ガールズちゃんねる

子どもの“自己肯定感”は意外なところでアップしていた? わが子に実際聞いて分かった「本音」

230コメント2024/03/18(月) 19:32

  • 1. 匿名 2024/03/12(火) 22:14:16 

                  子どもの“自己肯定感”は意外なところでアップしていた? わが子に実際聞いて分かった「本音」    - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
    子どもの“自己肯定感”は意外なところでアップしていた? わが子に実際聞いて分かった「本音」 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく withonline.jp

    「○○すると“自己肯定感”が育つ」子育てをしている中で、この言葉を耳にすることって多いですよね。目に見えるものではないから、“自己肯定感”ってわかりにくいものだけれど、実際に子どもたちは、どんな時に、どんなことを思っているんだろう?


    子どもの自己肯定感は、乳幼児期の親との関わりで土台が育っていくといわれていることもあり、少し質問を変えてみました。

    「ママやパパは怒ったりすることもあるけど、怒られても『自分のこと嫌いなんだ』とは思わないの?」

    「うーん、それは思わない」

    と、答えたので、さらにその理由を突っ込んで聞いてみると、

    「パパもママも、怒ったりはするけど、だからって嫌われてると思ったことはないよ。なんで怒ってるのかは、理解できるし、一方的じゃなくてこっちの意見もしっかり聞いてくれるから。あとは、怒っても、ちゃんと大好きって言ってくれるし、怒りすぎたら謝ってくれるし、ギューってしてくれるし。だから、嫌われてるとは、思ったことないよ」

    (中略)

    「パパやママに愛されてる、大切にされていると思う時はどんな時?」
    という質問には、

    ・大好きって言ってくれるとき
    ・ギューってしてくれるとき

    という予想していたこと以外にも、子どもの口からすんなりと出てきたことは、

    ・一緒に遊んでくれるとき
    ・絵本をよんでくれるとき
    ・話を聞いてくれるとき

    という内容でした。

    大切なことを言葉で伝えたり、スキンシップ以外にも、私にはこの内容はちょっと意外で、そうだったんだ!と、発見のある答えでした。

    +204

    -15

  • 2. 匿名 2024/03/12(火) 22:15:14 

    たくさん大好きって言おうと思う。

    +359

    -12

  • 3. 匿名 2024/03/12(火) 22:15:45 

    ガル民が大好きな言葉

    +12

    -4

  • 4. 匿名 2024/03/12(火) 22:16:01 

    子供葉ちゃんとみてるんだよね

    +54

    -6

  • 5. 匿名 2024/03/12(火) 22:16:12 

    普通に大事にしてあげてればいいんだわ

    +246

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/12(火) 22:16:19 

    幼少期に受ける親から愛情ってその後の人格形成にめちゃくちゃ大事だよね。

    +338

    -4

  • 7. 匿名 2024/03/12(火) 22:16:28 

    大谷くんの親は大谷くんの前で夫婦喧嘩をしなかったらしいね

    +40

    -23

  • 8. 匿名 2024/03/12(火) 22:16:53 

    無意識でもいつも子どもの頭撫でてる
    もう子どもの頭撫でるのがクセになってるわ

    +169

    -6

  • 9. 匿名 2024/03/12(火) 22:17:11 

    >>2
    私も言っておこう、と思い立ち、大学生の息子に大好きだよってラインしたらキショって一言返ってきたよ

    +266

    -9

  • 10. 匿名 2024/03/12(火) 22:17:19 

    叱る時には人格を否定するような言葉を使わない

    +120

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/12(火) 22:17:43 

    石丸市長みたいに
    聡明で礼儀もあり頼もしい人に
    なるにはどう育てれば良いんだろう?


    京大卒だし、なんというか家柄も良いんだろうな、、。

    +3

    -11

  • 12. 匿名 2024/03/12(火) 22:18:11 

    これをできない親が多い
    めんどくさいのか、子どもが嫌いなのか、邪魔なのか知らないけど

    +124

    -8

  • 13. 匿名 2024/03/12(火) 22:18:24 

    >>1
    大好きって言いながら抱きしめる一方で、おままごとの相手しながらスマホはNGって事ですね。

    +116

    -2

  • 14. 匿名 2024/03/12(火) 22:18:26 

    >>1
    ママ大好き!って言うから
    でもママたくさん怒るから嫌なんじゃない?って言うとそれは私が悪いから私のために言ってるの分かってるって理解してくれてて嬉しかった

    +71

    -4

  • 15. 匿名 2024/03/12(火) 22:19:03 

    >>9
    きっと恥ずかしかっただけだよ!

    +179

    -3

  • 16. 匿名 2024/03/12(火) 22:19:07 

    怒ってるから嫌いなんだってそんな頭のおかしい子供はいないでしょうよ

    +8

    -16

  • 17. 匿名 2024/03/12(火) 22:19:16 

    >>9
    成長過程だよね。心の中では母ちゃん大好きだよ。

    +159

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/12(火) 22:19:37 

    >>9
    「嬉しいこと言ってくれるじゃねーかチキショー」の略かも

    +318

    -3

  • 19. 匿名 2024/03/12(火) 22:19:55 

    >>6
    愛着障害は一生引きずるからね
    愛着障害もちの親な時点で親ガチャ失敗

    +141

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/12(火) 22:20:24 

    おすすめ動画を見て見てって何してようが画面を顔の前に持ってくる。かなり苦痛なんだけどちゃんと見てあげた方がいいってこと?

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2024/03/12(火) 22:20:26 

    雑巾縫ってあげて、スポーツの送迎もしてあげよう

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/12(火) 22:20:38 

    >>8
    虐待されてる子はそうしようとすると思わず逃げるらしいからね。叩かれると思って。頭撫でまくり良いと思う。

    +122

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/12(火) 22:20:51 

    怒られたぐらいで自己肯定感は下がらないと思う。

    私は父と母が喧嘩した時に母から、「もう出ていくから!あんたはお父さんについていったら?私は弟連れて出ていくし」と言われてすごくショックだったわ。

    +127

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/12(火) 22:21:04 

    統計的に、毎時(1時間に1回)ギューってすると良いらしいよ

    +33

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/12(火) 22:21:35 

    今日寝かしつけのときに「今日もかわいいね〜」って話しかけたら、「ペットみたい?」って聞かれてびっくりした。

    +7

    -4

  • 26. 匿名 2024/03/12(火) 22:21:41 

    >>9
    遠慮なくきしょって言える仲ってことだと思うわ。

    +227

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/12(火) 22:21:59 

    大好き、可愛いは3歳くらいまでは1日100回くらい言ってたな
    幼稚園に行くようになると20回くらいに減っちゃったけど、今も10回は言ってるんじゃないかな
    たしかに言われたら嬉しそうな顔してる、こんなに毎日言われても嬉しいもんなんだな

    +103

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/12(火) 22:22:02 

    うちの子は何かあるとすぐ「ママはどうせ私の事嫌いなんでしょ」て言う。愛情足りないのかな。

    +74

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/12(火) 22:22:02 

    声に出して言う事
    声を使ったコミュニケーション
    が大事なのかな

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/12(火) 22:22:03 

    >>9
    ツンデレちゃん

    +41

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/12(火) 22:22:36 

    >>1
    リアルでこんな橋田壽賀子ドラマみたいな事言う子供いる(´・ω・`)?

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/12(火) 22:23:02 

    うちは3人子供いるから毎日一人一人意識して抱きしめたり大好き可愛いと言うようにしてるけどちゃんと伝わってるのか不安。

    +24

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/12(火) 22:23:45 

    一方的じゃなくてこっちの意見もしっかり聞いてくれるから。

    これが小3と年長の回答…フムフム随分としっかりしたお子さんですな

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/12(火) 22:23:49 

    かわいいかわいい言ってたら子供のほうが可愛いと言われ待ちするようになったよ(笑)それも可愛い(笑)

    +79

    -2

  • 35. 匿名 2024/03/12(火) 22:23:54 

    >>5
    こうあるべき、育児はこうしないとこうなる、これしたらダメ…

    とか言葉が溢れすぎてるもんね

    普通でいいよね、普通の人間だから普通にしか育てられないしw

    +59

    -2

  • 36. 匿名 2024/03/12(火) 22:23:57 

    小1だけど、まだ寝る前に絵本の読み聞かせしてる。
    続けよう!

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/12(火) 22:24:04 

    >>28
    そんなことないよって言って貰える待ちなのかもよ。

    +75

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/12(火) 22:24:20 

    >>28
    その言葉がツンデレでなくストレートな意味だとして

    親からの愛が足りないパターン
    愛を子どもが受信するのが苦手なパターン

    があるらしい

    +68

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/12(火) 22:24:25 

    >>28
    否定待ちじゃない?
    試し行動みたいな場合あるもんね

    +53

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/12(火) 22:25:01 

    >>9
    返事返ってくるのが健全な証拠よねw

    +207

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/12(火) 22:25:29 

    >>16
    これが怒ってる時に人格否定系の暴言吐かれてると、自分のことが嫌いだから親は怒っているという思考が成立してしまう

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/12(火) 22:26:00 

    とりあえず子供と目があったらニコっとしろと
    さっきインスタで見た。

    私はなぜか睨んでたから(ちゃんとやってるか?の意味で)目から鱗だった。

    +46

    -1

  • 43. 匿名 2024/03/12(火) 22:26:02 

    >>11
    とりあえずそういう理想の押し付けやめることじゃない?

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/12(火) 22:26:10 

    なんで怒ってるのかは、理解できるし、一方的じゃなくてこっちの意見もしっかり聞いてくれるから。

    子供でも
    理解とか一方的とか大人びた言葉を使うんだね。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/12(火) 22:26:14 

    アメリカ人が自己肯定感高いって言われるのもスキンシップが多かったり愛してるって頻繁に言葉にして伝えるからかな
    ドラマや映画の電話のシーンでもよく言ってるもんね

    +57

    -2

  • 46. 匿名 2024/03/12(火) 22:26:14 

    >>9
    義母が旦那に大好きだよってラインしたら

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/12(火) 22:26:30 

    >>6
    うちは小学校でいじめにあい子供の自己肯定感、家庭、ぶっ壊れました。愛情と目をかけて育てて明るく優しかった子なのに。いじめた奴ら一生恨む。呪い56したい。

    +191

    -5

  • 48. 匿名 2024/03/12(火) 22:27:18 

    確かに、大好きとかぎゅーとか、いっっっさい無く育った私は、自己肯定感低すぎます。
    手の施しようがないぐらい低くて生きにくいです汗

    なんだろう、昔の考え方の親だったので、ぎゅーとかお母さん大好きとか言えるような感じじゃ無かったな…

    +57

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/12(火) 22:27:30 

    >>8
    わかるー。可愛くてたまらないんだよね。
    ほっぺとかも触っちゃう。

    +79

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/12(火) 22:28:01 

    >>11
    無理だと思う。学歴云々で判断してる時点で。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/12(火) 22:28:04 

    「大好き」「かわいい」って言われた回数って自己肯定感を上げるのに直結してるよね

    +26

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/12(火) 22:28:04 

    >>28
    私はその言葉、親が自分を嫌いじゃないとある程度わかってるからこそ言う言葉だと思う。
    でもそういう言い方で人をコントロールしようとするのはよくない癖だね。

    +67

    -3

  • 53. 匿名 2024/03/12(火) 22:28:53 

    子供の頃熱で保育園や学校休んだ時、両親は仕事に行って私はおばあちゃんや親戚に預けられてた。
    それが凄く寂しくて、両親は私<仕事なんだろうなって思ってたのを今でも思い出す。
    だから自分の子供達が体調不良の時は絶対に仕事休んで一緒に過ごしてる。
    それだけでも自己肯定感が高くなると思う。

    +48

    -4

  • 54. 匿名 2024/03/12(火) 22:29:00 

    義理の甥っ子がお風呂から上がった後にドライヤーで髪の毛を乾かしてあげたら、義母から親にはこんなことしたもらったことがないから嬉しそうって言われて驚いたことがある
    こんなことで喜んでくれるんだから、もっと義妹は子どもに手をかけてあげたら良いのにって思ったわ

    +1

    -13

  • 55. 匿名 2024/03/12(火) 22:29:18 

    私は子無しですが、4歳になる甥っ子が「お姉ちゃん(私のこと)、僕のこと好き?」ってよく言うようになった。「大好きだよ」って満面の笑みで返すと「パパもママも僕のこと好きなんだって!お姉ちゃんも好きなんだね!」って嬉しそうな姿を見ると、とても愛しくて泣きそうになります。

    +69

    -2

  • 56. 匿名 2024/03/12(火) 22:29:25 

    >>9
    まさかの大学生w
    「大好き」とか「ぎゅー」とかって幼少期くらいの子を想像してたよw

    +108

    -2

  • 57. 匿名 2024/03/12(火) 22:29:45 

    >>47
    年齢問わずいじめは立派な犯罪。いじめって軽い言葉無くなればいいのに

    +136

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/12(火) 22:30:32 

    >>47
    一日二日のいじめでお子さん壊れたの?それとも年単位?

    +0

    -26

  • 59. 匿名 2024/03/12(火) 22:31:01 

    >>32
    たまに1人だけ連れてお出かけってのをやってみるとか?
    3人分順番に。
    その子の行きたい所にいって、食べたいものを食べるスペシャルデーにするの。

    うち双子だったから、ちゃんと愛情届いてるか不安でこれやってた。
    ママ独り占め出来て、嬉しかったみたいだよ。

    +33

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/12(火) 22:31:08 

    他にも色々ありますが
    「馬鹿、怠け者」
    と怒鳴られて育てられ、自分は駄目人間だと思うようになり見事に心が壊れました。
    ずっと生きづらいです。

    ところで子供が怠けてるってどういうこと?
    寝惚けたことを言ってんなよクソ婆って感じですね

    +4

    -7

  • 61. 匿名 2024/03/12(火) 22:31:24 

    >>7
    それは素晴らしいけれど、別に夫婦だって喧嘩する姿を見せても良いと思うよ
    ウチの親みたいに包丁持ち出すとかはヤバイけど
    親だって人間だもん、喧嘩するぐらい良いじゃん

    +27

    -28

  • 62. 匿名 2024/03/12(火) 22:31:35 

    >>54
    なんで義妹だけ?義弟だってすれば良いのに

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/12(火) 22:32:13 

    >>54
    それはあなたを褒めるために自分の娘(義妹)のことを下げてるだけでは…?身内の謙遜というか。
    それ以外で愛情かけてるでしょ。

    +10

    -3

  • 64. 匿名 2024/03/12(火) 22:33:05  ID:FuouyQsti6 

    >>57
    最近は神経質なまでにいじめなくそう!のポスター張りまくられてるし、パンフとかも配られる。やられてる?と思ったら私なら即日乗り込んで学校側と事実確認するかな。潰れる前に手は打たなきゃ。

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/12(火) 22:33:44 

    >>62
    離婚していないから

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2024/03/12(火) 22:33:48 

    >>1
    家族に愛されても学校でいじめられたり邪険にされてたら自己肯定感低くなるよ。
    だから家族は守ってあげてほしい。
    辛い時は無理させないで。

    +44

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/12(火) 22:35:48 

    こないだ小1の息子に怒ったあと、怒りを鎮めるために別の部屋に移動したんだけど
    隣の部屋で旦那が「怒られてやんのーw」って言ったら、子供が「ママ怒るのは俺が大事だからだよ」とか「俺の体のこと考えて言ってるんだよ」みたいなこと言ってるの聞こえて泣きそうになった
    その後抱きしめにいったw
    「ママは俺のことが大好き、それは当たり前だ」っていう揺るぎない大前提があって、怒られるたびに「私なんていらないんでしょ」と思ってた私の幼少期と全然違う
    私は長子なんだけど、兄弟構成も関係ありそうな気がする。長子って自己肯定感育ちにくい人多いような。もちろん気質にもよるだろうけど、一人っ子や末っ子のほうが、揺るぎない自信みたいなのが大きい気がする。

    +58

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/12(火) 22:36:41 

    >>5
    自分の機嫌が悪いと子供を無視したりする
    普通の愛着注ぐこともできない親が子供生んで悲劇起こることがあるのよ

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/12(火) 22:36:46 

    >>63
    愛情かけてるなら
    子どもの世話は義両親に任せず全部してあげて
    土日も毎日自分だけ遊びに行って、帰って来ないってことは無いと思うんだけどね

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2024/03/12(火) 22:37:23 

    >>12
    そう?
    何かやたらと大好きとかハグとかはするのに、あまり子供を見ていない様な親が多いと思うけど

    +60

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/12(火) 22:37:51 

    >>12
    私も一度もしてもらったことないけど、他所の子には甘ったるい声出して可愛いがるんだよ。
    たぶん一瞬なら子供の相手できるんだと思う。
    でも子供って一度遊んであげるとしつこいから毎日継続して相手するのが嫌なんだと思う。
    だから無視して好きな仕事してる方が楽なんじゃないかな。

    +75

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/12(火) 22:37:55 

    結局は子の受け取り方次第だと思うな
    同じよう育てた上の子と下の子の自己肯定感全く違うもの
    生まれ持った物の違いってすごい

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/12(火) 22:38:36 

    親から愛されてると思ってる子が年々右肩上がりと聞いたことある

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2024/03/12(火) 22:38:51 

    >>12
    余裕がないんだよ

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/12(火) 22:39:13 

    >>55

    かわいい!このままパパもママも伯母にも愛されて幸せに伸び伸び育って欲しいね。愛されてる=嬉しいよね。

    +40

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/12(火) 22:39:20 

    四人兄弟で自己肯定感高いってほんとかな

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/12(火) 22:40:28 

    >>9

    照れてるねw
    返事してきて可愛いw

    +52

    -4

  • 78. 匿名 2024/03/12(火) 22:40:29 

    >>13
    まさにそれやってる、、

    +37

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/12(火) 22:41:49 

    >>20
    動画を観てってことより、コミュニケーションをとりたいってことなんだと思ったよ。相手してあげてよー。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/12(火) 22:42:33 

    >>68
    うちの親がそれです
    子どもが我慢すれば済むと思ってる

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/03/12(火) 22:42:49 

    >>7
    片方が抑圧されてても喧嘩にはならないからね
    (大谷家がそうという意味ではないよ)
    健全な喧嘩なら別にいいと思う
    親に聖人君子を求めすぎでしょ

    +32

    -6

  • 82. 匿名 2024/03/12(火) 22:44:08 

    仕事でもないのにスマホと向き合ってる暇があるなら子供ときちんと向き合えって話ですね

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/12(火) 22:44:25 

    母親が料理を作る効果
    母親が料理を作る効果girlschannel.net

    母親が料理を作る効果子育て中の小学生の母親です。 ちなみに、母子家庭です。 以前「凶悪な少年犯罪を犯した子どもたちは家庭料理を食べる機会がない」という記事を読みました。 少し前まで、仕事が忙し過ぎるためご飯を作れなかったのですが、実際に息子が「...


    コレたまーに思い出して見返すんだけど子どもってちょっとしたことで愛されてないんだと思ってしまうこともあるかもしれないって覚えておこうって思った

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/12(火) 22:44:32 

    うちの3才の娘は大好きだよーとかギューとかしてるつもりだけど多分自己肯定感ゼロに近いんじゃないかと思う
    愛情が足りないのかすごく悩む

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/12(火) 22:44:38 

    >>1
    息子が小学校卒業するときに親への手紙を書かされてきたんだけど、定番の「毎日ご飯作ってくれてありがとう」のほかに「困ったときにいつも的確なアドバイスをくれてありがとう」みたいな一文があり、子供って意外と分かってるんだな、と思った。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/12(火) 22:45:11 

    >>47
    そこまでなる前に転校すれば良かったのに

    +38

    -17

  • 87. 匿名 2024/03/12(火) 22:45:23 

    >>16
    私はそう思ってます

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/12(火) 22:46:46 

    >>60
    出たよ自称毒親持ちの自分語り
    ほんっと自己顕示欲すごいよね

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/12(火) 22:47:14 

    >>9
    無視しないのかわいい

    +69

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/12(火) 22:47:23 

    >>7
    やっぱ喧嘩姿を見せるのは子供にとってはきついよね
    全く0は難しいんだろうけど、一旦冷静になるようにしてるよ

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2024/03/12(火) 22:47:48 

    息苦しい。もっと自由でいいじゃん。母親だって人間なんだから、子供を褒められない時だって好きって聞かれて普通って真顔で答えたっていいと思うよ。衣食住整えて子供の健康に配慮してるんだから、プラスαを求めないでくれ。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/12(火) 22:49:18 

    >>86
    転校先でまたいじめられたら悲惨だもの。まず、事実確認していじめがあるなら一旦子供を休ませて、学校と対応を協議するかな。いじめる子がいちばん悪いけど、性格上の特性などでいじめられやすい子は確実にいるから、そういう素因が自分の子にあるかどうか、とにかく原因を究明する。

    +29

    -6

  • 93. 匿名 2024/03/12(火) 22:50:20 

    >>53

    普段は学校で友達と遊んだりしてるけど、風邪ひくとなんだか心細くなるし友達にも会えないし、お母さんが近くにいてくれると安心するのわかる。
    私が子供の頃、母が仕事休んで一緒にいてくれて、アレコレ手を焼いてくれてなんかこうフワフワとした幸せを感じてたなぁ。

    私はまだ独身だけどいつか子供が欲しいし、職場でお子さんがいる人が学校から早退の連絡きてアタフタしてる時、あとやっておくので早くお迎えに行ってあげてください!って言うようにしてる。ありがとうごめんねと言ってくれるうえに、なにやら私のことも可愛がってくれてる気がする、みんな優しい。家でお母さんして職場で働いて疲れてるはずなのに優しい。

    +53

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/12(火) 22:51:15 

    >>87
    私もそう思ってしまう。
    怒られるイコール嫌われるだから、怒られないように何でもやってしまう。
    でも完璧には行かず、怒られるとこの世の終わりのようになって石と化す。
    「別にそこはゴメンでいいじゃん」てよく言われるけど、怒られた後に何を言っても、お前が悪いんだろう言い訳すんなって言われる未来しか思い描けず、石になる。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/12(火) 22:54:17 

    もう小学生でギャングエイジなんだけどそうなのかなw感想まで言わされて面倒だけど頑張るわ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/12(火) 22:54:51 

    小学生の子がいるけど、親からの愛情を感じたことはあるか?(もうちょい分かりやすい言葉で聞いたけど)と聞いたことある。
    その時に「家に帰ってきた時、おかえりって言いながらお母さんが笑ってるから、私のこと大好きなんだなって思う」って言ってた。
    そういう簡単なことでいいんだと思ったし、子どもには感じる力もちゃんと備わってるんだなと。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/12(火) 22:57:00 

    大好きって口にするだけで幸せな気持ちになれる。
    子供には毎日伝えるようにしるよ。
    私は母から言われた記憶なし!だからいまも歪んだ関係性

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/12(火) 22:58:55 

    >>47
    中受率が高い小学校だから怖いのよね。自分が望んでならいいんだけど、教育虐待系の親に勉強漬けにされた子のフラストレーションがいじめって形で出て来やしないかって今から心配。

    +51

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/12(火) 22:59:06 

    >>10
    それだ
    人格否定、兄弟や友人と比べるの本当良くない
    兄弟仲にも亀裂が生じる

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/12(火) 22:59:34 

    >>56
    男子大学生ならその返しが健全だよね笑

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/12(火) 22:59:58 

    >>65
    じゃー、生きて育ててるだけで偉いレベルよ。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/12(火) 23:00:08 

    >>94
    よこ
    私も
    なんだろうね
    確かに人格否定はよくされていた

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/12(火) 23:01:05 

    >>49
    ほっぺ両手で挟んでプリプリモニモニしちゃう。

    +19

    -2

  • 104. 匿名 2024/03/12(火) 23:01:10 

    なるほどな
    俺はやはり育児放棄されとるなあ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/12(火) 23:01:21 

    大好きって伝えるけど、作業中とかの変なタイミングで言ったり、「〇〇は?」とかは言わないようにしてる
    子供の愛情を確かめるメンヘラ女みたいになるなと思って😂

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/12(火) 23:03:17 

    自己肯定感高いよ、息子。「なんで?」って聞いたら「わかんね~、なんか自信あるよ」と。顔良し、頭よし、スタイル良し、運動神経よしとかではないし
    私はまあまあ厳しいと思うけど。
    赤点とっても「大丈夫、大丈夫。なんとかなるよ。」たしかに後期末はなんとかなったけど。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/12(火) 23:03:21 

    >>78
    スマホなきゃ苦行だよね、、、
    おままごとも普通のじゃなくて細かい設定指定があってそれをエンドレスだから本当にキツイ。いつも同じ話に持ってかれる。

    +44

    -2

  • 108. 匿名 2024/03/12(火) 23:04:36 

    >>103
    それを高1息子についやってしまう。「はい、気が済んだ?」と言われたよ。

    +7

    -3

  • 109. 匿名 2024/03/12(火) 23:06:55 

    >>1
    子供たちに「大好きだよ」「あいしてるよ」って言うと「知ってる!」って言われるんだよね。
    私が毒親育ちで、そんなこと言われた事なかったからびっくりしちゃった。
    今のところちゃんと愛情は伝わってるんだな〜って実感して泣いたw

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/12(火) 23:07:05 

    >>9
    こういうのふざけてやる母親たまにいるよね。気持ちはわかるけど、何となく気持ち悪い。

    +15

    -18

  • 111. 匿名 2024/03/12(火) 23:07:23 

    >>57
    よく、被害側が保健室登校になったりするけど、いじめっこが単独犯だったら隔離されるべきは加害側だよね。

    +45

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/12(火) 23:10:03 

    >>66
    なんでも話せる空気を作って、いじめ以前の違和感の時点で教えてくれるのが理想だよね。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/12(火) 23:10:44 

    >>20
    というか見たほうが早く終る。
    うちの中学生もキサキちゃん?なんかキョウスキっていう恋愛リアリティの中の女の子をよく見せてくる。

    見て「可愛いねー」って言ったらそれで満足するが見ないとずっと「ねえママ!ママ!見てー」って言ってくる。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/12(火) 23:13:42 

    >>108
    サファリパークで抱っこされすぎてドロンとした目をしてるライオンの子供を思い出した

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/12(火) 23:13:57 

    >>81
    小さい子の前でやらないってだけと思うよ。
    たぶん子どもが居ないとこでやってる。

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2024/03/12(火) 23:15:22 

    >>7
    子供の前での喧嘩は虐待だからね
    冷静に話し合うことが大切
    どちらかが感情的になって話し合えないなら離婚するかしないか子供に負担が軽い方を選ぶしかない。

    +27

    -3

  • 117. 匿名 2024/03/12(火) 23:17:12 

    >>46
    別にいいよ

    +19

    -2

  • 118. 匿名 2024/03/12(火) 23:17:38 

    >>26
    横だけど
    お〜✨ステキな解釈👏

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/12(火) 23:18:16 

    >>45
    数年前にベビーカーが倒れちゃって2歳の子供がびっくりして泣いたんだけど、すぐ駆けつけてくれたアメリカ人のおばちゃんがニコニコしながら頭からほっぺたまで撫で回して「グッボーイ!グッボーイ」って言いまくってて文化の違いを感じた。

    日本人なら転んだりしたら「大丈夫?どこか怪我してない?」とか焦った感じで言うけど、その人は「強い強い」って褒めてた。

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/12(火) 23:18:41 

    なるほどな…
    最近パートで疲れきって、絵本読んで〜とか遊ぼう〜って言われても「また明日ね」って交わしちゃってたから反省した。
    明日から頑張る。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/12(火) 23:20:29 

    >>93
    ステキな人だね
    良いママになるだろうな

    +24

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/12(火) 23:23:54 

    >>1
    親からの無償の愛が一番大事
    それさえあればこれからの人生何も怖くない

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/12(火) 23:24:26 

    >>28
    わがままなツンデレだよ。うん!キライだよって言われないの分かってるくせに~

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2024/03/12(火) 23:24:57 

    >>9
    俺も。って言われた方が心配になるね笑

    +85

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/12(火) 23:26:18 

    >>70
    この前見た、幼稚園の雑巾手作りトピが普通に恐ろしかった。
    働いてる人に何言ってるの?!とか、これ子供見たらショックだよなって、、
    少しでも手間がかかる事はしたくない人が多かった

    +8

    -14

  • 126. 匿名 2024/03/12(火) 23:27:41 

    >>53
    自分の為に行動してくれる=愛されてる証だと感じるんだろうね
    でも確かに恋人同士でもそうだよね
    愛してるって100回言われるより1回の行動の方が何倍も愛を感じることがあるもんね

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/12(火) 23:29:57 

    >>85
    うちの年少は、スーパーに買い物行ってくれてありがとうだったw

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/12(火) 23:32:17 

    毎日寝る前に「〇〇ちゃん大好きだよー!」って言って寝てる。あと、怒った日はなんで怒ったかと怒りすぎてごめんねって言ってる。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/12(火) 23:32:28 

    >>55
    甥っ子、幸せだな〜スクスク育てよ〜

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/12(火) 23:33:55 

    >>128
    私もそれしてる

    下の子は寝る前になると
    だいだいだいすきっていって〜って、言ってくる
    ほんで、言うとわーいわーい!って喜ぶ

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/12(火) 23:38:13 

    >>109よこ
    よかったね〜😊おめでとう!
    毒親の連鎖を断ち切れたね!ご自分は親からしてもらえなかったことをお子さんたちにしてあげられたなんてとても立派です。私も毒親育ちなので連鎖を断ち切るって決めたの。あなたに続けるようにがんばるわ!

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/12(火) 23:38:19 

    >>109 うちもそんな感じです。ママは何か好き?とかの好きなも・大事なものランキングについての質問は全て娘ってワザと答えてる。満足そうな顔しながら「分かってる!私以外で答えて!」という姿も可愛い。たまに素でネコとか答えちゃうとプリプリ起こり出す。あなたはママの宝物だよって言葉にするようにしてる。そのせいか肝が据わってて学校で手をバンバン挙げる積極性の塊みたいに育ってる。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/12(火) 23:39:57 

    >>28
    私は小学生の頃から、母は自己満のために私を利用してると思ってて嫌いだったよ。大好きとか一回も言われた記憶ない。

    SOSかもしれないから、大事なんだよって言ってあげたほうがいいかも。

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/12(火) 23:42:41 

    >>109
    育児の9割大成功だよ。
    あなた頑張ったね。ご自身がしてもらえなかった事をするハードルをよくぞ乗り越えたよ。あなた自身は自分の事をちゃんと愛してるんだと思う。その愛が連鎖してるんだね。

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/12(火) 23:43:29 

    >>1
    この子は聡明タイプ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/12(火) 23:44:27 

    >>2
    そういえば親から大好きって言われたことないなってふと思った
    だからと言って愛されてないなんて思ったこともないんだけど、そういうのはちゃんとご飯食べてる?とかで感じてる

    海外なんかはおやすみ、アイラブユーみたいに当たり前のように伝えてるよね

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/12(火) 23:45:21 

    >>28
    私親にそんなこと言ってたわ
    ひねくれものの真ん中っ子だった

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/12(火) 23:51:58 

    仕事が激務で淡々としてるし大好きとか言われた記憶ないけど、倒れるほど働いて必死に稼いだお金を私に惜しみなく使ってくれるし大事にされてるなと感じる
    愛情表現っていろいろあるよね

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/12(火) 23:55:07 

    自己肯定感、色んな先生の本読んだり情報集めたりしてるけど本当に難しい。
    褒めすぎても自分が何でもできるって勘違いして高学年くらいでどうしようもなくなるって言う人もいる。うちはまさにそんな感じ。すきあらば褒めて褒めてって育ててたら不登校になった。学力も運動も下の方。周りが見えてきて、思ってた自分とのギャップに急に不安になったのかなと思う。
    本当にいい子だったから「優しいね」「頼りになるね」「さすがだね」みたいに常に言ってた。そう言うのも『そう居続けないと愛してもらえなくなる』って逆に苦しくなってたのかも。
    育児難しすぎる。
    普通が分からないよ。

    +23

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/13(水) 00:02:33 

    4歳娘のこと、毎日頭撫でてぎゅーして匂い嗅いで大好き!!って伝えてるから大丈夫かな??

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/13(水) 00:02:49 

    >>9
    それはきしょい…、

    +11

    -4

  • 142. 匿名 2024/03/13(水) 00:04:33 

    >>125
    他にも作るもの沢山あるのに、雑巾作るのはテンション上がらない…

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/13(水) 00:05:45 

    >>101
    世の中にはシングルでも子どもに愛情を注いでいる人なんていっぱいいるよ
    片親だからって子どもに愛情注がなくて良いは言い訳にも理由にもなってないから

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/13(水) 00:07:26 

    >>6
    共働きで寂しかった
    小学校までは帰ってきたときに家にいてあげたい

    +29

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/13(水) 00:08:31 

    >>28
    嫌われてるから言われるんだよそれ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/13(水) 00:11:26 

    >>55
    かわいい!!泣ける笑

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/13(水) 00:29:17 

    >>23
    母の介護はしなくて良いね
    弟が頑張れ

    +26

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/13(水) 00:43:22 

    >>33
    私がひねくれてるからなのか、この子は親が求めてる、親が喜ぶ回答を普段の親の言動から学び取ったんだろうなと思った。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/13(水) 00:49:26 

    >>114
    言い得ているw遠い目をしていたよ。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/13(水) 01:12:17 

    >>3
    自己肯定感ね
    ナントカの一つ覚えのようにね
    しかも根拠なき自信満々な状態や高すぎる自己評価のことも自己肯定感が高いと思ってる人が多数

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/13(水) 01:17:32 

    彼女が出来たら好きになってもらった気持ちを素直に受け取って返せる人間になって欲しい。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/13(水) 01:20:19 

    >>18
    あなた最高

    +70

    -1

  • 153. 匿名 2024/03/13(水) 01:20:35 

    >>1
    自分の母親は私の自己肯定感を全く育ててくれなかったなーと思ってるんだけど、当てはめて考えてみた
    ・大好きって言ってくれるとき→言われたことない
    ・ギューってしてくれるとき→してくれた記憶はない
    ・一緒に遊んでくれるとき→遊んでもらった記憶ない
    ・絵本をよんでくれるとき→小学生の頃熱が出て寝込んだ時に本読んでくれって頼んだら、読んでくれた記憶はある 絵本は記憶ない
    ・話を聞いてくれるとき→学生時代いい成績だった報告しても「フーン」

    まあ育ちませんねこれでは

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/13(水) 01:50:18 

    3歳なんだけど寝る前に1日1回しか大好きだよとかぎゅーしてない…1日中一緒にいるのに…沢山言った方がいいのかな
    たまに外でぎゅーしたりすると「家でやって」って言われるからぎゅーは何か特別なこと?みたいな認識はあるのかな
    ぎゅーしたあと毎日嬉しそうにニコニコしてわたしの顔確認してくるのがめちゃめちゃかわいい

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/13(水) 02:24:00 

    >>12
    どの立場からこういう説教書いてるんだろう?
    こういうこと言ってる人がただの専業主婦とかだったら笑う

    +7

    -5

  • 156. 匿名 2024/03/13(水) 02:53:58 

    これってDV受けてる人も同じ事言うよね
    私は愛されてるって

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/13(水) 02:57:38 

    >>108
    触らせてくれる息子さん、優しい
    良い親子関係だね

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/13(水) 03:44:19 

    >>61
    喧嘩する姿を子に見せるのも立派な虐待ってね

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/13(水) 03:46:14 

    >>22
    動物と一緒にするなと怒られそうだけど
    これは犬もそうだよね

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/13(水) 04:02:27 

    自己肯定感ブーム、日本では長いよね
    アメリカでは割と早期にいややっぱり人生成功の秘訣は自己肯定感よりグリットだ!ってなって衰退していったのに日本人は自己肯定感潜在的に低くてなにか刺さるものがあるのかな。
    もしかしたら無意識に敗戦国とかそのへんも関係するのかな

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/13(水) 04:20:46 

    女性が、親やその前からの世代から受け継がれた男性に愛されなければ女性として値打ちが無いという考えで若いうちから自然と自分の考えや気持ちを押し殺して生きてきたことに出産後気づいて、それを口に出せる場所が出来てきたのじゃないかと思う。

    誰がはっきりと強制するわけではないけれど、そういう認識が女性同士でも無意識下に共有されているんだなとボンヤリ気づく。
    一生懸命頑張ってきても価値の構築には繋がらなかった。
    自分の子どもたちはどんな風に扱われて生きるんだろう、子どもたちに何か生きるため他から大事にされる何らかの価値を与えたいという女性の懸念がそもそもにあるのではないかと思う。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/13(水) 04:21:37 

    >>18
    Z世代はそんな風に言いませんね…
    私17だからわかる

    +0

    -15

  • 163. 匿名 2024/03/13(水) 04:29:01 

    >>161
    男性に依存していないと生きられない価値観から脱出したいと考えた先が
    >>子どもたちに何か生きるため他から大事にされる何らかの価値を与えたい
    なのは、なんとも…
    どちらも他者依存的でしんどそう。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/13(水) 05:31:17 

    >>23
    私は小4の頃、母が本当に実家に弟連れて帰っていった
    何とか離婚させない為に毎日自転車で母の実家まで通って離婚しないように母を説得したよ
    家の親は私が物心つく頃から喧嘩が絶えないし、いつも私に対して罵詈雑言や暴力が多くて本当に辛かった
    近所に住む父方の祖父母は私に対してとても優しかったからそれだけは救われたけれど

    +11

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/13(水) 05:32:12 

    >>57
    本当にそう思う
    いじめ加害者は容赦なく少年院へ入れて欲しい

    +18

    -1

  • 166. 匿名 2024/03/13(水) 05:35:41 

    私子供の自己肯定下げてそう
    嫌われてそう

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/13(水) 05:50:56 

    >>47
    これはある。私もイジメにあったけど、自己肯定感はズタボロになるよ。親からどんなにポジティブな言葉をかけられてもそれを上回るんだよね。無法地帯の子供のイジメ社会の中で生きるってかなり過酷。

    +42

    -1

  • 168. 匿名 2024/03/13(水) 05:52:31 

    >>86
    転校ってそんな簡単では無いと思う。こども自身もそれはそれで負担は大きいよ。それにそれで解決するかも分からないし。

    +32

    -2

  • 169. 匿名 2024/03/13(水) 06:17:27 

    >>6
    おかげでアラフォーの今もめちゃくちゃ拗らせてるよ…辛い。

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/13(水) 06:18:55 

    >>9
    良い関係じゃんw本当にキショかったらシカトだよ。羨ましい。

    +30

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/13(水) 06:22:12 

    >>28
    もうやってると思うけど、嫌いじゃないよ、大好きだよって抱き締めてあげて。そこで愛情注がないとマジで歪む。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/13(水) 06:34:42 

    >>148
    私は作り話かと思ったよ

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/13(水) 06:38:17 

    >>24(笑)

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/03/13(水) 06:39:02 

    今までは散々伝えてきたけれど
    私最近子どもに愛情伝えられてないな
    園から帰ってきてからの家での甘え?なのか反抗とかわがままとかほんとひどくてさ
    園で頑張ってるからこそなんだろうけどね
    あまりに余裕がなくてイライラして。
    このままだと後悔しそうだから頑張らなきゃ

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/13(水) 06:42:02 

    >>12
    大好きやハグは毎日だけど、話を聞くってなかなかできやいときがある
    まあ子供あるあるなんだけど、延々と見てみてだし、ずーっと喋ってる
    疲れてるときはきつい

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/13(水) 06:42:38 

    >>154
    小4ですが寝る前と朝起きてなど大好き、て言って寝起きします。再確認じゃないけど言葉や行動にすると
    わかりやすいのかな。
    情緒は安定してるかな優しい子と言われる。
    何があっても、まぁママに愛されてるし?みたいなどっしり感がだせるかもしれません。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/13(水) 06:45:42 

    >>174
    ママの前だといい子の方がヤバいみたいですよ。
    甘えてたりがんばってる証拠かも。
    あなたの頑張らなきゃって発言も真面目な真摯な方なのかなとも思うし、たまにチカラ抜いてダラーとしてみるとか?

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/13(水) 06:53:49 

    赤ちゃんの頃から、とにかく自己肯定感が育つようにポジティブな言葉で接していて、子どもが口癖のように「ママ大好き」って言ってくれた。
    小学1年生のときは先生に「天使みたいですね」と言われた。
    しかし、怒られ慣れていないと、乱暴な言葉で傷つくかもしれないから、ハードモードの世の中を渡り歩くために、方針を少し転換して、否定的な言葉も投げかけてみたり微調整している。お互い何でも言い合える仲になりたい。

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/13(水) 07:31:56 

    プライドが高く自己肯定感が低い人が病むから
    プライドを低く自己肯定感を高くが理想なんだよね
    まあ難しい

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/13(水) 07:39:46 

    >>9
    それやったら、『どうしたの?病気の宣告でもされたん??』って電話かかってきたことあるからいきなり言うのはやめた。

    +33

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/13(水) 07:51:01 

    >>7
    これは絶対大事
    子供の頃父と母が話すだけで恐怖だった。また言い合いが起きないか怖くて怖くて。

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/13(水) 07:51:45 

    >>177
    子どもも頑張ってるんですよね。
    なのに自分だけ疲れた顔して子どもに注意してばっかりで自己肯定感下げるような言い方ばかりになってしまっている気がします。
    ただでさえ赤ちゃんの頃からママママで一日中構ってほしいタイプなので、子どもの甘えと私の疲れが全て悪循環で、なにも応えてあげられてない
    ガミガミうるさいお母さんより笑顔でいるお母さんの方がいいよなとおもいつつ。。
    ありがとうございます、たまに力抜いて気分転換して気楽に子どもと過ごしたいな

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/13(水) 07:54:07 

    >>86
    イジメに関してはイジメた側が転校するべきじゃない?

    被害者が酷い状態になってるの見て「早く逃げれば良かったのに」って言う人はどういう神経してるのかと思う。

    +42

    -1

  • 184. 匿名 2024/03/13(水) 07:59:35 

    >>14
    主さんはそういうつもりないと思うけど、子どもを試すような聞き方はよくないと思う。
    ママ好き!を求められてること、そのうち気づいて親に合わせるようになるよ。

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2024/03/13(水) 08:24:18 

    >>86
    正しいこと言ったつもりなんだろうけど、たらればで追い詰められてた人のことを追い詰めるような発言になってるよー
    誰も救われない発言だよー

    +29

    -1

  • 186. 匿名 2024/03/13(水) 08:33:48 

    >>28
    うち旦那がそれ言うんだけど愛情たりないのかな?

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/13(水) 08:36:10 

    >>61
    うちは子供の前で喧嘩できず、喧嘩が解決することなくそのままお別れになりました

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/13(水) 08:40:48 

    >>92
    素因があった場合はどう対処するの?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/13(水) 08:49:35 

    >>153
    私も母親に、
    大好きって言われた覚えなし、
    抱きしめられた記憶なし、
    特に遊んでもらった記憶なし
    絵本は読んでもらってたって話はよく聞くけど、自分では覚えてない
    話は聞いてもらえてたのと、小学生の頃は勉強にも付き合ってもらってたのは覚えてる

    って感じかな。
    この大好きって言われるのとか、抱きしめてもらえるのとか、自分が子ども産んでから急にしてもらえなかったことを思い出してさ、反動なのか子供にめちゃくちゃやってしまう。
    自己肯定感がどうのって考えではない感じで、ただひたすら可愛い!って気持ちが強くて。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/13(水) 09:00:03 

    >>163
    教育なんかはそうでは?
    何もわからない無防備なままで放り出したくない。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/03/13(水) 09:05:03 

    >>181
    けんかをしないのも大事だし、けんかをした後きちんと普段通り話すところまで持っていくのも大事だと思う。
    外で誰にも怒られない嫌われないで確実に生きていけるなら不要な経験かもしれないですが。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/13(水) 09:11:30 

    >>6
    手のかかる子なかなかかわいいとは思えない

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2024/03/13(水) 09:14:17 

    >>59
    なんでも3人まとめてになっちゃいますもんね。
    試してみます!
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/13(水) 09:35:57 

    >>1
    母にすごく愛されていると子供ながらにかんじていたなぁ
    父は正直ようわからん
    けど母からたくさん愛情もらった
    母性って絶対的なもの、親は子供を守る、親は子供を必ず愛する なんて思っていた、虐待する親が信じられなかった。都市伝説だと思ったよ

    親になって思うのは母性は絶対的じゃないし普通にイライラするし愛せない時もある…けど大好き

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/13(水) 09:57:37 

    >>190
    うーん他から大事にされるためってのがどうも。
    自分で主体的に生きるため、じゃない?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/13(水) 10:33:48 

    >>153
    私は勉強を見てもらった経験もないなあ
    学校とかで複数回 代表とかに選ばれても実感なかったし、それも親に報告してもフーンだったし、外で性的嫌がらせを受けた時に報告してもフーンだったし、そんな扱われ方で「自分は他者に興味を持たれたり大切にされる価値はない人間なんだ」って認識で育ったよ

    それプラス、母親は後々不倫したり、母親が病気した時に支えたけど感謝どころか逆に八つ当たりされたり、「価値はない人間」って評価から「この世に必要のない存在なんだ」に変わって、不登校になった

    私も親でね、自分がそんなで生きるのキツ過ぎたから、子供にはこんな思いして欲しくなく、私の母親は完全なる反面教師として思ってます
    私の子には、私がして欲しかった扱いを産まれてからずっとして、すごく自己肯定感に溢れた子に育ってます
    私はたまに自分の枯渇した自己肯定感に苦しんだりはしますけど

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/13(水) 10:35:18 

    >>196ですがアンカー間違えました
    >>189さんへでした

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/13(水) 10:53:23 

    >>158
    無産特有の安易な虐待毒親認定
    自分らにはゲロ甘だよねw

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/13(水) 10:58:21 

    >>88
    毒親育ちが地獄のような家庭で育って苦しんでるのを馬鹿にして楽しい?

    自分がろくでもない凡人だから退屈しのぎなんだろうけど、今度生まれてきた時は毒親の元に生まれろよ。
    あ、でもクソな正確だからゴキブリくらいにしか転生しないか

    +0

    -3

  • 200. 匿名 2024/03/13(水) 10:59:52 

    >>9
    返事ある=俺も好きだよと捉えよう!

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/13(水) 11:17:53 

    >>4
    そう、子供歯ちゃんと見てる

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/13(水) 11:38:48 

    >>1
    「パパもママも怒ったりはするけど嫌われてると思ったことはないよ。なんで怒ってるのかは理解できるし一方的じゃなくてこっちの意見もしっかり聞いてくれるから。」

    なんというか…言ってることは大正解なんだけど、小3男子にしては教育本をそのまま綺麗に写したみたいな答えで、申し訳ないけど大人がだいぶ脚色してない?と思ってしまった。あまりにもしっかりしすぎていたりいい子すぎると子役の闇を見てるような気分になる。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/13(水) 11:39:20 

    >>5
    だよね
    私も親にたまに褒められる位だし大好きとか言われてないし、遊んで貰ってないけど大切されてたのは十分に分かってた

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/13(水) 11:51:01 

    >>7
    うちの親もそうだったけど、引きこもりニートだよ笑

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/13(水) 11:53:43 

    >>8
    子どもの髪の毛ってツルツル滑らかで触り心地も気持ちいい

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/13(水) 11:54:03 

    今5歳と3歳だけど無意識に「かわいい」って言ってるわ
    新しい服を着せてみたら「かわいい」
    髪を切ったら「かわいい」
    テレビを見てても「かわいい」
    もう何してもかわいい

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/13(水) 12:20:50 

    >>182
    ものすごく共感します。
    生活と子育ての板挟みで、蓄積してきた子育てへの
    疲れや子どものための我慢がMaxにくるのが小学生あがる前の期間なきがする。
    疲労困憊な自分を労っていきましょ。
    可愛いのに怒りがコントロール効かなくて叱ってしまって罪悪感の繰り返しでした。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/13(水) 12:23:34 

    >>153
    全く同じ。+子供なんか産まなきゃ良かったってしょっちゅう言われて学生時代は自分に自信なくて本当辛かった。
    大人になって親と離れて仕事で認められたりして少し自信ついたけど、子供にはこんな思いさせたくない。自分の子供は嫌な事あっても切り替え早いし、人と自分を比べる事しないからこの先また変わるかもしれないけど、できればこのままで育って欲しいな〜

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/13(水) 12:41:16 

    >>14
    こういえば嬉しいんだろうなって思って言ってる可能性あるよ。

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2024/03/13(水) 13:21:50 

    >>1
    少し前にテレビでやってた、サザエさんのリカちゃんみたい!

    タラちゃんがサザエさんにダメ!って何でも言われるのが嫌で泣いちゃって、僕のことママ嫌いなんですか〜!ってゴネだした。
    仕方ないから、サザエさんは何でも「いいわよ」って言ってあげることにしたら、タラちゃんはご機嫌。公園に言って、ママは僕のこと好きだから何でもいいよって言ってくれるです!みたいな自慢をした。

    するとリカちゃんが「あら私のママは私のことを本当に愛しているから、ダメなことはちゃんとダメって言って叱ってくれるわ。じゃあ私の方が愛されてるわね!ウフッ♪」って、突っ込みどころ満載の愛情マウントとってきた(苦笑)。

    家に帰って、まだ何でもいいわよって言うサザエさんに「うわー!ママが僕のこと愛してないです!」ってタラちゃん号泣。
    この脚本家もなかなか凄いよね…

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/13(水) 13:36:12 

    >>7
    夫婦喧嘩しちゃっても子供の前で仲直りするのが大事って言われたよ。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/13(水) 13:37:25 

    >>10
    なんでいっつも約束守らないの!って言っちゃう。
    これも人格否定だよね。気をつけないと

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/13(水) 14:05:05 

    「大好き」「ハグ」で表現するのは大事だと思う

    私は、大好きって言われたり褒められた記憶がないんだよね
    だからかな?自己肯定感がかなり低いし甘え下手

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/13(水) 14:16:29 

    >>7
    そもそも民はどんなことで喧嘩してるの?
    喧嘩になるようなこと日常生活にある?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/13(水) 14:23:11 

    >>9
    キショくても大好きって打ったらきっとクスっと笑って子供に伝わると思う😊

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/13(水) 14:30:30 

    >>59
    私3人兄妹の真ん中なんだけど凄くひがみっぽかったらしく、母親が私によくやってくれてたみたい。1人だけ喫茶店連れてってケーキとか食べさせて『あんただけだから内緒だよ』って。
    私はほぼ覚えてないんだけど自己肯定感は無駄に高い。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/13(水) 15:31:25 

    >>18
    これで脳内変換して生きていくわw

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/13(水) 16:41:00 

    ちょっと違うんじゃないかなとか、親と子供本人で感じ方や考え方や選択が違ったとしても、
    とりあえず本人の気持ちやそうおもうんだねーってことは認めてくれるとかかな。
    一度最初にそれはそれとして自分のことばや気持ちを受け入れてもらえると人ってそのあとに違う意見を言われたりそういう人もいるけど自分はこうだなって言われても受け入れやすくなると思う。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/13(水) 17:04:29 

    >>207
    共感してくれる方がいてすこしほっとしています。
    ありがとうございます。
    毎日毎日、今日は気楽に仲良く、今日は怒らず落ち着いて、今日はしたことない遊びをしてみよう、今日はどこかに出掛けてみよう、今日は二人でだらけてみよう、
    一人だと色々思い浮かんで心に決めておくんですが、帰ってきた瞬間に崩れ去ることが多いです。
    約束を守らない、危ないことをする、嫌なことを言う、それも前に何度も何度もいわれてることを。
    いったん注意はして飲み込もうとして、園で頑張ってきたんだな、ストレスもたまるよなと自分に言い聞かせても、日々の蓄積が爆発し、いいかげんにしてーってなっちゃいます。
    ほんと、コントロールできません。
    疲れますね、、子どものことも自分のことも労りたいです。優しくしたい

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/13(水) 18:06:07 

    >>2
    私も。



    子供いないけど。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/13(水) 18:41:07 

    >>4
    保育士です。

    親だって人間なんだから、感情的に怒ってしまう時だってある。それはそのまま伝えていいと思う。親だって人間なんだから。
    大事なのは、普段の関わりで「大好き」を伝えてるか。
    と、
    その後のフォロー。

    今の時代は、家庭でも親が「良い親」を演じなくてはいけなくて。
    だから、子どもが不安定になる。子どもは簡単に見抜くからね。ママの心の状態を。

    重ねるけど、親のありのままの感情は、子どもに伝えてほしい。
    人間なんて、そんなもん。大人だって親だって、完璧ではない
    ということを。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/13(水) 19:28:52 

    >>180
    ごめん、笑ってしまった。優しいやん。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/13(水) 19:40:11 

    >>86
    自分の意見言う前に相手の気持ちをまず考えた方がいいよ
    すぐ相談できない子だっているだろうし、簡単にそんなこと言うもんじゃない

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/13(水) 20:24:22 

    >>204
    それはあなたが親ガチャ外れのクズだっただけでしょ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/13(水) 20:43:02 

    うーん、私の特に母親は、ちゅーってして?とほっぺを出してきて、ちゅってすると、嬉しい!って喜んでたのをよくやらされたんだけど、私のためっていうより子どもに愛されてるアタシってのに酔いしれてるのがスケスケで、私を認めてくれてるわけじゃないから自己肯定感めちゃくちゃ低いよ
    逆鱗に触れると激怒されるし、その地雷原は不明だし、母よりいい思いすると拗ねられるし
    本人は幼少期めちゃくちゃ可愛がったと威張ってる元保育士

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/13(水) 21:08:09 

    >>9
    テレてて可愛いねぇー、返事してきていいこだよ😊

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/13(水) 22:16:27 

    >>186
    旦那!それはうぜー笑

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/13(水) 22:21:44 

    >>9
    ごめん気持ち悪いかも。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/13(水) 22:24:32 

    >>66
    私がそれだわ。親は愛情くれた方だと思うけど、発達だし学校で上手くいかない事が多くて自己肯定感低くなった。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/18(月) 19:32:39 

    >>67
    私も長子なんだけど
    あなたの子供に産まれたかったわ!!!

    (;ω;)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。