなんて根性悪すぎる+716
-6
-
8. 匿名 2016/01/26(火) 08:54:09
えっ!!+4
-31
-
9. 匿名 2016/01/26(火) 08:54:28
何で無給で家政婦やってたの?+861
-4
-
10. 匿名 2016/01/26(火) 08:54:30
多分娘達の物になったとしても、こいつ等なら一ヶ月もせんうちに3000万使い切りそう。+542
-10
-
11. 匿名 2016/01/26(火) 08:54:36
無給!?それはもう、娘のようにお互い思っていたんだろうね…+724
-7
-
12. 匿名 2016/01/26(火) 08:55:14
実際どうなんだろうね
家政婦は遺産目当てだったとか、色々考えてしまうわ+31
-118
-
13. 匿名 2016/01/26(火) 08:55:17
50年以上も家政婦をしかも途中からは無給で!?してきたなんてもう家族も同然だよね
実娘たちが裁判長に「介護せず資産のみに執着する実娘2人」とコテンパンにされててワロタ+858
-5
-
14. 匿名 2016/01/26(火) 08:55:52
リアル遺産争族ですね
+224
-2
-
15. 匿名 2016/01/26(火) 08:56:12
遺産争族の娘達みたいw+156
-1
-
16. 匿名 2016/01/26(火) 08:56:27
でも、遺留分とかあるんだよね?+203
-2
-
17. 匿名 2016/01/26(火) 08:56:41
大半をしめる3000万?
それだけしか残ってなかったのね。+500
-1
-
18. 匿名 2016/01/26(火) 08:56:54
無給の分払っただけでは?+343
-0
-
19. 匿名 2016/01/26(火) 08:57:06
故人の意向に従うべき
実の子に1円も遺さなかったという事実が、
全く信頼関係がなかったことを表している+528
-2
-
20. 匿名 2016/01/26(火) 08:57:50
本当に30年以上無給だったとしたら3千万円くらいもらえばいいと思うわ。
ただ、食事と住む場所をもらって24時間働いてたみたいなものでしょ。
+509
-4
-
21. 匿名 2016/01/26(火) 08:57:58
娘、まっとうなことしていれば顔出せるはず
テレビのインタビュー受けて反論してみてよ+283
-2
-
22. 匿名 2016/01/26(火) 08:58:00
これは母親いけないわ
全財産あげたい気持ちでも
これをやったら娘達が黙っていないこと、
醜い争いを繰り広げること、考えてもなかったのかな
娘にあげたくなかった理由もあるんだと思う
家政婦さんに何もかも押し付けていたのかなと
目の前のお金には心乱されるだろうね
+18
-137
-
23. 匿名 2016/01/26(火) 08:58:01
>>18日の判決で原裁判長は、実娘側が長年にわたり吉川さんに無心を続け、吉川さんも多額の援助をしてきた▽実娘側が平成14年、「海外に移住する」として吉川さんから3千万円を受け取った際、吉川さんと実娘側は合意の上で「援助はこれが最後」とする念書を書いていた▽移住したはずの実娘がすぐに帰国し同居を始めた後、吉川さんは「資産を奪われるのが怖くて外出できない」と第三者に話していた▽吉川さんの死後に女性が帰郷した際、着の身着のままで現金も5千円しか持っておらず、大金を着服した人物ならば不自然だ-などと指摘した。
ちょっと読んだだけでお金目当てで接してきたのはどっちかわかったw+574
-1
-
24. 匿名 2016/01/26(火) 08:58:10
家族のようだったとはいえ所詮他人でしょ。
無給で働いていて、もし遺産残してくれなかったらどうやって生きていくつもりだったんだろう。+323
-6
-
25. 匿名 2016/01/26(火) 08:58:22
8
えっ!! ←とは?+7
-12
-
26. 匿名 2016/01/26(火) 08:58:57
でも、遺言書で全額家政婦へと書かれていても娘たちは遺留分の請求すればいくらか貰えるんでしょ+100
-22
-
27. 匿名 2016/01/26(火) 08:59:06
夫から相続した10億超は生前に奥さんと家政婦が、ほぼ使い切ったのかな?
なんかニュースだけじゃわからない事情がありそう。+32
-65
-
28. 匿名 2016/01/26(火) 08:59:10
昔の住み込みの家政婦さんって長年仕えていい人なら家族のようになってるよね
家政婦さんの老後も面倒みてたり+309
-1
-
29. 匿名 2016/01/26(火) 08:59:15
約30年以上も無給って不思議な話だね。その間の給与分と考えたら3千万でも安いよ。+377
-5
-
30. 匿名 2016/01/26(火) 09:00:02
記事読むと娘すごいクズだよ
海外に移住するとかいって何度も無心してるし、+413
-0
-
31. 匿名 2016/01/26(火) 09:00:16
>>16
世話をしないとか、殺したとか、法定相続分を減らされたり無くされたりする事案もあるんじゃなかったっけ?
+21
-2
-
32. 匿名 2016/01/26(火) 09:00:32
15歳から結婚もせずに尽くしてきたんだよね、しかも途中から無休で
普通出来ることじゃないよ!妥当な判決だわ今後は楽しい老後を過ごしてほしい
娘どもはザマァとしか言いようがないよ+400
-5
-
33. 匿名 2016/01/26(火) 09:00:51
着服については、実娘側は「遺産が想像以上に少ない。女性が着服していたと考えるのが自然だ」と主張。
娘たちに度々援助してたからそれで減ったんだよ(笑)+599
-3
-
34. 匿名 2016/01/26(火) 09:01:00
娘、鬼だわ。
親を任せっきりにして「着服していた」だの「騙して遺言状作らせた」だの。
旦那とか子供にまで軽蔑されそう。
+394
-2
-
35. 匿名 2016/01/26(火) 09:01:54
>>17
「現預金」がそれだけだったんじゃない。
あとは不動産とか株とかすぐに分けられない種類のとかで。+185
-1
-
36. 匿名 2016/01/26(火) 09:02:56
娘も家政婦にあげるっていうのは母の生前から知っていて説得できなかったから、亡くなってすぐに移したんだね。
遺言状を書いてからもかなりたつし、
実娘はお金をうつしたのはいけなかったと思うけど、遺産はもともとお父さんの稼いだ分だし、もらう権利はあったと思う。
ただ、家政婦さんがお給料もらってなかったなら後払いって事でいいのでは。
これって実娘3人とかだったらどうなってたんだろう。+14
-41
-
37. 匿名 2016/01/26(火) 09:03:13
お金を着服するような家政婦だったらずっと無給では働かなさそう
+240
-1
-
38. 匿名 2016/01/26(火) 09:03:21
このニュース、グッディで見た。
高橋克実さんがドラマ化希望してたよ(笑)+130
-2
-
39. 匿名 2016/01/26(火) 09:03:42
50年も家族のお世話、しかも介護までしてくれた人を着の身着のまま放り出すとか…
その労働条件じゃ、年金も払っていたかわからないのに。+294
-1
-
40. 匿名 2016/01/26(火) 09:05:24
生前に散々援助してもらった上に遺産も全部もらおうって相当卑しいね。
もし家政婦さんが泣き寝入りして裁判にならなかったら娘二人で取り分を巡って泥沼の争いしたんだろうね。+191
-1
-
41. 匿名 2016/01/26(火) 09:06:43
奥様とバーサさんのような関係?
+182
-2
-
42. 匿名 2016/01/26(火) 09:07:05
介護や老人の相手は楽ではない。
どうして家政婦に相続させようとしたのか、親の気持ちを受け入れない娘たちは頭がおかしい。+195
-4
-
43. 匿名 2016/01/26(火) 09:07:23
無休と言うかようは住み込みで身の回りのお世話をしながら養って貰っていたのだろう。この人50年も仕えてて独り身なのかな?相続できて良かったね。しかし50年も仕えれるなんて凄いな。+257
-3
-
44. 匿名 2016/01/26(火) 09:07:25
無給ってのは、住み込みで本当に家族のように一緒に生活していたんじゃないの?
+194
-4
-
45. 匿名 2016/01/26(火) 09:07:40
記事読んでくと実娘は裁判官に厳しく批判されてて、訴訟費用も全額実娘負担となっててザマァだった
遺留分はどうなるんだろ+191
-0
-
46. 匿名 2016/01/26(火) 09:07:44
+14
-63
-
47. 匿名 2016/01/26(火) 09:07:54
父親の遺産は娘たちも少しは貰ったんじゃないの?母親の遺産まであてにしてるなんて意地汚いね、海外に住んでたならある程度お金あるでしょ+157
-2
-
48. 匿名 2016/01/26(火) 09:07:59
旦那さんの遺産10億円を妻である吉川さんが相続してるんだよね。
その時点で本来長女・次女にはそれぞれ2億5千万円ずつ相続の権利があるはず。
それを相続してないのはなぜ?と思ったり。
+74
-6
-
49. 匿名 2016/01/26(火) 09:08:01
着服については、実娘側は「遺産が想像以上に少ない。女性が着服していたと考えるのが自然だ」と主張。
女性側は「着服は一切していない。実娘への援助などで資産が目減りしただけだ」と反論していた。
■「何度も無心」
18日の判決で原裁判長は、実娘側が長年にわたり吉川さんに無心を続け、吉川さんも多額の援助を
してきた
▽実娘側が平成14年、「海外に移住する」として吉川さんから3千万円を受け取った際、吉川さんと
実娘側は合意の上で「援助はこれが最後」とする念書を書いていた
▽移住したはずの実娘がすぐに帰国し
同居を始めた後、吉川さんは「資産を奪われるのが怖くて外出できない」と第三者に話していた
▽吉川さんの
死後に女性が帰郷した際、着の身着のままで現金も5千円しか持っておらず、大金を着服した人物ならば
不自然だ-などと指摘した。
「使途不明金はカネ遣いの荒い実娘側に渡るなどしたと考えられる。女性による着服は認められず、
推認すらできない」と断定。「遺言作成当時は介護を期待できる実娘も移住してしまっていた。その中で
長年自分を支えてきてくれた唯一の存在である女性に感謝し、全資産を譲る心境になるのは自然だ」とし、
遺言は適正なものだったとした。
さらに「実娘2人は吉川さんの資産に執着し、無心を繰り返してきた。『遺言は不合理だ』とする実娘側の
主張は、それまでの自身の行いを省みないものだ」と批判し、訴訟費用も全額実娘側の負担とした。+223
-0
-
50. 匿名 2016/01/26(火) 09:08:32
10億相続したのに
残りの遺産の大半が3000万??
実子が老後の面倒看るとは限らないよね、
介護が必要になったらプロとキチンとした契約結ぶべきだよ
この家政婦さんだって、娘時代を無償で賄って3000万は安すぎる+156
-2
-
51. 匿名 2016/01/26(火) 09:09:41
実の娘たちの素行
・一切介護せず
・父の遺産を頼って高齢の母に金の無心を続ける
・無心のしすぎで「もう支援しない」と念書まで書かされる
母親が亡くなったあと
・故人の亡くなった当日に遺産の3000万持ち逃げ
・50年間母に使えてきた家政婦を着の身着のままで追い出す
・遺産がこんなに少ないのは家政婦が横領したせいだと言いだす+164
-0
-
52. 匿名 2016/01/26(火) 09:09:47
意地汚い娘どもだな。+87
-0
-
53. 匿名 2016/01/26(火) 09:10:16
妥当です+23
-1
-
54. 匿名 2016/01/26(火) 09:10:22
夫の遺産10億の大半は娘たちが使ってそう+110
-0
-
55. 匿名 2016/01/26(火) 09:12:23
ホームドラマに出てくるような娘2人だな+28
-1
-
56. 匿名 2016/01/26(火) 09:12:35
同じ宮崎人でなんだか嬉しい。
凄く真面目な方なんだろうな。ただの遺産目当てじゃ50年なんてお世話出来ないし実娘よりも長い時間一緒に居たんだろうね。+92
-2
-
57. 匿名 2016/01/26(火) 09:13:21
実娘も70歳越してるだろうに、そこまでお金に執着するとは。。。+101
-0
-
58. 匿名 2016/01/26(火) 09:13:22
亡くなった当日にさっそく大金を自分の口座に移す娘って・・+126
-0
-
59. 匿名 2016/01/26(火) 09:13:47
これ、裁判長がお見事だった。+142
-0
-
60. 匿名 2016/01/26(火) 09:13:52
この家政婦さん自身もそろそろ介護が必要な年齢だよね
老後資金が3000万だとしたら、金銭的に厳しいと思うわ、、、
この家政婦さんには幸せになって欲しい。+125
-0
-
61. 匿名 2016/01/26(火) 09:14:09
娘だから貰って当たり前とでも思ってたんかね+35
-0
-
62. 匿名 2016/01/26(火) 09:14:55
>>58
凍結されるからでは?+9
-1
-
63. 匿名 2016/01/26(火) 09:15:03
>>4
相続人じゃないから贈与税でしょ+5
-1
-
64. 匿名 2016/01/26(火) 09:16:33
家政婦も無給なのに仕え続けたとこがすごいな+9
-2
-
65. 匿名 2016/01/26(火) 09:17:19
50年も家族のお世話、しかも介護までしてくれた人を着の身着のまま放り出すとか…
その労働条件じゃ、年金も払っていたかわからないのに。+62
-1
-
66. 匿名 2016/01/26(火) 09:17:50
18歳の女学生の時に上京、50年以上に渡って仕えてたとか…
家の主人が亡くなってから無給になったのは
その後はもうお互いに、完全に母と娘としての関係になったんだろうね
こういう人達って、生まれ変わったら本当の親子になるんだろうか…+116
-2
-
67. 匿名 2016/01/26(火) 09:18:24
>>60
確かに。
全然足りてない
家政婦さん可哀相です(T-T)
一生独身で老後に必要なお金は…? 総額を試算してみた:イザ!www.iza.ne.jpサラリーマンの宿命である定年退職。退職後は収入が激減してしまう人がほとんどで、老後の生活費がどれくらいかかるか、どうしても気になることであろう。 そこで、「お…
+36
-1
-
68. 匿名 2016/01/26(火) 09:18:28
もし長女次女が父親の遺産をもらってないとしたら、相続放棄したか実の娘じゃないんじゃないの。
ただ、記事にはっきり書かれていないだけでもらっているんじゃないのかな。
このおばあさんも変わってる。
夫が亡くなってから無給だったのはそばにいてほしくて遺産あげるから死ぬまではいてねということだったのかな?だいたい無給なら仕事じゃないんだから家政婦じゃなくて家事をする居候でしょ。
+10
-17
-
69. 匿名 2016/01/26(火) 09:18:40
死去当日に遺産のほぼ全額を移すとか実娘汚すぎだろ
亡くなると口座凍結するからその前に移そうと計画してたんだろうけど
母親が亡くなっても金のことしか考えてないって…+104
-0
-
70. 匿名 2016/01/26(火) 09:21:27
母親も鬼じゃないんだから
よほどの事が無い限り娘に遺産を一切渡さ無いなんてしないと思う
この娘達はよほどの事をしたんでしょ。+100
-0
-
71. 匿名 2016/01/26(火) 09:21:50
たかじんの嫁のやしきさくらもこの理論でいけると思ったんだろうねw+50
-0
-
72. 匿名 2016/01/26(火) 09:22:00
家政婦の老後はどうなるの?
三千万では…+12
-1
-
73. 匿名 2016/01/26(火) 09:22:09
おとぎ話の世界・・・
亡くなられた奥様が、まともな人で良かった!+35
-3
-
74. 匿名 2016/01/26(火) 09:22:55
実娘の見事な銭ゲバっぷりww+67
-0
-
75. 匿名 2016/01/26(火) 09:23:16
>>55
ホームドラマと言うよりは2時間サスペンス。
山村美沙サスペンスみたいな。+15
-0
-
76. 匿名 2016/01/26(火) 09:23:57
10億もあったのに三千万しか残ってなかったの?
娘達が使い果たしたんだね。
それまで色々あったんだから、こうなる事は予想できたんだから家政婦さんに生前贈与しておくべきだったんだよ。
結局、ありきたりだけど吉川さんが娘の育て方を間違えたとしか言えないよね。
返還要求と言っても、本人達に現金が無きゃ返せないし、返さなくて良くなるから
結局、家政婦さんの泣き寝入りになる
+61
-0
-
77. 匿名 2016/01/26(火) 09:24:04
>>71
あれはこの家政婦さんの真逆バージョン+2
-0
-
78. 匿名 2016/01/26(火) 09:25:30
私のイメージとしては、
家政婦さん(若い頃) → 志田未来
奥様 → 八千草薫
持ち逃げした長女 → ベッキー
持ち逃げした次女 → サエコ
って感じ+77
-14
-
79. 匿名 2016/01/26(火) 09:26:06
10億円の資産の内、土地建物はバブル期と比較すると資産価値が下がっているから、減っているのは仕方ないらしい。
それにしても少な過ぎるのは、やはり娘2人の無心が原因としか考えられない。+46
-1
-
80. 匿名 2016/01/26(火) 09:26:18
家政婦さん、おそらく年金もろくに出ない訳だよね。無給で働いていたんだから。
この先再就職先があるとも思えないし。
なくなった女性はこの家政婦さんを信頼していたんだろうけど、もう少し自分がいなくなったときのことを考えてあげて欲しかった。+86
-0
-
81. 匿名 2016/01/26(火) 09:28:52
実子の遺留分を否定して配偶者でも養子でもない赤の他人に全額相続させるってこと?
そんな事出来るんだね。
地裁だからまだひっくり返る可能性あるのかな?+2
-5
-
82. 匿名 2016/01/26(火) 09:29:17
遺留分は?+8
-0
-
83. 匿名 2016/01/26(火) 09:33:16
祖父が亡くなった時もひどかった。
地方に一人で住んでいた祖父を誰も引き取らず施設に入れた。
祖父の死後、かなりの遺産があることを知ったがその施設に寄付すると遺言が・・・
うちの母とその兄弟が祖父を騙して遺言を書かせたと施設に怒鳴り込みに行きました。
でも祖父はちゃんと弁護士をつけていて公式の遺言である事がわかった。
それでも文句を言い続ける母親たちに私の弟(当時14)が「じっちゃんを見殺しにしたくせにお金にはがめついんだね。だから誰にもお金を残さなかったんだよ。お母さんたちは人殺しだ。俺もお母さんに同じ事してあげるよ。」と静かに泣きながら言いました。
祖父は病気を隠していました。言った所で誰も看病してくれないから手術もしなかったんです。
じいちゃんっ子だった弟は悔しかったんです。
助けてあげれた命を助けてあげれなかった事が。
母親たちはそれから何も言わなくなりました。
長くなりましたが、お金は災いの元ですね。
ちなみに弟は今、医学部にいます。
医者を目指しています。
私も看護師になりました。
母が「じいちゃんは違う形で遺産を残した」と良く口にしています。+106
-13
-
84. 匿名 2016/01/26(火) 09:35:48
なにこれすげー面白い笑
実写化してほしいわ〜+17
-1
-
85. 匿名 2016/01/26(火) 09:38:33
移住の際の3000万円って貸し付けた名目なのかな。
贈与なら実の親子でも贈与税かかるよね。
+9
-1
-
86. 匿名 2016/01/26(火) 09:39:46
この家政婦さんへのお給料というかたちで贈与していればこんなに揉めなかったのでは。
ご主人が亡くなって税金とか面倒くさくなったのかな。+28
-1
-
87. 匿名 2016/01/26(火) 09:40:24
>>83
短編小説のあらすじ?+21
-4
-
88. 匿名 2016/01/26(火) 09:42:38
遺留分は今までの無心分で十分とみなされたんじゃないかな。
もう援助はしないという念書も交わしてるわけだし。+24
-0
-
89. 匿名 2016/01/26(火) 09:45:03
■ 子供が親の面倒を看るとは限らない
■ 年金制度の問題
遺産はともかく、今後これらは社会現象になりそうで胸が締め付けられる・・・
現在年金納めてても制度破綻したら貯蓄の切り崩しで生活するしかない
子供には子供の人生があるから、例え家族仲良くても老後はわからない。
+15
-0
-
90. 匿名 2016/01/26(火) 09:45:38
リア王を思いだした。+9
-0
-
91. 匿名 2016/01/26(火) 09:47:41
>>66
中卒で上京してるから、15〜16歳からの付き合いだよ。
+34
-0
-
92. 匿名 2016/01/26(火) 09:48:39
亡くなった母親も変だと思う。仮に家族同然の関係だったとしても実際は養子縁組もしていない他人なんだから、家政婦として正当な給料は支払うべきでしょ。払うお金がないわけじゃないんだから。10億円の遺産があって家政婦には無給でって図々しすぎない?似たもの母娘だよ。この一家でまともだったのはきちんと給料を払って雇っていた父親だけな気がする。+111
-1
-
93. 匿名 2016/01/26(火) 09:51:30
夫の死後は無給ってどうして?
+39
-0
-
94. 匿名 2016/01/26(火) 09:53:40
30年無給ていうのが謎、
もう家族同然だったのかな?+28
-1
-
95. 匿名 2016/01/26(火) 10:02:46
このおばあちゃん、働いた事もなければ、家計の管理もやった事がなかったんだと思う。
やり手の旦那さんが亡くなって、いきなり10億渡されても、上手く管理出来なくて当たり前と言えば当たり前。+76
-0
-
96. 匿名 2016/01/26(火) 10:03:21
父親が家政婦さんへの給与管理もろもろを担当
➡亡くなった後母親は何がなんだか
➡家族みたいなものなんだから、そういうのやめましょ。おこずかいとして相当のお金は渡すから!
という流れな気がする。
その結果この家政婦さんはまともに年金ももらえない立場に。+63
-0
-
97. 匿名 2016/01/26(火) 10:04:39
この家政婦さん可哀想。
中卒で働き始めてからバブルの時期もあっただろうに、給料もたった6万円で結婚もせず、30年もただ働きしたあげく財布に5千円で追い出されて、雇い主の娘と裁判なんていやすぎる。
6万円の給与をもう払わないってなったのはなんでなんだろう?住み込みでも6万安すぎるけどそれも払わないって・・・。
+58
-0
-
98. 匿名 2016/01/26(火) 10:05:08
>>91
15〜16歳から!?
そうなんだ・・よく読んでなかった
教えてくれてありがとう
中卒からつかえていた奥様なんて、本当のお母さんのように思うかもね
奥様の方もしかりだね
考えてみれば家政婦さんは結婚もしてなくて
尽くしきった人生だったのかな・・+26
-1
-
99. 匿名 2016/01/26(火) 10:05:41
こういうお金持ちは、ちゃんと遺産を管理できる人を別に雇うべきだったんだろうね。+43
-0
-
100. 匿名 2016/01/26(火) 10:13:52
>>51
うちの兄と妹みたい。
多分、親が亡くなっても遺産は残らないだろうと思うほど寄生してるけど、介護なんて絶対にしそうにない。
甘やかす親も悪いんだけどね。
お金で何でも解決してきた親の子の典型的見本だと思う。+14
-0
-
101. 匿名 2016/01/26(火) 10:16:01
最低の娘2人だけどそんな風に育ててしまったのはその親だからなぁ
家政婦さんに残されたお金はたったの3000万だし
きっと亡くなられた奥様は家政婦さんのおかげで幸せだっただろうけど
残された人達はみんな不幸になっちゃったね+66
-1
-
102. 匿名 2016/01/26(火) 10:21:12
この話……
かなり前の、読売新聞の人生相談に投稿されてた内容に酷似しています!
相談者は家政婦で、
田舎から出て来て、ずっと仕えていた。奥様が大好き。奥様のためだけに生きてきた。旦那様が亡くなったあとも、献身的に奥様の介護をした。娘が二人いて、その娘たちから「その歳で仕事があって、ただで住むところがあるだけでもありがたいと思え」と言われた。年金ももらえない、故郷に帰ろうと思う。これからどう生きていったらいいか……
確か、こんな内容で、回答者は、
今時こんな、'おしん'のような話が実在するとは!と驚きつつ、奥様もきっと喜んでいますよ。これまでの奉仕に対して然るべき報酬がもらえるはずだから、すぐに公的なところに相談してください。
という風に答えてました。
その結果がこの話?
でも、絶対この件だと思う!
相談者の方は誰も責めず、ただ主人への愛とご自分の献身と今後の不安だけ訴えていらして、本当に純粋な方なんだな〜と感じました。
私も、本当の話かな〜と思いつつ、かなり印象に残っていました。もしあの時の人生相談の方だったら、(絶対そうだと思いますが)報われて良かった。泣+94
-1
-
103. 匿名 2016/01/26(火) 10:23:09
金持ち(特に夫に先立たれた奥さん)でもお金の使い方わかってない人いるもんね。
うちの祖母は遊び人の長男に肩入れして何千万単位で援助したのに、生活に困ってる嫁と孫たちには一銭も渡さなかったよ。
だから晩年は誰からも大切にされず悲惨だった。+42
-0
-
104. 匿名 2016/01/26(火) 10:23:18
お互い親子のような関係だったんだろうね
まさに遠くの身内よりも、近くの他人+11
-2
-
105. 匿名 2016/01/26(火) 10:23:34
この家政婦さんの人生は何だったんだろう…
友達や彼氏や趣味や、青春はあったのかな
他を知らないと自分の悪環境に気付けないよね
このズレてる一家にいいように使われてた感しかない。
今後はしあわせになって欲しいけど、
老後に三千万ぽっちじゃ暮らしていけるかどうか…
嫌な事件だわ(-ω-;)
+30
-2
-
106. 匿名 2016/01/26(火) 10:24:39
本当リアル遺産争族だね。
誠に、御愁傷様www+16
-1
-
107. 匿名 2016/01/26(火) 10:33:51
>>102さん、それってすごい+15
-1
-
108. 匿名 2016/01/26(火) 10:44:13
敗訴したからって、
実娘は素直に3000万円を
家政婦さんに渡すんだろうか。
強制的に取り上げるとか、できるの?
家政婦さんの泣き寝入りになりそうで心配。+43
-0
-
109. 匿名 2016/01/26(火) 10:52:43
>>102
検索したら、過去の2ちゃんでその相談内容について話し合ってるのが出て来たよ!
(残念ながら、相談本文はなかったんだけど)
ほぼ間違いないんじゃないかな?
関係部分のみ抜き出してコピペしますね
↓
243: 2013/09/02(月)07:29
今日の相談はどっから手を付けていいのかわからないレベルだな……。
しかしこれは解雇になったということなの?今の条件でいろといわれているの?
よくわからないし、家賃無しで給料5万だったのに貯蓄無いのはなんでだろ。
光熱費と被服食事代は自腹?にしてもなあ。
244: 2013/09/02(月)07:51
小公女セーラにでてくるベッキーの老後で想像してしまった。
娘さんたち薄情だなあ。
245: 2013/09/02(月)07:59
奥様って本当にいい人だったの?
娘達の言ってることも意味不明。
246: 2013/09/02(月)08:03
何となく、かるーく池沼の入ってる遠縁の娘さんを引き取って世話したって感じかなと>奥さま
まあでも老後は娘たちが何とかしてあげるべきだと思うけど
247: 2013/09/02(月)08:34
いやー娘連中はどう見てもアテにはならないでしょ
奥様専属だったみたいだしね
変に揉めて無駄な年月を浪費するよりも素直に生保申請かなんかして
生活の目処がついたら奥様の思い出と共に穏やかな老後を過ごす方がいいんじゃないの
しかし21世紀も四半世紀過ぎたというのにすごい話だ+20
-1
-
110. 匿名 2016/01/26(火) 10:54:26
>>109のつづき
250: 2013/09/02(月)09:05
ずっと5万でってのに驚き。
いくら住み込みでもこんなんじゃ貯金なんて無理だろ。
ほとんどタダ働きだよなー
奥様は全然いい人じゃないよねw
251: 2013/09/02(月)09:08
5万じゃ貯まらないってのはわかるけど
この文章から想像するに、この人、住み込んでた家の外で
(お金を使うようなことを)自分でお金払って何かするってことはあったんだろうか?
「奥様」の家の中だけでこの人の世界は完結してそうだ
新聞に相談するって知恵がよくあったな なんて思ってしまった。
253: 2013/09/02(月)09:15
確かに、相談者文全体からあふれる知的障害臭…
お給料もらえるだけラッキーとか、よい奥様にお仕えできて幸せとか、
雇用者側の都合いい言い分丸のみさせられてて、気の毒すぎる。
体のいい奴隷だわ、こんなの。
相談者、肉親やこの奥様関係以外で親しくしていた人はいないんだろうか、いないだろうな。
頭弱い人を家に閉じ込めて、呆けたバアサンの世話だけみせて、あとはお払い箱だなんて…
下手な小説より泣ける。
役所の人たち、親身に相談にのってあげてほしいな。
254: 2013/09/02(月)09:21
相談、奥様は良い人じゃないよw
この様子じゃ9時5時ってわけじゃなく、プライベートとの境もあいまいだろうに
5万であれこれさせられていたんだろう。
その上会社の雑用も、その後は介護も、ってブラック企業も真っ青だ。
60代後半だとしても、戦争終わる頃生まれて、
新しい価値観の中育ったはずなのに
この浮世無視した生活続けるってどうなっていたんだろう。
市の法律相談は短時間の通り一遍のことしか言わないと言うし
役に立つ弁護士探したり、相談料の工面も出来ないだろうから
この際主義主張はおいておいて、共産党の支部にでも駆け込んだらどうだろう?
255: 2013/09/02(月)09:27
50年以上前だと、ちょっと頭の弱い子を安い給料で住み込みで働かせるって
わりと多かったんじゃないかと思う。
今だったらありえなーい、とは思うけど、当時は金銭よりも主従関係とか情とか
色々と曖昧にされちゃうみたいな。
でもちょっと気の毒だね。
256: 2013/09/02(月)09:44
明治とか大正の話かと、今時の六十代とは思えない
軽度知的障がいのある娘が身売りされたんだろうか…
奥さまとその家が相談者の全ての世界でTVもみてなさそう
気の毒だわ、親身になってくれる人に出会えればよいけど+29
-1
-
111. 匿名 2016/01/26(火) 10:57:47
読売新聞の人生案内、2013年の9月あたりの記事なんだ。
図書館に行けばバックナンバーってあるのかな。+7
-1
-
112. 匿名 2016/01/26(火) 11:01:03
>>108
調べましたがこの場合家政婦さんに残されたはずの遺産を横領してる状態にありますので
返還が期限までに行われなかった場合は強制執行できるみたいです+42
-0
-
113. 匿名 2016/01/26(火) 11:02:07
昔の丁稚奉公みたいだね。
でも丁稚は長年勤めあげたらその後の生活の保証となるようなお世話もしてあげるから、もっとタチ悪い。
3000万受け取らずに生活保護受けた方が普通に暮らせそう。+13
-1
-
114. 匿名 2016/01/26(火) 11:09:09
無給なのは旦那様が亡くなって新たな収入が見込めないからでしょ
お互いが必要とし信頼関係があったんだと思う+5
-7
-
115. 匿名 2016/01/26(火) 11:17:47
ご主人の遺産10億 税金5億でも
残った財産が少なすぎませんか?
遺言執行人は 家政婦と結託していた
あるいはそそのかして……
生活資金は家政婦が自由に出せたのでは?
やはり残金が少な過ぎると思いませんか?+8
-11
-
116. 匿名 2016/01/26(火) 11:20:01
よく見たらまだ続きがあったので、2ちゃんの会話を貼っときますね
当時でも話題になってたみたい
277: 2013/09/02(月)13:41
今60代でも、中卒でお手伝いになるってかなり珍しいのでは。
ゆっくりさんなのかもしれないけど、奥様に守られてたのも重なって
かなり世間知らずのおばあちゃんになってるよね。老齢になって初めて世間を知ったのかな。
278(1): 2013/09/02(月)14:02
むかーし火サスだったかな?ドラマの設定だからフィクションだけど
同じように若い頃からお金持ちのお宅で住み込みの家政婦さんをやってる独身のおばさんがいて、
そこのご主人が
「ただのお手伝いではなく家族の一員だ。ずっと独身で勤めてくれているので老後の面倒はうちで見ることになっている」
というシーンがあったのを思い出したけど、現実はそうそうこうはいかないってことなのかなー。
283: 2013/09/02(月)14:44
娘たちの態度から昔のねえやというより奴隷に近いと思う
5万しか渡さないところを見るとケチで最低限の衣食住もなさそう
5万だって10年貯めれば600万になるけど、下着や靴を自分で購入
していたら貯金も無理だろう
284: 2013/09/02(月)15:20
5万も、よい方である奥様か娘たちが「お前にもたせると無駄遣いするから、預かっておいてあげる」
もしくは丸々実家に吸いとられてたとか。
もうこの件に関しては、ドロドロ昼ドラマ展開しか想像できん。
文章はのほほんとした雰囲気なのに。
290: 2013/09/02(月)16:39
出てこない旦那様の存在が気になる。
291: 2013/09/02(月)16:40
旦那さまはご奉公にあがってすぐ亡くなったんだよ
292: 2013/09/02(月)16:45
尼崎の事件と言い、兵庫県って独特の世界がありそうですね
293: 2013/09/02(月)16:46
本当に兵庫県とは限らないよ。
296: 2013/09/02(月)17:06
本人は美談と思ってるけど、その人の良さがうまく利用されちゃったね
奥様が本当にいい人なら、自分が亡くなったや解雇した後も
生活に困らないようにしてあげることも可能だったろうに
あんなに尽くしまくったのに生活保護ってなあ…
304: 2013/09/02(月)22:31
まじめなはなし、読売は相談コーナーのネタにしてないで然るべき機関に連絡しなきゃいけないんじゃないか?
305: 2013/09/02(月)22:58
月にたった五万。住み込みのお手伝いなら休み無し?
日給にして2000円以下か。ヒデエ+20
-1
-
117. 匿名 2016/01/26(火) 11:23:33
遺言が有っても、その中から遺留分として
娘たちは、わずかであっても受け取る権利が有りますが+3
-1
-
118. 匿名 2016/01/26(火) 11:26:14
わーお
私も金持ちの家の家政婦してるけど
絶対にないわこんな話
すごいわー+13
-0
-
119. 匿名 2016/01/26(火) 11:32:24
>>118
昼時にガルちゃん出来る環境なんだね+7
-0
-
120. 匿名 2016/01/26(火) 11:33:28
娘達は遠方で来れなかったのだろうか
留守をするとすぐ浮気をするような旦那がいたり
孫の世話で疲れていたのか?
娘が二人いるなら、交互で見に行くか、近くに住む工夫も出来たし
介護保険で、ヘルパーを格安で雇えたはず
だいたい頭のあまり良くない人に介護を任せるのも
どうかしている
親に無関心 ほって置きっ放しにしたとは自己中な娘達だ
+6
-0
-
121. 匿名 2016/01/26(火) 11:33:44
>>117
でも、正式に分配される前に持ち逃げはダメだよねぇ・・
(っていうか、家政婦さんの取り分はさらに減っちゃうのかな? 気の毒すぎる)+10
-0
-
122. 匿名 2016/01/26(火) 11:34:22
これって長年の雇い主との絆があったから遺産を相続させてもらうとかそういう人情系の話じゃなくて未払いの給与を遺産で清算したっていう話だわ。
しかも遺産だけでは全然足りないんじゃない?
+25
-0
-
123. 匿名 2016/01/26(火) 11:38:10
亡き旦那様も奥様も娘達も、自分の都合だけで家政婦さんの事いいように扱ってるよね(´;ω;`)+17
-1
-
124. 匿名 2016/01/26(火) 11:40:41
兵庫県在住です
大都市だとプロの介護資格の有る家政婦を住み込みで雇うと
月に50万かかります
さらに食品 備品の費用が月に10万以上かかります
無資格の人を新聞広告で頼んでも、給料25万プラスその他で月35万ですから
給料分を遺産としてもらって当然かと思われます+31
-0
-
125. 匿名 2016/01/26(火) 11:42:26
>>117
生前に援助してもらった金額が多いと遺留分貰えないって聞いたけどどうなんだろうね+4
-0
-
126. 匿名 2016/01/26(火) 12:00:20
東京の都心在住で
住み込みさんはやはり月50万
義母は寝たきりで2日に一回しか起きないので
お薬は点滴、食事は胃瘻
オムツの取り変え、体ふき、
たまにシーツ交換
家政婦さんは、ほとんど一日座っているだけで自分で汚さなければ
広いマンションの掃除は週一回で十分
元気な奥様に使えるのと、寝たきりの方に仕えるのでは
仕事量が大きく違いますが、給料は同じです
年収600万 10年でも6000万です
給料だと30%納税義務が生じますが
遺産で受け取れば一億以下なら無税ですから、ずっと得ですね
+11
-1
-
127. 匿名 2016/01/26(火) 12:07:01
家政婦さんが隠し財産を作るほど賢くなかったのなら
取り分がやはりまだ足りな過ぎると思う+14
-1
-
128. 匿名 2016/01/26(火) 12:09:05
父親が亡くなった時点で娘達も遺産はもらっているのでは?
母親が10億なら娘達は5億ずつとか。
でも半分くらいは相続税とかで納めないといけないんだよね?確か。+20
-0
-
129. 匿名 2016/01/26(火) 12:12:04
>>115
娘達に何年にも渡って払ってた金額が相当あったのでは?+9
-0
-
130. 匿名 2016/01/26(火) 12:20:30
頭の弱いお手伝いさんを雇っていた人知っていますが
知らない間に太って来たと思ったら妊娠までして
本人は自覚が無く
他の住み込みの男性使用人が疑われたけれど
結局誰の子ともわからない子を産んで
実家には謝らなければならないし
お詫びのお金も用意しなければならなくて
それはそれは大変だったそうです+23
-0
-
131. 匿名 2016/01/26(火) 12:20:52
>>78
娘一人外国人になってるやんw+3
-0
-
132. 匿名 2016/01/26(火) 12:28:24
30年間ただ働きして、3000万円か・・・。+15
-0
-
133. 匿名 2016/01/26(火) 12:56:36
心暖まる話かと思ったら、なんだかやるせないお話。+7
-1
-
134. 匿名 2016/01/26(火) 13:11:10
全部読んだ、怖かった。
本文読んだあと、このトピ序盤に
「無償で尽くすだなんて、お手伝いさんと奥様は実の親子みたいな関係だったんだねぇ~」系のコメが何件かあってゾッとした。オカルト的な怖さ
同じ本文読んでどうしてそんな受け取り方が出来るのか本気で分からない
妄想で補完してまで美談にしたいのか…
家政婦さんの待遇と美談コメで二重にショックだったわ
上記にある2ちゃんねるのスレ(貼ってくださった方ありがとうございます)の方がよっぽどマトモで社会的な意見。
不当な待遇を受けて人生を過ごした家政婦さんには何としてでも幸せになってほしい
+25
-3
-
135. 匿名 2016/01/26(火) 13:12:55
>>119
毎日来る家政婦さんの方が今時は珍しいと思う。
+2
-0
-
136. 匿名 2016/01/26(火) 13:22:20
お父さんと家政婦が愛人関係でそれを嫌気を差した娘たちはお父さんの介護をすべて家政婦に任せていた。お父さんは家政婦の言うことを何でも聞き娘たちに内緒で家を買ってあげた。
それで遺産が3000万円しかない。もちろん遺言書も家政婦の言いなりで書いた。
って可能性は有るのかな?+0
-14
-
137. 匿名 2016/01/26(火) 13:38:44
>>136
ちょっとぐらい記事を読もうね。
亡くなられたのは女性で、その遺産相続の話です。
お父さんは30年前に亡くなってます。+21
-0
-
138. 匿名 2016/01/26(火) 13:43:10
気配りのできる娘と
お金の無心ばかりして、普段は寄り付かない娘
これをよく見極めていたら対処の仕方が出来たろうと思う
自分がいつボケるのか誰も分からないから
しっかりしているうちに弁護士と対策を考え、
公的書類で残そうと思う+4
-0
-
139. 匿名 2016/01/26(火) 13:48:16
>>69
どうやって死去当日に遺産のほぼ全額銀行で下せたんだろうか?
1日、1ヶ月ATMで引き出せる限度額決まってるし、
口座凍結は銀行側が亡くなった事を把握してからじゃないと凍結されないし
窓口で亡くなったお母様の口座から出すには娘が預金下す場合はお母様の書いた委任状がないと
下せないし、亡くなってるお母様は書けないよね?+6
-0
-
140. 匿名 2016/01/26(火) 13:52:00
母親の手にした遺産10億で
税金を払っても5億は残ったはず
上手に不動産にでも変え賃貸料を得るなり
資産を増やしたり生活費、お手伝いさんの費用を捻出出来たはず
やはり娘たちが、頭の弱いお手伝いの目をごまかして
ずっと以前から相当な額のお金を引き出していたと思う
残り三千万とはいくらなんでも少な過ぎる+16
-0
-
141. 匿名 2016/01/26(火) 14:35:50
この娘がクズであることに変わりない
でも、そんなクズを育てたのは母親の責任でもあると思う
無心されたってお金は渡しちゃいけないよ
+9
-0
-
142. 匿名 2016/01/26(火) 15:43:03
>「実娘2人は吉川さんの資産に執着し、無心を繰り返してきた。『遺言は不合理だ』とする実娘側の主張は、それまでの自身の行いを省みないものだ」と批判し、訴訟費用も全額実娘側の負担とした。
自分には関係ないけどすっきりした。娘側がそれくらい滅茶苦茶だったんだろうけど、
裁判官が民事でここまでバッサリ断罪するものなのね。
家政婦さんがこのハゲタカ女たちから逃れて、平和に暮らせることを願います。+11
-0
-
143. 匿名 2016/01/26(火) 16:28:37
娘達は一切お金貰えなかったのか?と思ったら今まで散々出させた後だったのね!?
お母さんは献身的に尽くしてくれたお手伝いさんに自分が亡くなった後の退職金のつもりで遺産を…って思ったんだろうに酷い話だね。
強欲娘にはこの先悲惨な老後を送って欲しいわ!+5
-0
-
144. 匿名 2016/01/26(火) 16:39:04
判決が出たとしても娘側が「どうせ取られるんだから」と3000万を使い込んでしまう可能性もないわけじゃないよね+5
-0
-
145. 匿名 2016/01/26(火) 16:39:08
>>114
10億円も相続したのにそんな理由で無給になる?
+4
-0
-
146. 匿名 2016/01/26(火) 16:44:11
娘は遺留分もらえるって言ってる人いるけど、
10億あった遺産が3千万まで減ってるから
おばあさんの生活費を3億くらいと考えても6億7千万くらい
娘にわたってるから生前贈与受けてたとみなされて
遺留分は相殺されると思うよ。+9
-0
-
147. 匿名 2016/01/26(火) 16:55:10
>>146
10億遺産があっても相続税でかなりの額支払わないといけないから
10億丸々手元にある訳ではないよ。+0
-0
-
148. 匿名 2016/01/26(火) 16:59:28
遺産10億円って事は税金でその額の半分くらい払わないといけないんだよね?確か。+1
-1
-
149. 匿名 2016/01/26(火) 17:30:01
>>148
半分持って行かれるのは贈与税。
相続税はかなり控除はいる。+2
-0
-
150. 匿名 2016/01/26(火) 17:31:44
>>147
わかってるよ。
それでも娘は億単位で贈与してもらってるはず。
もっと言えば遺留分の金額以上は贈与してもらってるはず。
てか海外移住で3000万の時点で遺留分超えてるし。
だから相殺される。+2
-0
-
151. 匿名 2016/01/26(火) 17:43:37
>>102
やっぱりそうですよねー。私も読売の人生案内で読んだ記憶があるから同じ人の話しなんかと凄く気になってました!
+0
-0
-
152. 匿名 2016/01/26(火) 18:16:22
子供のために何億円使おうが、子供の遺留分が相殺されて無くなったり減ったりする事なんて無いよ
+3
-0
-
153. 匿名 2016/01/26(火) 18:43:58
遺留分の請求って期限があるんじゃなかったっけ?
この人達の場合は母親が亡くなってから随分日が経ってるので今更遺留分請求なんて出来るの?+2
-0
-
154. 匿名 2016/01/26(火) 19:00:16
>>153
はっきりと断言はできないが
おそらく時効になってると思う
民法第1042条
減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から十年を経過したときも、同様とする。
つまり、この姉妹は母親の死亡(相続開始)の時点で「減殺すべき贈与又は遺贈があったこと」を知っているたと思われる。
なので、母親の死亡から一年で時効になるのではないだろうか?+1
-1
-
155. 匿名 2016/01/26(火) 19:39:10
59年からずっと無給だったて酷くない?
これ・・・隠された何かがまだあるかもね
+14
-0
-
156. 匿名 2016/01/26(火) 19:46:52
夫人も娘もどっちも酷いだろ
家政婦が本当に気の毒だわ+9
-0
-
157. 匿名 2016/01/26(火) 20:56:32
>>71
私も同じことを思っていた!
たかじん後妻は2ヶ月しか結婚してなかった訳で無理あり過ぎだけどねw+1
-0
-
158. 匿名 2016/01/26(火) 22:53:01
>>154
しかし、それがまかり通ってしまうと、遺留分を請求される怖れがある人は
何かしらの手段で相続を引き延ばせば遺留分を消滅させてしまう事が出来るようにならない?
このケースの場合、家政婦に財産が渡った時点で遺贈が完了されたと見なされて
そこから遺留分が発生し、時効が進むんじゃないの?+0
-0
-
159. 匿名 2016/01/26(火) 23:27:29
>>109さん
ご丁寧にありがとうございます!やはり間違いないですね、当時、2ちゃんでこんなに話題になってたとは!知りませんでした。しかし、思った以上に前の記事でした。それだけ印象深いということですね。確かに考えさせられる、なんとも言えない気持ちになるニュースですね。見方によって、いろんな問題が見えてきますね。2ちゃんや、ここの人たちの見方も様々ですね。
そういえば、相談の内容に、奥様のお世話(介護?)も正直きついけど「がんばれがんばれ」と自分に鞭を打って毎日頑張った……というような内容があったのも思い出しました。ご自身もすでに高齢でしたよね( ; ; )
>>151さん
あの人生相談を他にも読んでた方がいて、嬉しいです⤴︎ちなみに、私はもう何年も毎日欠かさず読んでます。笑
でもまさかこんなことがあるとは。
現実は小説より奇なり
+3
-0
-
160. 匿名 2016/01/26(火) 23:36:44
>>158
相続を引き延ばす事は出来ないよね。引き延ばしたら自分も受け取れなくなる。
相続の手続きには遺留分に限らず期限が設けられてるから。
+1
-1
-
161. 匿名 2016/01/26(火) 23:43:34
>>160
民法上の相続に期限は無いよ
税法上は相続税の申告期限は相続開始後10ヶ月以内と決められてる
もし、期限までに遺産の分割が出来ない場合は
法定相続分で相続したと仮定して相続人が共同で相続税を収めなきゃならない
実際に10年以上争って相続する前に相続人が死んじゃうケースもあるよ+0
-0
-
162. 匿名 2016/01/27(水) 00:18:03
九州出身です。私の祖母の家にも住み込みで働いている人がいます。
その人は父親が子供の頃からずっと働いていて、家族同然です。私も召使いみたいな感じだと思ったことはありません。今も仲良しでご飯を作って余ったからと持ってきてくれたりします。
大人になってから親に聞いてみたところ、その人は捨てられていたところを祖母たちが連れて帰りお手伝いとして雇ったそうです。
昔の九州ではそういうことが多かったのかもしれません。+4
-0
-
163. 匿名 2016/01/27(水) 00:35:22
国がおばあちゃんの遺産を持っていくって冷静に考えたらおかしくない?税という名のカツアゲに見える。+4
-0
-
164. 匿名 2016/01/27(水) 01:32:17
旦那の遺産が当時10億。
30年たって、実娘が遺産の大半の3000万を。。。
税金は知らないけど、この30年で、何億も浪費してたんだ+5
-0
-
165. 匿名 2016/01/27(水) 01:37:11
>>114
だからと言って無償で労働させるのは常識外れ。
>お互いが必要とし信頼関係があったんだと思う
必要なのは奥様側だけでしょ?
自分の言葉に酔ってないかい?
本当に信頼関係あるなら家政婦さんの人生を考えてあげられたはず(三千万ぽっちの支払いではチャラにならない程不当)
持ちつ持たれつじゃない、一方的な搾取。
世間知らずのお手伝いさんを上手いこと口車に乗せて体の良い奴隷扱いしてただけ。
娘達はわかりやすい悪だけど、
奥様も負けじとドス黒い(下手すると美談として奉られる側になるからタチが悪い)
しっかり事件内容読んでる?
この親にしてこの子ありだよ
+4
-0
-
166. 匿名 2016/01/27(水) 08:11:31
>>163
税金なんて本質は全ていいがかり
国家ぐるみのカツアゲですよ
>>165
無償って家政婦の言い分でしょ?
本当かどうかはわからないよ
死人に口無し+1
-1
-
167. 匿名 2016/01/27(水) 12:17:13
亡くなった当日に大半の遺産を娘の口座に移した…ってどうやって移したんだろ?
そんな大金、一気に移せないよね?
本人亡くなってるし、ATMでは1日出せるのって50万だったよね?1ヶ月でも100か200万が限度だったような。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
平成23年に死去し「遺産は全て家政婦に渡す」としていた資産家女性=当時(97)=の遺言に反し、実娘2人が遺産を不当に持ち去ったとして、家政婦の女性(68)が遺産の返還を実娘側に求めた訴訟の判決が東京地裁であった。実娘側は「遺言は母親をだまして作成させたもので無効だ」などと主張したが、原克也裁判長は「介護せず資産のみに執着する実娘2人と違い、資産家女性に50年以上、献身的に仕えてきた。遺産で報おうとした心情は自然だ」と判断。家政婦の女性を全面勝訴とし、実娘側に宝石類や約3千万円など全遺産の返還を命じた。(小野田雄一)