
母親が料理を作る効果
349コメント2019/12/02(月) 21:50
-
1. 匿名 2019/11/27(水) 11:21:32
子育て中の小学生の母親です。
ちなみに、母子家庭です。
以前「凶悪な少年犯罪を犯した子どもたちは家庭料理を食べる機会がない」という記事を読みました。
少し前まで、仕事が忙し過ぎるためご飯を作れなかったのですが、実際に息子が「学校へ行きたくない」と言い出しました。
その事実を知り、ものすごく反省し現在は手料理を頑張るようになり、息子は楽しく学校へ行けています。
家庭で手作りのご飯を食べることは、何がどのように良いのでしょうか?
様々な考え、実体験、意見を伺いたいです。+474
-8
-
2. 匿名 2019/11/27(水) 11:22:27
関係あるの?
そんなこと言ったら屋台飯がメインなアジア諸国の家庭はみんな崩壊してることになるのでは…。+63
-180
-
3. 匿名 2019/11/27(水) 11:22:38
+15
-102
-
4. 匿名 2019/11/27(水) 11:22:45
いや、ご飯作り頑張る前にやる事あるよね+18
-140
-
5. 匿名 2019/11/27(水) 11:23:07
自分のために作ってくれたって気持ちが伝わるかどうか+659
-6
-
6. 匿名 2019/11/27(水) 11:23:11
家にいる時間と関心があるかじゃない?+585
-2
-
7. 匿名 2019/11/27(水) 11:23:27
私の友達の旦那さんは、母子家庭で育ってお母さんの料理を食べる機会がなかったらしく
味噌汁はインスタントしか受け付けない、手料理よりスーパーのお惣菜が好き、野菜がほぼ食べれないらしく
友達が困っています+546
-5
-
8. 匿名 2019/11/27(水) 11:24:01
>>2
他の国のようにそれが常習化しているなら問題ないんじゃない?
日本ではって話でしょ。+301
-7
-
9. 匿名 2019/11/27(水) 11:24:22
母親が料理作らなかったり下手だったりすると子供は食への興味関心を失うよ+434
-17
-
10. 匿名 2019/11/27(水) 11:24:23
>>1
母親が料理を作る効果 って言っても
冷凍食品やレトルト食品のオンパレードだと逆効果です
時間と手間と愛情をかけて作った母の手料理は絶大です!+36
-70
-
11. 匿名 2019/11/27(水) 11:25:22
ご飯を作るかどうかというより作る時間も含めて一緒に家にいる時間が増えるから、母の愛情を感じやすいってことじゃないの?
いじめで学校行けない子供とかなら手料理だけでサクッと解決は難しいと思う。+456
-6
-
12. 匿名 2019/11/27(水) 11:25:40
少し前までご飯作らず食事どうしてたのか単純に教えてほしい。
外食?+183
-4
-
13. 匿名 2019/11/27(水) 11:26:16
お料理してる時間は間違いなく家にいて一緒な訳だし「お母さんが僕のために作ってくれた」というのは無意識でも精神に作用する面はあるだろうね
でもシングルで親御さんが無理し過ぎて体壊しても大変だから出来る範囲でいいと思う
笑顔でいっぱいお話しして適度にスキンシップしてあげれば十分+348
-4
-
14. 匿名 2019/11/27(水) 11:26:20
自分を想って作ってくれてるっていうのと
一緒に食事して話す時間も増えるからじゃない+223
-4
-
15. 匿名 2019/11/27(水) 11:26:45
命に直結するじゃん食事って
それを嫌々やってる母親に子どもは悲しくなるんじゃない?
食事に関して楽しそうにしてれば手作りでも惣菜でも良し+267
-4
-
16. 匿名 2019/11/27(水) 11:27:07
個人的に母が料理している姿、まな板の上で何か切ってる音に安心する+320
-2
-
17. 匿名 2019/11/27(水) 11:27:15
何を作ったか、手がこんでるかではなく、
お母さん(またはお父さん)と一緒に
「おいしいね」「今日、学校どうだった?」
などと話しながら食べる時間が必要なのだと解釈しています。
ご飯が惣菜だろうとインスタントだろうと、忙しく働く親の背中は子供も見てると思う。+362
-3
-
18. 匿名 2019/11/27(水) 11:27:15
何を食べるかより、一緒に食べるかじゃない?
1日あった事を話したり、ちゃんとコミュニケーション取れば、お惣菜だって良いと思うんだけど…+258
-3
-
19. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:09
なんで父親じゃいけないの?
よく脳科学でも母親がするから意味があるとかいうけど。
簡単なものでもいいから作れというと料理嫌いな人や多忙な人にはプレッシャーになるよ。
おばあちゃんの方が料理上手でも下手な母親の料理じゃないと意味がないのかな?+25
-21
-
20. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:24
>>9
私の母親は料理上手でよく人を招いてパーティとかしてましたけど私は料理まったく興味なく下手ですよ。+151
-10
-
21. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:27
うちも母子家庭だけど
インスタントや惣菜が出ることって
ほぼ無かった。
今考えると、凄い母親だわ。+314
-4
-
22. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:32
>>12
レトルトとかお惣菜じゃない?+49
-1
-
23. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:44
>>1
同じ小学生のシングルだけど、夕飯大変だよね。
でもやっぱり作ってくれる事に愛情を感じるからじゃないかな。
お母さんのご飯ってきっと特別なんだよ。+257
-3
-
24. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:45
なぜ母親だけがといわれるけど母親って子供にとって直接的にでかい存在だと思う。
こういう話となるとうちは父親もご飯作るとか、なぜ女だけが、父親だって大切などなるが、母親が子育てのキーパーソンであるのは間違いないと思う
親父だらしなくても母親の愛情あれば、と。
もちろん母親ダメで父親しっかりもあるし、そいいう例外は少数としてね+226
-5
-
25. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:51
おかずの品数が成績に影響するって聞いたことがあるけど+10
-22
-
26. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:55
>>1
それを続けて主さんがいっぱいいっぱいになってイライラしたらそれはそれでまた家庭の空気が悪くなるからね。
文明の利器を効率よく使うのは悪いことじゃない。
冷食の女王みたいなテレビ出てる人の子供も穏やかでいい子そうだったよ。+187
-2
-
27. 匿名 2019/11/27(水) 11:29:03
自分の為にご飯を用意してくれるってことに愛情を感じるのかな?
食育って大切だと言うし、うちは外食多めなので反省。+134
-1
-
28. 匿名 2019/11/27(水) 11:29:19
どんなに完璧な環境で育てても人間は凶暴になるっていう研究結果があります。
遺伝子でそうなってるので、料理は関係ないと思います。凶暴性は遺伝です。+6
-19
-
29. 匿名 2019/11/27(水) 11:29:38
作ってもらったし、自分も家族も肌が弱くて食事にこだわって色々やってるけど、なんでも母親にだけ責任を負わせないで欲しいと思う。父親はなにやってんだ。+83
-4
-
30. 匿名 2019/11/27(水) 11:29:52
毎日お疲れ様です
手作りご飯を作れば、という訳ではなく子供に目を向けていられてるか、が問題だと思います
あと「学校へ行きたくない」なんてどの子でもよくあることですよ
頑張りすぎずに、お子さんとの時間を楽しんでください+163
-0
-
31. 匿名 2019/11/27(水) 11:29:57
私の又従兄弟は母親が下の子を生むときに亡くなってしまった。母親の手料理なんて記憶にないし、父親は必死に2人育てるので精一杯で手料理らしいものは作ってあげられなかった。
でもすごく優しくて友達の多い真面目な子に育った。手料理に限らず親がどれだけ自分のために頑張ってくれてるか、が大事だと思う。+252
-2
-
32. 匿名 2019/11/27(水) 11:30:06
綺麗事だけど少しでも子供を愛する気持ちが伝わったらいいなと思ってご飯作ってます。手抜き飯だろうがなんたろうが。+112
-0
-
33. 匿名 2019/11/27(水) 11:30:11
料理上手かどうかも関係してきそう。
あと、料理を作るのが負担で母親のイライラが増してたらまた無意味そう。
おいしいご飯作って、一緒に穏やかに食事が取れるってのが大事なイメージ。
でも、今共働き増えてるし、そんな平成初期のイメージなんて数年後にはほぼ意味なしになってそうだけど。
CMやらドラマやらで家族団らんとかやってるうちは効果あるかもね。+42
-0
-
34. 匿名 2019/11/27(水) 11:30:56
お母さんのこの料理が好き!っていうのはあると思う。あと私はお惣菜だと味が同じで飽きるというのはある。+60
-0
-
35. 匿名 2019/11/27(水) 11:31:10
赤ちゃんにミルクをあげる時に笑顔であげるか無表情であげるかで赤ちゃんの人格を左右するというようなことを聞いた気がする。+97
-6
-
36. 匿名 2019/11/27(水) 11:31:13
両親でも祖父母でも誰でもいいけど、とにかく自分を大切に思ってくれる人が自分のために作ってくれたという事実をこどもが感じ取れればいいのだと思う。
だからそれは母親に限らず、こどもを温かく庇護してくれて100%肯定してくれる存在であれば誰でもいい。
自分はこの家にいてもいい、この世の中にいてもいいとこどもが思えることが大切。+93
-1
-
37. 匿名 2019/11/27(水) 11:32:27
>>9
うちの田舎の祖母は飯うまだけど、その娘の母は飯マズの偏食だよ。母の兄弟は好き嫌いゼロだけどね。+21
-1
-
38. 匿名 2019/11/27(水) 11:32:45
これ別に毎日作れ、外食惣菜だめなどということでなく、基本お母さんのご飯食べる家庭かどうかってことじゃない?忙しいときに惣菜や外食があるのは構わない
なぜか父親でなく母親なんだよね。言い換えれば母親の特権。+44
-3
-
39. 匿名 2019/11/27(水) 11:32:55
惣菜、中食、外食ってたまには美味しいんだけど毎食になると正直飽きるんだよね。
家庭料理というか、お母さんの味ってなんであんなに美味しいんだろう。
全然飽きない。+132
-2
-
40. 匿名 2019/11/27(水) 11:33:53
私の話になっちゃうけど母が料理しない人で
小学校中学校時代は給食だけで生きてた(´・ω・`;)
保育園の時の記憶は一切ありません\(^o^)/
朝ごはん夜ご飯(手料理)はテレビの中だけだと思ってたw
24になった今でも母親って思えず5年連絡も取ってない…
高校卒業してから家を出て、実家に1回帰ったら引っ越してて今は実家どこかわかりませんw+127
-0
-
41. 匿名 2019/11/27(水) 11:33:59
私は母子家庭で育ちました。
生活はやはり豊かではなかったので、着る服も親戚のお下がりや母が作ってくれたゴム入りスカートが多かったです。
お肉がないときは、母が魚肉ソーセージを使った野菜炒めやカレーを作ってくれました。
友達が持っている物を私は持っていないことで、学生時代はみじめさから母に辛く当たったこともありますが、自分が家庭をもって子供を育てるようになった今、母にとても感謝しています。
母はまだ健在で年金をもらう年齢になっても、仕事を続けています。
母の苦労を思うと、遠く離れて暮らしている今、涙が出てきます。
たくさん恩返ししたいです。
トピ主さんの愛情も、お子さんにいつか必ず伝わると思います。+176
-3
-
42. 匿名 2019/11/27(水) 11:35:07
手作りが絶対とは思わないけど。
うちの子達を見てきた感じでは(もう成人しとる)
ご飯食べてる時に色々話してくる傾向があったな。
帰宅時に凄い顔してて《ああ、学校で何かあったな…》って思ってると
ご飯食べてる時に話してきたりすること多かった。思春期でも。
そして食べ終わる(話し終わる)とサッパリした顔して鼻歌出たりしてね(笑)
やっぱ母の味に触れるとホッとする部分はあるんだろうなって思った。
あと、忙しい一日の中で話を聞いてあげられる貴重な時間だったなぁって。
+184
-2
-
43. 匿名 2019/11/27(水) 11:35:25
>>25
朝食がパンよりごはんの家庭の方が成績いいとかも言うよね
正直、品数多かったり朝食に和食出すのは経済的にそこそこ余裕がある家庭→両親の遺伝と環境のよさで子供も優秀になるってだけと思う
親が貧乏だったりちゃんとした家庭で育ってないとパン食や粗食ばかりになる+55
-9
-
44. 匿名 2019/11/27(水) 11:35:52
最近断捨離は頑張る!掃除は頑張る!除菌除菌❗️ってなってるのに、出汁からとったお味噌汁にはあんまり、、みたいな印象あるな
どちらも程よくバランスよく出来たら良いのにって思うわ。姉は勿論働いてるから冷食もたまに使うけど、基本手作りお弁当を子供達に作ってるんだけど、友達がお弁当見て美味しそう、良いねって言うんだって。みんな冷食だから見栄えも味も同じだからみたいだよ、って聞いて全て手作りは無理でもやっぱり手料理って嬉しいんだろうなって思う。それが犯罪抑止までは行かなくても自分の好きなお弁当や食事作ってくれるのは何か胸に響くんじゃないかな?できる範囲でね+15
-3
-
45. 匿名 2019/11/27(水) 11:35:53
食育は大切ですよ、一緒に食べてると普通に会話が出ると思う友達の話とか、改めて食べ物の好き嫌いとか作るのは別に祖父母だって良いんですよ、小学生ですもん寂しいんだよ。+80
-0
-
46. 匿名 2019/11/27(水) 11:36:42
母親が家事をしない家で育ちました。
やっぱり十代から二十代の前半は荒れましたね…。
今でいう非行少女だった黒歴史。
家庭料理との因果関係はあるのかな?
私も知りたいです。+83
-3
-
47. 匿名 2019/11/27(水) 11:38:42
手料理が効果があったら結果オーライ
話す時間を持つことで、一緒に遊ぶことで、
手作りの料理を食べることで、安心はそれぞれ
私自身も手抜き料理や外食が続くと最初は楽チンと
思うけどなんだか心がすさんでくる
特別手のこんだものしなくても手作りや出来立ては
美味しいしほっとする効果もあるんじゃないかな
家庭の味、がある料理も多いし
毎日大変でしょうが、張り切るのは休日、お惣菜の
おかずでも味噌汁は作るようにするとか気負わずに
無理のないリズムで
+18
-1
-
48. 匿名 2019/11/27(水) 11:39:41
>>9
うちの母親もレシピが本に採用されるほどの料理好きだけど私は食べられれば何でもいいタイプです。
それより、1日料理の下ごしらえや栗の皮剥きや蕨のアク抜きをしてないでかまってほしかった。
うちの子は台所に立とうとすると遊ぼう遊ぼうと引き止め、外食行こうよ〜出前取ろうよ〜と甘えてきます。
手早く支度して、おしゃべりしながら食事を楽しみます。
子供が喜ぶなら手抜きでもいいと思いますよ。
+146
-5
-
49. 匿名 2019/11/27(水) 11:40:30
>>1
旦那に結婚記念日忘れられたり、約束破られたり、興味関心持たれなくなったり、愛情ってちょっとしたことで失われたと感じてもう大切にされてないんだなって思うのと同じじゃない?
相手にとっては悪気が無くてそんなに怒らなくてもってことでも、自分にとっては大事なことってあるでしょ?子供にとって母親の手料理もそういうことなんじゃない?
作ってあげても特別感謝されないけど、作らないといりいろ弊害がでることもある
子育てって滅私奉公に似ていて、やりがいや見返りやお褒めの言葉を求めるものじゃないからね
自分が親にやってもらったことを子供にもやってあげるしかない
大変だけど
+170
-0
-
50. 匿名 2019/11/27(水) 11:40:33
食べ物は体を作る。
ならば、
ジャンクフードばかり(例えば)食べる=栄養不足、
低血糖によるイライラ
家庭料理=ビタミンタンパク質が豊富=脳にも体にも良い
とか?
+54
-0
-
51. 匿名 2019/11/27(水) 11:40:37
うちは商売やっていて母親が手作り料理したことないから
私は冷たい人間なんだとアラフィフになって思う+1
-3
-
52. 匿名 2019/11/27(水) 11:41:30
家庭料理と犯罪との因果関係は分からないけど、私はいざ家を出て自分で料理を作ることになってやっと「お母さんは毎日いろんな料理を作ってくれていたな」と母の愛情に気付けた。+51
-0
-
53. 匿名 2019/11/27(水) 11:41:54
>「凶悪な少年犯罪を犯した子どもたちは家庭料理を食べる機会がない」
凶悪な犯罪だから本当に放置ぐらいの勢いの家庭だと思う。たまに惣菜や手抜きだのレベルでなく。
大概はみんな机の上にお金、なんならなにもない、なんて生活してない。
改めて考えると母親がご飯作ってくれるのは当たり前となり食べていたけど、これがないとなるとやはりマイナスだなぁと思う+62
-0
-
54. 匿名 2019/11/27(水) 11:42:09
>>1
あくまで統計上の話で、ただ作れば問題なしってことではなく実際は子供とちゃんと向き合ってるかどうかじゃない?
家族揃ってご飯を食べることって、美味しいねって喜びを分かち合ったり出来るし、今日は何があった?って会話のきっかけも作れる。
食事の支度をしてくれる母親の背中を見せることもできるし、家族の在り方や生活環境の基準になる部分だよね。
そこが疎かになってしまうと、家庭崩壊→非行に繋がりやすいって思う。+46
-0
-
55. 匿名 2019/11/27(水) 11:42:21
実際にご飯を作るか よりも、作るだけの心身の余裕や子供への関心が親にあることが大事なのだろう。+36
-0
-
56. 匿名 2019/11/27(水) 11:42:22
うちは姉が中年引きこもりニートですが、なんとか話し合って仕事を続けています。
私がお弁当を持たせたり夕飯をいろいろ作ったり、直接の関係があるかわかりませんがすぐに放り出さない一因にはなってくれていると思いたいです。
家族も頑張っている姿勢や本人に興味持って話すことも大事なのかなと。+40
-0
-
57. 匿名 2019/11/27(水) 11:42:39
お金渡して好きな物買って食べなさいって言われるよりは、今日は〇〇ちゃんの好きなハンバーグ作ったよって言われた方が子供は嬉しいよね。
+101
-0
-
58. 匿名 2019/11/27(水) 11:44:35
菓子パンや麺類単品、カレー、惣菜なんかが多いと貧血やビタミン不足、糖質依存が起こりやすいから
隠れ栄養失調や鬱病、不安障害などにはなりやすいと思う。
あとは味覚と食への価値観の形成が難しくなるね。+31
-1
-
59. 匿名 2019/11/27(水) 11:44:39
忙しい割に貧乏で更に料理下手なんですけど
しかも週2日くらい総菜ですけどいいのかなぁ。
食事中の会話かぁ。
重要なんですね。+16
-1
-
60. 匿名 2019/11/27(水) 11:45:11
愛情面以外にも売られている物ってどうしても塩分濃いし、野菜が少ないから成長期の体に良く無いよね。+36
-0
-
61. 匿名 2019/11/27(水) 11:45:27
私の母は共働きで父は帰りが遅く、0歳から兄と保育園に入園してて、ずっとワンオペ育児でした。普段主婦のお母さんと違って一緒に居てあげられない時間が多いからせめて、美味しいご飯を作ってあげたくて料理してた、私に唯一出来る事だったからと大人になって言われて泣いた。
仕事柄料理をするので今は料理が上手いですが、出産するまで料理は殆どしたことない人でした。+25
-0
-
62. 匿名 2019/11/27(水) 11:45:30
>>36
それを伝えるのに、料理は有効な手段なのかも。+31
-0
-
63. 匿名 2019/11/27(水) 11:46:36
「母親が」っていうふうに限定するのはちょっと…
気にかけてくれる誰かがいて、それが伝わるか(その時伝わらなくても成長してから実感できるか)っていうことかなと…+7
-1
-
64. 匿名 2019/11/27(水) 11:47:32
>>50
それはあると思う。
セロトニンの材料はたんぱく質やビタミンだから、栄養を軽視するとメンタル面も悪化する。+41
-0
-
65. 匿名 2019/11/27(水) 11:51:03
以前、結界トピで興味深い話をみたよ!
うろ覚えだけど、母親が作るおにぎりとかご飯は
その子の結界になる、だったかな?
とにかく、悪いものを弾くとか
箸置きも結界になる、とか。
覚えている人いませんか?+48
-7
-
66. 匿名 2019/11/27(水) 11:51:47
手料理は大事かもね。
家族の健康を考えながら料理するのも愛情だし。
子供には自分に関心があるかないか料理から無意識に感じるのかもね。
料理が苦手な人も簡単な一品だけでも手料理にするか、子供との会話を増やしたりやっぱり子供に関心を持つことが大事かな。+30
-0
-
67. 匿名 2019/11/27(水) 11:52:36
>>60
昔からスーパーの惣菜食べると体がだるくなる
塩分のせいか添加物のせいか…+17
-0
-
68. 匿名 2019/11/27(水) 11:52:43
>>24
母親が忙しくてご飯を作る時間気力体力がないという家庭が増えていると思うんだけど、なんというか、人間という生き物としてそういう風に出来ている感じがするのよね。
難しいよね。
+35
-0
-
69. 匿名 2019/11/27(水) 11:52:56
スピリチュアルな話になるけれど
親のご飯って、力が湧いてくる。
作っているときに念が入っているのかなー?って。
コンビニのご飯って、理屈じゃなく、心が寒くなるようなね。
うまく言えないけど。+76
-3
-
70. 匿名 2019/11/27(水) 11:53:20
単純に、自分の為にお母さんがごはん作ってくれたり、
無理していない笑顔でいてくれると安心するよね
+15
-0
-
71. 匿名 2019/11/27(水) 11:53:52
>>1
食事だけがどうってよりも、大切に扱われた記憶ってのが鍵なんじゃないかな
手料理はあくまでそれを象徴するものなのでは
口から体に入るものだから感覚的に愛情を伝えやすいし、毎日のことだから積み重ねてコミュニケーションにしやすい
けど、食事が愛情の全てってこともなく、愛情の総量の問題なんじゃないかと思うよ
(そもそも愛情とやらとぐれるかどうかな関連性があるのか確証なくて書いてるんだけど)
例えば出来合いのものでも、親から「あなたが好きなこれ買っておいた」って言われて嬉しかった記憶あるじゃん、そういう伝え方もあると思う
経験談では、会社の同僚で母親が料理下手で手料理ろくに食べてないって男性がいたけど、親思いの普通のいい人だったよ+86
-0
-
72. 匿名 2019/11/27(水) 11:54:32
うちは朝と夜は家族そろってご飯食べてる。夫にはお弁当も持たせてる。
家族が揃って食事をすることで、食べてない人がいると調子が悪いのかな?って気づいたり、声をかけることで、情報共有が出来るし、家族の絆が出来たり人を思いやる気持ちが出来るんじゃないかな。
ただ食べ物を与える為・経済的なことの為にやってるんじゃないよ。+32
-0
-
73. 匿名 2019/11/27(水) 11:54:40
私もこれ思ってた。
前に離婚する夫婦の特徴に「妻が料理をしない」があるという統計も出たよね。(離婚理由ではなく)
例えば、子供や家族に対して愛情はあるけどどうしても家事が苦手で、家は散らかってるしご飯はお惣菜だし…ってお母さんでもダメなのかなぁ。
手作りすることに意味があるのかなぁ。+19
-0
-
74. 匿名 2019/11/27(水) 11:55:54
大事な場所が心に無い人はいざという時にブレーキが掛からないんだよ+31
-1
-
75. 匿名 2019/11/27(水) 11:55:56
>>9
私は母親が料理嫌いで外食三昧orテイクアウト三昧だったけど逆に自分は料理得意になったよ
金銭的にも時間的にもかなり自由にさせられてたから勝手に料理してた+58
-1
-
76. 匿名 2019/11/27(水) 11:57:01
>>59
いそがしいのに週五手作りなんてすごいと思います
。+8
-0
-
77. 匿名 2019/11/27(水) 11:57:02
>>56
確かに。
お姉さんも、あなたのご飯を食べるたびに何かしら感じていると思う。
ご飯って大切だよ。+37
-1
-
78. 匿名 2019/11/27(水) 11:57:51
>>68
今は子供が赤ちゃんの時から共働きが当たり前だけど、子供の愛着の形成には母親との関係が大きく影響するのは事実だしね
3歳くらいまでは養育者がころころ変わらない方がいいらしい
虐待とかネグレクトとかしたわけじゃなくても、求めた時に親の愛情や安心感を感じられないと愛着障害や不安型愛着になりやすいとか+44
-2
-
79. 匿名 2019/11/27(水) 11:57:52
>>69
これ解る。コンビニで買って済ませたりしてると心が痩せ細って行く感じがする
心に与える栄養が足りない+54
-0
-
80. 匿名 2019/11/27(水) 11:58:30
>>73
あ!
確かにそうかも!
結婚した人も同じことを言うね。
家族にとっては
料理って、ものすごく重要ってことか。+11
-0
-
81. 匿名 2019/11/27(水) 11:59:48
>>40
住民票とか見れば現住所分かるのかしら?+3
-2
-
82. 匿名 2019/11/27(水) 12:01:27
>>67
そうだね、油分塩分添加物の問題が大きいと思う
それに酸化した状態で放置されてるからね、売ってる惣菜とかは+15
-1
-
83. 匿名 2019/11/27(水) 12:02:03
>>48
本当に子供によるんだね。
子育てにこれという正解ないんだね。
うちの子は料理してたら手伝いたがるから、時間はかかっても一緒に作ってる。
楽しそうだし、今度はこれ作ろう!とか言ってくれる。
結構大変だけど、将来大事な大事な思い出になると思って楽しんでるよ。+64
-0
-
84. 匿名 2019/11/27(水) 12:02:03
>>72
なるほど。
私には、耳が痛い。
旦那のことが嫌いで、大切にできていないから、料理は適当だし、なんなら作らない。
旦那が体調不良でも気にならない。
書いてて思った。
離婚しようかな。+11
-2
-
85. 匿名 2019/11/27(水) 12:02:17
母親の料理を恋しがる夫。
なにか空しさを感じる。
+7
-3
-
86. 匿名 2019/11/27(水) 12:02:20
子供の立場になって考えてみたら?
もし自分の母親が主さんみたいだったらどう思う?+3
-0
-
87. 匿名 2019/11/27(水) 12:05:35
>>7
それはツライね。給食どうしてたんだろうね?+85
-0
-
88. 匿名 2019/11/27(水) 12:05:51
>>7
同じような人が
知り合いにもいます…。+35
-0
-
89. 匿名 2019/11/27(水) 12:08:48
>>85
私は家事できない適当母に育てられたけど
旦那は料理上手で毎日何品も小鉢作る母に育てられ、本人も食にこだわりがあって苦痛
「もう少しケチャップ足してみたら?」
「ムニエルの皮はもう少しパリッとさせて」
「ゆるいごはん苦手だから浸水なしで早炊きモードで炊いて」
「ベーコンはカリカリじゃない方がいい」+22
-1
-
90. 匿名 2019/11/27(水) 12:09:35
母親が料理を作ってくれていても 美味しくなかったり レパートリーがやたら少なかったり 食育の し の字も感じられないような環境で育てられると 好き嫌いもさることながら 食わず嫌いの偏食も発症し お箸もきちんと持てず きちんとした食事のマナーも身に付かない大人が出来上がります
手作りの美味しいご飯が出てくるということに 感謝を持たないので 人が作ったものより 平気で外食やコンビニ レトルトの方が美味しいとか言ったりします
はい うちの旦那です
これだけじゃないけど 本当に別れたい+33
-0
-
91. 匿名 2019/11/27(水) 12:10:20
うちは父親が作ってた。
まあ、それは置いといて、料理って簡単なものでもできたては美味しいし自分の口にはいるものがどんな風に調理されてるのかっていうのは見る機会があった方が無いよりはいいと思う。
これは料理に限らずなんでもだけどね。
料理を習わなくても料理するところを見ていた子供はできるようになりやすいらしい。
でもね、私は鍵っ子で親が忙しくて特に放置されて育ったもので、何でも自分で考えて動く癖が着いてる。私の子供は夫が転勤族で私が専業主婦だから、言われるがままというか、危機感がなくて自主性が育ってないなと感じてる。
正解はわからないよ。+12
-1
-
92. 匿名 2019/11/27(水) 12:11:20
今、昼休み中の事務員です。
今年いっぱいで退職予定です。
退職理由は、パワハラによるうつ病です。
一人暮らしをしていてこの半年はセルフネグレクトみたいになり、自分のご飯はコンビニばかりでした。
私の異変に気付いた親が先週から私のマンションに泊まり、ご飯を作ってくれています。
先週、久しぶりに親のご飯を食べて、声をあげて泣きました。
理屈じゃなく、心が暖かくなったというか、愛に溢れたというか。
今日も、親が作ってくれたお弁当を持って事務所で食べているのですが
このお弁当を食べたらなんとか今日も乗り越えられそうです。
自分語りすみません。
「親の料理の効果」というのがあまりにも今の自分と重なっていたので…。
+156
-0
-
93. 匿名 2019/11/27(水) 12:13:41
簡単なものでも我が子は手作りがいいようです。私も仕事復帰してしばらくはチルドのハンバーグとか買ってきてたのですが、食べたくないと言われました。
今は野菜炒めやら、鶏肉焼くだけとかの日もあるけど、お味噌汁に副菜は必ず作るようにして、娘は文句言わず食べてくれてます。+26
-0
-
94. 匿名 2019/11/27(水) 12:14:04
母は料理つくるの苦手、下手でした。
美味しいときもあったけど。
私はその反動で中学からずっと自分で作ってました。
かと言って母が嫌いなわけではないです。
むしろ私が作ったのを美味しいと食べてくれて嬉しかったです。
+23
-0
-
95. 匿名 2019/11/27(水) 12:16:40
>>76
>>59
うん、すごいと思う。
大丈夫だよ+3
-0
-
96. 匿名 2019/11/27(水) 12:19:19
やっぱりお母さんが作ってくれたっていうのは大きいと思う。コンビニのやつばっかりが続いたときはなんとなく寂しい気持ちになったよ。
もちろん忙しいとかでしょうがないと思う時もあるけど、お母さんの料理はなんとなく見えない愛情が詰まっていて最近お母さんが忙しくてコンビニとか外食が多くなった今になってありがたみに気づいた+26
-0
-
97. 匿名 2019/11/27(水) 12:22:11
私の友人が若いときにヤ○ザと付き合っていたんだけど、友人いわく「彼の親はご飯作ったりしないし、父親はアル中で荒れてたらしい」ってズバリ言ってたよ。
犯罪をする人の家庭ってやっぱそうなんだ〜って思った記憶。+46
-0
-
98. 匿名 2019/11/27(水) 12:22:40
うーん、私は子供のころ台湾にいたんだけど台湾って家で毎日料理するって文化がほぼないんだ
けど、家族仲良しだし日本と比較しても荒れてる感じはない
家族で食卓を囲めば手作りだろうが惣菜だろうが外食だろうが関係ないと思うんだよね
手作りに拘って団欒の時間削るくらいなら一緒に料理するなり惣菜使うなりして団欒の時間増やした方が良いんじゃないかと思う+14
-5
-
99. 匿名 2019/11/27(水) 12:25:08
>>37
ふぅん…+0
-5
-
100. 匿名 2019/11/27(水) 12:25:30
母親が料理上手くて手料理食べて育ったけど、娘の私は偏食だし料理嫌いだよ。好物はアメリカンドッグとマックのポテト。旦那にはいつか死ぬと言われている。+6
-1
-
101. 匿名 2019/11/27(水) 12:27:18
HPがMAXまで回復する+20
-0
-
102. 匿名 2019/11/27(水) 12:27:38
>>94
私の母も料理苦手だけど私が作ったら「お店みた〜い★」とかやたら褒めてくれるから作りがいあるわ笑
旦那は料理うまいけど反応薄いたまにダメだししてくるからムカつく+17
-0
-
103. 匿名 2019/11/27(水) 12:28:34
旦那は3兄弟で、兄弟みんな小さい時に母親が病気で亡くなってからは父子家庭だったらしく、お父さんの簡単手料理で育ったんだって。全員グレずに、むしろエリートだよ笑
簡単手料理→カレー、ホワイトシチュー、レトルトのミートソース、豚バラ肉を焼肉のタレで炒めたやつ、クックドゥの麻婆豆腐、買ってきた惣菜はちゃんと皿に移す、とかだって。
手の込んだ手料理っていうより、お父さんが子供達とちゃんと向き合って育ててたんだなーっていうのがよく分かるよ。仕事休みの日は絶対どこか連れてってもらってたって言うし。+65
-0
-
104. 匿名 2019/11/27(水) 12:28:46
>>96
それ、わかる。
わかりすぎる。
コンビニの食べ物とかって、添加物がどうこう以前に
なんだか心が寂しくなるの。
体はお腹いっぱいだけど、心は全然満たされないよね。+44
-0
-
105. 匿名 2019/11/27(水) 12:33:40
うちは共働きなので、同居してる義母が三食作るのですが、それもいけないのかな。+1
-2
-
106. 匿名 2019/11/27(水) 12:35:48
これ悩みがあって
お弁当を毎日持たせてるんだけど、仕切りにシソとレタスを毎回たっぷり使ってるから全部食べれるのね
仕切りにシソって皆が見たことないって言うんだって
サンドイッチは厚焼き玉子とスクランブルエッグ、これも見たことないって言われるって
高校でからかわれるの可哀想だしやめたほうがいいのかな
+1
-13
-
107. 匿名 2019/11/27(水) 12:36:23
作る方って
無意識に相手の好物とか
気候、健康にあった食べ物用意するから
結局は思いやりも含んでるんだと思う。+71
-0
-
108. 匿名 2019/11/27(水) 12:36:44
私、若いころ過食嘔吐だったの。
その頃から思ってたんだけど
コンビニのお菓子とか弁当とかお腹いっぱい食べても全然満たされない。
コンビニ商品ってなんであんなに心が満たされないんだろうって、ずーっと思ってた。
栄養うんぬんだけじゃなく、料理には愛とかそうゆうのはあると思います。+48
-0
-
109. 匿名 2019/11/27(水) 12:36:50
単に料理が嫌い・苦手なだけの人が、負け惜しみで料理なんか出来ても意味ない・1円も生み出さないとか言ってたけど、そこの子供は手の込んだ料理にものすごく喜んで食べてくれるのを見てかわいそうだなと感じた事を思い出した。+17
-0
-
110. 匿名 2019/11/27(水) 12:39:07
うちの親、料理がすっーーーーごいマズい。
夫も私の実家の料理は口にしない。
娘は、おにぎりを所望する。
私は、給食を初めて食べた時カレーが出たんだけど、周りに「これ凄い美味しいね。何て料理?」って聞くくらい、我が家のカレーはカレーじゃ無かった。
他も悲惨なもの。
母はマズいのに気付かず、毎日作ってくれたから、泣きながら食べた。
結果、母以外が作る以外の世の中の食べ物は全て、美味しく制覇できる大人になりましたよ。+22
-1
-
111. 匿名 2019/11/27(水) 12:40:39
>>107
それはありそう。
惣菜や出前ばかりとる知人は思いやりがなくて、なんでも口にして話して相手を不快にさせてしまうし、言って良い冗談と悪い冗談の区別がついていない。+8
-0
-
112. 匿名 2019/11/27(水) 12:42:09
思春期に親と口を聞かない時期も、ひたすらご飯とお弁当は作り続けました。
今は高校生になり、あの頃はありがとうって言ってくれましたよ。
手料理は何も言わなくても子供に寄り添うんだと感じました。+53
-0
-
113. 匿名 2019/11/27(水) 12:43:15
うちは祖母(母方)が三食全部作ってくれて、母は仕事やボランティア活動ばっかりしてたけど、大人になってから友達が「お母さんが作った○◯が食べたい」って言ってるの聞いて、すごくうらやましくなった。私はお母さんの料理の記憶がほぼないから。
祖母の料理も好きだけど、やっぱりおふくろの味を知りたかったな。
+26
-0
-
114. 匿名 2019/11/27(水) 12:43:28
料理得意で時間かけて手作りのご飯を作ってるお母さんの子供で毎日泣きながら学校行ってる子いるよ。
極端な例を出しちゃったけど、要は関わり方じゃない?
時間かけて手の込んだ料理も嬉しいかもだけど私は一緒にいる時間いかに子供を気にかけてあげるかだと思うよ。
働いてるお母さん多いしちょっと手抜き料理でもお母さんに話しかけても大丈夫そうな余裕を見せればいいのかなと思う。+14
-0
-
115. 匿名 2019/11/27(水) 12:43:39
>>1
家庭料理(お母さんの味)も大事かもしれませんが、手料理ではないお惣菜でも大好きなお母さんと一緒に食事をし、大好きなお母さんに一日の出来事や悩み相談したりしながら、同じ時間を過ごす事が大事かと…
主様が余裕がある時に、お子さんが好きな手料理を、たまに作ってくれたら『お母さんは、自分の好きな物覚えてくれてるんだ!』とお子さんも幸せな気持ちになると思います。
以前私がCM観てて、たまたま肉マン出てたから『肉マン食べたいな~』と呟いた時に、旦那が翌日買ってきてくれた時には『この人(旦那)私の事、見ててくれてたんだ!』と、心の底から嬉しくなりました(いつも無関心な人だから)
お子さんの会話の中に、さりげないヒントがあります。
そのヒントに少しでも、気づいてあげるのも大事かもしれませんね。
長々と偉そうにお話しして失礼しました。+93
-0
-
116. 匿名 2019/11/27(水) 12:44:15
ただいまーって玄関開けたら美味しそうな匂いがして、今思い出してもそれってすごく幸せな事だったと思う
当時は当たり前くらいにしか思ってなかったけど+48
-0
-
117. 匿名 2019/11/27(水) 12:45:00
誕生日には自分の好きな料理をずらりと作ってくれたり、ものすごく怒られて反省してる日に好きな料理を作ってくれたりとか、そういうのが嬉しかったな+22
-0
-
118. 匿名 2019/11/27(水) 12:45:02
>>20
そういう傾向が強いってだけで、絶対そうなんて言ってない(笑)
たった1個のサンプルでドヤらないで?
はずかしいよ+29
-17
-
119. 匿名 2019/11/27(水) 12:45:22
>>112さんの子ども側です。
私は酷い反抗期でしたが、母親は絶対にご飯を作ってくれたなぁ…。
今思うと、母親がご飯を作ってくれなかったら悪い道
へ行っていたかもしれない。
もう母は他界したのでお礼は言えませんが、代わりにあなたへありがとうございます。+39
-0
-
120. 匿名 2019/11/27(水) 12:45:47
>>39
確かにどんなに美味しい惣菜でも外食でも 毎日となると飽きるよね
家庭料理は毎日飽きずに食べられる+43
-0
-
121. 匿名 2019/11/27(水) 12:46:10
>>104
そう、ほんとそう。
お腹いっぱいになればいいってものじゃないんだなって+13
-0
-
122. 匿名 2019/11/27(水) 12:47:54
>>73
それ「妻が」だけなのかね
まだ主夫が少ないから統計取れないんだろうなとは思うんだけど
わざわざ「妻が」になってるところにちょっと質問者の意図を感じちゃうな
答えたのが男性であっても回答は「パートナーが」になってるといいのになと思う+8
-2
-
123. 匿名 2019/11/27(水) 12:48:07
>>98
何食べてたの?
台湾旅行した時、路地の出店?とかのごはんって手作り感あって好きだった。
日本だと、外食、惣菜になるとなんとも、無機質感あるんだよね。+14
-1
-
124. 匿名 2019/11/27(水) 12:50:32
>>118
>>9は断定的に書かれているけどね+14
-0
-
125. 匿名 2019/11/27(水) 12:52:21
>>116
わかる。
あと、夕方の帰宅途中にどこかの家から香る夕飯の匂い。
幸せの象徴の匂いだよね。+46
-0
-
126. 匿名 2019/11/27(水) 12:53:03
>>110
けど、愛情は感じてたよね?
そこでまずい!と反発せずに受け止めたんだから、あなたいい娘さんだよ+18
-0
-
127. 匿名 2019/11/27(水) 12:54:31
>>125
帰宅途中の夕飯の匂い!
孤独な独り身には沁みるものがあるww
思うんだけど、夕飯の匂いって最強の魔除けじゃない?
泥棒とか、悪いことを考えてる人って、夕飯の良い匂いがする家に入らない気がする。
なんとなく。
+76
-1
-
128. 匿名 2019/11/27(水) 12:55:57
>>115
わかるよー、私もこれ好きって言ったものを毎日母が用意してくれた
好きって言ったのをキャッチしてくれたんだ、の嬉しくなったよ
最後はもう飽きたわ!ってなったけどw
でもお母さん私のこと好きなんだなってのはすごく伝わった
(私自身がぐれてないかは…w校則違反くらいはしてたかな)+29
-0
-
129. 匿名 2019/11/27(水) 12:56:11
お母さんが家にいる時といない時って
なーんか家の温度が違う感じがする。
お母さんが台所で料理してると安心した。+53
-1
-
130. 匿名 2019/11/27(水) 12:56:21
皆さん働きながら頑張って手料理作ってるんですね。
私はダメだー。すぐに生協の冷凍惣菜を買ってしまう。反省。+12
-1
-
131. 匿名 2019/11/27(水) 12:57:03
「夕飯の匂いは魔除け」かあ……。+61
-0
-
132. 匿名 2019/11/27(水) 12:57:55
>>116
わかる!子供との帰り道にご近所の匂いにインスパイアされてアレにしようか、ってなることもけっこうある(笑)
※カレーはインスパイア率高し+25
-0
-
133. 匿名 2019/11/27(水) 12:58:01
料理はその人をあらわしてると思う。
変わった料理作る人は変わってるし
衛生考えない人は不潔だし
作らないひとはなぜか開き直る人が多いw
+36
-0
-
134. 匿名 2019/11/27(水) 12:59:52
>>129
わかるなぁ
犯罪を起こす少年たち、もしお母さんが台所にいて良い匂いをさせてご飯を作ってくれたら、犯罪までは起こさなかったかもね。
+34
-0
-
135. 匿名 2019/11/27(水) 13:00:39
>>10
学生時代に背が高い男子はほとんど手抜きなしの手作り弁当でした。
やっぱり添加物や栄養バランスって大切なんでしょうね。
そんな私はお弁当はいつもレトルト&インスタントで身長148の
おチビちゃんです。。。+14
-10
-
136. 匿名 2019/11/27(水) 13:01:33
>>51
あなたの人間性の問題を母親の手料理になすりつけてはいけない
もう半世紀も生きてるんでしょ?
大人になってからの時間のほうが長いでしょうに+9
-0
-
137. 匿名 2019/11/27(水) 13:04:27
>>127です。
>>131さん、私自身が孤独で愛がない生活をしているからかな?
犯罪者とか、悪いものの心理状態に近いかもw
なんだか、暖かくて優しい存在には「悪いことは出来ない!」って本能的に感じちゃうw
悪いものから守る最強の魔除けは、夕飯の匂い。
できれば、大根の煮たのとか?ww
悪いものはそそくさと逃げるしか出来ないよ!
+18
-1
-
138. 匿名 2019/11/27(水) 13:05:20
>>74
かわいそうですね
やっぱり影響あるんでしょうか
コンビニやスーパーの弁当が多かった男性が、職場でも友人でも誰とでもトラブルをしょっちゅう起こして警察の世話になっているので+21
-1
-
139. 匿名 2019/11/27(水) 13:06:17
>>105
別にいいと思うけど…
気になるなら休みの日はたまにお子さんとご飯作って お義母さんにご飯作りお休みの日にしたらどうかな?+6
-0
-
140. 匿名 2019/11/27(水) 13:06:45
男女平等とはいうけれど母親にやってもらうと父親にやってもらうってやっぱり満足度が違う気がします。
いろいろ事情はあるけど正直、子供をもって料理きらいだからやりたくないってちがうだろって思う。
お店のステーキより母親がつくったおにぎりのがごちそうです。+20
-2
-
141. 匿名 2019/11/27(水) 13:08:42
うちの換気扇の横が駐車場で
作ってる最中も車のドアが開いたりする音が聞こえる。
今まで作っているものがダダ漏れで恥ずかしいと思ってたけど
魔除けと思えばちょっと人の為になってる感があってうれしい(笑)+44
-0
-
142. 匿名 2019/11/27(水) 13:09:39
>>1
毎日、お惣菜を食べて育ってもいい子に育つ子もいるし、一概には言えない。
ただ、ご飯を炊く
買い物をする。野菜をきる。煮る。焼く。盛り付ける。片付けをする。
一口食べるだけなのに、どれだけ時間がかかったか。お米を作るのにどれだけ大変か。
あなたが大切だから手作りするという分かりやすいメッセージなんだと思う。
スーパーで買ってきた方が早いし安い場合もあるけれど、
添加物の味やインスタントラーメンが一番、美味しいって、とても悲しいと思う。
もちろん、忙しい時は利用するべきだと思う。
食の乱れは家庭の乱れ。
家庭の乱れは社会の乱れ。
社会の乱れは国の乱れ。
安部司さんの本に書かれてあるのですがお勧めです。
私たちの体は食べ物でできている。
+81
-2
-
143. 匿名 2019/11/27(水) 13:10:00
学生時代、ずっと母が作ったお弁当が冷食だった。
恥ずかしいからいつも捨てて学食のパン食べてた。+2
-10
-
144. 匿名 2019/11/27(水) 13:10:16
>>35
ミルクあげる時も授乳中もスマホいじってるわ…
ぜんぜんダメだね+42
-0
-
145. 匿名 2019/11/27(水) 13:10:51
>>135
遺伝子の問題だと思います+30
-0
-
146. 匿名 2019/11/27(水) 13:12:11
>>131
あー、なんか奥が深いね+19
-0
-
147. 匿名 2019/11/27(水) 13:12:31
一人暮らし始めてから実家帰る一つの理由として、母の料理が食べたい!っていうのがある
お惣菜、レトルトならあまり帰りたくなくなる+14
-0
-
148. 匿名 2019/11/27(水) 13:12:34
姉がヤンキーグループの人達と仲良くなってグレかけたけど夜はちゃんと帰って来てた
お母さんがちゃんとご飯作ってくれてるから食べなきゃって
その内ヤンキーグループから抜けてました+47
-0
-
149. 匿名 2019/11/27(水) 13:15:42
ごめんなさい。
母子家庭ってだけで非行や犯罪に走りやすいと思う。
死別なら別ですけど。+5
-15
-
150. 匿名 2019/11/27(水) 13:16:32
>>65
私も見たような…。
そのトピは諸外国から日本が侵略されないようにどうしたらいいか、って流れで
掃除をすることは自分の結界を作り出すこと、
母親が家族のためを思って料理をすることが、ひいては日本を強くする、という流れでしたね。
+43
-0
-
151. 匿名 2019/11/27(水) 13:22:32
キッチンの水道がダメになった数日間、弁当や冷食などで凌いでいたんだけど、直った時に「やっと手作りの食事が食べられる」と子どもが喜んでた。
たまに食べる総菜は美味しくても、続くと飽きるもんだね。
早速、〇〇の□□が食べたいとリクエストされたよ。
胸を張って料理が上手とは言えないけど、家庭料理って大きな存在だと改めてわかった。
実家で食べる母のご飯は今でも美味しいもんな。+37
-0
-
152. 匿名 2019/11/27(水) 13:24:32
夕飯の匂いが最強の魔除けって言ってる人がいたけど、私もそう思う。
私、仕事も人生もなにもかもうまくいかなくて
危ない精神状態になった時があるんだけど
帰り道、不意打ちにどこかの家から夕飯の匂いがしてきたの。
その時、涙が勝手に出てきて、号泣したことあるw
あれなんだったんだろう。
なんか、わかるよ。+72
-0
-
153. 匿名 2019/11/27(水) 13:25:23
>>107
ちょっとズレるけど、下の子を出産したら上の子が可愛くなくなり、ものすごく悩んで助産師さんに相談したりしたけど、ある時スーパーへ買い物に行った時、ひき肉を見て「上の子が好きなハンバーグを夕飯に作ろう」と思い、ああ、自分はちゃんと上の子の事も考えてあげれるんだなあと自覚できて気持ち楽になって自信がついたよ。そこから上の子も可愛がれる様になったよ。
+42
-1
-
154. 匿名 2019/11/27(水) 13:26:35
>>140
さ、さすがにそれはないかな…
ステーキとおにぎりを無理な天秤にかけてまで
母親手作り教を布教したいあなたの執着にむしろ闇を感じる+4
-6
-
155. 匿名 2019/11/27(水) 13:27:41
>>153
うっ…
わかる。私も全く同じことがありました。
誰にも話したことないけど。
私も主人もしょっぱい卵焼きが好きなんですが、娘は甘い卵焼きが好きで。
「ママの甘い卵焼きが食べたい」って言われて、作って、喜ぶ娘を見て「ああ、私まだ娘のことを愛せるな」って。+27
-1
-
156. 匿名 2019/11/27(水) 13:33:43
>>89
母親って当たり前の存在すぎて、母親ができてたことは他の人もできるだろうって思いがちだよね
女でさえそれが間違ってたことに一人暮らしや結婚してから気付くんだから男はなかなか気付かなさそう
しかもスーパー主婦の旦那は家事に関わることがほとんどないからかその姿を見た息子が余計に偏った家庭像を持つという悪循環
+34
-0
-
157. 匿名 2019/11/27(水) 13:35:16
>>143
気の毒だよ、あなたもあなたのお母さんも
ちなみにたかが冷食でも毎日きちんと戻して詰めるのってなかなか手間だからね?+29
-0
-
158. 匿名 2019/11/27(水) 13:36:24
>>142
そうだよね…。
その本は読んでないけど、今の社会は過労死をするほどの感覚とか…。
効率効率よりも、手料理を作ったり食べたりする真心を大切にする社会じゃないと
どこかで歪みは出てくるよ。+25
-0
-
159. 匿名 2019/11/27(水) 13:40:00
>>156
ああー、モラハラ旦那もつ子がなんでもかんでも義母と比べられる…って嘆いてたわ
とくに料理は毎日のことだから、それだけを愛情のしるしみたいにとられるとパンクするよね
食事そのものは毎日の習慣なんだからルーチンで簡単な作り方のものでいいと思う
大切なのは多少のアラがあっても「おいしいね」って言い合いながら食べる時間なんじゃないかな+12
-0
-
160. 匿名 2019/11/27(水) 13:41:14
>>89
ほんとムカつくそうゆう旦那マジで。
私の元旦那そっくり!
そうゆう相手には、真心を込めて料理を作れなくなったよ!
なんかね、無添加で作りたかったけど、私の元旦那は味の素とか入れたほうが美味しいって言うの。
味のダメ出しされるのキツくなって、味の素やらマヨネーズやらをガンガン使ってた。塩分も油もすごかったよー。
それを喜ぶしね。
離婚して、やっと薄味の料理に戻れた。
もーほんと料理のダメ出しやめてほしい+23
-0
-
161. 匿名 2019/11/27(水) 13:42:04
最近のお母さん達は冷凍や混ぜるだけのレトルトばかりだから手料理とは呼べなくなってきてるけどね笑+5
-6
-
162. 匿名 2019/11/27(水) 13:45:00
今は作る側だけど
作ってくれてる贅沢に気が付かなかった。
家に帰ったら暖かいご飯おかずが並んでる生活してみたい。+15
-0
-
163. 匿名 2019/11/27(水) 13:45:22
>>161
間違ってプラス押してしまいました+2
-2
-
164. 匿名 2019/11/27(水) 13:46:38
>>161
ごめーんw
私です!!w
でも、言わせてー。冷凍食品も美味しいのよ、特に餃子!
作りたいし、家族への愛はあるのね。けど、お母さんだって自分の料理以外の味を食べたいのよーーw+16
-3
-
165. 匿名 2019/11/27(水) 13:50:48
夫や夫側の従兄弟の母親はみんな料理上手で
お菓子やお惣菜なんでも手作りです
(ケンミンシヨーの田舎ご馳走のような食卓)
関係あるかはわかりませんが、
それを食べて育った夫や従兄弟は
とても温厚で礼儀正しく社交的です
なので私も子供には手作りをこころがけてます
(できるときは…ですが)+14
-0
-
166. 匿名 2019/11/27(水) 13:55:03
>>157
小学生でもできるよ+8
-4
-
167. 匿名 2019/11/27(水) 13:56:59
>>149
視野せまいね
うちも母子家庭だったけどちゃんと就職して結婚もしてます+8
-0
-
168. 匿名 2019/11/27(水) 13:57:55
作る側ですが、息子が高校の新学期お弁当をさいしょは一人で食べてたって。心配してるけど口出し出来ないし、お弁当にせめて会話の糸口になればいいなって工夫して作ってた。今では友達出来て毎日楽しそう!いつか大人になった時思い出してくれたら嬉しいなと思います。+21
-0
-
169. 匿名 2019/11/27(水) 13:58:42
>>143
私も同じことしてたよ
今思うと申し訳ないけど
他の子たちの綺麗な弁当見てたら恥ずかしくなって+13
-1
-
170. 匿名 2019/11/27(水) 14:00:28
手料理のいいとこは添加物もないし病気になりにくいとこだよね
栄養も取れるし
こういう肉体的なものも関係してると思う+26
-0
-
171. 匿名 2019/11/27(水) 14:01:13
このトピ、兼業で時間なくて惣菜ばっかの人がいる夜に立ってたら反対意見多くなってたと思うww+2
-3
-
172. 匿名 2019/11/27(水) 14:04:12
>>186
わあ
私と重なるww
私は、高校三年生です。
一年生のとき、学校をズル休みして公園でお母さんの弁当を食べたんですが、その時色々とこみ上げるものがありましたよw
お母さんは知らなかったんですが、その時いじめられているというか高校に馴染めなくて…。
お母さんのお弁当を食べて、帰ったらまたお母さんのご飯食べてw
その繰り返しでなんとか今年、卒業します!+57
-0
-
173. 匿名 2019/11/27(水) 14:05:28
>>171
そうかなぁ…
手料理が良いっていうよりも、愛情?とかじゃないのかな?w
お惣菜でもいいんだよ!
でも、なんで料理が大切かみんなわからないからこうやって話してるんじゃないかな?+5
-3
-
174. 匿名 2019/11/27(水) 14:10:14
ご飯はちゃんと作ってるけど惰性で心込めてなかったなとこのトピ見て反省しました。+9
-0
-
175. 匿名 2019/11/27(水) 14:13:43
>>172
>168です。そんな風に思ってくれる貴方は良いお子さんですね。知らなくてもお母さんはとても嬉しいと思います。卒業まであと少し頑張ってね!私も応援してます。+22
-0
-
176. 匿名 2019/11/27(水) 14:19:46
>>168
同じような経験があります。
娘が仲間はずれにされていたっぽいときに、お弁当を見てほっとできる時間になればなぁと、海苔で絵を描いたり、かわいらしい飾り付けをしていました。
いつも味方だよと伝わればいいなと思って。+37
-0
-
177. 匿名 2019/11/27(水) 14:26:29
料理を作って待っていてくれると思えば帰る場所があるから心が安定して外で頑張れるんだろうね。+27
-0
-
178. 匿名 2019/11/27(水) 14:30:15
>>176
完全に横ですが
私もお母さんのお弁当に救われた人です。
私の場合は中学で(田舎なので中学から弁当)
イジメというよりも仲間はずれで悩んでいたとき、昼休みのお母さんのお弁当に救われたなぁ、と。
今でも思い出します、小さいハンバーグとほうれん草のバターで炒めたやつ。
泣きそうになりながら、その時を乗り越えたなあ。
お母さん死んじゃったけど、あなたにも、ありがとう!+39
-0
-
179. 匿名 2019/11/27(水) 14:31:08
うちの近所にネグレクトっぽい子がいた。
いつもマックやコンビニ飯を親を親が不定期に食べさせて、またすぐパチンコに行ってた。その子小学生の時、すごく荒れていて手がつけられなかった。
ある日、雨の中、鍵がないみたいで、家に入れなくて玄関にいたから、おにぎり作って食べさせたの。すごくうれしそうに食べていた。素直に言うことも聞いてくれたから、複雑でした。
暖かいご飯、団らん、何より心の栄養。+52
-1
-
180. 匿名 2019/11/27(水) 14:34:59
>>177
そうだね。
みんな外で頑張っているんだもんね。
家庭って大切だよね。
私、新婚なのですが知らない土地で頑張っていて
ここが「外」って感じ。
お母さんのご飯食べたいもん笑
この土地で、私が作ったご飯で「ここに帰ってホッとする」って感じる家庭を作っていきたいなぁ!+22
-0
-
181. 匿名 2019/11/27(水) 14:35:02
>>178
泣けてきました。
私も同じような経験があります。
あのお弁当の普通な感じに救われました。
私も母親亡くなっていて二度と手料理食べられませんが‥。
たまに母そっくりの煮物とか出来たら懐かしくなります。+21
-0
-
182. 匿名 2019/11/27(水) 14:37:19
>>69
そう思う?私も昔から思ってた~飽きちゃうんだよね。何なんだろね、あれ。
旦那や子供に『今日の御飯何~?』って毎日聞かれるのって嬉しいことなのかもね。+31
-0
-
183. 匿名 2019/11/27(水) 14:37:33
>>174
分かります。私も毎日作っていますが、正直ワンパターン‥
もっと心をこめてつくりたくなりました。
せめて今晩だけでも(笑)+9
-0
-
184. 匿名 2019/11/27(水) 14:39:57
>>180
ご飯を作って待つ人間もたまには他人の手料理食べたくなるよね‥
時には外食して自分をリフレッシュするのもいいかもね、+13
-0
-
185. 匿名 2019/11/27(水) 14:46:32
>>4
何をやればいい?+20
-0
-
186. 匿名 2019/11/27(水) 14:48:03
>>131
夕飯の匂いが最強の魔除け
今年の流行語大賞ですわ。+47
-0
-
187. 匿名 2019/11/27(水) 14:56:56
手抜き料理をする人の口癖『忙しくて時間がない』
時間は与えられるものではなく工夫して作るもの
物事を同時進行すれば時間は1.5倍にも2倍にも使える
そういう親に育てられた子供は気の毒に思う
子供は親を選べないんだから+4
-7
-
188. 匿名 2019/11/27(水) 15:03:26
彼の母親が料理しなくて店屋物ばかりなんだけど、はじめは好き嫌いも多かったけど色々作って食べさせてあげてるうちに好き嫌いがなくなってなんでも食べられるようになった
でも彼ママはそれを知らなくて、いまだに○○は食べれないでしょうって言ってる
ちゃんと作ってやれよ
+18
-0
-
189. 匿名 2019/11/27(水) 15:04:10
>>182
「今日のご飯、なに〜?」かぁ…
無邪気に言ってたかも。
学校の帰り道、「今日のご飯なんだろう!」ってワクワクして帰ったのを思い出します。+27
-0
-
190. 匿名 2019/11/27(水) 15:10:41
>>131
確かにね。
泥棒とか犯罪者って、下見するんでしょ?
下見してるときに、焼き魚の匂いとか、カレーの匂いとか、しょっちゅう嗅いでたら泥棒する気持ちが折れそう。何よりも、「この家庭は誰かのために尽くせる人間がいる」って直感でわかるよね。
犯罪を犯す人間って、ベランダが汚いって聞いたことある。だから、報道のキャスターが犯罪者の家に行くと部屋番号を聞く前に「あそこの家だ」ってわかるらしいね。
自分のためにもベランダを掃除出来ないような人が、誰かに尽くしている家には怖くて入れないよ。+18
-2
-
191. 匿名 2019/11/27(水) 15:16:00
>>190
知ってる!
東海林のりこさんが言ってた!
「犯罪する人の家はベランダが汚い」って!
家族のためにご飯を作っている人がいるって把握したら、どろぼうをしたあと、面倒じゃない?
なんていうか、「うちの大切な家族にこんなことしやがって!」って言う人間がいるってことでしょ?
すごく面倒なことになりそうっていうかww
犯罪を犯す人は孤独だろうから、なんだかんだで自分を守ってくれる人はいなそう。
そうゆう人は、「暖かい家庭」はとても怖いよね。+17
-1
-
192. 匿名 2019/11/27(水) 15:18:30
>>35
子供はもう成人してるけど授乳中にこっちの顔見てくることってほとんどなかった。
ずっと遠くを見つめて一生懸命吸ってたよ。
当時はスマホもなかったけどずっと笑って授乳するとか無理だと思うよ。
授乳中は目を瞑って休んでましたが特に息子も問題なく育ちました。+33
-0
-
193. 匿名 2019/11/27(水) 15:33:01
花より男子の道明寺、お抱えシェフの料理よりお姉ちゃんが作ったお好み焼き嬉しそうに食べてたシーンがあった。
ああいうことなのかな…。
今思うと道明寺って荒れるよなっておもう。+21
-1
-
194. 匿名 2019/11/27(水) 15:35:16
男女でも彼女が料理を作ってくれると愛情を感じるのだから親子ならもっとなんじゃない?+12
-0
-
195. 匿名 2019/11/27(水) 15:37:13
>>7
私の旦那もそうだったけど、もうインスタントは散々食わされてきたからうんざりだって言って、逆に手作りしか食べたがらないよ。。+51
-0
-
196. 匿名 2019/11/27(水) 15:39:49
これ本当に一理あると思うよ
特に男の子+14
-1
-
197. 匿名 2019/11/27(水) 15:42:46
>>194
確かに…。
彼氏もご飯作って〜ってすごいよ。
ただね、面白いことに、作るほうの私(同棲中)は
もう彼氏のこと好きじゃないの。
別れようって思ってる。
そしたら、彼氏が「作って作って」の要求がすごくなってきたわけ。
もしかしたら料理は愛情のバロメーターなのかなぁ、と思ってた。+12
-0
-
198. 匿名 2019/11/27(水) 15:43:03
>>1
うちは手料理“さえ”作ってれば、親の責任果たしたと思い込んでた毒親だよ。
あんまり固執しない方がいいよ。バランスだと思う。+22
-1
-
199. 匿名 2019/11/27(水) 15:44:08
>>166
じゃあ自分でやればよかったじゃんw
ずいぶんと甘えん坊ちゃんな娘ちゃんでちゅねえ
イヤイヤ期かな?^^+8
-0
-
200. 匿名 2019/11/27(水) 15:46:03
美味いマズいなんて結構どうでもよくて
作ってくれてる姿も見ないけど
(だって子供不在のうちに支度するわけで)
やっぱり毎日、同じ時間に同じ場所で同じ人(この場合母親)あったかいもん食べるって体と心作ると思うよ
小難しいことわかんないけど、
なんか子供に影響があるって立証されてるなら
それが愛情って理由だろうって思う+11
-0
-
201. 匿名 2019/11/27(水) 15:46:56
隣の4人家族が普段から迷惑行為があり犯罪者気質だなと思ってた
それでうちの家との間が近く、隣が料理をするとうちのある部屋に匂いがくるのでメニューがわかってしまうくらい近いの
それが夕飯時に匂いがしないの
たまーにサッポロラーメンしおかカレーかオムライスの匂いがするくらいで
あとは外食かお惣菜チンなんだと思う
夕飯を作って食べないと犯罪者になると言うより、犯罪者気質だから作って食べることの優先順位が低いんだと思う+11
-6
-
202. 匿名 2019/11/27(水) 15:47:42
>>197
女性の手間ヒマ労力で愛情を量る男はハズレだから
もう好きじゃないならここで踏ん張らなくてもいいと思う+7
-0
-
203. 匿名 2019/11/27(水) 15:50:38
>>167
気にしないで
お母さんの愛情系のトピでは必ず
・母子家庭叩き
・兼業叩き
が一定数わくのよ
コバエみたいなもんよ+15
-0
-
204. 匿名 2019/11/27(水) 15:56:27
>>197
好きじゃないと作ってあげたくならないよね
私は遠距離なんだけど、自分のご飯を作る時に彼に食べてもらう事を想像しながら作ってる
今まで適当に作ってた料理もちょっと丁寧に品数も多く作るようになった
浮気してるからもう食べてもらうこともないんだけどね
+12
-1
-
205. 匿名 2019/11/27(水) 16:07:08
>>114
すごくわかる
私の母は専業だったけど姑(父方の祖母)と同居だしあんまりかまってもらえなかった
一手間かけた料理を作る人で(ちょっとした飾り切りとか別々に煮たものを合わせて煮物にするとか)美味しかったし感謝はしてるけど
そこまでやらなくてもよかったよ、と思う
でも今思うと母にとっての料理って、没頭タイムでもあったように感じる
忙しくて、料理って口実がないと1人の時間が持てない人だったんじゃないかなと
ていうか義母との同居がとてもイヤでしたw
姑の前だと父親空気だし+26
-0
-
206. 匿名 2019/11/27(水) 16:10:33
>>201
なるほどね。
「犯罪者気質だから」か…。
楽なほうへ楽なほうへ行く気質なのかな?
なんだか短絡的な喜びばかり。
確かに、毎日料理を作るって大変だもんね。
+19
-0
-
207. 匿名 2019/11/27(水) 16:12:38
>>201
ご飯作るの面倒くさいもん。
そういうコツコツやることが出来ない人種なんだね。+14
-1
-
208. 匿名 2019/11/27(水) 16:14:59
「母親」ってわざわざくくることで
共働きしないとやっていけない社会状況なのに、これまで女性が背負ってきた家事も介護も全部そのまま背負い続けたうえで経済活動までしょい込まないといけない、っていう風に、自縄自縛的に女性が女性に課すことになってはいないかなあ
母親じゃなくてもいいと思うというか、そういうふうにシフトすべきだと思う。+12
-1
-
209. 匿名 2019/11/27(水) 17:00:37
私、小さい頃は食事はほぼレストランだった。父親が継いだ会社で母も働いてたから
近所の洋食屋さんと契約して全部外食。三歳だった私は一切食事をとらなくなったんだって。
それで慌ててお手伝いさんを雇ったでも、あんまり食べなかった。母が仕事を昼までにして
一緒に遊んだりお手伝いさんと作った食事を出し始めると食べだしたって話を聞いた。
それからすぐに母は仕事に戻ったんだけど、私はちゃんと食べてたらしい。
でも、お手伝いさんのほうが母親だと思ってる。お金の為だろうけど辞めても節目節目に
入学祝いやお手紙をくれる。今はお一人で暮らしてるから月一回の手紙の交換をしいる
母とは10年会っていない+29
-1
-
210. 匿名 2019/11/27(水) 17:05:25
>>208
同意、家事分担の比率ってほんとフェアじゃないよね……
まあでも、このトピ自体はシングルマザーの方が立てたものなので、
その立場に寄った意見となると母親に関係したものが出されやすいのはしゃーないかなと思う+4
-1
-
211. 匿名 2019/11/27(水) 17:12:42
>>187
人はそれぞれ体力やキャパが違うんだよ
同時進行がうまくできないとか、フルタイムで働くだけで精一杯の人だっているよ
確かに有能な母親の元に生まれた子供は恵まれてると思うけど、みんながそうできるわけじゃない+18
-1
-
212. 匿名 2019/11/27(水) 17:16:55
ちょっとズレるけど、私はガルちゃんのリアルなごはんが見たいってトピが凄く好きでさ。
ガル民が自分の為や家族の為に準備した普段の食事の写真のトピなんだけど、見てると癒やされるんだよね。
レシピ本とかのお洒落にスタイリングされた写真は、美味しそうなんたけど癒やされはしないんだよなー。
家庭のごはんが持ってる力ってなんかあると思うわ。
+39
-1
-
213. 匿名 2019/11/27(水) 17:18:42
私の母親は、専業主婦だったけど全然料理をする人じゃなかった。小学校の時私の誕生日で、オムライスが食べたいってリクエストしてみたら聞いてくれたけど、後で「やっぱりめんどくさい」って言われて、泣いて喚いたけど無視されて、40歳になった今もなぜだか未だに覚えてる。
習い事に言ったら先生に「うちでご飯食べて行きなさい」って先生の子どもに混じって食べさせてもらったりした。生徒の中で多分私だけ。
家電にかけてきた親戚に、お腹すいたって言ってしまい、それを親に注意してくれたけど、逆に親に怒られたな。
なんかご飯に関する寂しさってずっとずっと覚えてる。
そんな私は、食事に興味ない、虚弱体質で、料理をする気力もない独身です。+35
-1
-
214. 匿名 2019/11/27(水) 17:25:20
>>187
手抜きってどこまでのこと言ってます?+3
-0
-
215. 匿名 2019/11/27(水) 17:26:16
>>1
くだらない。
海外だと屋台とかコールドもので済ませてるうち多いけどちゃんと育ってるよ。
結局そんな子供を可哀想っていうやつが可哀想な状況を作ってるとしか思えない。
作る作らないじゃなくて一緒に食べる時間を確保するように頑張ればいいと思う。+12
-18
-
216. 匿名 2019/11/27(水) 17:27:18
>>209
「愛」ってなんだろうね…
考えてしまうね…
トピずれだけど+19
-0
-
217. 匿名 2019/11/27(水) 17:31:29
>>216
>>209の家庭は食事だけじゃなくほかにもいろいろ問題あったのでは
極端すぎて食事の是非云々だけじゃない感じ+17
-0
-
218. 匿名 2019/11/27(水) 17:32:23
母が料理大好きな上美味しかったので、子供たちはそれなりに反抗期あったけど夕飯には帰ってた。
食べたらまた外出するんだけど、友達と外食するより家ご飯のが美味しかったもんで一時帰宅。
そのうち友達なんかも食べに来てたw+24
-0
-
219. 匿名 2019/11/27(水) 17:38:44
>>212
わかるーーーー!
私も常連!
+11
-0
-
220. 匿名 2019/11/27(水) 17:39:26
知人の家は母親は仕事ばかりで、お惣菜がほとんど。
母親もおかしくて、仕事から家に帰ってきても、趣味(プロレスの中継?)に没頭してご飯無いときもあるらしい。
旦那は仕事が遅く食事は奥さんが用意してないから1人で外食ばかり。おまけに、息子が小さい時から大人と同様に接してきたみたいで、子供らしく甘えさせた事がなかったみたい。
みごとに中学生になった息子が引きこもってる。
そういう家庭ばかりじゃないと思うけど、母親の家庭料理は本当に重要なんだと気付かされる。+27
-0
-
221. 匿名 2019/11/27(水) 17:39:51
>>215
わかるよ、このトピ途中の流れちょっとキモいなと思った
食事の匂いがする家庭とか東京ガスのCMみたいで素敵だし、それはそれでいいことだと思う
けど、トピの途中にあるような「犯罪気質だと食事が〜」とかはちょっと飛躍しすぎだと感じた
こういう言説が社会に根強いと出来合いなどで育った子供が「うちは出来合いだから愛されてないんだ(=ぐれても構わない)」と曲解する可能性がある
周囲も、「あの家は出来合いで育てたから」とバイアスをかける可能性がある
結果、出来合いで育った子はぐれるという言説がなくならず、家事労働が軽くならないという無限ループができる
食事の準備って誰もが認める重労働だよね、地味にめんどくさい
そこに愛の証を求めすぎることは主に母親を苦しめるよ
愛情は子供の健全な発育に欠かせないけど、それを表現するのは必ずしも食事だけじゃない+12
-19
-
222. 匿名 2019/11/27(水) 17:40:46
>>218
羨ましい。
ご飯のために帰るって、親としては最高だよね。。
トピずれだけど西原理恵子さんも
あんなに破天荒なのに、子どもへのご飯はちゃんとしていたらしいね。
なんだか西原理恵子さんのお子さんは、悪い道には行かない気する。+19
-0
-
223. 匿名 2019/11/27(水) 17:43:29
>>221
じゃあさ、親は子どもに愛情は何で伝えればいいのかな?
意地悪じゃなくて。
私自身、忙しくて子どもに作れないの。
お金を与えればいいのかな?
手間をかけずに…親が子どもに愛を伝えるって、どうすればいいとおもう?
+13
-3
-
224. 匿名 2019/11/27(水) 17:44:43
>>223
子供の好きなものやこともわからないの?+4
-10
-
225. 匿名 2019/11/27(水) 17:46:34
>>215
わかる。
愛情は子供の健全な発育に欠かせないけど、それを表現するのは必ずしも食事だけじゃない。
けれど、ここがわからない。
食事だけじゃないとして(実際にものすごくその通り)じゃあ、どう表現したらいいのか……?+6
-0
-
226. 匿名 2019/11/27(水) 17:50:45
>>223
うん…
わからない。
娘が中学生になり、何も話してくれなくなったのよ。
小さいころはあんなに仲良しだったのに。
休日は一緒に出かけてたのに、それも一緒にならなくなった。
私は、専業主婦でレジ打ちなパートだし、旦那や娘のようには日々頑張っていないかもしれない。
子どもに寄り添うっていうのが出来ていないのかもしれないね…。+14
-1
-
227. 匿名 2019/11/27(水) 17:53:29
友達に両親共働きで食事はお金渡されるだけだった子がいるけど、朝はチョコ、昼は食べない、夜はお酒とつまみみたいな食生活でガリガリ、体温も35度あるかないか位で2、3年に一回入院してる
食べる事に興味がないらしい、子供の時の事が原因かは分からないけど+10
-0
-
228. 匿名 2019/11/27(水) 17:53:51
>>223
料理をする暇がないから、料理じゃない方法で愛情を伝えたい、ってこと?
なんでだってできるじゃん、毎日大好きだよって伝えるのだって、言うのと言わないのとじゃ全然違うでしょ
今日みたいに寒い日にお風呂炊いておくのだって愛情でしょ?
このトピでは愛情の表現方法として料理を選ぶ人が多い(その意味性を議論している)のであって、
料理「だけ」がやり方ではないってことよ
+14
-0
-
229. 匿名 2019/11/27(水) 17:54:52
うち母子家庭で少しはお金に余裕のある家でした。母は休みの日も時間があっても全くご飯作ってくれなくて、子供の時から冷凍食品かコンビニ弁当か菓子パンで3食済ませてきました。正直、ご飯作ってくれなかったことが大人になった今でもずっと心に残ってますね。他の家は当たり前にご飯作ってもらえて一緒に食事してるのに、うちの母は作ってくれないんだっていう寂しさを抱えてました。ご飯作って一緒に食べるのって大事だと思います。+29
-0
-
230. 匿名 2019/11/27(水) 17:57:41
>>225です。
>>215さんへのへの返信でした。
申し訳ありません。
食事以外で、どのように娘に愛情を伝えたらいいのか悩んでいます。
お金を渡す、とかも違うな、と。
+4
-0
-
231. 匿名 2019/11/27(水) 17:58:04
>>226
それは年頃ってやつじゃない?
私も中学になったころは親と話さなくなったよ
あなた自身もその年頃にあけすけに親にペラペラ話してなかったと思うんだけど
食事に手間かけたから特効薬みたいにハイ!関係改善!とかはないとおもうし、
ほかの愛情表現でも同じじゃないかな
ましてや金与えて解決とか言語道断だわw+11
-1
-
232. 匿名 2019/11/27(水) 18:03:41
>>228
そうですね。
昨日は「11/26(良い風呂の日)だから良いお風呂沸かしたよー!」とか
ご飯の用意もちろん、話を聞くようにしていたのですが……。
ハグもしていて、けど娘は嫌がっていたかも…w
なんだろう、親としては、娘に愛を伝えたくてしょうがないんですよね。
ウザがられても、いつかこのことを「ママ、バカだな」と思い出しながらも振り返ってもらえるかなw
私自身、癌を患っていて(主人以外知らない)
だからこそ愛の伝えかたには悩んでいます…。。。。。+4
-0
-
233. 匿名 2019/11/27(水) 18:22:44
>>232
なんかもう食事だけで愛情どうのこうのじゃないような…+5
-0
-
234. 匿名 2019/11/27(水) 18:37:37
すべてがイコールで繋がるとは思わないけど、
私は母が料理上手で今自分も改めて
家庭における料理の大切さはわかる気がする
かたや夫は義母が料理下手なので、
なんとなく殺伐とした家庭で育ち、
結婚して初めてのお正月の時、義実家からの帰りに
『ごめんね、うちの料理貧相で』って謝られた。
初めてそういう事でコンプレックスを持っている人がいる事を知ったので、夫と子供のために
食事だけは結構頑張ってやっている。
毎日の事だからなおさら。
自分がつくる料理が美味しいに越したことはないし。+19
-2
-
235. 匿名 2019/11/27(水) 18:40:50
>>233
娘は中学二年生の思春期で。。。。
親も、考えることがあり悩む日々です。+6
-0
-
236. 匿名 2019/11/27(水) 18:45:04
買ってきたコロッケでも、楽しく話ながら食べるのと一人でテレビ見ながら黙々と食べるのじゃ違うよね。+16
-0
-
237. 匿名 2019/11/27(水) 18:53:15
>>7
うちの妹の夫もそうだったよ。
母親が料理下手でオール外食&お惣菜で育った。
しかも飲兵衛の父親の影響で大酒飲みになった。
超のつく味音痴で26歳にして高脂血症だったよ。
妹が手料理で無理矢理野菜を食べさせてだいぶマシになってきたみたい。
でもすぐに「肉は?」「これ、味ない」とか言うから殺意沸くみたいで大変だってw+34
-1
-
238. 匿名 2019/11/27(水) 19:06:17
>>9
母が料理下手だけど、むしろ食に一番関心がある
+6
-0
-
239. 匿名 2019/11/27(水) 19:09:56
菓子パンや惣菜パンで食事を済ませるっていうのは貧乏つくるもとなんだよなぁと最近感じる
施設職員だけど、貧乏老人は菓子パンジュース大好きだわ
貧乏舌になる前に和食中心にすることにした
はっきりいって野菜のおかずってお金かからないんだよね
コストの大半はたんぱく質と炭水化物
このたんぱく質に関しては調理する人ならわかると思うけど限度があるんだよね。食べられる量って決まってる
でも炭水化物と脂質は嗜好に合わせて無限大
野菜を摂ればその量を減らせるんだよ
やっすい菓子パンとかレトルトでご飯済ませるっていうのはコストかからないようでいてかかってるんだよ
最近家ご飯を大事にしてるよ
子供も丈夫だし、キレること少なくなった気がするわ
+23
-0
-
240. 匿名 2019/11/27(水) 19:14:48
母親というか、家庭で料理を作って食べる事は食生活には多大な影響があると思うけど、それで家庭円満とか愛情云々は関係ない気がする+6
-1
-
241. 匿名 2019/11/27(水) 19:15:38
最近ずっと同棲してる彼氏の家でご飯作ってたんだけど
久々に実家帰って母の筑前煮と祖母の作ったかんぼこを食べたらおいしくておいしくてびっくり
なんでこんなに美味しいんだろう
自分の作った料理は偽物って感じがする+13
-0
-
242. 匿名 2019/11/27(水) 19:25:07
母子家庭だけど、母親は料理を頑張ってしてくれてたと思う
効果はわからないけど、母親の作る料理は三十路になった今も大好き+10
-0
-
243. 匿名 2019/11/27(水) 19:27:04
>>223
幼い頃は手をかける
思春期からは目をかける
娘の母校の先生のお言葉。+18
-1
-
244. 匿名 2019/11/27(水) 19:28:11
他にも愛情を伝える手段はあるけど食事は人間の基本的な欲求に直結しているから、欠けると危機感を覚えたり安心出来なくなっちゃうんじゃないかな
実際は育ってるんだから欠けてはないけど、他の家庭やテレビや漫画で垣間見る食事と比べて相対的に欠けてるような感情になっちゃうんじゃないかな
セックスレスで夫婦仲悪くなったり離婚するのも同じなんじゃないかな
実際は自分や店で処理して快感覚えて出してるんだから欠けてはないんだけど愛情を感じなくなると言うか
余談だけど漫画のワンピースで料理作る男の人いるじゃん?
美味しい料理をマメに作ってくれる人ってなんか安心感があるもん+20
-0
-
245. 匿名 2019/11/27(水) 19:39:45
>>3
この圧力鍋持ってる。
今も現役。+1
-0
-
246. 匿名 2019/11/27(水) 19:44:07
>>49
横ですが深い、励まされました。救われました。スクショ。ありがとうございます。+34
-0
-
247. 匿名 2019/11/27(水) 19:57:25
>>215
仰ることよくわかります。
調理法もあるとは思いますが赴任先の国で日本人はキッチン汚すからって言われた事があります。多分同じ国ですよね笑。簡単な料理以外不可、なんていう物件もありましたし。
仕事していない、家がキレイに片付いてないと怠け者に見られるような気がするのあたりは日本と真逆ですよね。
これから共働きが多くなるのに、料理こそ愛!な風潮は女の人が自分達で自分達の首を絞めてるように感じます。
そもそも、愛情と家事は別物で、家事はその個人の資質によると思うんですけどね。
すみません、わたしが料理苦手だからです。
+6
-5
-
248. 匿名 2019/11/27(水) 20:00:16
子供の時に毎年冬になると風邪をひいていたんだけど、母がよく味噌煮込みうどんを作ってくれた。
豚肉やカボチャや人参などが入っていて、それを風邪症状で辛いなかハフハフ食べた。
大人になって子供がいるけど、寒い季節に体調を崩すと母の味噌煮込みうどんが食べたいなって思うことがあるよ。
なんだろう、いくつになっても母の味は忘れない。
+9
-1
-
249. 匿名 2019/11/27(水) 20:07:38
10年以上保育園で働いてるけど、今のお母さんは本当にご飯作らなくなったね。
連絡ノートにご飯の内容書く欄があるけど、びっくりする。
ちゃんと食べてない子は申し訳ないけど、問題が多いです。+25
-0
-
250. 匿名 2019/11/27(水) 20:18:28
医療系の学校卒ですが、精神科の先生が授業で精神疾患と添加物は関連がありそうと言っていました。
自分の狭い経験談ですが、自分の兄含め周りの友達を見ていて手料理をあまり食べずに育った人がめっちゃ反抗期酷いなと感じていたので、自分の子供は添加物少なく手料理!を徹底してきました。
たまたまかもしれませんが、2人とも精神的に穏やかに育ち学校での問題揉め事は皆無です。上は今中2ですががいつもご機嫌で、家族みんな仲良しです。
どの子にも当てはまるかは解りませんが、うちは思った通りの効果を得たと思ってます。+10
-0
-
251. 匿名 2019/11/27(水) 20:30:32
母が料理上手で毎日手料理がたくさんテーブルに並ぶ家庭だったけど、夫婦喧嘩が絶えなくて子供に対する暴力もすごい家庭だった。
結局弟は窃盗と暴力で少年院行き、妹はヤンキーで中卒よ。
+5
-4
-
252. 匿名 2019/11/27(水) 20:31:18
>>249
やっぱり保育士さんって食事内容みたりするんだね
うちの園の連絡帳に書く欄あってめんどくさいって思いながらも見られて恥ずかしくないように献立考えながら作ったりもするw
具だくさんみそ汁なんだけど、みそ汁って書くから簡素だなって思われてるかもしれない+12
-1
-
253. 匿名 2019/11/27(水) 20:31:49
旦那のお母さんが、専業主婦なのに宗教とスポーツに夢中になってご飯あまり作らない人だったみたい。
結婚して孫を連れていってご飯時になっても用意する気配がなくて、結局旦那が「ご飯行こう」って言ってうちが出す感じだった。
牛肉がお歳暮に送られてきた時も、旦那の好みの料理じゃなくておかずの元で中華作ってたけど案の定旦那は「普通、こんな良いお肉だったらすき焼じゃない?」って言ってた。
子供の好みを把握してなくて驚いたなぁ。
ちなみに、旦那はやはり思春期に荒れて家に寄り付かなくなったと言ってた。+21
-0
-
254. 匿名 2019/11/27(水) 20:39:31
>>152
夕飯時に、外を歩いてると夕飯の匂いやお風呂(入浴剤)の匂いがしてなんだか安らぐよ。+15
-0
-
255. 匿名 2019/11/27(水) 20:44:47
私の母親は料理をしない人だったので、家庭料理がよくわからない。小学生の頃にはもう朝菓子パン、昼お菓子のみ、夜コンビニって感じだった。いつも個食だったし+12
-0
-
256. 匿名 2019/11/27(水) 20:46:45
>>252
私、ちゃんとアリバイするために、
みそ汁(わかめ、豆腐、玉ねぎ)みたく具も書いてたよオムレツにも具材入れるからそれ書いたり
アホらしいと思ったけど目をつけられないために
さつまきの書き込みにはやっぱりみてるのねとも思うけど、
正直保育士なのに母親にプレッシャーかけないでよ…とは思う
できることはやってるし+19
-3
-
257. 匿名 2019/11/27(水) 20:57:55
母は料理を作る楽しさを教えてくれました
細かい作業が好きなので学校から帰ってきたら筋とりとか皮むきとか一緒に手伝いながらその日あったできごととか悩んでることを聞いてもらってました
たぶんお互い気恥ずかしくて目を合わせて話すのが苦手なタイプだったので私と母には料理をしながら話すのが一番性に合ってたんだと思います
あの時間は今でも私にとってかけがえのない思い出です+21
-1
-
258. 匿名 2019/11/27(水) 21:00:09
>>140
あなたに母親のいない人の気持ちはわからない+5
-5
-
259. 匿名 2019/11/27(水) 21:05:16
共働き、フルタイム残業しばしば、旦那は夕方勤務の料理人だけどママのご飯が食べたいって言って待ってるから夕飯遅くなるけど毎日作る。
惣菜や冷凍食品も嫌がるから一切出さない。
料理嫌いだしメシうまではないと思うけど毎日淋しい思いさせてる子供のニーズに少しは応えてあげられてるだろうか。+12
-0
-
260. 匿名 2019/11/27(水) 21:06:12
>>65
結界とは違うけど、箸ってその人の魂が宿るって聞いたことがある。
食事をするって思ってる以上に大事なことかもね。+9
-0
-
261. 匿名 2019/11/27(水) 21:11:48
>>1
小難しい事はわからないけど
単純に温かい料理を一緒に食べると
温かい気持ちになりませんか?
お子さんがどう感じとるかは分かりませんが理屈じゃないと思うんです。+13
-1
-
262. 匿名 2019/11/27(水) 21:16:50
心で子供と向かい合ってるか、そうじゃないか。
そんだけな気がするわw+6
-0
-
263. 匿名 2019/11/27(水) 21:35:34
次男がわりとジャンクフードも好きなタイプなんだけど、週2ででる幼稚園の給食(お弁当)が苦手と言ってた。
でも、私が作るお弁当は好きで毎日完食してた。
小学生になって給食になったけど、校外学習でのお弁当は今でも楽しみにしてます。
+2
-0
-
264. 匿名 2019/11/27(水) 21:40:29
まるちゃんの話で、いつも帰るとお母さんが台所で食事の支度をしながら話を聞いてくれたって書いてた。
あとは冬の話関連だったと思うけど、父ヒロシが作る汁なしのうどんだけは何故かおいしくて冬になると実家が恋しくなるとか書いてた。
食事までの過程だったり家族の誰かの独自の料理だったり、料理って記憶に残りやすいんだね。+20
-0
-
265. 匿名 2019/11/27(水) 21:41:00
夫は母子家庭育ち、なのに義母は料理がド下手
貧乏なのに惣菜や外食が多かったそうで、私が手料理を作ったら何でも食べてくれる
ただ味覚が鋭く繊細なので失敗すると即バレる
いつもより少しだけ醤油が多いのも気付かれるから正直めんどくさい
+5
-0
-
266. 匿名 2019/11/27(水) 21:48:45
料理は家族の為にしか作れないと思うほど私にとって愛情の象徴なんだけど、母は働いていて祖母が作ってくれたんだよね。
思い出すだけで恋しくなって涙が出てくるんだけど、愛情を表すなら掃除でも洗濯でも私はいいと思う。
愛情を込めて子どもの為にしてあげれば、お料理が苦手でも他のことでフォローできると思う。
でも、最低限のことを努力するのは前提ではあるよね。他の家事もそれは同じだ。+17
-0
-
267. 匿名 2019/11/27(水) 21:49:11
>>68
まさにそうで、生き物としてそうできてる気がします。母親だけは我が子が我が子であることがわかるという。父親も母親もどちらも大切さは同じなんだけど、生物としての神秘的なものはありそう+7
-1
-
268. 匿名 2019/11/27(水) 21:57:18
今まで関わってきた男性(彼氏、旦那も含む)で何作っても美味しいって文句言わずに食べる人や食べるという行為に興味がない人は大概母親が料理下手か若しくは働いてて忙しい人だったよ。+2
-4
-
269. 匿名 2019/11/27(水) 22:07:37
作り手が食事に愛情を込めるのは素敵だけど、
作ってもらう側が出来栄えやかけた時間を相手からの愛情をはかる目安にするのはなんか違うと思う
つーか私ならカチンとくる+22
-0
-
270. 匿名 2019/11/27(水) 22:28:08
>>169
>>143
例え冷食でもそもそも食べ物を、手をつけずに捨てるって発想がないわ……よくそんなことできたね
冷食云々以前に、子供との関わり方やしつけに問題の多い家庭だったんだろうね、あなたたちの育った家
なんか二重に可哀想+9
-1
-
271. 匿名 2019/11/27(水) 22:31:47
>>265
料理ベタでお惣菜の多い家庭で育っても味覚は鋭いんだね!
育児してると味覚を育てるために薄味で~なんて言われるけど、あんまり関係なく育つパターンもあるんだな+5
-0
-
272. 匿名 2019/11/27(水) 22:32:57
>>92
優しいお母さんですね。退職まであと1ヶ月と少しかな、お母さんのご飯でなんとか乗り切ってくださいね。+28
-0
-
273. 匿名 2019/11/27(水) 22:34:51
>>93
私も仕事でどうしても遅くなり、一時期お弁当など買って帰っていましたがあまり食が進まないようで……簡単な物でも作った物の方が良いみたいです。+7
-0
-
274. 匿名 2019/11/27(水) 22:41:30
14歳の息子は冷食や惣菜、インスタントほぼ食べたことがないです。お金なくて節約のために無添加な食生活に、、、
身長175㎝、偏差値62、性格は穏やかです。+6
-3
-
275. 匿名 2019/11/27(水) 22:41:42
好物でバランスも彩りも考えて作った献立の日は、夫も息子もよく話してくれる。
美味しいと心も満たされるのか、それなりの感謝も会話から感じる。
そういうのが嬉しくて、毎日一生懸命作ってるよ。
ちなみに息子は明るくて穏やかな性格。
夫も優しいし男前。喧嘩もない。
+8
-0
-
276. 匿名 2019/11/27(水) 22:52:42
よーーーく覚えてます
作ってくれた事、手伝いながら作ったごはんの味、最高です!
大人になっても記憶にガッツリ残るものです
+4
-0
-
277. 匿名 2019/11/27(水) 23:02:05
毎日せっせと作ってるのに
好むのは冷凍餃子とかレトルトカレーとかお惣菜ばかり。
作る気なくすし
今日うっかり「○○(子どもの名前)のごはん作るのめんどくさっ」と
叫んでしまった。
+12
-2
-
278. 匿名 2019/11/27(水) 23:13:40
>>213
それは辛かったね…毎日買ったものばかりだったのかな。貴女のコメント見て凄く切なくなったよ。
せめて子供の誕生日位、しんどくても頑張って欲しかったね。何でそんなに料理に抵抗あったんだろう?
読んでいると、身体か精神的に何かあったお母さんなのかなと想像するけど…
習い事の先生、良い先生ですね。又そんな温かいと出会えたら良いのだけど…
というか、東北のアラフィフおばさんだけど、家に来てもらってご飯食べてもらいたい。
+11
-0
-
279. 匿名 2019/11/27(水) 23:27:44
義母が殆ど料理しない。
主人はすごく優しく穏やか、頭のいい人。
何でも美味しいって言ってくれて、いちいち感謝してくれる。そして料理好き。
ただ好き嫌いが多すぎて面倒くさい。+4
-0
-
280. 匿名 2019/11/27(水) 23:30:31
>>223
子どもの年齢によるけど、小学校低学年くらいまでなら、ギューしてこちょこちょしてゲラゲラ笑って大好きだよって言えば、それなりに伝わる気がする+2
-1
-
281. 匿名 2019/11/27(水) 23:31:42
すんごい昔に読んだ本によるとジャンクフードとか食品添加物は人を切れやすくして、野菜は穏やかにするとか...
ってかなんでお母さん限定?
うちは旦那がご飯作ってくれるけど、やっぱりお母さんが作らないとダメ?+5
-0
-
282. 匿名 2019/11/27(水) 23:40:17
手作りかどうかより子供との時間を作ったり笑顔で接することが大切だと思う+0
-2
-
283. 匿名 2019/11/27(水) 23:47:11
朝起きて、お台所でお母さんが、トントントンって食材切ってる音
お味噌汁の匂い ご飯を炊いてる匂い 目玉焼きの匂い
全てが愛情で幸せだった+5
-1
-
284. 匿名 2019/11/27(水) 23:47:32
>>281
旦那さんでもいいと思うよ。
うちはジジババ同居だけど、子供見てると私以外の影響をかなり受けているよ。
変な話、アメリカの犯罪者や多重人格者って父親からの虐待が原因な人多いよね。+2
-1
-
285. 匿名 2019/11/27(水) 23:49:02
料理が苦手でご飯はいつも手抜きでしたが、これではいけないと思い、最近は頑張ってご飯をきちんと作るようになりました。
ご飯を作るようになったから〜というよりも、シンプルに会話が増えました。
これ美味しいね、あれが食べたい、今日のご飯は何?など学校のこと、友達のこと以外に話の種がひとつ出来た気がします。
ただそれだけだけど、手抜きの時とは違う食べっぷりをみると明日も頑張ろうって思えます。+7
-0
-
286. 匿名 2019/11/27(水) 23:50:29
まだ子供達が小さい頃に、唐揚げとかサツマイモ揚げたのとか作ってると「お味見くださ~い」ってキッチンにやってくるから、小さいのを一つずつあげると「何か今日のおいしい~」と毎回言ってて、何言ってんだかって思ってたんだけど、思春期に成績とか進学のこととかで言い争って険悪になって部屋にとじこもってしまっても、夕飯作ってて「から揚げお味見あるよ~」って言ったら普通に部屋から出てきて、爪楊枝に刺した唐揚げ一つ持って「ありがと」って言って部屋戻って行ったから、ゴハンで繋がる関係だな~って思った。炊きたてご飯を小さいボール状にしたものや、茹でたパスタ二本とかもなぜか「お味見くださ~い」って来てたなぁ・・・+31
-0
-
287. 匿名 2019/11/27(水) 23:56:36
ご飯づくりが親子関係に影響するのかという点では。影響すると林先生が言っていました。
YouTube「林修 ご飯」で内容が出てきます(^^)+5
-0
-
288. 匿名 2019/11/28(木) 00:20:53
毒親だけど朝起きたらテーブルの上に1000円置かれててそれで晩御飯買って食べろって言われてた。
遠足や運動会のお弁当も作ってもらったことがなくて小1の頃から見よう見まねでミートボールとウインナーとスクランブルエッグ作ってお弁当作ってた。
本当に寂しかったよ。
親は好きな物食べれていいでしょって思ってたみたいだけど、好きな物買ってきて1人で食べるより苦手な食べ物でも家族で食べた方が美味しいんじゃないかと思う。
+15
-0
-
289. 匿名 2019/11/28(木) 01:34:22
>>9
食への興味なんて無い方がいいよ
私は興味ありすぎて、お金もかかるし太る一方だよ
+0
-1
-
290. 匿名 2019/11/28(木) 01:35:22
>>3
カレーにバターロール入ってんのコレ?+2
-0
-
291. 匿名 2019/11/28(木) 02:47:04
>>144
私も似たような。童謡うたいながらスマホしてた。
赤ちゃんこっち向いてくれないしね?+0
-1
-
292. 匿名 2019/11/28(木) 03:13:46
>>237 うちの旦那そっくり!妹さんきっと苦労しましたね。
旦那の母も料理苦手だったみたいで何を食べさせてたのかは知らないけど、旦那は野菜全く食べなかったしカップ麺が大好物、味覚が病的で肉出せばたとえ味付けしててもお構い無しで焼き肉のタレとマヨネーズを上からドバァ!っとかける。(これがいっちばんムカつく)
結婚当初はご飯やお菓子手作りしようとすると機嫌悪くなるし(多分買えば済む話なのにわざわざ時間かけて作る意味がわからない、あと舌がバカになってて家庭料理の味付けだと物足りないからだと思う)、調味料アホみたいに掛ける事で何度かケンカになったし、口で言わない時もどうやら私の顔が般若の顔になっているようで旦那仕方なく渋々手料理食べるようになった。
そしたら段々野菜も美味しいと言うようになり、かなりの偏食だったのに今では色々食べるようになりだいぶ改善されてきました。
旦那見てると子供の頃の食習慣ってすごく大事なのかもなと思った。+9
-0
-
293. 匿名 2019/11/28(木) 03:39:47
料理は大事だけど母親が全てやることは無いよ。
父親がやってもいい。+4
-0
-
294. 匿名 2019/11/28(木) 04:34:08
うちの旦那は大したご飯作ってもらえなかったらしくてカップ麺とか菓子パンばったかだったらしいけど「食事なんて成長に関係ない。」って言ってる。たしかに旦那はデカイし健康だし運動神経も頭も悪くない。
ただ義母のことをすごく嫌ってるから、成長というより親子関係には影響すると思う。+15
-0
-
295. 匿名 2019/11/28(木) 05:08:06
>>7
友達もよくそんな人と結婚しようと思えたよね
その人のために料理のやり甲斐ないし、子供ができた時のことを考えたら私は嫌だな
子供に「野菜も食べなさい」って言ったら「だってお父さん食べてないじゃん!」とか、「お父さんだけ惣菜食べてズルい〜」とか言って面倒くさそう…+7
-0
-
296. 匿名 2019/11/28(木) 05:54:02
>>140
いや、お父さんが
今日は僕が!って言ったら
ワクワクしたよ。
今でも夫が
今日は俺が!って言ったら
違う意味でワクワクする。+3
-0
-
297. 匿名 2019/11/28(木) 05:58:54
>>7
逆の人もいるよ。
絶対手作り、出来立てのみ。
炊いて甘ったご飯も一切食べない。
奥さん病気でも関係ない。
+10
-0
-
298. 匿名 2019/11/28(木) 06:02:43
単純に考えて
お母さん=料理を作るって刷り込みあるよね?
全く料理をしない親だと
子供の立場になって考えてみたら悲しくない?
どうして友達の家のお母さんは
料理してくれてるのに
うちは作ってくれないのかな?と
難しいことは抜きにして
本能でやっぱりお母さんには
毎日とは言わないけどご飯作ってもらいたいよ
+14
-0
-
299. 匿名 2019/11/28(木) 07:10:26
>>100
いつか死ぬよね、みんな(笑)+1
-0
-
300. 匿名 2019/11/28(木) 07:21:23
>>92
無理してたんですね。毎日のご飯作り面倒と思ってしまう事もありますが、私も子供達にとってそんなお母さんになりたいと改めて思いました。
ゆっくり体と心を休めてくださいね!!^_^+8
-0
-
301. 匿名 2019/11/28(木) 07:40:39
>>206
料理ってある意味忍耐努力が必要だもんね。
短絡的な犯行に走る人は
料理なんかできないのかも。+5
-0
-
302. 匿名 2019/11/28(木) 08:02:28
>>298
いや、あなたの書き込み矛盾がある
「本能」でお母さんがいい、と書いていながら
「友達と比べて悲しくなるよ」って書いてるよね
これって社会から作られてる刷り込みであって「本能」ではないよね、「比べて」悲しくなってるんだから
てことは逆に、多くの家庭が「母親以外の養育者が食事を用意するのが当たり前」という世の中になれば
結果的に、至らない母親を持つ子供の気持ちも救われることになる
比べて惨めになったり落ち込むことがなくなるのは、ひいては多様性を認めることにつながるよ
言っておくけど私はフェミではないですよ!
女性の社会進出が進んでも家庭内労働の比重が母親に傾きがちなのは単純にどこにボトルネックがるあるのかなって思ってるだけ+2
-5
-
303. 匿名 2019/11/28(木) 08:04:35
>>39
引っ越して台所片付くまで外食してたけど、二日目で飽きた。
たまの外食は美味しくて大好きなんだけどね。
手料理って毎日味付けが変化するから飽きないのかなって思う。
同じおかずでもお酒飲むときは少し味付け濃くしたり、ほかの副菜に合わせて和風にしたり洋風にしたり、その時の気分なんかでも使う油なんかも変えてみたり。+10
-0
-
304. 匿名 2019/11/28(木) 08:17:49
私はだけど、おにぎりってラップでくるむより素手で握ったほうが美味しい。
母親と私が握ったのではまた何か味が違うから不思議。+9
-2
-
305. 匿名 2019/11/28(木) 08:33:31
魚を上手く捌きたくて公民館の親子の魚料理教室に行ったんだけど、ペア組まされたお母さんが「生まれてこの方料理した事ないんです」って言われてました。
まず遅刻してきた上に小学生の息子野放し。
息子が包丁振り回そうと、手を切りそうにしててもスルー。
怪我するのもされるのも嫌だから、その子の面倒もみるけど、自分は下の赤ん坊抱っこして何もしない。
多分民生委員か学校とかが見るに見かねて、声掛けて来させたみたいだけど結局その親子の分も料理したよ。
間に合わないから小6の私の息子や、公民館の職員さん手伝ってその親子の分魚捌いてくれたよ。
危なっかしい男の子だけど、包丁の使い方教えて上げたら気を付けて一生懸命やってたけどお母さんは何もしないの。
なのにバカバカ料理だけ食べるからあんまりにも腹立って、用事あるから早目に帰りますと、自分達の使った分洗い物片付けて帰ってやりました。
+13
-0
-
306. 匿名 2019/11/28(木) 08:37:52
>>39
毎日作るお母さんだけど、毎日作って食べてたら飽きる(笑)
自分の味飽きたー!ってママ友とランチしたり冷凍食品やお弁当買って食べる。+10
-0
-
307. 匿名 2019/11/28(木) 08:40:00
うちの息子は食べず嫌いが凄くて、初めて食べるものとか怖くて食べれないの。ケチャップの色からして食べたがらないとか、そんなだった。私は料理好きな方だったけどあまりに食べてくれないのでやる気をなくて適当に済ませるようになった。
でもこのままじゃまずいと思って料理をまた頑張って、息子も頑張って食べてみてくれるようになって、食べてみたら美味しい!ってことに気付いてくれて。そしたら、宿題も嫌々やる、歯磨きもやる気なくてしっかり磨けない朝も起きられなかった息子が何故かどれも普通にこなせるようになった。
料理をちゃんとするようになった次の日から。
不思議だよ。+9
-0
-
308. 匿名 2019/11/28(木) 08:50:58
>>135成長促進剤で育った肉を食べて育った人も背は伸びてるよ。うちはコストはかかってもブランド肉だったから私も小さいし、子供も小柄。+2
-5
-
309. 匿名 2019/11/28(木) 08:51:22
動物でも、食べ物をくれる人間になつく。
子どもにしてみたら、「親が自分に(食べ物を)与えないのに、親の言うこと聞けるか」って思考回路にはなるね。+15
-0
-
310. 匿名 2019/11/28(木) 08:51:48
>>274
愛情かけたんでしょうね。
身長も高いし健康体つて感じ。
でも、身長の次は体重かと思いきや何故
偏差値?
愛情たっぷりご飯で偏差値アップしたのかしら?+0
-0
-
311. 匿名 2019/11/28(木) 08:55:53
母は料理が好きな人じゃなかった
私自身が食べることに興味がないし給食なんか苦痛だった時もあるので
(不良だった事はない、高学歴です)
自分自身はウイダーinゼリーで充分なのに母親になって料理に非常が重要とされる生活に疲れてる
働いて家政婦さんでも頼もうかと思っていましたが
こういう母親の料理によって子供が愛情を受けて真っ当に生きられる説を見ると悩んでしまいます
+3
-3
-
312. 匿名 2019/11/28(木) 08:59:01
>>49
例えがめちゃくちゃ的を得てる。
子供にとって母親の手料理は無意識に愛情のバロメーターになってるのかも。
愛情は沢山あげてても料理が苦手で手料理だけはしないママ友がいるんだけど、子供はよそのお母さんの手料理に驚いてて少し寂しそうな顔してた。
やっぱりお母さんにご飯作って欲しいんだろうなって感じて可哀想に思っちゃったよ。+17
-0
-
313. 匿名 2019/11/28(木) 09:04:29
料理は嫌いじゃないんだけどキャラ弁とかキャラプレートとか作るのがすごい苦手。
でも娘は友達の見て羨ましがって作ってって言ってくる。
頑張って作ってみるけど「こんな顔じゃない!」って言われる。
キャラ弁も頑張らなきゃ愛情感じてもらえないのかなぁ…。+0
-1
-
314. 匿名 2019/11/28(木) 09:09:39
>>156
トピずれだけど私の父が料理上手で毎週末は必ず父がご飯担当
あと日曜大工的なことは全て父担当でしかも先々気付いてするのが当たり前で育ったので、夫がほとんど料理できないのも、日曜大工的な事が不得意で私がほとんどやっているのが結構不満
苦手〜とか言われるけどやってもないのに苦手もなんもないだろうとかなりイラッとする
他の家庭からしたら料理苦手な夫は多数なんだろうけど
生育環境ってかなり後々まで影響するよね+8
-0
-
315. 匿名 2019/11/28(木) 09:12:35
>>313
今はさておき、後々子供さんが大人になってからちゃんと理解するから大丈夫!
私は小学校の時からお弁当で、周囲はカラフルめなお弁当なのに対し母のは茶色っぽくて不満たらたらだったけど、大人になって毎日内容が違うお弁当を作る労力凄いありがとうって気持ちに変わったよー+4
-0
-
316. 匿名 2019/11/28(木) 09:19:18
>>132
カレーは強いよね!
場合によっちゃインスパイアされてすぐにでも作れるし!
美味しいし簡単だし喜ばれるし!
ブイヤベースとかだと惹かれはするけど、作る気にはなれない…+6
-0
-
317. 匿名 2019/11/28(木) 09:26:05
料理が苦手〜って言う人って料理する過程がめんどくさいだけだよね?
誰だって最初は何も分からないし失敗もするけど、料理の基本や味付けやアレンジなんかは何度も作って頑張って覚えてレパートリー増やしてる。
それをしないって、料理が苦手=やる気がないだけだと思う。
やろうと思えば料理なんて誰でも出来るのに、苦手で〜ってただの言い訳にしか聞こえない。
覚える過程が苦手なら本当に頭悪い人なんだと思う。
マイナス付くだろうけど。+12
-0
-
318. 匿名 2019/11/28(木) 09:26:26
>>9
うちは母親である私が料理下手なので
父親が料理作ってくれてますが
代わりがいるならOKなのかな?+0
-1
-
319. 匿名 2019/11/28(木) 09:28:50
>>302
横だけど挙げ足取りの屁理屈にしか聞こえない+6
-1
-
320. 匿名 2019/11/28(木) 09:29:14
>>317
たしかに。
私は食にあまり興味がない上に後片付けが面倒くさいから料理したくない。
料理の後片付けをしてくれる人がいたらもっとやる気出ると思う。+5
-0
-
321. 匿名 2019/11/28(木) 09:32:04
>>318
料理が苦手って何が苦手なの?
味付けが下手なのかな?
それなら毎回レシピ見てきちんと計量すれば済むよね?
結局作るのが大変でめんどくさいだけじゃない?+4
-0
-
322. 匿名 2019/11/28(木) 09:34:54
>>24
母親が笑顔だと家庭が明るくなるっていうもんね!
本当に大事だと思う
うち父親まじでクソだったけど、お母さんからの愛情でグレた事もあったけど、まぁまぁ普通の人生送れてる。+5
-0
-
323. 匿名 2019/11/28(木) 09:41:48
お芋をふかしただけでも、何だかいい思い出になってる+3
-1
-
324. 匿名 2019/11/28(木) 09:47:25
わが家のブームは手打ちうどん。作るのは私。もちろんつゆも出汁とって作ってる。
小麦粉こねるところからやるんだけど子供たちが興味を持って・・・こねたり・足で踏んだり・切ったりする作業を手伝って作る大変さを知ったみたい。
モチモチつるつるで美味しいって言ってる家族の顔を見ると私も嬉しいし、もっと美味しく作ってあげようって思うんだよね。
+5
-0
-
325. 匿名 2019/11/28(木) 09:48:27
>>317
料理の過程が面倒っていうの半分当たってる
ちょっと神経質なとこがあって野菜触る度にとか野菜入れる度にとか逐一手や使った調理器具洗ったり拭いたりしてて、それで嫌になってるとこはある
+4
-0
-
326. 匿名 2019/11/28(木) 09:52:12
>>317
献立が思いつかなくてってパターンもありますよ
って私なんだけど
単品ならいいんだよ、もしくは単品プラスお味噌汁程度
あと今は子供(幼児)の偏食が酷くて料理嫌になってる…これは期間限定だと思いたい+1
-4
-
327. 匿名 2019/11/28(木) 10:06:13
昨日このトピお気に入りに入れておいて良かった
良い話がたくさんあり泣けてくる
最近自分の存在価値って何だろうってふと考えてしまうことがあるんだけど、家族のために頑張ろうと思えてきたよ+10
-0
-
328. 匿名 2019/11/28(木) 10:22:51
うちの息子中学校の3年間引きこもりで昼夜逆転?で朝の5時に寝て13時に起きてたの。
私はシングルマザーでフルタイムで仕事だったけど、13時から14時まで帰宅して私のお昼&息子の朝ごはんで一緒に食べてたの。
その後は高校にも通って今では朝から一緒にご飯食べて仕事行ってる。夜も一緒にご飯食べてる。
ご飯って大事だよね。+11
-0
-
329. 匿名 2019/11/28(木) 10:31:52
>>319
このスレずっと見てるんだけど、
先の書き込みでもあったけど、
コールドのもので育った子供や
屋台の食べ物で育った子供でも立派に育ってる文化もあるよね
一方で日本は家事労働に「母親の愛=母親の手間隙、時間拘束」を求めすぎだと思うよ
中には、冷食でできたお弁当は恥ずかしくて食べずに捨てた、なんて意見もあった
子供に「冷食は恥ずかしい」と思わせたのは、それは本能ではなく周囲の環境や社会通念だよ
もちろん母親本人が家族の喜ぶ顔を想像しながら料理するのは素敵なことだよ
けど、周囲の同調圧力でそれが当たり前、常識、みたいになるのはおかしいでしょってことを言いたいの+7
-6
-
330. 匿名 2019/11/28(木) 10:43:47
旦那の反抗期がすごかったらしくて、まだ小学生の息子の反抗期におびえてます。
ちなみに10代で家を出てる。
でも、ここ見たらたしかに姑はあんまり料理しなかったらしい。
旦那はうちの実家に行く時はご飯を楽しみにしてるけど、姑の料理は全く期待してない。
というか、姑自身も私たちに料理を作ろうって気にならないみたい。
義兄もあまり姑宅に寄り付かないけど、珍しく家族で来るってなったらデリバリー頼んでた…
反抗期でも、小さな時からのふれあいで料理って大切なんだなとこのトピ見て思いました。+8
-0
-
331. 匿名 2019/11/28(木) 10:48:25
子供にとってはメリットあるよ
料理を作っているところを実際に見れていれば、調理実習の時とかに活躍できるし
将来一人暮らしするときも動画どか見なくて済む
でもそれくらいかな
+5
-0
-
332. 匿名 2019/11/28(木) 10:51:01
毎日じゃなくても休みの日の簡単な昼ご飯だけでも一緒に作ればいいんじゃない?
レンチンでも一緒にするのと一人でやらせるのじゃ違う
お誕生日だけは一品だけでも手作りにする
パンケーキを一緒に焼く
それが1つでもあるか、全くないかだったらそりゃ料理を作る効果はあるとは思う+1
-0
-
333. 匿名 2019/11/28(木) 10:55:56
>>329
同調圧力って…料理しない人が勝手にそう感じてるだけでしょ。
日本食自体が手の込んだ料理だから作るのも大変だと思うけど、「お母さんの手料理」って昔から日本の食文化だから仕方ないよね?
日本人の気質からして、毎食に冷食や屋台が一般的になるのは難しい話だと思う。
それにアメリカは冷食、東南アジアは屋台が一般的だからって、日本もそれを見習おうってのはおかしな話しだしね。
むしろアメリカなんかは健康を気にして日本食を真似し始めてる時代だよ。
日本の文化を同調圧力だって卑屈に感じるなら、冷食が一般的な国に行けばいいよ。+12
-0
-
334. 匿名 2019/11/28(木) 11:03:57
母親の手料理って栄養とかうんぬん抜きにしても、子供への安心材料にはなってると思う。
子供の頃、学校で嫌な事があって落ち込んでても、母親が自分の為に作ってる姿と出来立ての手料理で暖かい気持ちになれた。
子供にとって、お惣菜や外食では得られない何かがあるのは確実。
理屈じゃないんだよ。+13
-0
-
335. 匿名 2019/11/28(木) 11:15:20
私は子供いるけど、朝はずっと寝ていたいタイプで無理矢理嫌々仕方なく起きてるんだけど、この間実家に泊まってて、朝の台所から母親がご飯の支度する音がしたら、すごい自然に目が覚めて、何か台所に無性に行きたくなって体が勝手に起き出してた。でも、中高の時はそんなこと思ったこともないし、起きるのすごいだるいって思ってたから、なんか不思議だった。まぁ私は育児で疲れてるのと人恋しさかもしれないけど。+7
-0
-
336. 匿名 2019/11/28(木) 11:16:38
>>116
あー涙が出てきた。+6
-0
-
337. 匿名 2019/11/28(木) 11:23:18
>>314
私は工作とかDIYとか好きだけど夫は不器用だからやらないのが不満だった。でもうるさくアドバイスとかされないし、大したことないもの作っても「すごいね~」とか言うから、これもありかなと思ってる。+1
-0
-
338. 匿名 2019/11/28(木) 12:21:12
>>226
それは思春期だからじゃないですか?
今の関係に悩んでるってことは、お子さんに愛情がある証拠だと思いますよ。
+4
-0
-
339. 匿名 2019/11/28(木) 12:25:29
誰が言ったか覚えてないけど、
どれだけ手をかけた料理をするかが重要じゃない。
誰とどんなふうに食事をとるか。
コンビニやスーパーのお惣菜なら、お皿に盛り付け直す。
お漬物や春巻きは食べやすい大きさに切って出す。
そういう一手間で十分愛情が伝わると。+6
-0
-
340. 匿名 2019/11/28(木) 12:34:58
お母さんの料理って安心するよね
幼稚園のとき、よりによって遠足の前日に仲良かった子と大げんかして、遠足に行きたくなかったけど母に言えず、当日は1人で母が作ってくれたお弁当を食べた
寂しかったし、もう泣きそうな気持ちでお弁当箱を開けたら大好物のハンバーグが入っていた
それを食べながら空を見てたら急に母の顔が浮かんできて、お母さんに会いたいーって号泣したのを30の今でも覚えてる
おとなしくてめったに泣かない子だったから先生がびっくりしていた(笑)
友達とはすぐに仲直りしたけど、未だに忘れられない
それくらい子供にとってお母さんの料理って強烈な印象が残るんじゃないかな+9
-0
-
341. 匿名 2019/11/28(木) 12:39:35
>>277
あんまりプラスついてないけど、気持ち分かるよ。
毎日ご飯作ってるのに、子供が好きなのはカップ麺にマクドナルド 。
もしかして自分メシマズ女なんじゃないかと悩む時ある+4
-0
-
342. 匿名 2019/11/28(木) 12:40:49
>>302
ちょっと何言ってんのか分からないけど
日本での話をしましょう
他の国の話は置いておきましょうね
少なくても私は物心ついた頃には
お母さんのご飯を食べたいと思ったよ
父親もいたけど
父が作らなくても何とも思わなかったけど
母は作るものだと思ってた
母の手作りご飯=愛情
と勘違いしてただけかもしれないけど
時代背景もあるかもしれないけどさ
+6
-0
-
343. 匿名 2019/11/28(木) 12:42:19
>>326
このネットで情報が溢れ返ってる時代で?
思いつかないなら調べれば沢山でてくるよ
アプリが勝手にメインに合う副菜を提案してくれる優れものもあるよ+4
-0
-
344. 匿名 2019/11/28(木) 14:37:39
両親にも子供にも毎日作っているシングルマザーです。冷凍や惣菜は使わず作っています。
親には外食より家の方が美味しい!再婚して出ていかれるのは困る!と言われています。
両親はお酒が好きなのでそれに合う料理や今日はワインがおすすめだよっと言って出したりします。
子供にはどちらがいい?とメニューを選んでもらっています。
親も子も胃袋を掴むのが大事なのかな~と最近思います。
夫も胃袋を掴んだのですが、他の女に玉袋を掴まれてしまい完敗しました!+8
-0
-
345. 匿名 2019/11/28(木) 15:04:33
>>340
残る残る!
私も、仕事忙しい母が作ってくれたお弁当を未だに思い出すよ。
保育園児だったけど、自分のために手間隙かけてくれるって分かるもん。+3
-0
-
346. 匿名 2019/11/28(木) 15:44:53
もう誰も見てないかな。
このトピ見ながら思い出したけど、子供って料理に限らず親の手作りとか自分で頑張って作ったものが好きなことが多いよね。
この間子供と一緒に作った下手くそな手芸品も、なぜか喜んで使ってる。時間をかけたぶん愛着もわくんだろうね。
食事も、絶対に手作りしなきゃいけないわけでもないし、カップラーメン食べたいときもあるけど毎日のように料理がでてくることで親の存在を感じて安心しているのかもしれないね。
外食の文化でも手作りしない文化でも、そこにいる安心感、毎日ご飯が出てくる安心感っていうのが子供にとって大事なのかも。+8
-0
-
347. 匿名 2019/11/29(金) 11:45:18
>>100
ご主人の予言は100%当たる+1
-1
-
348. 匿名 2019/12/02(月) 21:40:58
うちも母子家庭で一人息子を育てています。
疲れて総菜を買うことも多いけど、休日はなるべく作るようにしています。
ありがたいことに、「ママの料理が一番好き!」と言ってくれるのですが、やっぱり家庭料理ってその家庭でしか食べられないものだから特別感があるのかなと思います。
知り合い(一人親)の娘さん、宅食とかお惣菜だと全然食べなくて困っていたらしいですが、手作りするようになってからモリモリ食べるようになって驚いたとのこと。
作る人は父親でも祖父母でもいいですが、自分のために一生懸命作ってくれたことが伝わるんでしょうね。
私も母が生前に作ってくれた料理を思い出して温かい気持ちになることが多いです。
シングルだと大変なので、適度にレトルト、お惣菜とか外食を取り入れつつ、出来る範囲で手作りしてあげるといいのかなと思います。
ただ一番大事なのは、子どもと一緒に食べること。
孤食が続くと非行や犯罪に走る率が高くなります。(大学の時に研究しました)+1
-0
-
349. 匿名 2019/12/02(月) 21:50:07
>>344
笑い事じゃないと思いつつ、最後のオチに吹いてしまいました(笑)すみません(^◇^;)
私も同じくシングルマザーです。似たような感じで元夫は他の女の所へ行きました。
ごはんを毎日作っていて素敵ですね!ご両親にもお子さんにも愛情が伝わっていると思います。私も出来る限り手料理頑張ります!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4637コメント2021/03/09(火) 16:42
メーガン妃「英王室、長男の肌の色の濃さを懸念」明かす
-
1908コメント2021/03/09(火) 16:42
ジャニーズJr.佐藤龍我が活動再開 昨年12月に熱愛報道で自粛処分
-
1828コメント2021/03/09(火) 16:42
福原愛、不倫騒動で『モニタリング』出演ドタキャン! 潰えた“本格タレント転身”の野望
-
1527コメント2021/03/09(火) 16:42
太っている人にイラッとした経験
-
1302コメント2021/03/09(火) 16:42
「明日、私は誰かのカノジョ」読んでる方!【明日カノ】part4
-
1165コメント2021/03/09(火) 16:41
もういい加減終わらせたら良いと思うもの
-
1070コメント2021/03/09(火) 16:42
プラスチック新法案まとまる スプーン有料化も検討
-
1039コメント2021/03/09(火) 16:22
【実況・感想】監察医 朝顔 #17
-
1008コメント2021/03/09(火) 16:40
【自虐】頭が悪い人にしか分からないことpart8
-
922コメント2021/03/09(火) 16:38
懐かしのおもちゃを貼るトピ
新着トピック
-
537コメント2021/03/09(火) 16:42
綾瀬はるか 35歳の変化「二の腕がサシが入った」「思考がうるさい」…天然トークに爆笑連発
-
299コメント2021/03/09(火) 16:42
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」見た人(ネタバレあり)
-
604コメント2021/03/09(火) 16:42
小金井市と人気アニメの聖地コラボに女性団体が抗議「子供に見せられない」
-
2351コメント2021/03/09(火) 16:42
とんでもねえエピソードが集まるトピPart2
-
1527コメント2021/03/09(火) 16:42
太っている人にイラッとした経験
-
3040コメント2021/03/09(火) 16:42
NGT48中井りか、自腹100万円元手にブランド設立目指す YouTubeチャンネル開設も
-
212127コメント2021/03/09(火) 16:42
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
96コメント2021/03/09(火) 16:42
彼氏が多忙な方!!
-
1154コメント2021/03/09(火) 16:42
なにわ男子 テレ朝系新番組「まだアプデしてないの?」が4月スタート
-
4546コメント2021/03/09(火) 16:42
進撃の巨人を最新話まで語りたい。パート2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する