ガールズちゃんねる

保護者「学校が方針示して」 「ラン活」に違和感 通学リュックにためらい ランドセル調査

274コメント2023/07/19(水) 06:38

  • 1. 匿名 2023/07/17(月) 13:51:21 

    保護者「学校が方針示して」 「ラン活」に違和感 通学リュックにためらい ランドセル調査 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
    保護者「学校が方針示して」 「ラン活」に違和感 通学リュックにためらい ランドセル調査 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイトryukyushimpo.jp

     新1年生の保護者を対象にしたアンケートの自由記述では、価格の高さや重量を課題に挙げる声が多かったほか、「(ランドセルの早期購入を促す)『ラン活』に違和感を抱く」といった意見も...


    一方、那覇市の保護者は通学用リュックの購入を検討したものの「周りにいないからもっと普及してからの方がいいのでは」との周囲の声を受け、断念した。「無難な方を選び、わが家は結局、リュック購入の決断をしきれなかった」と悔しさをにじませた。

     「『かばんは自由です』と明確に発言がなかった。やはり(ランドセル)購入は義務だと思う人が大半ではないか」。学校説明会を振り返った沖縄市の保護者は「学校側がランドセル以外の選択肢を示す必要がある」と指摘した。

    +12

    -79

  • 2. 匿名 2023/07/17(月) 13:52:11 

    ランドセルいいよ

    +243

    -61

  • 3. 匿名 2023/07/17(月) 13:52:36 

    >>1
    かばんは自由ですって言われてなければランドセル以外買えないよね…

    +335

    -13

  • 4. 匿名 2023/07/17(月) 13:52:39 

    >>2
    負の遺産

    +13

    -35

  • 5. 匿名 2023/07/17(月) 13:52:45 

    沖縄でもこんな周りの人の目ばかり気にしてるのか。

    +146

    -4

  • 6. 匿名 2023/07/17(月) 13:52:48 

    まえみたいに黒と赤でいいじゃんか

    +299

    -32

  • 7. 匿名 2023/07/17(月) 13:52:51 

    自分で考えなよ

    +138

    -10

  • 8. 匿名 2023/07/17(月) 13:52:51 

    こういうのって学校説明会の時に質問しないの?

    +93

    -5

  • 9. 匿名 2023/07/17(月) 13:53:11 

    選んだのは自分だから、悔しいと言うのはちょっと…。通学リュックにしたければ、周りの目を気にしなければ良い。

    +146

    -4

  • 10. 匿名 2023/07/17(月) 13:53:28 


    通学用リュック可愛いじゃん

    +340

    -11

  • 11. 匿名 2023/07/17(月) 13:53:37 

    なんかさぁ荷物入って子供に負荷が無ければ何でも良くない?普及してないからとか人の目気にしないで自由にすればいいのにねランドセルってあれ自体がめっちゃ重くておチビさんとか可哀想になる。日本って本当堅苦しいね…

    +208

    -33

  • 12. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:08 

    女の子用のランドセルは安くして欲しい。女の子だけで良いから

    +2

    -52

  • 13. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:10 

    子供が雨の日も、風の日も、暑い日も、寒い日も高頻度で使って6年持つから、ランドセルが一番便利で、コスパもいいと思う

    +226

    -33

  • 14. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:15 

    ダメな親が増えたね

    +50

    -13

  • 15. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:16 

    この時期ランドセル暑いだろうな。背中とか汗びっしょりなんだよね

    +126

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:27 

    >>1
    男なのにピンクのランドセル背負ってるオカマw

    +4

    -32

  • 17. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:32 

    >>5
    例のアレみたいな感じで、ずっと沖縄の人じゃないのかも。

    +12

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:36 

    >>10
    軽そうだし可愛い

    +51

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:39 

    華美でないものとか漠然としすぎ

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:39 

    >>11
    6万、7万とかするもんね。。。
    普通のリュックならもっと安く買えるし。

    +90

    -7

  • 21. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:40 

    沖縄はランドセルより何より数年前まで水筒を持っていくの禁止みたいなくそルールがあったみたいなんだけれど、それはもう改善されたのだろうか

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:40 

    リュック、ランドセル
    選択自由でいいじゃん

    +36

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:42 

    >>2
    夏は可哀想になる

    +49

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/17(月) 13:54:51 

    教科書全部学校に置いてけばいいやんって小学生の頃からずっと思ってた
    筆箱と箸とリコーダーだけ持ち帰ったら通学楽になるよな

    +154

    -3

  • 25. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:03 

    今の時代を考えるとランドセルなんて重いもの小学生に背負わせて虐待になりそう

    +10

    -8

  • 26. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:19 

    同調圧力がある日本では難しいよね。
    親が悔しがるのではなく、お子さんがどう思うか。
    ランドセルって、憧れるよね。
    その時期しか背負えないし。
    リュックなら、将来いつでも背負える。

    +70

    -6

  • 27. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:20 

    買う買わないは
    前年の状況を聞いたらいいのでは?

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:23 

    >>8
    質問できない様な性格だから
    周りに合わせてリュック買えないんでしょ。
    こういう人は数人がリュックでも買わないし
    リュックにしたいなら自分が先陣切れば良いのに
    結局人任せ。

    +129

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:31 

    ランドセルって事故の時にクッションになるからうんぬんもあるんだっけ??

    うちも今年一年生になってランドセル買ったけど
    卒業したら、ランドセルの革でキーケースとか記念に作ってあげようかなと思ってる。

    +65

    -3

  • 30. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:34 

    >>11
    でもリュックって小学生が使うにはあまり向いてない事が多い。耐久性や肩ベルト、防水とか考えたらランドセルが無難

    +82

    -20

  • 31. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:39 

    >>8
    小学校の学校説明会って、小学校入学直前の2月くらいだったよ。とっくにランドセルがいるものと思って準備している家庭が大半だと思う

    +120

    -2

  • 32. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:41 

    >>6
    重いしランドセル自体無くせばいい

    +17

    -26

  • 33. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:42 

    子どもに聞くのが1番じゃない?

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/17(月) 13:55:57 

    ラン活って言葉も加熱する人もちょっと引いて見ちゃう

    +71

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/17(月) 13:56:10 

    >>15
    子供が市長に要望出して、ランドセルの背中側に保冷剤つけられるやつ配ってもらった
    って昨日だかテレビでやってた

    +38

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/17(月) 13:56:16 

    >>13
    6年生の時には結構ボロボロで、恥ずかしかったけどなぁ

    +7

    -34

  • 37. 匿名 2023/07/17(月) 13:56:18 

    >>7 >>9
    周りに流されたのは親自身なのに他責的だよね
    方針示せとか言う前に気になったなら質問しないのかな?

    +82

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/17(月) 13:56:21 

    >>6
    ここまで来ると、男女で色が決められてるのは差別云々! 言ってる奴らこそ胡散臭く思えるようになってきた

    +111

    -4

  • 39. 匿名 2023/07/17(月) 13:56:30 

    さっきニトリのリュック型のランドセルのCMやってた

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/17(月) 13:56:44 

    >>6
    人がどんどん買うから、メーカーが金欲しさにどんどん開発し出す。

    +56

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/17(月) 13:56:57 

    人任せね。
    うちは転勤族だから、持ち物がまわりと違うことは多々あるけど子供には「何もおかしくないし、地域によって違うのが当たり前」ってことを声掛けしてる。
    ランドセルも本人達の気に入る物がなかったり、身体に合うものがなければ(上の子がかなり体が華奢)他の選択肢もあるよって言うつもりで選びに行ったよ。

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/17(月) 13:57:05 

    ランドセルの平均価格って5万~7万らしい
    なぜこんなものにここまで金かけないと
    いけないの?

    +23

    -6

  • 43. 匿名 2023/07/17(月) 13:57:13 

    30年前だけど背が高い子はリュックに切り替えてたよ

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2023/07/17(月) 13:57:35 

    >>13
    人によってはお下がりで12年間使ったりもするから、ランドセルの耐久性はすごい!

    +64

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/17(月) 13:57:39 

    自分で選んで決めたのに悔しいとか言われても。。学校だって迂闊なことは話せないでしょ。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/17(月) 13:57:44 

    >>6
    一番好きな色が小学校の六年間で変わるかもしれないから選択肢多いのも悩むよね

    +71

    -2

  • 47. 匿名 2023/07/17(月) 13:57:45 

    >>10
    軽そうだし可愛いけど
    雨と汚れ、表面の擦れ傷には弱そうで
    2年位で買い替えになりそう。

    +120

    -6

  • 48. 匿名 2023/07/17(月) 13:57:54 

    ランドセル業者の仕事がなくなるから示さないだけ。

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2023/07/17(月) 13:57:56 

    みーんなランリックみたいなのにすればいいのでは

    +6

    -5

  • 50. 匿名 2023/07/17(月) 13:57:59 

    >>10
    これで19000円なら、1万足してニトリのランドセル買うかも。
    ランドセルの中に1人だけこのリュックは目立つ。

    +97

    -4

  • 51. 匿名 2023/07/17(月) 13:58:06 

    >>23
    それはリュックにしても同じじゃない?

    +37

    -3

  • 52. 匿名 2023/07/17(月) 13:58:12 

    >>23
    うちの子の通う小学校は、夏はリュック登校OK。熱中症対策だって。

    それ以外はランドセル登校。事故の時にランドセルで助かった事例あるから、安全の為らしい。

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/17(月) 13:58:13 

    小学校からの入学案内の冊子にはランドセル等両手が空く背負えるタイプのカバンと書かれていたから、別にランドセルじゃなくても構わないらしい
    でも子供も入学式に皆がランドセルなら自分だけリュックは…と思うよね

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/17(月) 13:58:28 

    ランドセルは懐かしく好きではあるけど、使いやすい物に変わっていくのは自然な流れだと思う
    中高生の学生カバンも昔はカチッとしたあればっかりだったけど、今は柔らかいものやスポーツバック多いもんな

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/17(月) 13:58:34 

    >>11
    田舎だからかもしれないけど、うちの小学校は全員町から支給されたランドセルだったよ。
    革じゃなくて、軽い素材の。
    今思えばありがたかったし、耐久性も充分だった。
    ただ、都会だと難しいのかな?色々選びたい親が多そう。

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/17(月) 13:58:48 

    最初から、リュックなら感じなかったかもしれないけど、何年かランドセル使ってしまうと、今度
    リュック的なものに不安があるな。大雨の日、中に入れてる物は濡れない?子供が乱暴に放り投げても中のタブレットは大丈夫?教科書まあまあ入れるけど、小さい子でも背負いやすい?なんやかんやで月曜と金曜、持ち物多いけど、こなせるのかな?

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/17(月) 13:59:21 

    通学困難地域でなくても、スクールバス(希望制)にしてほしい

    ランドセル重すぎるし
    昔と違って7月でも猛暑だし
    頻繁にスコールみたいなの振るし
    あと、下校時のトラブル減る

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/17(月) 13:59:44 

    >>42
    3万でもあるよ。
    刺繍入りとか、〇〇工房とかこだわりだすと6万とかになるだけ。

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/17(月) 13:59:46 

    分からないなら学校に聞けばいいと思うんだけど
    入学する前だと電話しにくいのかな

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/17(月) 13:59:50 

    子供と一緒に買いに行くからデザインにこだわったお高いランドセルを選ぶはめになる。
    プレゼントだよ、と、型落ちの定番のランドセルなら一万円台であるじゃないか。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/17(月) 13:59:51 

    夏に背中が暑いのがイヤで小5辺りから斜めがけのバッグで通学してたよ
    何か言われたら暑いもんで済んだしそんなに言ってくる人もいなかった

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/17(月) 13:59:51 

    他の国のことは知らないけど、こうやって人の目を気にして周りと歩調を合わせなくてはいけないのは日本のよろしくないところよね。
    日本のこういうところが本当に面倒くさい。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/17(月) 14:00:14 

    私の同級生、ランドセルのおかげで命助かってるからランドセルすごいって今でも思ってる

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/17(月) 14:00:20 

    >>24
    うちの学校リコーダー持ち帰り禁止。ご近所さんの騒音関係で。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/17(月) 14:00:30 

    神奈川で4月から1年生になった息子持ちだけど、機能的にはリュック一択だけど悪目立ちするのも嫌だなぁと思い、見た目ランドセルっぽいけどリュックっていうNuLANDの物を買った。で いざ入学してみたら、やっぱり8割はランドセル。でも、リュックいないこともない!そして、リュックはだいたい男子だね。ノースフェイスのとかオシャレよ!女子は見たところ100%ランドセル。
    でもわが校は暑くなると置き便やリュックを推奨するから、夏になると女子も可愛いリュックに変わる感じじ!

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/17(月) 14:00:31 

    >>12
    女子は1万円のランドセルがあっても10万円のランドセルを買いたがる親が一定数いて「1万円のランドセルじゃあ可哀想!」「1万円のランドセルじゃ恥ずかしい!」と言い出す。

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/17(月) 14:00:46 

    もっと安くして2、3年で買い替えられたらいいのになって思う
    色とか絶対好み変わるもん

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:00 

    ランドセル義務でいいわ
    めんどくさい
    リュックだってピンキリだし
    デザインや色や素材に向き不向きもある

    +13

    -4

  • 69. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:07 

    子供が使いやすければランドセルでもリュックでも肩掛けでも両手が空けば良いと思う
    昔ならともかく今や令和
    昭和と違って色々と選んで買える時代なんだからランドセルに拘る必要性を感じない

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:08 

    >>50
    目立ってもいいと思うんだけどな
    目立ったら駄目だという意識が強いよね、こういう感じで。
    あのリュックの子だ、と覚えてもらいやすくなる

    +21

    -18

  • 71. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:09 

    こういう「○○(政府とか国とか学校とか)側が方針示すべき」みたいな人って、方針示されたら示されたで「そんなことまで制限するのか、自由の侵害だ」とか言い出す率高い

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:33 

    >>6
    あまり冒険してる子供少ないんだな
    ニトリが軽いリュック発売したけど、それならランドセル選ぶわって作りだった

    +9

    -6

  • 73. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:34 

    >>9
    同意。
    運動会とかちょっとしたイベントある時はリュックも必要になるからどっちも購入すれば良いと思うんだけど。
    子供を産むという選択をした時点で都度出費があるってことは確定してるんだから、周りのせいにして悔しいっていうのは何か違う気がする。

    +27

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:46 

    リュックって安定してない感じがするけど
    こういう記事がよく出るけど
    マスコミが子供にどっちが楽か試して聞いて欲しい

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:52 

    南城市の保護者は5万円以上のランドセルが一般化する中、低価格の型落ち商品の購入は「子どもにかわいそう」とためらった。「祖父母からの援助もなく、子ども3人分はきつかった」と吐露した。

    三つ子でもあるまいし、子供産まれてから毎月千円貯金しとけばランドセル買えるのにそんな苦しいの?

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:55 

    >>11
    今のランドセル自体はだいぶ軽いよね?
    荷物が多すぎて重くなってるんだと思う
    pcなんか大人でも重いよね

    +47

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:55 

    >>52
    うちの市も
    コロナで休校が続いて夏休み無くなって登校になった時から始まった
    10月にやる運動会まではランドセルじゃなくてOKになった
    今年は首に巻くひえひえタオルもOKになったよ

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/17(月) 14:02:15 

    安全のためにって言ってランドセルカバーを学校指定のものにすれば、どうせ見えないしって安価なランドセルに流れそう
    リュックでもOK、ガバッとかけるカバーはランドセル同様必須にして

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/17(月) 14:02:16 

    >>53
    外国籍の子が、入学式に入学式っぽくない普通の服で来てた。そういう外国籍の子が増えてるから、ランドセル率も変化していくかもしれない。

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2023/07/17(月) 14:03:12 

    >>43
    もっと前はランドセルは高学年になると使わなくなってた
    5年生になるともうランドセルの子はいなかった
    手提げか肩掛けのバッグ(自由)

    +13

    -6

  • 81. 匿名 2023/07/17(月) 14:03:18 

    夏は水筒2本持つ時もあるからなあ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/17(月) 14:03:40 

    >>70
    通学路で目立って知らない人からも覚えられるのってデメリットじゃない?

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/17(月) 14:03:46 

    >>67
    うちも
    色の好みも変わるだろうし
    高いランドセル買って傷がついたとか壊れたって気にするより、安めのランドセル買って3年生で買い替えたらいいと思うけど、そういうのではダメなのかな
    その時にリュックにしてもいいだろうし

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/17(月) 14:03:58 

    >>56
    そもそも持ち物が多すぎるんだよね
    手ぶらで通えれば楽なのにっていつも思ってたw

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/17(月) 14:04:04 

    >>3
    でもランドセルですとも言われなかったけどね

    +64

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/17(月) 14:04:27 

    >>2
    いいけどラン活ラン活って煽ってるお店が良くないって話じゃないの?2月3月に在庫無くすんじゃなくて1年中用意しとけって思う

    +86

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:04 

    >>82
    覚えててくれたら誘拐にあったときみんな協力してくれそうやな

    +1

    -6

  • 88. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:31 

    >>5
    今はSNSがあっていつどこで自分のことが噂されてるか目に入りやすい、チェックしやすいのがあるのかな
    気にしないでいると、あの人は気が強いとか変わってるとか、また別の噂話になってたりするし
    何にでもケチをつけてくる人はいつの時代もいるけど、今はすぐに目に入ってきやすくて気に病みやすい

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:38 

    >>20
    ランドセルトピック見た?前の。6年間使用を考えたら安いの書き込みが多かったよ。

    +37

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:58 

    >>64
    なんか人気のある女の子はリコーダー置いて帰るの嫌そうだな

    +3

    -5

  • 91. 匿名 2023/07/17(月) 14:06:03 

    最近ってほんとなにもかもやりすぎだと思う
    親世代はふつーに赤黒で祖父母とかに買ってもらってたでしょ
    子供もそんなこだわりないし、男子は放り投げてたよ
    私は鳥にフン落とされたりした
    所詮活動期の子供の持ち物なんだから、安くて丈夫なら何でもいいような

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/17(月) 14:06:29 

    ガースーに頼んで不必要に値をつり上げるランドセル業界に物申してもらう

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/17(月) 14:06:44 

    >>11
    ランドセル重いかね。今の軽くない?

    +24

    -2

  • 94. 匿名 2023/07/17(月) 14:07:02 

    >>52
    事故の時助かるって言う人よくいるけど、前からの衝撃には対応してないし、そもそもリュックだってクッションになるじゃん

    +9

    -11

  • 95. 匿名 2023/07/17(月) 14:07:05 

    >>3
    ね。そのくらいきちんと明確に方針示すべき。

    +9

    -8

  • 96. 匿名 2023/07/17(月) 14:07:38 

    >>67
    そういう考えの人にはランドセルサブスクとやらがあるらしいよ
    今の時代

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/17(月) 14:08:11 

    >>6
    子育て支援で国が支給するとかね

    +4

    -11

  • 98. 匿名 2023/07/17(月) 14:08:30 

    面倒くさ。
    ランドセルじゃないリュックがいいなら、そうすればいいのに。
    ちなみに、うちの子の学校は入学前の説明会で「ランドセルじゃなくてもいい。自由です」と説明があったけど、結局全員ランドセルだよ。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/17(月) 14:08:39 

    >>20
    リュックの耐久性を知りたい。

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/17(月) 14:08:41 

    >>24
    家庭学習は?今の親は厳しいから、それは許さないと思うよ。

    +0

    -4

  • 101. 匿名 2023/07/17(月) 14:09:04 

    >>67
    別に、ランドセルでも安いのはいくらでもあるよ。
    みんながブランド品ばかりしか知らないだけで。

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/17(月) 14:09:57 

    イオンかニトリあたりがランリュックみたいなの出したね、2万くらいだしいいね

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/17(月) 14:10:24 

    >>94
    そりゃそうだけど、少しでも可能性が上がるなら安全な方がいいって考えも分かる。

    それにランドセルとリュックじゃクッション性が全然違うよ。ランドセルって丈夫だから、大人が思いっきり力入れても潰れない。

    +21

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/17(月) 14:10:25 

    >>34
    たかがランドセルを買うだけで、いちいち「活」を付けるのは大袈裟だと思う

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/17(月) 14:11:05 

    >>24
    わかる。
    宿題で必要な科目だけで良いよね!!
    今日の宿題は音読ですって言うなら国語の教科書とかね。
    全部を持って帰ることの意味はない!

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/17(月) 14:12:14 

    昔みたいに赤と黒だけでいいんじゃね
    ミント系やピンクはいらないよ

    +5

    -5

  • 107. 匿名 2023/07/17(月) 14:12:21 

    >>20
    そんなお金すら出せない家に生まれた子供、親ガチャはずれすぎて可哀想w

    +0

    -5

  • 108. 匿名 2023/07/17(月) 14:12:46 

    >>88
    横。
    人の目を気にする自分に引け目を感じるのか、気にしない人に嫉妬があるのか知らないけど、自分達の側に引きずり込もうとする人いるよね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/17(月) 14:14:34 

    >>77
    臨機応変に対応してくれる学校はありがたいよね。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/17(月) 14:14:43 

    それより持ち帰りの荷物の多さを問題化すべきでは。
    ほぼ虐待みたいな重さを持ってない?

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/17(月) 14:14:45 

    >>89
    でも姿勢とか重さの負担を考えたらリュックの方がいいよ。

    +2

    -13

  • 112. 匿名 2023/07/17(月) 14:14:51 

    うちの小学校、今年の小1から
    リュックがすごい多い!

    カチッとした感じのオシャレなリュック!!

    軽そうだし水筒の保冷ポケットもあるし
    最高(笑)

    うちの下の子も来年絶対それにするー!

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2023/07/17(月) 14:15:09 

    >>80
    それも地域差だと思う。私は45歳だけど、6年間ランドセルだったよ。周りも皆。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/17(月) 14:15:40 

    >>50
    5000円くらいかと思ったらそんなにするのか。
    1年生でリュックで登校してる子もいるしランリュックの子も3人みかけた。親御さんと話してても「上の子はランドセルを買っちゃったけど下の子はランリュックにしようと思う」って考えの人も。
    少しずつ脱ランドセルの流れになってる。

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/17(月) 14:15:48 

    >>29
    水難事故の際の浮き具にもなるらしい。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/17(月) 14:17:07 

    >>9
    自由と言われなければ強制みたいな言い方は違うと思う

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/17(月) 14:18:09 

    >>28
    >>31
    子供にとっての祖父母が購入する場合も多い。ジィジバァバたちも小学生は当然ランドセルでしょ、と思って前年から予約してる事もあるよ。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/17(月) 14:18:48 

    >>15
    ランドセルの形に汗かいてたわw

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/17(月) 14:18:49 

    >>6
    それでいいよね
    ちょっと前に、「親の趣味に合わせてランドセルの色を選んでしまっている子もいるんです」的な動画が話題になってたけど、子どももその時の気分で好みがコロコロ変わったりする時だってあるし…

    +39

    -4

  • 120. 匿名 2023/07/17(月) 14:19:11 

    >>87
    ヨコだけど、どこまでも屁理屈で笑ってしまった。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/17(月) 14:20:22 

    >>6
    私もそれでいいと思うけど、ランドセル背負う年齢でも無いLGBTが騒ぎ出しそうw

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/17(月) 14:20:31 

    >>21
    沖縄県民です。私子供いないけど近所の小学生たちみんな水筒もって歩いてるよ

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/17(月) 14:20:39 

    >>105
    次の日も国語と社会だったらその教科書だけ置いて帰るとかさ。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/17(月) 14:21:17 

    >>86
    それだよね

    子供服ブランドからもランドセル出してるからよっぽど儲かるんだろうか。。

    ラン活に煽られてる保護者も余裕があってすごいなー

    ランドセルの話題なんて年長のときと入学したてのときくらいだよ

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/17(月) 14:21:19 

    >>6
    ランドセルを買うかどうかの話で色は関係ないんでは?

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/17(月) 14:22:11 

    >>24
    自分が小学生の頃はそうだったけど今は違うんだ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/17(月) 14:22:13 

    >>2
    ニトリCMで見たけど
    ナイロン素材のメッシュになってる超軽量ランドセル(?)
    これはランドセルじゃないよなーって思った

    +23

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/17(月) 14:22:33 

    >>70
    まぁ自分じゃなくて子供だしね。やっぱりみんなと同じ方にしてあげたいって気持ちはあるよ

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/17(月) 14:23:22 

    無難にランドセルにするもよし、機能性考えてリュックにして親がきちんと子供に説明するもよし。

    私は教科書類を置いておいてもいいと思うけど、全部置いてたら物がなくなると言い出す人もいる。結局は先生の監督責任問題になる。でも先生がずっと教室いるのは不可能。監視カメラは個人情報の関係でだめ。人を配置するにはお金がかかるけど税金増えるのはいや。
    学校に頼りすぎかと。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/17(月) 14:23:54 

    >>72
    令和を生きる小学生って堅実な子が多い印象。

    ぶっ飛んでる大人を反面教師にしてるのかな?

    バ⚪︎ッター予備軍みたいな子が少ない気がする。まぁ小学生からしたら何あのおじさん…ってドン引きする対象なのかな?

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/17(月) 14:24:22 

    >>13
    今は3万くらいで買えるのもあるし、コスパ最高だよね

    +11

    -2

  • 132. 匿名 2023/07/17(月) 14:24:59 

    >>11
    中身が重いからリュックだと重心が崩れて難しいんじゃないかなと思う。多少重くてもランドセルの方が安定感がありそう。中身が少なければリュックでもいいと思うけど。

    +29

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/17(月) 14:25:32 

    >>24
    本当にそう思う。
    宿題はプリントでええやん。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/17(月) 14:25:35 

    今年小1で普通にランドセルかったけど、モンベルとかのランドセル風リュックも買おうか考え中
    夏場になって、暑そうだし

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/17(月) 14:26:00 

    >>3
    入学前の案内にランドセルのような教科書が入り安全に登校が出来る鞄とうちではありました。公立小です。

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/17(月) 14:26:44 

    >>67
    1、2万のを買って買い換えたら?

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/17(月) 14:27:05 

    >>124
    ターゲットはお金持ってる祖父母よね

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/17(月) 14:27:18 

    >>15
    ランドセルじゃなくてもびっしょりよw

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/17(月) 14:27:48 

    田舎にいたときは4年生くらいになったらみんな勝手にリュックに移行してた
    学校も何も言わなかった

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/07/17(月) 14:27:52 

    >>11
    ランドセルって子供が後ろに転けても頭を守れる様にあの形とサイズだったと思う。
    意味あったはずだけどな。

    +25

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/17(月) 14:28:34 

    >>45
    「ランドセルにしてください」→高くて買えない、格差が生まれる
    「リュックにしてください」→もうランドセル買っちゃったのに
    「ランドセルでもリュックでも好きにしてください」→学校が方針を示してくれないと困る

    もう何も言えないよね。

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/17(月) 14:29:15 

    >>15
    夏の間だけリュックサックOKになったわ。
    「軽いー!」て大喜び。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/17(月) 14:29:34 

    >>6
    えーそれは可哀想

    +4

    -10

  • 144. 匿名 2023/07/17(月) 14:29:57 

    >>11
    何でも良いんだろうけど子供が欲しがってたら買うしかないのよ。ランドセルって小学生のシンボルみたいな位置づけだからね。子供がリュックがいい!って言ってるならいいけど、欲しがってるのに「あなたはリュックでいいでしょ!」は無理なんだわ。

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/17(月) 14:30:24 

    >>137
    ランドセル10万こえるのも普通だもんね

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2023/07/17(月) 14:31:00 

    >>6
    赤は結構遠くからでも目立つから犯罪者が見つけやすいんじゃないかと心配

    +4

    -10

  • 147. 匿名 2023/07/17(月) 14:32:21 

    >>2
    リュックみたいにたくさん入れても型崩れしないし、肩にかかる負担もリュックより良さそうだよね。
    理にかなってずっとあの形なんだなって思う。
    夏は背あてにつける保冷のジェルパッドとかあるよ。

    +52

    -2

  • 148. 匿名 2023/07/17(月) 14:32:31 

    >>122
    よかったです

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/17(月) 14:32:54 

    >>42
    近所のイオンは売れ残りが2万切ってたよ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/17(月) 14:33:21 

    >>25
    テレビ番組のはじめてのおつかいで、2歳とか3歳くらいの子に重くてデカイ荷物持たせて
    子供が泣きながらズルズル引きずってる場面見ると胸糞すぎて吐きそうになる。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/17(月) 14:33:22 

    >>13
    娘が通ってた小学校は自由で市販の普通のリュックでした。入学と同時に越してきたので、知らないでランドセルを購入しましたが、ランドセルは数人と娘だけでした、びっくりしたけど、娘は気に入ってで6年間使ってくれました、成人しても大事に残してくれてます。物はしっかりしてるんだよね本革だから壊れない。

    ちなみにその地域の中学はサブバックもリュックも息子が入った年に全部指定で何で?っておもいました。高かった。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/17(月) 14:33:32 

    なんだっていいじゃん。
    普通にランドセルでいいじゃん。
    てか、そもそも強制されてるわけでもないし、そこまでネットとかで主張するなら、自分の子だけはリュックなり好きなので通学させればいいだけ。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/17(月) 14:34:27 

    親が決められないから学校が決めてくれって、絶対文句言う人いるじゃん。
    子供に選ばせたらいいよ。
    ってかこんな話が出てきてる時点で多様性の世の中なんて無理だね。

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/17(月) 14:34:39 

    >>150
    吐けばいいと思うよ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/17(月) 14:37:56 

    >>46
    いやほんとそれなんよ。あらかじめ決められてたらそんな不満も何もないはずなのに、選択肢がたくさんあるからこそ悩むんだよね

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/17(月) 14:38:28 

    >>119
    就学前の選んだ色を6年間ずーっと気にいるなんてありえないよね

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/17(月) 14:40:27 

    ランドセルって捨てる時は燃えるゴミでいいのかな?捨ててあるの見た事ないので。
    来年中学生になるから要らなくなるんだけど。誰か教えてください。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/17(月) 14:40:59 

    子供と話し合って決められない親多すぎる。
    そんなに周りの目を気にするの疲れる。
    学校がどっちでもいいっていうなら、好きにすればいいのに。なんでもかんでも学校がとか情けなくない?

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/17(月) 14:41:11 

    ラン活という言葉が、活を使う言葉の中でワースト3に入るほど嫌い
    普通に買えよ。カツカツ言ってんなよ

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2023/07/17(月) 14:41:32 

    うちの学校の小学6年生は、学年の先生方の考えでランドセルの中身は連絡帳、筆箱、国語と算数の教科書のみ!必要な子は自分で考えて…って言ってた。めんどくさがって自主筋トレしてる子もいますが…とも言ってた。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/17(月) 14:42:38 

    >>6
    もう黒でいいでしょ。
    初めは黒なわけで、男女で変える必要なかったのよ

    +27

    -2

  • 162. 匿名 2023/07/17(月) 14:42:51 

    >>157
    燃えるゴミでいいんじゃない?
    フリマ、メルカリ系に出す人、リメイクする人も増えてるよね。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/17(月) 14:43:21 

    >>158
    ほんとそれ!何でもかんでも学校、学校って…
    そんなに気になるなら学校の言ってるルールに従えばいいのに、そういう人に限ってあーだこーだ言う。
    自分で決めて、貫き通せばいいのにさ。ほんと面倒笑

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2023/07/17(月) 14:43:21 

    >>158
    本当に、それに尽きる。
    結局、勝手に言うだけ言って、でも責任は持ちたくない親ばっか。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2023/07/17(月) 14:43:27 

    >>1
    学校に高校みたいに教科書入れれるロッカー作ればいいのにといつも思う
    教科書毎日持ち帰るとか意味分からない

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/17(月) 14:45:35 

    >>2
    中学のときに布のナップサックで教科書とか重いわ
    雨で中身濡れるわでランドセルって多少濡れても被害ないからよかったなって思ったよ

    +35

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/17(月) 14:46:02 

    >>13
    ナイロンリュックは軽いかもしれないけど耐久性なさそう。雨でぬれそうだし、値段も高い!
    0がひとつ多くてびっくりしたわ

    +34

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/17(月) 14:48:33 

    ランドセルは重いとか暑いとか高いとか色々言われるけど、耐久性とか低学年の子にとっては入れやすさとか、万が一の防災とかメリットもあるんだよね。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/17(月) 14:52:13 

    >>90

    どういう意味?

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/17(月) 14:54:26 

    公立小で制服みたいな格好のお子さんっているかな? 

    小学生からはスーツで通学みたいな国もあって、雰囲気的に統一感あるし楽そうでいいなーと思う。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2023/07/17(月) 14:54:27 

    うちの学校は自由と聞いたのは2月の説明会だよ。それまでにみんなランドセル用意してしまうから遅すぎる。もっと早くに自由だと教えてほしい。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/17(月) 14:55:12 

    >>2
    mont-bellのリュックランドセル。
    丈夫で軽くていいけど、問題はランドセルじゃ無くて教材+PCの重さだと思う。

    教材を学校に置く分と分けたり、アメリカのように貸与したり、重さへの工夫が必要。
    今までの教材にさらに端末って、端末使ってる意味が無いよ。
    保護者「学校が方針示して」 「ラン活」に違和感 通学リュックにためらい ランドセル調査

    +33

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/17(月) 14:58:27 

    >>170
    公立でも標準服が決まってる学校もあるよね。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/17(月) 15:01:00 

    我が家は男児で、色に興味が無かったから黒に赤の縁取り。だけど女の子はカラフルで凄い!
    コロナ禍からタブレットが広まって、ただでさえ重いランドセルに毎日タブレットを入れて、月曜日と金曜日は+で体操着や上履きを持って行く姿を見ると、ナイロンのリュックで良くない?とは思うけど、今更ランドセルから変えれない。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/07/17(月) 15:03:28 

    >>14
    すぐこれ言うやつってなんなの?今の親がダメというなら今の大人全体が同じということだよ。記事は一部の目立つ声が取り上げられただけ。

    +12

    -3

  • 176. 匿名 2023/07/17(月) 15:04:55  ID:2IL4eGgqR8 

    私が小1の時はランドセルほとんど居なかったな〜私の地域だけだと思うけどランドセルではなくナップランドってやつだった学校で支給されたやつ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/17(月) 15:07:01 

    置き勉推奨はよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/17(月) 15:10:44 

    >>147
    うちの子の小学校夏だけリュック可なんだけど、子供にリュックにする?って聞いたら「ランドセルの方が軽く感じるからランドセルがいい」と言われた。
    やっぱりリュックだと下がるから肩に負担かかってしんどいみたい。

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/17(月) 15:14:47 

    一年生の黄色のランドセルカバー全員配布からしてランドセル以外の選択肢ないよなって思ったわ
    ランリュックにも取り付けられるの?

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/17(月) 15:15:10 

    私が子供の頃はランリュックと呼ばれるナイロンリュックが主流で
    ランドセルはレアだった
    クラスでユーザーは5人未満、1クラスは35人くらい
    別に貧しい土地柄ではなかったけど、氷河期世代で一人っ子が少なかったからか
    とりあえずランドセルより軽くて収納力もあって良かったよ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/17(月) 15:18:12 

    >>130
    今の子育て世代って結構みんな真面目だと思うよ。さらにその親(子供の祖父母)の世代の方がバブル経験してるし羽振りがいいというか、何とかなる精神のイメージ

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/17(月) 15:18:25 

    >>13
    重くて床にどかーんって置いたりしても丈夫で破けない、雨に濡れても平気、荷物多い日は体操服袋をランドセルに背負わせて運んだりも出来るからランドセルってのは理にかなってると思う

    +13

    -2

  • 183. 匿名 2023/07/17(月) 15:19:05 

    >>10
    これリュックだけど、990gもあるんだよ
    軽いタイプのランドセルと重さ大して変わらない

    +35

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/17(月) 15:23:05 

    >>170
    うち公立だけど制服だよ
    めっちゃ高いし、新一年生には着替えづらいかな
    スカートのホックなんかが大人でも手こずる程固くて入学前に練習したけど、低学年の内は乱れてる子が多かったよ

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/17(月) 15:28:43 

    >>30
    6年間使い続けるって刷り込まれてるから耐久性が気になるだけで、成長や好みに応じて買い替えていくと考えればリュックで問題なし

    +7

    -5

  • 186. 匿名 2023/07/17(月) 15:28:47 

    >>100
    家庭学習で教科書なんか使わないよ
    全部タブレットで事足りる
    普通の授業ですら教科書開かないときあるのに

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2023/07/17(月) 15:28:56 

    >>169
    人気の女子のリコーダーを気になる男子が舐めるみたいなやつじゃね
    芸人とかのネタでたまに見るけど、それをネタにする所とか発想がきもいなって思う

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/17(月) 15:30:07 

    >>125
    ね。LGBTQ憎しで常にそのこと考えてるの?ってびっくりする。
    そしてLGBTQじゃない人だって好きな色はそれぞれでしょ
    「学校が何か発信すべき」っていうならもう私立みたいに茶色のランドセル指定で一択とかにしたら?って思う

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/17(月) 15:33:22 

    30代後半なんだけど昔ってノートも教科書もプリントもなんでもB5が基準じゃなかった?いつからかA4基準に変わった気がする。いろんなものがでかくなって更にタブレットも、だとランドセルも進化はしてるんだろうけど昔と荷物の多さや重さは変わってるんだろうなと思う

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/17(月) 15:35:59 

    沖縄とか他の県は分からない、国語と算数は置き勉できないから、毎日教科書とノートとドリルとドリル専用のノート持って帰ってくる。

    結構重い
    それプラス、タブレット持って帰ってくる時ある(カバーとキーボード分が重い)

    リュックだとマチ部分あるけど底がランドセルみたいにハードじゃないから底抜けないかな?

    あとタブレットも破損しにように、ランドセルの中のこの場所に入れるようにと指導されるよ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/17(月) 15:37:41 

    >>142
    うちの学校は先生に聞いたら、リュックNGでした。
    朝から暑いのに!先生は涼しい車のくせに!って思ってしまった。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2023/07/17(月) 15:37:47 

    うちの地域では3〜4年生くらいからリュックの子が増えてくる
    6年生になると半々くらい
    体大きい子や逆に小さい子だとランドセル背負うの大変なんだよね
    最近はタブレット持ち帰りに水筒もあるし、丈夫さや値段よりとにかく軽くって人多いよ
    1万くらいのリュック毎年買い替えても金額的にはたいした変わらない

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/17(月) 15:40:02 

    >>11
    堅苦しいというか、貧富の差がわかるといけない。
    なるべく同じ物、似た様な感じにしないと格差を感じていじめにつながる。だから同一である事は義務教育だと利点になるんだよ。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/17(月) 15:41:01 

    >>36
    それ昔の話でしょ?
    今のランドセルは昔と比べてすごく丈夫になってるから6年ではまずボロボロにはならないよ
    むしろ6年使ってもまだまだ綺麗で、捨てるのがもったいなく感じるレベル

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/17(月) 15:44:31 

    >>88
    病むくらいならSNSやんなきゃいいのに。
    そんなのに振り回されるの嫌じゃない?
    SNSじゃなくたって他人はいい加減な事ばかり話すのにそんなの気にしてたら生きていけないわ。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/17(月) 15:49:16 

    >>191
    なんで先生と大人を同じ尺度でかんがえ?の?苦笑

    +3

    -7

  • 197. 匿名 2023/07/17(月) 15:50:15 

    うちはランリック地域だけど早く買わなきゃとかもなくて楽だったし、耐久性も問題なく子どもも背負いやすそうでありがたい
    ただ、「ランドセルかランリックどっちにする?」って聞くと「みんなランリックだからランリックでいい」って感じになって、どっちにしても同調圧力みたいなのあるなあと思うけど

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/17(月) 15:53:00 

    >>111
    逆だよ。
    姿勢とか重さとかの負担を考えたら、底がしっかりして重さを背中全体に分散させられるランドセルの方がいい。
    ランドセルの中身を普通のリュックに入れて背負ったら、重さが全部肩のみにかかるから、大人でもキツいよ。

    +17

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/17(月) 16:00:21 

    デニーさんって親中で
    中国の属国になりたいんでしょ?
    だったら日本標準なんか関係ないし
    各自好きに選んでもいいと思うな

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/17(月) 16:01:06 

    >>13
    私子供の頃ナイロンの指定のランリュックだったけど、大小あって4年生くらいで買い替えた記憶。
    でも3~4000円だったからコスパ的にはランドセルって悪いなと思っちゃう。

    +9

    -2

  • 201. 匿名 2023/07/17(月) 16:01:16 

    子供が産まれたら必要なお金なんてある程度見積もるよね。計画性が無いのかしらないけどちょっと呆れる。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2023/07/17(月) 16:09:02 

    >>13
    雨の日、子供の傘の差し方じゃ教科書が濡れちゃいそうだわ
    今ってタブレットも持ち歩くしそれ濡らしてしまったら大変

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/17(月) 16:11:44 

    >>137
    やっぱりジジババをターゲットにしてるから高価格なのかな。ジジババの援助ないわが家、つらい。

    +1

    -5

  • 204. 匿名 2023/07/17(月) 16:14:15 

    子供がタブレットPCが重すぎるって半泣きで登下校するから、ランリュックを見に行ったけど耐久性が微妙だった。
    見に行ったランリュックは保証期間が2年?3年?だった。
    その分、お値段も一万円台で安いんだけどさ。
    国語算数以外は全て学校に置いてきてるから、本当にタブレットPCだけが重いんだよ…
    旦那が仕事で使ってるノートPCより小型なのに厚いから重いんだよね。
    学校で1200人以上が充電すると電気代が高くなるから家庭で充電をと言われてるけど、毎日持ち帰らなくてもいいと思うんだけどな。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/17(月) 16:15:31 

    >>4
    違うよ、学校で私物を揃えるのは貧富の差を無くす為。先人の知恵

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/17(月) 16:23:12 

    >>10
    これ重さが軽量ランドセルとそう変わらないって前に立ってたトピで見た気がする。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/17(月) 16:27:35 

    >>1
    ぶっちゃけロッカーのサイズの問題とかあると思う。
    大体ランドセル基準で作られてる所が多いのでは?
    はみ出したり、個別対応にして違う場所に置いて、やれ何が無くなったとかになったりなど大変だと思う。
    なのでランドセル以外を使う予定がある人は出来るなら入学説明会などでロッカーのサイズとかは聞いてた方が良いと思う。
    個別に対応をして貰わなきゃいけないは、身体的にどうにもならない事があり、ロッカーのサイズからはみ出たり、置けない物を使うとか以外での理由での個別対応は基本あり得ない事と認識した方が良い。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/17(月) 16:31:55 

    保護者「学校が方針示して」 「ラン活」に違和感 通学リュックにためらい ランドセル調査

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2023/07/17(月) 16:38:17 

    リュックとか見たことない

    入学から卒業まで毎日ランドセルだよ(運動会遠足とか以外)
    6〜7万出せばヨーカドーやイオンにいくらでもあるんだから買ったらいいのに。で、ランドセルじゃなくていい日用に数千円のリュック買えばよろしい

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2023/07/17(月) 16:40:24 

    >>194
    うん、ならないよね
    毎日使ってるのにめちゃくちゃ綺麗
    捨てずに置いてあるけどそろそろ捨てるか
    お下がりなんて欲しい人居ないもんね

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/17(月) 16:41:22 

    >>6
    某活動家系がうるさいから赤と黒じゃなくて茶色と黒の2択で良いと思うの
    男女問わずどっちの色選んでも違和感ないしコーデの邪魔にもならない無難色だし

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/17(月) 17:05:41 

    またランドセルww
    どんだけランドセル嫌いなんだここの運営

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/17(月) 17:05:47 

    >>10
    知り合いのお子さんが華奢で体力がなくて少しでも楽なようにとこのタイプを買ったけど、蓋の部分の開閉が面倒なのと、「どうしてランドセルじゃないの?」とお友達に突っ込まれる度にいちいち答えるのが嫌になって、結局ランドセルを買ってたよ
    子供本人がリュックで納得して選んでいても、やっぱり子供だから他のみんなと違う持ち物で、「なんでそれなの?」と度々聞かれたら心折れることもあるよね…

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/17(月) 17:08:01 

    >>175
    で?

    +0

    -5

  • 215. 匿名 2023/07/17(月) 17:12:06 

    >>213
    なんかそれも可哀想だな、ほんとに

    +15

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/17(月) 17:13:18 

    >>6
    ね。
    選択肢って多ければ多いほどいいっていうもんでもないから、赤と黒で男女は分けずにどっちを使っていいよってくらいで良いものもあると思う。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/17(月) 17:20:14 

    >>170
    うちも田舎の公立ですが、制服あります。
    まぁまぁ値段するけど、私服をちょこちょこ買うよりは安いと思ってるし、服装を考えるの大変だから良い。
    6年間のうち一回は買い替えるようになるけど、兄弟姉妹とか知り合いいればお下がり貰えるしね。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/17(月) 17:23:22 

    うち2年だけど、姉いるからから既にリュックだよ。3980円でランリュックあるよ。6万するの要らないよ。うちは買いましたけど…安いので充分。夏場はランドセル暑いしね。リュックあった方が便利

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/17(月) 17:31:00 

    >>213
    リュックタイプのって教科書取り出すまでに、かぶせを外して本体のファスナー開けて、物によっては固定バンド外してって、子供からするとめんどくさいだろうなぁとは思う。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/17(月) 17:39:58 

    >>150
    あれはおつかいがスムーズに出来ちやうと番組的に面白くないから、
    わざと大きい物を買わせたり何ヶ所もはしごさせて難易度を引き上げてる。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/17(月) 18:14:56 

    >>44
    お下がりのランドセル使う子っていなくない?もう10年以上小学生の母してるけど見た事ないよ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/17(月) 18:21:23 

    >>3
    なので、うちはリュックを買いました。
    これにしなさい!と言われなかったので逆に。

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/17(月) 18:30:23 

    >>8
    うちはリーフレットにバッグ自由って書いてあった。
    その後に両手があくものが望ましい、ほとんどランドセルですって書いてある。

    三年前?コロナのせいで夏休み中の登校になったとき、教育委員会から暑いのでリュックで登校していいですってメール来た(そもそも自由なので許可される筋合いない)のに、子どもはランドセルで行きたがる、個人懇談でみんなランドセルで来てるんですか?って聞いたら先生が話し合って一律ランドセルで登校するように各クラスに言ってたらしい。
    結局、国?とか上のほうは何も言ってないのに、現場では強制、誘導されてるんだよ。PTAと一緒。

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/07/17(月) 18:31:17 

    ばぁばに買ってもらったニトリの3万円のランドセル(笑)

    ボロボロで壊れるんじゃないかって思いながらなんとか6年間使ったけど
    思い出のランドセル、リメイクして写真立てにしてもらったよ!一生の思い出になって良かった(^^)

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2023/07/17(月) 18:33:34 

    >>70
    そもそもこのリュックが6年使えると思えないから、買い直したら安いランドセル買える値段だしな〜
    目立ちたいならランドセルに派手なカバーつけるとかすればいいし

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/17(月) 18:55:45 

    >>29
    うちの子 体小さかったから、ランドセル背負いながら靴箱で腰掛けるたびにコロンコロン後ろに転がってしまってた。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/17(月) 18:58:31 

    >>42

    我が家は3月に買ったのでスポーツブランドの定価6万するランドセルを半額以下で買いました

    機能性はそこまで差はない気がするし
    子供が気にするのは色だけなのでそんな高い時期に買わなくてもいいような🤔

    なんならランドセルカバーもつけるから6万も3万も変わらないと思います😊

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/17(月) 19:12:57 

    >>203我が家も援助なしで、本人がいいって言ったから結果3万台のを買った。しかも4年生からリュックに替えだしたから、安価なやつで良かったよ…

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2023/07/17(月) 19:16:14 

    >>135
    うちも公立小でランドセルは結構説明があったよ。
    8年前の入学前説明会はランドセル前提だったから注意事項として横型はやめてください。ランドセルを置く棚に皆と違う向きで入れなければならず入れにくいし取り出しにくい。小1には難しいと実演されてた。ここに体操服袋なども入るのでって。
    ただもう購入された方は買い直す必要はないと。

    あと特殊な収納ポケットの入ったランドセルも使いにくいです。これも実演されてた。こちらも既に購入されてたら買い直す必要はないですって。

    ちなみにたぶんそのランドセルは進研ゼミのランドセル。進研ゼミの案内でみたランドセルだった。
    授業中に入学説明会あったから在校生から借りてきて実演されてた。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/17(月) 20:05:15 

    実際、販売する側だったんだけど、いざ自分が購入する側になったら戸惑った。
    今はタブレット学習あるし、大きさの目安とかの案内みたいなのが市からあるのかなぁと思ってて。

    自分が販売側の時は、どの学校がどの機種のタブレット使ってて、何年生から持ち帰りがあって、とか調べてたから。

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2023/07/17(月) 20:06:50 

    >>1
    ランドセルにしろって言ったら言ったでいちゃもんつけるだろ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/17(月) 20:29:58 

    >>214
    つまらな過ぎる

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/17(月) 20:58:03 

    >>13
    うちは6年のはじめに壊れたよ。
    荷物が重すぎんだよ。
    水筒にパソコンって。
    登山用のリュックじゃないと無理でしょ。

    何万のバッグが壊れるって…。

    +0

    -5

  • 234. 匿名 2023/07/17(月) 21:12:37 

    カバン業界ずっと地道にランドセル崩しの活動してて笑ってしまう。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/17(月) 21:46:22 

    >>2
    子供が後ろに倒れこんだときに頭を強打しないからいいと聞いたよ

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/17(月) 22:03:25 

    >>170
    憧れるけど、洗濯はどうするのか気になる
    あと一人っ子、ママ友もあんまいないし、貰える〜とかあげる〜ができないから高く感じるかも
    夏は特に暑そうなのが一番心配

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/17(月) 22:12:15 

    >>159
    自分も一人っ子娘なので思いっきり気合い入れて参加したが、内心うーんと思いながら参加してた笑
    子供のランドセルを買う、ただそれだけよね

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/17(月) 22:19:31 

    >>99
    私も知りたい!
    本人やお子さんがリュック通学だったガル民いないかな?学校指定がリュックだった以外で

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/17(月) 22:20:22 

    >>237
    活してたところ嫌なコメントすみません、優しいリプありがとうございます。

    活のイメージが、最近パパだったり、プルーンのCMでもプ活🍇まで登場したので、カリカリしてすみませんでした。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/17(月) 22:23:39 

    >>214
    で、出川哲朗!

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/17(月) 22:36:27 


    悔しさを滲ませるくらいリュックがよかったのなら、学校側に問い合わせてもよかったんじゃないかな。
    それか登下校の時間帯に小学生をウォッチすれば、リュックの子がいるかいないかすぐわかると思うのだけど。
    自分からは動かずに自分の欲しい答えが得られず、
    自分の望みとは違うものを選択して
    それを相手が示唆してくれなかったからは違うと思うな。
    まずは自分で動かなきゃ。
    そんなに嫌なら、ランドセル高いけどリュックに買い替えたっていいわけだしさ。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/17(月) 22:48:06 

    >>6
    そうだね
    男は黒、女は赤と学校が指定すればラン活する必要もないよね
    でも指定したら自由を主張する人達が出てくるんだろうね
    面倒くさいね

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2023/07/17(月) 22:55:51 

    >>7
    本当にそれだと思う。
    子供とよく話し合って決めることだよね。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/17(月) 22:59:27 

    >>110
    コロナ禍以降はパソコンも持ち歩いてるしこの時期は水筒もそれなりの量を持たせるから荷物が本当に酷い…
    中学生も酷い
    小学生より更に重い上に持ち物が多い部活に入ると大荷物だよ
    小学生も中学生もどうにかならないのかな?と思う

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/17(月) 23:03:57 

    >>235
    うちの子も一回自転車に轢かれて後ろに転けたけど、ランドセルのクッションで頭打たなかったよ。でも逆に坂道で前向きにも転んでデコにひどい怪我したこともある。ランドセルが絶対に安全って訳ではないよね!

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/17(月) 23:25:24 

    自分が育った地域は低学年はランドセルで3〜4年生ぐらいから普通のリュック背負ってたりする子が出てきて、高学年になったらランドセル背負ってる方が少ないぐらいだったんだけど
    嫁いだ先の地域は6年間ちゃんと使うみたいでびっくりしたわ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/17(月) 23:38:35 

    >>10
    ニトリもこんなランリュック発売してたね!

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/17(月) 23:39:24 

    >>13
    軽くて安けりゃ別に途中で買い替えればよくない?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/18(火) 00:19:40 

    転倒したことが何度かあったのでランドセルでよかったと思いました。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/18(火) 00:26:02 

    保護者「学校が方針示して」 

    自分で考えろよバカ親

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/18(火) 00:27:34 

    >>213
    私も華奢で体力がないタイプのオバサンですが、「どうしてiPhoneじゃないの?(圧)」「なんでAndroidなの?(圧)」と度々聞かれて心折れそうにな……らねーよ笑。
    年とっても『皆と同じ』でなければ安心できない幼稚オバサン、『皆と同じ』でなければ異物扱いする幼稚オバサンはいます。
    気にせずにリュックが使えるようになるといいですね。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/18(火) 00:37:58 

    >>3
    うちの学区は鞄はリュックでも可って説明会の時に話があった。
    けど、入学式からリュックの子いないよね。
    ほとんどランドセル。
    しかも、説明会の時だと、もうラン活終わってる人も多い。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/18(火) 01:16:32 

    >>196
    それ真面目に言ってるの?
    文盲?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/18(火) 01:22:35 

    >>1
    ランドセル業社が必死なトピ

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/18(火) 03:30:08 

    >>242
    男は黒女は赤って指定しちゃうと犯罪者に特定されやすくなっちゃうんです。
    黄色い帽子も危ない。
    何でも犯罪者に狂わされる。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/18(火) 05:57:19 

    >>89
    いや、「安いという書き込みが多かったよ」と言われても…
    私は別に安いとは思わないな

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/18(火) 05:58:11 

    安全面ではランドセルの方がいいと思う
    命を守れる可能性がある
    子供の事を考えて軽量化も進んでるし子供の負担を減らす努力もしてるよ

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2023/07/18(火) 06:11:12 

    >>11
    ランドセルからリュックにしたところで中身が減るわけじゃないから重さは大差ないよ。

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2023/07/18(火) 07:03:45 

    >>24
    うちの娘の学校は全教科置いて行ってオッケーだよ。
    最初は猛暑に重いランドセルは酷だろうって夏限定だったけど、特に不都合がないってことで一年中になった。国語の教科書だけ音読で持って帰ってる。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/18(火) 07:31:23 

    >>50
    そうなんだよ、ランリュック系検討したけど高いの。私見たの3万くらいしたかな
    ナイロンに3万は出したくないから、型落ちランドセル3万を買った

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/18(火) 07:52:37 

    >>105
    教科書だけならまだしも、給食の箸やスプーン、フォーク、ナフキン。水筒。タブレット。水着。
    週末は上履きにコップに歯ブラシ、給食着。
    雨なら傘。
    教科書大量。

    教科書全置きしてもかなりの量と重さだよ。
    私の小学校は体育のある日は体操着登校。
    水筒、歯ブラシ、コップ、箸、スプーン、フォーク、ナフキン、タブレットはなかった。
    ミニマム思考の時代なのに、小学生だけ荷物徐々に増えて時代に逆向してる。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/18(火) 08:16:17 

    ランドセルのほうが子供の身体のことを考えて作られてる思うけどなー

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/18(火) 08:54:53 

    ランドセルの色は男女共通でいい
    紺とか茶色とか私立みたいでかっこいい

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/18(火) 09:19:19 

    >>6
    習字道具とか裁縫道具も統一にして欲しい
    兄弟でもお下がり使えなかったり、子供のもの高くし過ぎ!

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/18(火) 09:37:45 

    >>183
    ふわりぃのランドセルも980g

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/18(火) 09:46:13 

    >>6
    それでも男女逆を欲しがる子が一定数いるんだな
    黒いランドセルの女の子は昔からいたし男の子も親が他の色に誘導してただけで赤を欲しがる子はずっといて最近やっと男の子用の赤が認知されだしたとこ

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/18(火) 09:47:05 

    >>263
    男女共紺か茶で選べるとか

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/18(火) 09:56:42 

    >>99
    海外育ちでリュックでしたが全く問題なし。
    あのクソ重い教科書2、3冊入れても使えましたわ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/18(火) 10:08:46 

    >>10
    ランドセルは丈夫で使いやすいと思うけど、夏だけでもこういうリュック使わせるのありだなと思う!

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2023/07/18(火) 10:36:06 

    >>94
    うちの1年生の娘、雨の日にマンホールの蓋で滑って後ろに派手に転んだ。だけど、ランドセルのおかげで大きな怪我なく済んだから重くてゴツいけど大事だなと思った。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/18(火) 11:30:17 

    >>203
    ネットで安いのいっぱいあるから大丈夫よ
    1万円台でも6年間保証あるところ多い

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/18(火) 11:52:45 

    方針示せとか主張するだけして、示してもらったとしても、結局ランドセル選びそう。
    ただ何がなんでも口実見つけて学校叩きたいモンペなんだと思ってる。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/18(火) 11:54:42 

    かなり前からリュックがいいとか、横型タイプのが出たりしてるけど、何十年も今の形のランドセルが根付いているのはそれなりに理由があるんだろうね

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/19(水) 06:38:51 

    >>30
    リュックに耐久性がないってのも刷り込みだと思う。昔のリュック、安いリュックはそうだと思うけど。
    登山やってるけど、登山用のリュックは2.30キロ入れて背負っても10年近く使えるよ。ガンガン放り投げるように置いても壊れない。チャックも問題なし。だからモンベルが作ったランドセル型リュックはかなりいいんじゃないかと思ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。