ガールズちゃんねる

中高生で親が別居、離婚した人

433コメント2023/07/10(月) 09:21

  • 1. 匿名 2023/07/08(土) 16:40:10 

    現在中学生の娘が一人いるアラフォーです。
    義実家で同居をしており、旦那は完全に親の言い成りなので娘を連れて別居を考えています。
    娘の中学校に近い距離で賃貸物件を見つけ、現在働いてるパート先でも働く時間をかなり増やしてもらえる状況です。
    引っ越しても問題ない状況が揃い、娘に引っ越しの話を持ち掛けた所、困ったように迷う顔をしていました。

    家の中はギスギスしていく一方で、娘にとっても良くない環境です。
    実際にこの年頃で親が別居や離婚された方、どういうかんじでしたか?

    +232

    -22

  • 2. 匿名 2023/07/08(土) 16:40:43 

    多感な時期は辛いよね

    +343

    -4

  • 3. 匿名 2023/07/08(土) 16:41:16 

    私の部屋に母の浮気相手が何回も入ってきた

    +14

    -41

  • 4. 匿名 2023/07/08(土) 16:41:51 

    まだ戸惑っているだろうし、見捨てるような発言はせず娘さんの自主性に任せたらいいと思いますよ。

    +334

    -2

  • 5. 匿名 2023/07/08(土) 16:42:00 

    いじめ気質になるよね

    +23

    -38

  • 6. 匿名 2023/07/08(土) 16:42:09 

    別居する前は情緒がおかしかったけど、離婚した瞬間落ち着いた。
    同居だととくに

    +210

    -11

  • 7. 匿名 2023/07/08(土) 16:42:15 

    >>3
    えっ⁉️何で?

    +4

    -12

  • 8. 匿名 2023/07/08(土) 16:42:39 

    アパートにその子の部屋はあるのかな?
    引っ越しって結構物を手放さないといけないよね

    +256

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/08(土) 16:42:56 

    >>1
    ご主人がお義母さんの言いなりって...出産前から分かっていた事なのになぜお子さんが多感な時期に離婚しようと思うの?
    タイミングが悪いんじゃないかな?

    +41

    -82

  • 10. 匿名 2023/07/08(土) 16:43:06 

    娘さんが賛成しないなら1人で出て行くか我慢するか?ですね

    +311

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/08(土) 16:43:07 

    父親嫌いだったから別にどうも思わなかった

    +86

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/08(土) 16:43:08 

    中高生で親が別居、離婚した人

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/08(土) 16:43:25 

    親が不仲なのを目の当たりにするより、離婚して楽しそうにしてる母親を見るほうが私は良かったけど、娘さんが戸惑ったってことは予想だにせぬことだったのかもね。娘さんにとっては居心地悪くなかったのかも。

    +358

    -5

  • 14. 匿名 2023/07/08(土) 16:43:39 

    正直に言うね。
    あと5年ぐらい我慢してせめて成人してから離婚なり別居なりして欲しい。
    思春期に環境変えられるのが一番悪影響になる。
    お金の事もちゃんと分かる年代だから、親の経済力考えて生活したり進学なんかの人生設計するのもしんどい。
    ここまで来たならあと5年ぐらい我慢出来ないかと思う。

    +551

    -44

  • 15. 匿名 2023/07/08(土) 16:43:57 

    中学1年の時に母が兄と弟を連れ家を出て行き、翌年父が再婚しました。
    家にも学校にも居場所がなかったし、おかげで20歳過ぎた今でも歪んだ性格のままです。
    親である以上、親目線で自分の子供を第一に考えて行動してほしいです。
    子供の人生は長いですから

    +306

    -9

  • 16. 匿名 2023/07/08(土) 16:44:16 

    引っ越してもいいかどうかの前に、友達に知られたくないとか苗字が変わるのが嫌とか、ボロアパートなんじゃないか、進学無理なんじゃないか、家事をやらされるのではないかとか今までと同じような暮らしができないのではないかとか不安や心配があるんだと思う

    +370

    -4

  • 17. 匿名 2023/07/08(土) 16:44:18 

    率直に言うと辛かったよ
    家族が家族じゃなくなるんだと思って
    離れていても親だよってそんなの綺麗事だし
    でも親のことだから何もいえなかった
    両親と仲良く暮らしている友達が羨ましかった

    +253

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/08(土) 16:44:19 

    中学最初で離婚で父親と暮らした

    初ブラジャーはマジ困惑したなあ…

    +44

    -5

  • 19. 匿名 2023/07/08(土) 16:44:37 

    >>1
    中学生13歳として18歳になったら成人
    旦那からの養育費も後5年間だけだし理由を説明して離婚していいと思う

    子供が可哀想って言うけど一切傷のない子育てなんてできないよ

    親の離婚、親からの虐待、親の貧乏、ヤングケアラーに苦しんだけどグレずに大人になってる人も沢山いる

    +148

    -30

  • 20. 匿名 2023/07/08(土) 16:44:39 

    主です。
    娘によると旦那と私の息が臭く、本音はどっちとも暮らしたくないそうです。狭い家になれば、より密度が増し苦しむので反対みたいです😨

    +4

    -78

  • 21. 匿名 2023/07/08(土) 16:44:57 

    中学の時、親別居
    母と二人暮し
    おじいちゃんくらいオッサンの新しい彼氏がよく来るようになって
    ふたりきりで留守番させられたりして

    結果は
    手首傷だらけにして、入院もして
    精神病になって
    中卒になって
    無職のまま
    たびたび自傷しては入院してる

    +220

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/08(土) 16:44:59 

    >>9
    ホントこれ。
    だったらもっと小さい頃にして欲しかった。

    +62

    -15

  • 23. 匿名 2023/07/08(土) 16:45:28 

    >>1
    10歳の時親が離婚しました。
    夫婦仲が良くないことはわかっていましたが、私としては両親揃って居て欲しかったのでできれば離婚は避けてほしかったです。

    +155

    -7

  • 24. 匿名 2023/07/08(土) 16:45:31 

    >>1
    パート増やした程度で娘を養えますか?これから受験とか色々考えてもパートの母親についていくのは娘さんも困るの当然では?

    +210

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/08(土) 16:45:36 

    知り合い2組が子供中学生の時に離婚したけど、片方は不登校になってもう1人は高校でグレて退学になった

    +87

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/08(土) 16:45:50 

    >>1
    娘を連れて行く事に
    義親も旦那も納得してくれそうなんですか?
    子どもにとって良い父親なら
    簡単に引き離せないと思うけど…

    +118

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/08(土) 16:45:59 

    >>1
    親の離婚当時、私は中学生で反抗期真っ只中。
    離婚しないでほしいと言い出せなかったこと、大人になってからもずーっと後悔してます。
    当時は親とほとんど会話もせず、離婚したきゃすれば?!って態度でしたが、本当はかなり傷ついてました…

    ちゃんとお子さんと向き合って、話をしてあげてください…

    +201

    -5

  • 28. 匿名 2023/07/08(土) 16:46:27 

    私は高校生だったのもあるのかもだけど何年も仲悪い姿見てたからすっきりした
    弟は中学生で寂しかったのか荒れた

    +72

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/08(土) 16:46:40 

    >>1
    近くに賃貸かりるなら、娘さんは父親家族と一緒にくらして
    トピ主さんが休みの日にあったりするだけじゃダメなの?
    娘さんもそれなら環境もかわらないし経済的にも安定するし
    これからお金かかるのにパートで暮らしていくのも大変でしょ

    +224

    -5

  • 30. 匿名 2023/07/08(土) 16:46:42 

    >>1
    下の子が高一で離婚したけど、コロナ禍だから大きな影響なかったと思う。

    +3

    -20

  • 31. 匿名 2023/07/08(土) 16:46:48 

    >>1
    まず離婚した時に娘がどっちと暮らしたいのか聞いてあげたら?

    +106

    -3

  • 32. 匿名 2023/07/08(土) 16:47:10 

    >>15
    自分だけお母さんに置いてかれたの?
    自分でお父さんを選んだのではなく?

    +86

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/08(土) 16:47:20 

    >>1
    頼むから
    まともな両親を演じきってくれよって
    思ってました
    エゴで産んだくせに巻き込むなよって

    +182

    -7

  • 34. 匿名 2023/07/08(土) 16:47:22 

    高校2.3年の時くらいに別居したいなあとお母さんが仄めかしていて18歳の時に別居した

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/08(土) 16:47:31 

    >>20
    息の問題?ホントにそれだけ?

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/08(土) 16:47:55 

    >>17
    離婚もそうだけど、うちは親が病気で辛かった
    元気な両親と仲良く暮らしている友達が羨ましかった

    +37

    -4

  • 37. 匿名 2023/07/08(土) 16:48:25 

    私の時は、中学から帰ったら頭から大量の血を流した母がいて
    あー、もう家族としてのカラチを維持していくのは無理なんだなって覚悟できたよ

    +70

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/08(土) 16:48:37 

    >>9
    逆に離婚に良いタイミングなんてあるの?
    過ぎた時間は戻ってこないし、大人になってからでも親の離婚はショックなもんだよね

    +98

    -6

  • 39. 匿名 2023/07/08(土) 16:48:48 

    中学生にもなれば自分で行き来できるし、主が一人で出て行って、娘さんは父親と祖母と暮らして母親にも会いに行ける、みたいな生活スタイルにしたら?
    今まで祖父母同居の一軒家、母親は時短パートでずっと育って来て、突然アパート暮らし、母親はフルタイムなんて娘さん可哀想。
    主が一人で出て行くのが一番平和なのでは?
    旦那も義母も娘さんに対する虐待とかが無いのなら。
    今の状況が嫌なのは主だけじゃん。
    娘さんも付き合わせる必要ある?

    +134

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/08(土) 16:48:50 

    >>20
    本物の主さん?
    娘さんそりゃ嫌なものは嫌だろうけどもっと別の問題があるしそこは聞いてないのかな…

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/08(土) 16:48:51 

    >>16
    これだよね。子供にとってはもしかしたら大学に行けないかもしれない等経済的不安も大きいもんね。
    小さい時に離婚しなかったならせめて大学終わる頃まで待ってほしいんじゃないかな。
    子供としては大きく生活変わるのはすごく不安だよ。

    +115

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/08(土) 16:48:54 

    >>20
    なりすまししちゃダメだよ。

    +82

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/08(土) 16:49:11 

    >>14
    でも思春期って家庭内でギスギスしてたらそれはそれで難しい年頃じゃない?

    +63

    -31

  • 44. 匿名 2023/07/08(土) 16:49:17 

    幼少期から両親仲悪くて別居したり喧嘩したりしてたけど自分の性格が歪んだ原因だと思ってる。両親に捨てられたような気持ちになって毎日辛かったしどっちもいなくなるんじゃないかと思って不安で早く帰りたくて部活も勉強も全然手につかなかった。今だに未来に希望なんて持てないし自分がやりたいこともない省エネ人間になっちゃったよ。

    +23

    -3

  • 45. 匿名 2023/07/08(土) 16:49:19 

    >>33
    逆に12年我慢してくれた母親には御の字

    +20

    -7

  • 46. 匿名 2023/07/08(土) 16:49:43 

    >>14
    私15歳の時親離婚したけど我慢するより楽になったけど理由が虐待だったからだけどね。
    でも成人するまで我慢してとかは私は思わないかなぁ。

    +116

    -3

  • 47. 匿名 2023/07/08(土) 16:49:49 

    >困ったように迷う顔をしていました

    娘さんは離婚してほしくないんだろうね
    子どものためを思うなら義家族との確執くらい我慢したら?
    そんなの夫婦間だけの問題で子どもからしたら「知らんがな」でしょ

    +90

    -11

  • 48. 匿名 2023/07/08(土) 16:50:23 

    高校生のときに離婚して母と暮らしてたけどデキ再婚したから血のつながってない妹がいる

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/08(土) 16:50:23 

    >>1
    私が知ってる子ども達は女の子はキャバ嬢に、男の子は出来婚でラッパーになってた
    子どもが思春期で離婚てホントに罪深いよ
    よっぽど幼少期に離婚した方がまだマシ

    +53

    -12

  • 50. 匿名 2023/07/08(土) 16:50:30 

    >>31
    全部状況整ってから言われてもね。
    娘の反応は当然だよね

    +50

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/08(土) 16:50:38 

    高2で離婚して大学受験させて貰えなかったんでバイトして金貯めて私も母親を捨てました。金用意してから離婚しろっての

    +60

    -11

  • 52. 匿名 2023/07/08(土) 16:50:48 

    高校生の時に親が離婚して病みましたよ。
    昔から仲の悪い姿をずっと見ていたから正直もっと早く離婚してほしかったし親の老後を考えると不安でした。

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/08(土) 16:50:58 

    >>38
    ダメージが少ない時期ならあるよ。
    やっぱり成人してから。
    それか幼少期にしてしまってそう言うものだとして生きるか。
    思春期が一番キツイ。
    お金だって一番掛かる時期だし。

    +74

    -7

  • 54. 匿名 2023/07/08(土) 16:51:33 

    >>32
    母に置いて行かれました。捨てられたも同然ですよね
    その後、離婚調停で兄や弟の親権を争ってる姿を見て悲しくなりました。私だけが母からは必要とされていないんだと
    肉親は異性ですし、再婚相手とはいえ赤の他人ですから、生理や下着は特に苦労しました

    +160

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/08(土) 16:52:10 

    >>1

    金銭的な話で失礼ですが、すぐ離婚ではなく、あくまでも一旦別居に踏みきるというかたちですよね?不貞や暴力と言ったわかりやすい非が相手に見られますか。義実家の言いなりになるという理由では弱い気がするのですが、ご主人からの生活費の援助は得られるのでしょうか。

    それとも、これからパートの時間を増やしてもらう、というのは娘さんの生活費やら学費はご主人に一切頼らずやっていきたいという事なのですか?だとしたら結構キツいのでは…

    私は14歳(中2)で父が出ていきました。即離婚ではなかったのですがいずれするのは間違いなく、子供心にはやはり不安で不安定になりました。私の場合は特殊な進路を目指していたので、父からの援助がなくなったらという現実的な不安も大きかったです。

    +66

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/08(土) 16:52:14 

    >>37
    子供だって母親の幸せを願うよ
    私がまだ未成年なんだから
    離婚しないでとはならないよね

    +16

    -11

  • 57. 匿名 2023/07/08(土) 16:52:49 

    本音言えないかもだけどこれは本当に子どもの気持ち考えてあげてほしい。
    親の離婚って人生変わる。

    +56

    -3

  • 58. 匿名 2023/07/08(土) 16:53:21 

    >>53
    うちの親はあなたが言うみたいに私が成人するまで待ってからがいいとメチャクチャになってる家を維持してたけど、その中にいるのも同じぐらい辛いものだよ。
    私は高校の頃家庭が原因で鬱になったしね。
    悪いけど経験した事ない人の意見だろうなとしか思えなかった。

    +51

    -8

  • 59. 匿名 2023/07/08(土) 16:53:38 

    >>1
    とりあえず別居という形で一人で出ていっては?
    いつでも遊びに来てねと伝えてあげれば娘さんも楽になると思います。

    +53

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/08(土) 16:53:56 

    >>39
    主が一人ででていけばいいよね。娘がどうしても一緒に住みたいって希望すれば住んだらいいんだし。何の話し合いもなく一緒に出て行くとかそりゃ困惑するだろ。

    +78

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/08(土) 16:53:57 

    >>14
    他人が偉そうに

    +24

    -58

  • 62. 匿名 2023/07/08(土) 16:54:50 

    >>38
    結婚してから親が離婚したけど
    心底どうでもよかったよ
    どっちとも疎遠

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/08(土) 16:55:32 

    >>61
    本当そう思う。14の親が離婚するわけじゃないのに何代わりになった気分で適当なこと言ってんのって思った。他人が易々と決めていいことの範疇を超えてる。

    +11

    -25

  • 64. 匿名 2023/07/08(土) 16:55:47 

    悪いけど子供には悪影響
    離婚家庭だとまともな異性からは避けられる

    +13

    -13

  • 65. 匿名 2023/07/08(土) 16:55:58 

    >>1
    娘さんの意思は?お父さんに着いて行く(引っ越さない)という選択肢もあるはずだけど?

    +43

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/08(土) 16:56:10 

    子ども目線だけど
    中高生と言う多感な時期に別居とか
    中途半端な事するのやめて欲しいわ。
    何も分からない年齢じゃないし
    事後報告される身にもなって。
    頭では分かってるけど、経済力がない為に
    親の言うように、親がするようにしか生きれないのに
    同居だ別居だで振り回さないで。

    +59

    -5

  • 67. 匿名 2023/07/08(土) 16:56:13 

    >>43
    話持ちかけられた娘が困惑したなら娘にとってはギスギスしてるって認識なかったんじゃない?主だけがギスギスしてるって思ってるんじゃ

    +64

    -3

  • 68. 匿名 2023/07/08(土) 16:56:17 

    >>43
    だからギスギスするのを我慢出来ない?
    子供だって乳幼児と違って手が掛かるような歳じゃないし(金は掛かるけど)、何をそこまで夫婦喧嘩する事があるの?
    まぁ、たまに喧嘩するぐらいなら別に平気だけど。
    進学出来ない心配、突然のアパート暮らし、それらを友達に知られるストレスの方が無理。

    +54

    -12

  • 69. 匿名 2023/07/08(土) 16:56:25 

    高校生の頃親が離婚して母親について行きましたが、母親が辛い思いをしていて生活が限界だったというのは分かっていたので、離婚やむなしという気持ちでしたよ。家の中が暗くて喧嘩される方がよっぽど苦しくて不安だったので、ほっとしました。

    その後の生活も、何よりも子供の事を蔑ろにしないで、母親ががむしゃらになって守ってくれたというのが伝わっていたので、母親を責める気持ちは無かったです。

    +74

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/08(土) 16:56:26 

    >>53
    思春期に親仲悪いの見て育つのもどうかと思うけど。

    +38

    -1

  • 71. 匿名 2023/07/08(土) 16:56:37 

    >>1
    娘「あんたが一人で出ていけば?」

    +36

    -5

  • 72. 匿名 2023/07/08(土) 16:57:30 

    離婚するなら結婚するなよ

    +6

    -6

  • 73. 匿名 2023/07/08(土) 16:57:38 

    >>57
    人生変わったとしても辛かったとしても(性犯罪や暴力を除いて)18歳になり成人したら、その先の自分の人生を作っていくのは本人がやるしかないんだよね

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/08(土) 16:57:59 

    >>68
    喧嘩しなくてもギスギスした感じは伝わる

    +27

    -2

  • 75. 匿名 2023/07/08(土) 16:58:13 

    >>68
    確かに。友達に離婚したんだって話したら一瞬でクラスに広まるよね…
    親のエゴで進学先制限されるとか有り得ない

    +36

    -5

  • 76. 匿名 2023/07/08(土) 16:58:52 

    >>56
    そういう心境じゃないよ
    絶望。
    はい、ゲームオーバー
    なるようになれだよもう

    +9

    -5

  • 77. 匿名 2023/07/08(土) 16:59:59 

    芸能人位金持ちなら離婚しても幸せ

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/08(土) 17:00:00 

    >>72
    トピズレだけど離婚を禁止にすればいいんだけど、モラハラやDV被害で離婚したい人も出てくるから離婚するなとは言えないよ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/08(土) 17:00:21 

    >>16
    私はこれでした
    色々あったの知ってるし父親と離れるのは別に良かったんだけど、うちの場合一戸建てを購入して間もなくで一人部屋を手に入れて嬉しかった(嬉しくて自分好みに家具も貯金から買った)、猫を手放さなければならなかった、転校しなければならなかった、名字が変わる、ボロアパートへの引っ越し等、どちらかと言うと世間体重視でとても嫌でした~
    社交的で嫌われる事あんまりないんだけど(自分で言ってごめん)転校先では素の自分が何故か全然出せず見事に一人ぼっちでした

    +97

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/08(土) 17:00:33 

    >>76
    人による

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2023/07/08(土) 17:00:34 

    >>29
    正直これがいいと思う
    大人の都合で子供の環境を勝手に変えるのはエゴだよ
    主さん寂しいかもしれないけど我慢するべきだと思う

    +127

    -5

  • 82. 匿名 2023/07/08(土) 17:00:35 

    >>75
    友達への見栄のために親が毎日苦痛な思いしてでも我慢しろって事?
    進学だって一時的に勉強に支障はあると思うけど、奨学金もあるし父母どちらも頼ればいいのに進学の失敗まで親の離婚の際にしようとしてるのが甘い。

    +6

    -22

  • 83. 匿名 2023/07/08(土) 17:01:19 

    >>1
    そもそもパートで生きていけるの?

    プラス大学費用とか大丈夫?

    +38

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/08(土) 17:01:30 

    >>64
    相手の親も離婚してたりするけどね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/08(土) 17:01:51 

    >>74
    そうだとしても娘は出て行きたいとも思っていないし、主がその話をしても困ってたんでしょ。
    ガルって自分が旦那と仲良くないからってこんな家庭は良くない!子供にも悪影響!って思うけど、虐待とか殴り合いとかじゃ無ければ、意外と子供は平気だったりするよ。
    特に思春期なんかだと経済状況や環境が変わる事の方が嫌なの。
    少なくとも主の子はそうでしょ。

    +32

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/08(土) 17:03:27 

    >>64
    あなたの子供じゃどちらにせよまともなパートナー連れて来れないだろうね。
    義母がこのレベルの毒ってまともな人なら結婚やめるよ。

    +6

    -4

  • 87. 匿名 2023/07/08(土) 17:03:34 

    中学卒業と同時に両親が離婚。母親や兄弟と一緒に引っ越しました。
    そりゃ、急に環境が変わる事になるんだから子どもは迷いますよ。でもお母さんがこれ以上苦しむ姿を見たくなくて、みんなで頑張ることに決めました。
    新生活は土地勘がない場所で戸惑う事も多かったけど半年もすれば慣れましたよ。

    両親の不仲って子どもにも伝わるからどうしても我慢できないなら行動に移してもいいと思うけど、どうしよう…って迷っているうちは子どもを振り回さず現状維持がベターかな。

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/08(土) 17:03:40 

    >>82
    親の苦痛って何?
    母親一人が気に入らない事があるだけでしょ。
    旦那と義母に殴られたりしてる訳でも無いし、同居しているからこそ時短パートでやって来れたのに、ただのワガママやん。

    +14

    -10

  • 89. 匿名 2023/07/08(土) 17:04:29 

    毎日毎日喧嘩見せられて早く離婚して欲しいと願って小学校高学年で両親別居からの中学で離婚

    育児に手が回らなかったのか放置子っぽくされて夜遊びしたり寂しさ埋めてた。自分だけ子供な事が嫌で父も母も働いてるし私が子供だから迷惑なんだろうなってわざと高校受験せず働き出して家出したよ。
    出来れば子供の前だけでも仮面夫婦して高卒までは過ごした方が子供の教育には良いと思う

    +17

    -2

  • 90. 匿名 2023/07/08(土) 17:04:41 

    家族がバラバラになる事も片方の親に会えなくなる事もつらかったし、お金では苦労しなかったけどクラスメイトとか他の家と違うというのがずっとずしっと心が重かったな

    でも自分が社会人になったくらいで親もそれぞれ幸せであって欲しいと、それは自分にとっても幸せだと思うようになったから、今は戸惑ってると思うけど今現在がギスギスした義実家暮らしというなら、長い目で見て親子共々良かったって思えるんじゃないかな

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/08(土) 17:04:46 

    パートで別居とか生活成り立つの?
    中学生の娘がどっちにいたいか聞かないのは何故?
    別居したあとの進学費用とか話し合いできてますか?

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/08(土) 17:05:10 

    >>17
    離婚してなくても家族仲が悪ければ歪むけどね。

    +34

    -3

  • 93. 匿名 2023/07/08(土) 17:05:24 

    >>88
    ワガママって何?
    離婚やめてほしい理由が友達への見栄なんでしょ?そっちの方がよっぽどワガママじゃん。

    +2

    -18

  • 94. 匿名 2023/07/08(土) 17:05:53 

    >>63
    だって主が「どういう感じでしたか?」って他人に意見や感想を聞いてるトピじゃん

    +29

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/08(土) 17:06:01 

    高校生の時に帰宅すると母と兄、ペットが引っ越してました。
    私と父を置いて急に出ていきました。
    私はガミガミ怒る母より父に懐いていたから置いて行かれたのかな。なによりも大切にしていたペットまで居なくなったので本当に辛かった。
    誰もいない家にいるのが辛くて辛くて彼氏の家に住み着いたり水商売をしたりと普通ではない学生時代でした。
    その後父は自殺をし葬儀も一人でしました。
    今はアラサーでそれなりに普通には暮らしていますが
    ずっと辛かった。死にたかった。
    今は交流のある母には、あなたには幸せになって欲しい。と言われますが私の心は治らないし絶対に子供は作りたくないと思っています。

    +72

    -2

  • 96. 匿名 2023/07/08(土) 17:06:40 

    >>82
    我慢できないなら最初からミレーナ入れて下さい
    親の役目くらい果たして下さいね😇なんで離婚家庭の子だけ苦労して勉強して奨学金取らなきゃなんないんですかね?

    +12

    -4

  • 97. 匿名 2023/07/08(土) 17:07:16 

    >>93
    そうだね。
    じゃあワガママな娘は置いて母親が一人で出て行けば?
    そんな母親よりお父さんとお婆ちゃんと今まで通り過ごした方が娘さんは幸せよ。

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2023/07/08(土) 17:07:39 

    >>2

    本当にそうですよね。

    私も高校受験の直前に両親別居。父の不貞で相手は妊娠してたのもあり、離婚は不可避という感じ。ショックで毎日吐いて、A判定合格確実だった第一志望校に落ちました。主さんはパート増やすのみで娘さんを学ばせ、食わせられるのか単純に謎です。

    多感な時期、お金がかかる時期なら主さんだけ出てくのも手です。自分が嫌=娘も嫌とは限らないんでね。彼女の意見を良く聞いて尊重してあげて。感情的に道連れにしないであげてください。

    +80

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/08(土) 17:08:26 

    娘さんはどういう意味で迷っているのかな

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/08(土) 17:08:37 

    >>96
    確かにこの人レベルのお荷物育てなきゃいけないなら産まない方が断然マシだよね。
    お母さんかわいそう。

    +2

    -7

  • 101. 匿名 2023/07/08(土) 17:08:43 

    旦那は完全に親の言い成
    旦那なんとかならないかな?

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/08(土) 17:08:46 

    >>80
    あ、私はそうだったって話しね

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/08(土) 17:08:59 

    >>77
    最悪のパターンだと養育費払わず、裁判沙汰になる。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/08(土) 17:09:20 

    >>1
    子供がかわいそう

    親の仲が悪いと、子供が半グレになったり風俗行くから気をつけて

    +14

    -5

  • 105. 匿名 2023/07/08(土) 17:09:51 

    貧乏人は子供作るな

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2023/07/08(土) 17:10:39 

    その時に「うん、お母さん今まで辛かったもんね。私も一緒に行くよ。」と言う言葉が娘さんから出なかったのがもう答えだと思う。

    +83

    -2

  • 107. 匿名 2023/07/08(土) 17:10:56 

    >>100
    母親からの遺伝なんで別に笑
    貴方の性格の悪さや他責性も両親から遺伝してるみたいだね😇

    +6

    -3

  • 108. 匿名 2023/07/08(土) 17:11:17 

    >>97
    横だけど、ダンナがわがままなんじゃないの?

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/08(土) 17:11:28 

    >>97
    うん。友達への見栄があるから離婚しないでって泣かれたら置いて行きたくなると思う。
    なんであなたが知らない娘さんの幸せを勝手に決めつけるような図々しい真似できるのかも不思議だけどね。出しゃばり。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/08(土) 17:11:41 

    >>1
    ご主人含めて家を出る、という選択肢はない?
    親の言いなりのレベルが分からないけど、父親として今の状況をどう思っているのか
    もし親から離れてしまうと心配、と言うなら、まず自分の娘を心配しろと
    ギスギスした環境に居続けるより、それぞれしっかり家庭を再構築したほうがいい

    娘さんのことを本気で心配して家を出る、と考えているのなら
    父親まで疎遠にしてしまうことが、どれほど酷なことかもご一考ください
    主さんももう一度夫婦をやり直すくらいの覚悟を持ってみては?
    ご主人を説得するのも娘のためだと思ってみてはどうでしょう

    +55

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/08(土) 17:12:32 

    >>1
    私、私立の中学に通っていて親が中3で離婚した。
    父親が慰謝料として都内にマンション買って養育費払ってくれていたから、大学まで通えた
    でも精神病んで摂食障がいを患いリスカしまくった。

    なんて言うのか友達はみんな幸せそうなのに自分だけって気持ちが強かった
    長期休みとか友達の家にグループで、お邪魔すると帰りは家まで父親が全員を送迎したり、学校行事に家族全員が来る

    自分は不幸と思えた

    +62

    -10

  • 112. 匿名 2023/07/08(土) 17:12:37 

    >>1
    実家通いの私立文系、500万
    片親にして奨学金まで子どもに背負わせたら恨まれますよ

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/08(土) 17:12:39 

    >>14
    娘さんには想定外だったのでは。お母さん一人で娘さんの希望の進路をサポートするのは難しそうなので成人するまで待って主さんは自活できる仕事につけるように動くのはどうでしょう。

    +86

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/08(土) 17:13:28 

    >>107
    性格悪いのは母親の遺伝で、奨学金もらってまで進学するなら親のせいだって主張してるあなたに他責を語られたくないよ笑
    他責の権化みたいな人じゃん笑
    性格悪いのはあんた自身の生き様のせいだから覚えておきなね。

    +2

    -7

  • 115. 匿名 2023/07/08(土) 17:13:33 

    母が小5で他界。
    中3ぐらいから父が再婚相手となる女と付き合い出し、
    高校進学後、父が再婚相手となる女を家に連れて来るようになった。
    その女から色々嫌味言われた。
    父に相談しても無視された。
    私は大学進学とともに家を出た。
    私が大学進学後、父は再婚した。
    私の結婚式には父のみ招待した。
    再婚相手とは一切連絡してない。

    +20

    -4

  • 116. 匿名 2023/07/08(土) 17:13:41 

    >>58
    それはアナタの場合で、主の娘さんは鬱にもなっていないし、正直家庭もメチャクチャな訳では無いと思う。
    だって娘さんは困ってるんだもん。
    鬱になっていたりメチャクチャな家庭だったら、即答で母親と出て行くはずだよ。

    +12

    -16

  • 117. 匿名 2023/07/08(土) 17:14:14 

    >>48
    出来再婚なら、血がつながってるんでは無いの??

    +11

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/08(土) 17:14:36 

    >>1
    同居って辛そう。そのうち介護待ってるしね。

    娘がどうしたいか?じゃない?

    父親と暮らすなら主さんが養育費を払って娘と定期的に会うとか。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/08(土) 17:15:03 

    子供には少し申し訳ないけど、夫婦仲もさめてるし子供が高校入学前の中2あたりで離婚考えてる。
    収入が低いと高校無償化や大学無償化でメリットも多いし、夫婦はお互い自由になれるしでメリットしかないし🤔

    +4

    -17

  • 120. 匿名 2023/07/08(土) 17:16:01 

    >>111
    マンションに養育費まで貰えて羨ましいと思っちゃった。
    私の別れた父親は何にもしてくれなかったから市営住宅住まいだったよ。

    +55

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/08(土) 17:16:08 

    >>116
    状況が悪いまま今後も家庭を維持するのリスクの話をしてるんだけどね。
    事前に何度も話してたなら別だけど、はじめて伝えた段階でそんな大事な事即答できる子供は少ないと思うけど。

    +23

    -4

  • 122. 匿名 2023/07/08(土) 17:16:10 

    >>108
    そうだとしてもそれを嫌がっているのは主だけ。
    例えば娘に八つ当たりしたり、娘の金を奪ったり、そのレベルのワガママなら娘さんも一緒に出て行きたがる。
    主の物差しで「旦那はワガママ」なだけなのよ。

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2023/07/08(土) 17:16:21 

    >>119
    子供もトー横で友達作れそうだしメリットしかないわな

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/08(土) 17:17:09 

    >>119
    すぐ男作って子供を放置とか絶対やめてあげてね

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/08(土) 17:17:28 

    正直離婚されるのは嫌だったけど、親のクソみたいな泥沼離婚劇に巻き込まれる方がよっぽど嫌だった。

    口悪くて申し訳ないけど当時は本当にそんな気持ち。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/08(土) 17:17:34 

    >>1
    子供のこと思うなら、旦那を好きになってあげて

    親同士の仲が悪いと子供が荒れるよ

    荒れる子供が増えたり風俗女が増えたりパパ活増えたのは、シンママの増加が原因

    +11

    -11

  • 127. 匿名 2023/07/08(土) 17:18:30 

    >>117
    連れ後の妹はつながってない。説明下手でごめん。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/08(土) 17:18:36 

    >>121
    だからそのレベルなんだよ。
    事前に話す必要も無かったレベルだったの。
    母親が一人で大事にして騒いで娘を巻き込んでるだけ。

    +25

    -5

  • 129. 匿名 2023/07/08(土) 17:18:39 

    >>115
    高校生でしょ?少しは再婚相手に気を遣いなよ
    このトピ、子ガチャ失敗作多すぎ

    +0

    -27

  • 130. 匿名 2023/07/08(土) 17:19:05 

    >>68
    はいはい、正論
    すごい!

    +4

    -8

  • 131. 匿名 2023/07/08(土) 17:20:28 

    >>126
    普通〜の家庭の子も多いよ。
    ルフィの仲間もこの前の無修正女も、両親いる普通よりちょっと裕福な家庭の娘。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/08(土) 17:21:09 

    >>124
    119だけど、男にはもう全く興味もないからその心配はゼロ。

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2023/07/08(土) 17:21:24 

    親がその頃離婚すると言ってたけど、娘さんと同じで不安だったから下宿先から兄を電話で呼び寄せて離婚阻止してもらった。
    母の給料で問題なかったのかもしれないけど、やっぱりこの先の進学で制限されるようなことがあるんじゃないかとも不安に思ってた。

    結果的に介護問題でも離婚されていたら二人ともを別々の家でみることになって(しかも貯金も二重生活の分目減りしていて)負担が重かっただろうと思う。
    娘さんまで父親と縁を切れるわけではないので。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/08(土) 17:21:32 

    >>109
    そもそもそれって見栄なの?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/08(土) 17:21:41 

    >>38
    少なくとも1番多感な時期は避けた方がいいでしょ

    +24

    -1

  • 136. 匿名 2023/07/08(土) 17:22:06 

    >>129
    は?何で再婚相手の女に
    あなた彼氏とか恋とか興味ないの?
    少しは痩せたら?せっかく可愛いんだから
    とか彼氏もいないの?
    いちいち嫌味言われる筋合い無いでしょ!

    +11

    -3

  • 137. 匿名 2023/07/08(土) 17:22:25 

    >>130
    だよね。中高生の、それも娘なら少しは家庭で肩身が狭い母親に気を遣えって感じだわ笑

    +1

    -8

  • 138. 匿名 2023/07/08(土) 17:23:04 

    離婚したら進学に支障出るのは変じゃない?養育義務はあるのだから。子供の権利は変わらないはず。
    なんで離婚すると貧乏になるの?貧乏になるのは配偶者だけじゃん。

    +1

    -7

  • 139. 匿名 2023/07/08(土) 17:23:57 

    主は娘さんから意外と好かれてなかったのかもね。

    +16

    -1

  • 140. 匿名 2023/07/08(土) 17:24:01 

    >>63
    じゃあ何も意見できないじゃん。トピ潰す気?

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2023/07/08(土) 17:25:07 

    >>49
    キャバ嬢もラッパーも悪い事では無いけどw
    引き篭もりやニートより凄いじゃん。

    +6

    -8

  • 142. 匿名 2023/07/08(土) 17:25:48 

    >>123
    とーよこ?
    地方住みだからよくわからんわ。

    +0

    -6

  • 143. 匿名 2023/07/08(土) 17:25:51 

    貧乏人は子供作るな

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/08(土) 17:26:16 

    >>51
    大学って一度社会人になって
    学費貯めてから入学する人いるよね
    恨むのは勝手だけど普通の事だよ

    +7

    -21

  • 145. 匿名 2023/07/08(土) 17:26:43 

    >>132
    それは良かった。お子さんが成人して手を離れるまでは、絶対に子供を一番に考えて行動で示してあげて下さい。メリットデメリットは大事だけど、思惑が外れたり想像より大変だからって子供に当たったりしないでね。

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2023/07/08(土) 17:27:13 

    >>1
    離婚してもし娘が父親と暮らす方を選んだら母親は養育費払うの?

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/08(土) 17:27:54 

    >>120
    今なら、そう思う。
    父は母から逃げたくて自分の手元をマイナスにしても別れたかった
    母の血を引く私もいらなかったみたい

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2023/07/08(土) 17:27:55 

    >>145
    どういう角度からのアドバイスなんかわからんけど、もちろん大丈夫だよー。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2023/07/08(土) 17:28:40 

    >>111
    私と似てる。周りの子のご家族とのギャップ苦しいよね。
    私は中高一貫女子校に通ってたけど、結局高2で中退した。
    経済的理由ではなく、自分の境遇がみじめで可哀想に思えて精神的に病んだ結果、通えなくなった。

    +47

    -1

  • 150. 匿名 2023/07/08(土) 17:28:49 

    >>114
    貴方の意見、さっきからマイナスしか付いてないけど大丈夫?
    マイナスしかつかないアンタのような毒母の生き様には誰も共感しないんでしょうね。ご愁傷様。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/08(土) 17:28:49 

    >>1
    高校生でそうなりました。

    30年近く前ですが、進学校にいってて周りは恵まれてる子ばかりで4大受験する子ばかりだったから色々辛かったです。でも必死に学校生活は頑張っていました。
    うちは母が夜まで仕事で不在、料理をする気力もなく適当な食事でした。
    中学生の弟は不登校になりました。

    +35

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/08(土) 17:29:27 

    >>143
    貧乏なら働こう、働けば貧乏は解消する
    子供は一生の宝物

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/08(土) 17:30:18 

    >>1
    自分が逃げたいだけに見える…
    娘がいるなら18歳になるまでは我慢も必要だと思う

    +40

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/08(土) 17:30:48 

    >>151
    お姉ちゃんが料理作ればいいのでは?

    +6

    -16

  • 155. 匿名 2023/07/08(土) 17:30:55 

    >>149
    >>93みたいな意見もあるけど気にしないでね

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/08(土) 17:31:41 

    >>152
    貧乏な親は一生の負債

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/08(土) 17:33:02 

    パートの母親からお母さんと一緒に家出ようとか言われたらひくね。まず正社員になって稼いでから言えよって、

    +33

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/08(土) 17:34:15 

    言い方悪いけどさ、子供を味方に付けたいのならもっと早い時に別居なりしてフルタイムで働いてワンオペで家事育児も頑張っているべきだね。
    そうすれば子供にも「ママは一人で頑張ってる」「パパとお婆ちゃんは酷い」って映るもの。
    そして子供自身も自立心が自然と身に付く。
    子供にとって良い事では無いけれど、少なくとも主が期待していた"ママの味方""ママに着いて行く"子供にはなったかも。
    主だって旦那や義母に不満があっても、結局はその人達の財力でぬくぬく時短パートで暮らして来て、子供だって何不自由無く生きて来て、これからも高校や大学に当たり前に行けると思っていた時に、突然のこの家を一緒に出て行こう宣言。
    子供からしたら困るよね。

    +30

    -2

  • 159. 匿名 2023/07/08(土) 17:34:57 

    >>149
    高校はギリギリ卒業
    大学は男子が怖くて女子大に進んだ
    でも就職で詰んだよ。
    人が怖くて勤めては貯金して部屋にこもる。
    お金無くなったら働いての繰り返し

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/08(土) 17:35:30 

    >>141
    屁理屈だよ

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2023/07/08(土) 17:35:37 

    >>111
    私も似てる環境だけど精神病んでないよ
    家(住所)があるなら就職できるし自分は離婚しない楽しい家庭を築けばいいじゃない

    不幸はもっと人生長く生きてから語るものだよ

    +12

    -9

  • 162. 匿名 2023/07/08(土) 17:37:08 

    >>156
    縁切りゃいい
    そんな人たくさんいるよ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/08(土) 17:37:32 

    >>51
    父親についていけば良かったじゃん

    +9

    -4

  • 164. 匿名 2023/07/08(土) 17:37:34 

    >>115
    115です。
    正直言って、父は相手の子供を疎むような女と結婚して欲しくなかった。その女の存在のせいで今まで大好きだった父すら嫌いになった。
    私の幸せな家庭は母が他界するまでの小学校5年までだと思っている。
    そして再婚相手は母親なんて思っていない。
    向こうも私の事を娘なんて思ってもないただの邪魔者でしょうし。
    結婚は当人同士だけではなく、相手の家族と仲良くしようとする気がない人は結婚する資格はないと思う。
    再婚する時、相手の家族とうまくやれますか?

    +23

    -2

  • 165. 匿名 2023/07/08(土) 17:37:50 

    >>58
    離婚後、お金の苦労するのもしんどいよ。それで私大は無理とかだと進路が狭まるし、狭いアパートに引っ越すとかも思春期にはつらい。

    +17

    -7

  • 166. 匿名 2023/07/08(土) 17:38:08 

    子供って意外と打算的だから、父親がいなくなったら経済的に厳しくなるの嫌だなぁと片親と思われるの嫌だなぁとか考えるよ
    よっぽど暴力ふるったり嫌なこと言ってくる父親だったらいない方がいいけど、お母さんが義実家と合わないとかのレベルなら頼むから我慢してくれ!って思う

    +47

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/08(土) 17:39:29 

    >>157
    ホントそう。
    主だけ出ていく方がいいよね。
    ご主人の不貞でもないから慰謝料もらえなさそうだし、義親も激おこ間違いなしだろう。

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/08(土) 17:39:59 

    >>144
    分かる〜😆親の金で現役で大学で入ってる子って甘ちゃんばっかりだよね笑。進学費用くらい自分で用意して欲しいわ

    +6

    -19

  • 169. 匿名 2023/07/08(土) 17:40:54 

    >>131
    道を踏み外すのは親の不仲関係なく
    人によるってこと

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/08(土) 17:41:46 

    >>126
    お金欲しいからパパ活とか昔なら援交とか普通の家庭での子も居たよ

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2023/07/08(土) 17:42:19 

    >>168
    親が離婚したから教習所のお金も自分で出したって怒りそうだけど、それって自立してたら普通だよね

    +3

    -3

  • 172. 匿名 2023/07/08(土) 17:42:29 

    >>45
    マイナスあるけど、わたしも同じ。経済的に苦労しないで兄妹全員が大学に進学できた。親の老後資金を心配もしなくて済んだ。物心ついた時から喧嘩ばっかりな両親だったが、結局父が亡くなったら母も元気なくなってしまった。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/08(土) 17:42:36 

    >>147
    お金を出してくれたのは、父親の愛情だと思いますよ。父親から何も貰えなかったどころか離婚後金の無心までされた私はそう思います

    +38

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/08(土) 17:42:41 

    >>144
    ヨコだけど、日本の場合は働きながら学費貯められるレベルの社会人になるためには大学行かないと無理だから一度社会人になってからっていうのは厳しいと思う

    +18

    -2

  • 175. 匿名 2023/07/08(土) 17:43:23 

    >>1
    そんな近場で別居するなら娘さんは連れて行かなくていいんじゃない?
    おばあちゃんがいるわけでしょ?
    今生活費をいくら貰ってるか分からないけど、別居したからって同じ生活費は貰えませんよ。
    パートで家賃学費生活費って払えていけるんですか?
    私なら子供が成人するまでの8〜10年?正社員で働いて貯金に励みます。

    +23

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/08(土) 17:44:05 

    >>144
    普通じゃないよ。
    ほとんどは親が金出すよ。
    多少は奨学金頼ったとしても。

    +20

    -2

  • 177. 匿名 2023/07/08(土) 17:47:56 

    >>175
    パートの時給が¥2000くらいないとパートで中学生の娘養うって無理だと思う…
    というか正社員でも月15万くらいしかもらえないし中学生の娘と2人暮らしじゃ厳しそう…
    1人ならなんとかなるけど子供いたら厳しいよね


    +26

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/08(土) 17:47:59 

    >>18
    ブラで困惑なら、生理はどうでした?

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/08(土) 17:49:01 

    >>174
    そもそも18歳で成人になり親の養育期間ではないし、大学って義務教育じゃないから貯金が無理なら行かないでいいんだよ、それすらも毒親認定?

    バブルの頃とか昔は親が大学費用払ってたのかな?知らないけどもう時代が違うんだね

    +2

    -12

  • 180. 匿名 2023/07/08(土) 17:50:38 

    >>176
    親の離婚は普通じゃないんだから普通に生きられないのを理解して、自分で大学費用工面するしかないね

    +1

    -7

  • 181. 匿名 2023/07/08(土) 17:50:44 

    >>179
    もう時代が違うねん

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/08(土) 17:51:15 

    >>29
    それがいいと思う。
    娘さんが今の家に住みたいなら「いつでもお母さんの所に来ていいから」って娘さんに伝えて別居してもいいと思う。

    +95

    -1

  • 183. 匿名 2023/07/08(土) 17:51:17 

    >>174
    親の都合で人生遠回りだもんね。経験にはなるけど、ストレートで進学できた人に比べると、やっぱりマイナスだよね。医学部とかなら、それでも回収できるけど。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/08(土) 17:52:53 

    >>1
    別居または離婚を考えている理由は何なのですか?
    「夫は義実家の言いなり」とありますが、トピ主は嫌がらせされているが娘(義両親から見たら孫)は可愛がられている等の状況であれば、娘さんも困った反応をすると思います。

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/08(土) 17:52:55 

    >>180
    普通の親なら大学の資金くらい考えて離婚するよ。離婚したから、子どもは大学行かなくてもしかたないってのは毒親。

    +8

    -3

  • 186. 匿名 2023/07/08(土) 17:53:16 

    >>165
    親が離婚してなくても私大は無理って家庭あるよ

    +10

    -4

  • 187. 匿名 2023/07/08(土) 17:54:16 

    >>185
    高校の費用出した親に感謝すらないの?

    +1

    -10

  • 188. 匿名 2023/07/08(土) 17:54:57 

    >>63
    >>61
    上の人たちが言ってくれてるけどあなたたちの存在がトピずれ
    離婚を肯定して欲しい派かなんなのか知らないけど、子供側の意見はいらないってか?

    ちなみにわたしも小5〜中2の間に別居から離婚までいってまあ散々だった
    どんな影響があったとかはあなたたちのコメみてげんなりしたからもう書く気力なくなった
    とりあえず精神がボロボロになるのは親だけじゃないからってことは確かです。

    +21

    -2

  • 189. 匿名 2023/07/08(土) 17:55:56 

    >>187
    あなた毒親。子供がかわいそう。

    +11

    -1

  • 190. 匿名 2023/07/08(土) 17:56:58 

    >>165
    別にアパートでも困った事なかったし高校出て就職したけど。

    +3

    -5

  • 191. 匿名 2023/07/08(土) 17:57:27 

    >>179
    氷河期世代だけど、普通に大学の費用は親が払ってたよ。周りもみんなそう。上京組は奨学金もけっこういたけど、それは生活資金だと思う。
    今、氷河期世代が中高生の親だろうけど、みんな大学資金は当たり前に貯めてるだろうし、子どもの大学進学を当たり前に願ってるよ。

    +20

    -1

  • 192. 匿名 2023/07/08(土) 17:58:24 

    >>189
    私が思う毒親は子供が結婚して所帯あるのに「旅行に連れていけ、家電が欲しい」って言う親

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2023/07/08(土) 17:58:52 

    >>14
    大学行けるのかなって真っ先に思うよね。
    気遣って言えなくなったりするかもしれないし、やっぱ金銭面で戸惑うよなぁ…

    +122

    -2

  • 194. 匿名 2023/07/08(土) 17:59:22 

    >>189
    やばいよね。感覚が違いすぎ。何歳なんだろ?

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2023/07/08(土) 18:00:05 

    これからお金がかかるのにパートだけでやっていけると思ってるの?失礼ながら考えが甘すぎるわ。娘を置いて独りで別居したら?

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/08(土) 18:01:01 

    >>185
    親と子で大学資金を数年かけて貯めてから大学入学すればいいんじゃない?

    +1

    -8

  • 197. 匿名 2023/07/08(土) 18:01:03 

    >>1
    主さんは「今」しか見えてないね。その今のために一念発起しようとした今なのかもしれないけれど。
    娘さんの高校受験はどう考えていますか?
    娘さんも家が居心地悪いと言ってるんなら、県外の大学を勧めて自分もそのタイミングで別居なり離婚したらいいと思いますよ。だからそのために高校は大事。
    それと離婚したら自分で自活しなきゃならないわけですから、1日でも早く正社員になるべき。子供も中学生で大きいからパートじゃ時間の無駄。1時間でもお金を多く稼ぎましょう。

    +28

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/08(土) 18:02:14 

    >>193
    でも大学行く学力ない子もいるよね
    大学って費用の前に受験があるよ

    +4

    -16

  • 199. 匿名 2023/07/08(土) 18:03:00 

    うちは離婚してないけど、父がニートで空気最悪だった
    でも私は離婚して欲しくなかった
    狭い家で暮らすのが嫌だったから
    この位の年代は現金だよ

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/08(土) 18:03:44 

    >>187
    何言ってるの?わたし自身がシングルマザーだけど、普通に子どもの大学資金をすでに用意してるよ。当たり前だと思うんだけど。子どもに感謝しろとも思ってない。当たり前のことだから。

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2023/07/08(土) 18:04:33 

    >>164
    辛かったですね
    過去は変わらないから未来に向かって生きて欲しい

    私も親の離婚を経験したから自分は離婚のない人と結婚して子供もいて今は幸せ

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2023/07/08(土) 18:05:11 

    >>198
    横だが、それは当たり前じゃんw
    トピずれでしょ。

    +17

    -3

  • 203. 匿名 2023/07/08(土) 18:06:31 

    まぁ子供からしたら
    自分勝手に生きて子供に負担かけるんだから
    せめて老後は迷惑かけないで下さいねって感じよ。

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/08(土) 18:09:21 

    >>201
    ありがとう。
    夫も母親が早く亡くなった(高校時代)家庭環境で
    夫は頑固な夫の祖母と夫の父との生活がすごく息苦しかったそうで、今夫も私も似たような?家庭環境で育った分、
    自分達でしっかりと安定した家庭を作ろうと思っている。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/08(土) 18:11:18 

    >>1
    うちも娘が中学生の時に離婚となりました
    (離婚の原因は夫の不倫。不倫相手と再婚するために出ていった)

    娘に事情を話して1番最初に言われたのは「ママは私を置いて行かないでね」でした
    あとは「友達に離婚を知られたくない」と

    もちろん「ママは置いていかないよ!!ここを出ていく事があっても〇〇ちゃん(娘)と一緒だよ!」と約束したし、離婚も知られないよう近所の方にも言わず、担任の先生にも協力してもらいました
    名字もそのままです

    多感な時期だしお子さんの性格(何が嫌か、何を気にするか等)によっても違うと思います
    事後報告ではなく、事前にお子さんに話せたのも良かったと思いますよ

    主さん、お子さんにとって良い方向に進みますように




    +50

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/08(土) 18:11:57 

    >>10
    というかなんで主が連れていく前提なのかわからんよね母親だからなんなんってね

    +61

    -3

  • 207. 匿名 2023/07/08(土) 18:14:27 

    >>196
    185 だけど、子どもにそんな回り道させたくないわ。親なら大学資金くらい用意できる見積もりたててから離婚するべき。わたしはそうしたし。シングルマザーだからって経済的に苦しい思いさせたくないから。
    失礼だけど、何歳なの?感覚がちょっと…

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2023/07/08(土) 18:15:03 

    >>200
    何言ってるの?わたし自身がシングルマザーだけど、普通に子どもの大学資金をすでに用意してるよ。当たり前だと思うんだけど。

    トピ主は資金用意してないのかな
    資金があれば離婚、悩まないよね

    すべてのシングルマザーに
    この方の心意気を見習って欲しい!

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2023/07/08(土) 18:15:26 

    トピずれだったらごめんなさい。
    親が離婚した家庭のお子様の皆さんはその後どうですか?
    ご自身は子供を産むことに前向きですか?
    子供に同じ想いをさせる可能性があることが怖くて前向きになれません。傷つけたくないから子供を作りたくないと思ってしまう。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/08(土) 18:15:33 

    離婚は高校の時だけど、別居は小学3年の時からだったなー。まあ、ショックはショックで別居の時は兄がめちゃくちゃ荒れて離婚まで長かったけど、その分離婚する時は誰も何も言わなかったよ。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/08(土) 18:16:03 

    >>1
    娘さんがもし義実家に残りたいって言ったら1人で出ていく感じ?
    お年頃だし引越し先のアパートに個室は用意できそう?

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/08(土) 18:17:10 

    >>24

    シングルマザーは、沢山国から援助あるって
    トピでもよく騒いでるよね
    高校も無料だからなんとかなるよね

    +31

    -5

  • 213. 匿名 2023/07/08(土) 18:17:27 

    >>207
    大学費用用意してない親は離婚してなくても親失格なの?まぁ共働きしてたら貯金あるか

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/08(土) 18:17:28 

    >>209
    うちは兄弟全員結婚して子供いるよ。過去の離婚は引きずってないな。離婚しても親が別れただけで親子関係はそれぞれ普通だったから。親は親、自分は自分だし。

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/08(土) 18:19:15 

    >>209
    結婚したいくらいの交際相手が現れてから結婚への不安は消えましたよ

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/08(土) 18:22:35 

    >>191
    ソースは私の周りです!





    +0

    -1

  • 217. 匿名 2023/07/08(土) 18:23:34 

    >>14
    親御さんがコメ主さんの思春期に別居されたんでしょうか?
    成人(18?20?)だったら学生でも納得できた感じでしょうか?

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/08(土) 18:24:20 

    >>1

    私の母親と同じことを言いますね。

    離婚は嫌だったけど生活をみたら賛成でした。
    そして私が選んだのは父についていく事。

    私の母親は、何でお母さんじゃ無いの!
    って凄く怒っていて私が当時出した理由は、

    父の実家の方がきちんとしていて
    父親として尊敬していたからです。

    夫婦の個人的な感情に巻き込まれるのは
    本当に迷惑です

    +33

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/08(土) 18:25:57 

    >>1
    別居離婚って、その前に旦那さん連れて一旦同居解消するのも無理なの?
    そこは娘さんに協力してもらって3人でアパートで暮らしたいって言わせても無理なの?

    +21

    -1

  • 220. 匿名 2023/07/08(土) 18:26:27 

    >>218
    迷惑だけどおやはチェンジできないから受け入れるしかないよね
    父親だけでもまともで良かったですね

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/08(土) 18:26:53 

    >>180
    離婚したって二親生きてるなら学費出せばいいんじゃないの?
    引き取った方じゃない親も出せばいい

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/08(土) 18:29:02 

    主です。
    皆さん、ありがとうございます。
    自分勝手は重々承知しており、離婚して辛かったという方の話を聞けて少し冷静になれました。

    別居したいのは、義母が最大の原因です。
    人が自分の思い通りにならないとキレるタイプで、朝起きてくるのが遅いと私達夫婦の部屋に電話を掛けてきて起こそうとします。
    気に入らないことがあると二階まで乗り込んできて喚きちらし、それが年々酷くなっています。
    最近夜眠れず、精神科に通い睡眠薬をもらっています。
    食事もとれなくなってきて、何もしたくなくて無気力です。

    自分だけ家を出て、娘には時々会うという方がいいかもしれませんね。

    +52

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/08(土) 18:29:17 

    >>127
    なるほど!
    ママが連れ子居る男性と出来再婚して、コメ主さんも養子縁組してる的な感じなんだね。
    ママにとっても頼りにされそうな立場だね。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/08(土) 18:30:28 

    >>221
    子供の親権、養育義務、養育費の支払いって18歳までだから実際は大学の費用は出さない親もいるだろうね

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/08(土) 18:32:57 

    我が家も子ども高校生で別居してて、もし子どもが望むなら全てを我慢して同居しようかとも思ってるんだけど子どもがそれを望んでない
    父親と一緒に食事する、10分だけ2人になるってのも嫌がってる
    会えば普通に対応してるんだけど、一緒に食事どう?って聞くと止めとくっていうんだよね
    それは別居→離婚で正解なのかなー
    子どもは息子です

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/08(土) 18:33:07 

    >>14
    オカマのあたい、丸っ切りあなたと同意だわ!!

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2023/07/08(土) 18:33:50 

    >>222
    義母を夜眠れなくなるくらい追いつめた方がよくない?なんで主さんが夫と子供と離れないといけないの?と思いました
    義母許せない、なんとか出来ないもんかな

    +59

    -4

  • 228. 匿名 2023/07/08(土) 18:34:27 

    >>119
    甘いわ

    大学無償化が適用できる母子家庭の基準調べたの?
    所得より子どもの頭脳だよ。

    高校の評定3.5以上
    大学入学試験が合格者の上位二分の一以上
    入学後も平均以上の成績

    何より国立も私立も減免の限度額があり持ち出しあるよ

    この条件に適応する子は高校は地元のトップ高でなおかつ優秀でないと無理

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2023/07/08(土) 18:35:35 

    >>224
    親権はそうだけど取り決めすれば大学費用とか養育費は延ばせるって弁護士さん言ってたけどね
    別居や離婚したら子どもにお金持ちの出すの嫌って感覚が分からないんだよねえ
    私なら一緒にいてやれない分お金出したいと思うんだけどな

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/08(土) 18:35:50 

    >>178
    生理は離婚前

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/08(土) 18:36:08 

    >>36
    うちは私が病気で、それも原因のひとつで夫と別居しました。
    子どもが36さんと同じ立場なので、本当に申し訳なく思っています(産後に病気になったので、健康で仲良く子育てできると思っていました)

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2023/07/08(土) 18:36:51 

    >>222
    お子さんが中学高校ならお子さんの気持ちや希望を聞いてみるのはダメなの?

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/08(土) 18:37:53 

    >>222
    認知症ではなくて?

    +43

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/08(土) 18:39:06 

    >>229
    再婚して赤ちゃんでもいると前妻の子供の大学費用は渋るんじゃない?
    月々の養育費ですら子供産まれると減額請求できちゃうし…

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/08(土) 18:39:49 

    >>227
    ありがとうございます。
    私には実家もなく、誰にも頼れず分かってくれる人もいない。
    そんなふうに言ってもらえて涙が出ました。

    義母は私がそこまで追い詰められているのを知っているのに、毎日何事もなかったかのように過ごしています。
    かなり図々しい人間なので、こっちが追い詰めるのは難しいです。

    娘と離れるのが辛いです。
    私が家を出ることで、あんなババアに娘との時間を奪われるのかと思うと、悔しくてたまらないです。

    +32

    -2

  • 236. 匿名 2023/07/08(土) 18:39:51 

    >>222
    そんなばあさんの相手を思春期の娘にさせるのは無謀よ。
    じいさんはどうしてるの?

    +36

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/08(土) 18:41:09 

    話が脱線してるけど、奨学金の話については
    働いてお金貯めてから大学行こうが、奨学金借りようが
    どちらにせよ学費を自分で工面しなきゃいけないのは一緒
    だったら、日本の大学ほとんどが18,19で入学してくるんだから
    奨学金借りて周りと同じスタートで大学行った方がいいと思いますけどね
    無利子もあるし、有利子だってたかが知れてる
    ていうかそのための奨学金でしょ?
    何でこんなに奨学金が悪し様に言われてるのか理解できないな

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/08(土) 18:41:31 

    >>206
    小っちゃい子でもないしお婆ちゃんもいるしじゃ、調停でどうなることやら。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/08(土) 18:42:06 

    >>222
    なんか読んでいて義母は認知症もある気がするんだけどな。
    行政の保健師とかに相談してみては?
    場合によっては認知症で施設もあり得るし、それからでも離婚は遅くないんじゃない?

    +44

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/08(土) 18:43:09 

    彼氏はやめてね

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2023/07/08(土) 18:44:30 

    >>238
    娘さんがもう大きいから、娘さんの意見が尊重されると思うよ

    +31

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/08(土) 18:46:31 

    >>29
    それ自分が中学生の時母親にされたらすごくショック受けると思う…

    +41

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/08(土) 18:46:46 

    >>231
    羨ましかったけど恨んでないです

    離婚や病気などの親の苦労はあってはいけないってそれは理想論で、普通に病気の親に寄り添って暮らした
    子供が可哀想とか子供に無理をさせるなって外野は言うけど、たった一人の母親を恨む気持ちにならないし、大人になると自分の人生で忙しくなる

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/08(土) 18:47:00 

    >>236
    義父は自分のことに忙しく、人に構う暇がありません。
    旅行に行ったり、友達と飲みに行ったり、趣味のジャズ鑑賞や映画を見たりしてます。
    一緒に住んでるのにあまり姿を見ないくらいです。

    逆に義母は朝から晩までリビングのテレビの前に座りっぱなしです。
    趣味も友達もなく、料理もできないので食事も私が作っています。
    多分そんな生活のストレスの履け口が私に向いていると思います。

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2023/07/08(土) 18:49:41 

    >>244
    まずは義父さんやご主人と話合いの場を設けては?

    +27

    -1

  • 246. 匿名 2023/07/08(土) 18:50:10 

    >>244
    旦那さんに他にきょうだいはいないんですか?

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/08(土) 18:52:13 

    うちは家庭内別居?仮面夫婦状態だったからの家の中の雰囲気めっちゃ悪かった。
    さっさと離婚なり別居なりしてくれって思ってた。
    結局離婚したのは1番下が高校卒業したタイミングだった。
    親は親なりに考えてたんだろうけどあの居心地の悪さは本当嫌だった。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/08(土) 18:54:34 

    >>228
    次の①〜④までのいずれかに該当すること
    ①高校の評定平均値が3.5以上であること
    ②入学試験の成績が入学者の上位1/2以上であること
    ③高卒認定試験の合格者であること
    ④学習計画書の提出を求め、学習の意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
    いずれかだよ。ちゃんと調べようね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/08(土) 18:54:38 

    >>1
    うちは離婚を告げられた時、「やっとか…」て感じだったよ。
    ギスギスしてることを娘さんが察していたり、うんざりしてたら反応も違ったはず。戸惑ったってことは困るってことなんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/08(土) 19:00:23 

    >>213
    さぁ…そこまではわたしも定義しませんけど?
    最近は普通大学資金まで考えて子ども作るのが普通ですよ。奨学金に頼るしても大金にならない程度にしてあげるべきだし。

    「親の離婚で大学進学できなかった」って思いはさせたくないじゃないですか。離婚だけでも子どもには負担なのに。
    急に年収上げられなくても、別れるときに養育費をしっかり貰うようにして(家裁や弁護士を使えばいい)それを必ず貯金するとか、やり方はあると思います。
    とにかく、「子どもの学費はなんとかなりそう」と思えてから、わたしは離婚しました。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2023/07/08(土) 19:01:59 

    >>235
    だったらあまり先走って部屋をかりて出ていくなどしない方が良いですよ。
    子世帯の部屋に入れないように二世帯住宅にリフォームしてもらうなり義実家と別居させてもらうなりを頑張った方が良いと思います。ご主人だって離婚よりそっちの方が良いんじゃないかな?

    +42

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/08(土) 19:03:38 

    >>235
    「子供が中学生なら離婚するな!」って意見ばかりだけど、仮に子供が成人するまで我慢して重大な精神疾患や病気になったら…
    子供が成人した後も自分の人生は続くので自分を大切にしてほしいと娘なら思うと思う

    鬼ババ義母の異常さを目の当たりにしてるなら子供なりに理解するはず
    私は中学生の時たくさん母親の相談に乗りました
    子供はなんて言うかな

    +26

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/08(土) 19:03:49 

    >>235
    娘を連れて家を出なさい。子供は離したらダメ。本当なら娘が大きくなるまでもう少し我慢した方がいいと思うけど主の今の状態は限界に来てる。廃人になったら余計娘が可哀想。1度は連れて行く覚悟を持って行動にでる、そして娘が頑なに嫌がるなら娘の気持ちを尊重する。そうしないと娘は主に捨てられたと思って仕舞いかねないからね。この一連の作業が物凄く大事!もし娘が残ると決めたらこっちに来たくなったらいつでも来ていいんだからね。と逃げ道を作ってあげてね。

    +39

    -5

  • 254. 匿名 2023/07/08(土) 19:05:40 

    >>224
    親が大卒なら大学卒業までが普通だよ。親と同等の学歴を持つ権利が子どもにはあるから。

    +6

    -4

  • 255. 匿名 2023/07/08(土) 19:05:50 

    >>244
    お姑さん障害ありそうだね
    軽度知的障害かなんか
    地域包括支援センターとかに相談してデイサービス利用できないかな?

    +32

    -1

  • 256. 匿名 2023/07/08(土) 19:08:40 

    >>245
    喚きちらす義母ってそうとうヤバいよね
    そりゃ大切な子供の母親であり嫁であり大切な妻が出ていきたくもなるわ

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/08(土) 19:10:27 

    >>1
    親の争いを見たり、片方の悪口を聞いたり、母が女の子みたいにメソメソ泣いてるのを見たりするのがものすごくストレスで円形脱毛症になった。
    離婚してもしなくても、娘さんに父親や義両親の悪口は言わないで。あと離婚は親の都合なので、離婚後娘さんに家事の強制はやめてね。お母さんはあなたのためにこんなに頑張ってるのに!みたいなのすごく腹立つから。

    +29

    -1

  • 258. 匿名 2023/07/08(土) 19:10:47 

    >>254
    とはいえ子供の努力次第でしょ
    親と同じ学歴に三兄弟いたらならない子がいる

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2023/07/08(土) 19:11:57 

    主がギスギスしているだけで、娘は義実家と良好なんじゃない?

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/08(土) 19:13:55 

    >>248
    そのいずれに該当する学力を身につけるって、お金ないと無理だよ。

    底辺高校からFラン行くならいいけど

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/08(土) 19:14:23 

    >>235
    もし離婚するなら、養育費はしっかり貰うように。家裁をつかってもいいし、余裕あれば弁護士に相談。学費だけは出させると書面に残してもいい。面倒くさがらずにきちんとするべし。
    別居なら、婚姻費用を算出してもらうようにして、きちんと学費を貯めてあげて。

    +22

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/08(土) 19:16:41 

    >>260
    横だが①高校の評定平均値が3.5以上であること、ってそんなにきついかな?進学校だったが余裕で平均4は取れたよ。塾なしでマーチだけど。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/08(土) 19:17:57 

    >>14
    お金や生活の心配が一番嫌だった。今は大丈夫と思っても、大学行けるのかと。今は一戸建なら狭いアパートとかも屈辱感味わうよね。もう少し我慢できない?大学になったら一人暮らしするかもだし。

    +73

    -2

  • 264. 匿名 2023/07/08(土) 19:18:06 

    >>257
    それ大事。
    母が父と姑の悪口ばっかりずっと言ってて母まで一生大嫌いになったわ。
    実家はそこまで遠くないけど出来る限り会いたくない。

    主さんがフルタイムになることで「家事くらい手伝ってよ。」って言ったり愚痴言ったりしないでね。
    ただでさえ経済のことで不安にさせるんだし。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/08(土) 19:18:33 

    >>260
    お金ないとは書いてないでしょ。
    それに、④学習計画書の提出を求め、学習の意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること 。
    これは真面目にやればほぼ誰でも当てはまるのでは?

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2023/07/08(土) 19:18:33 

    >>235
    御主人に今書いてること全部打ち明けてみたら?
    そこまで切羽詰まってるのかって慌ててなんとかしてくれるかもよ。

    +35

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/08(土) 19:20:41 

    義両親にキレてみたら?義両親がそもそも一番の元でしょ?
    離婚までされると思うと、だまるかもよ?

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2023/07/08(土) 19:20:47 

    >>258
    あのさ…能力じゃなくて、権利の話なんだけど。

    父親が大卒なら、離婚するときに「大学卒業まで養育費」は確保できます。
    わたしが離婚するときにそうしました。弁護士からそう言われましたから。

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2023/07/08(土) 19:22:38 

    >>246
    いても「今まで住ませてもらってて今更何言ってんの?」ってなるのがオチのような・・・
    「今までお母さんの面倒みてくれてありがとう。交代するよ。」って普通ならなさそう。

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/08(土) 19:24:00 

    >>268
    元夫が大卒で良かったですね!
    高卒だったら払って貰えないんだ
    それも変な話だけど…
    子が優秀なら父親が高卒でも払ってほしいよね

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/08(土) 19:25:51 

    >>246
    旦那には弟が一人います。県外に住んでおり、独身です。
    結婚して15年経ちますが、私は3回しか会ったことがありません(冠婚葬祭のみ)
    ろくに話したこともなく、連絡先も知りません。
    多分こちらが困っていてもノータッチだと思います。

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/08(土) 19:26:09 

    >>222
    私は同居じゃないけど、かなり義母が子育てに口を出してくるタイプで。
    生まれてからもずーーっと嫌味も言われ続けて。
    娘が小学低学年の時に、また子育て間違ってる的な事言われて、あなたに関係ないでしょ!!!って、怒鳴り返してしまったよ笑

    で、義母はそれから私の顔色見る感じになりました。
    失礼な事は未だにいってくるので、あからさまに無視してます。そうしたら、言ってはいけない事だとわかるみたい。

    向こうが失礼なんだから、こっちも言い返して大丈夫!!
    主さんが気の毒すぎる。。

    +46

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/08(土) 19:27:05 

    ガル民5人くらい呼んで義母を囲む会しよう

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/08(土) 19:27:31 

    じゃあ仕事もせずにパチンコと風俗いって、借金作って、人の家のものを盗んで、売ったお金でギャンブルしながら、連休も家に帰らないような人でも離婚しない方がいいってこと?
    こんな人でも子供の前では仲良くやれってこと?こんな場合は別れるしかないですよね?

    +2

    -3

  • 275. 匿名 2023/07/08(土) 19:27:53 

    >>259
    母親が睡眠薬飲んで義母に怒鳴られてたら、義母の事嫌いになってそうだよね
    私は可愛がられてるから大丈夫とはならなそう

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2023/07/08(土) 19:29:39 

    >>274
    トピ文と全然状況が違うね。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/08(土) 19:32:36 

    >>1
    パートを増やすんじゃなくて正社員を考えた方が良くない?娘さんの反応が微妙なら高校受験までは待ってみるとか。あと高校は思った以上にお金がかかるよ。

    +18

    -1

  • 278. 匿名 2023/07/08(土) 19:37:44 

    >>274
    また主さんの家庭状況とは違うよ。
    うちは旦那が少ない生活費からお金を持っていきパチンコ三昧。そして仕事は無断欠勤。10年以上頑張ったけど、我慢できず離婚しました。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/08(土) 19:38:12 

    >>235
    子供手放したら後悔するから、絶対にダメだよ
    離婚するのも傷つくとは思うけど、更に母から手放されたらもっと傷つくよ。
    何より頭のおかしい義母に何されるかわからないんだから、二度と会わせてもらえないかもしれないよ。
    もう一度言うけど、子供は手放したらダメ!

    +26

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/08(土) 19:39:15 

    >>273
    真面目にそうなんだよね
    義父と旦那と主さんで囲っても義母にとっては味方ばかりで話し合いにならない

    第三者にいて貰うとか、義母の様子がおかしいなら精神科の先生から言ってもらうとかさ

    家庭内の異常って正常にされがち

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/08(土) 19:40:29 

    >>274
    すみません
    お恥ずかしい話ですが私事でございます。
    離婚しましたが子供たちの本心はわからないです。
    とてもさみしい思いをさせていると思います、でも離婚一択でした。今は悩みがなくなり最高です(*´∇`*)

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/08(土) 19:42:56 

    >>274
    とてもよく似ていてびっくりしました。私も同じくらい我慢したりしましたが、今考えるとそんなことで悩んでたことがバカバカしいくらい幸せです。
    本当別れて正解ですよね。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/08(土) 19:45:40 

    >>280
    家庭裁判所で相談できるみたいだよね。
    半年ほど録音とったり日記書いたりしてはいかがかしら。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/08(土) 19:48:29 

    >>38
    受験終わってからで

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/08(土) 19:50:10 

    高校の時に父に隠し子が発覚し親が離婚したけど
    事情が事情で、話しにくかったのかもしれないけど
    気づいたら父親いなくなってたし、離婚したことも
    事後報告されて、ショックだったの覚えてる。

    もちろん、父親の肩持つ気は無いけど
    でも色々理解出来る年齢ではあるから
    ちゃんと相談して伝えて欲しかった。

    変に気を使って、勝手に進めるのはやめてあげてほしいな。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/08(土) 20:22:37 

    主さんの滅入りっぷりや義母への思いや悩みを娘さんとちゃんと話してみては?
    今ストレスが限界にきて極端に振ろうとしてる感じが、、。かといって我慢しすぎて鬱にでもなってしまったらそれはそれで娘さんに衝撃を与えてしまう。
    自分の母は後者で別人になった母、辛かった。
    対等に話し合える年齢なら、主さんの心情を打ち明けたうえで娘さんの判断を仰いでは?

    +4

    -2

  • 287. 匿名 2023/07/08(土) 20:22:43 

    >>265
    Fランならね

    都内国立早慶上理マーチは無理だよ

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/08(土) 20:23:44 

    >>262
    今の都立なら大丈夫じゃない?
    特にしたほど

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/08(土) 20:24:16 

    >>285
    この年齢だからこそ包み隠さず話し合って譲歩し合うのはありかな思います。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/08(土) 20:24:56 

    >>277
    ガルでは正社員正社員ってすぐ言うけど、昨今中年で現パートの人が正社員って途方もなく難しくない?
    なるとしても今のところでフルタイムでパートして正社員登用目指す方がまだ期待できる
    正社員にならないのは本人の怠惰じゃなくて社会情勢だよ

    +12

    -4

  • 291. 匿名 2023/07/08(土) 20:25:57 

    >>265
    高校生ありの住民非課税が270万まで家庭にお金ある訳ないじゃん
    あくまでも貧しい母子家庭の救済だよ

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/08(土) 20:32:40 

    >>1
    ギスギスしていても離婚は嫌だと思っていたようです。旦那が。
    学生になって1人暮らししてからとか、
    働いて1人暮らししてからとか、
    せめてそれくらい我慢出来るのならしてみては。
    DVが無ければ。
    旦那は1人暮らししてから親が別居してましたが、
    それで離婚になるかも、と思うのも辛いと話してました。
    子どもは両親共に好きですから、基本的に。
    理想は親が仲良く暮らしていること、だから。
    そんな旦那もモラハラになりましたが、私も戦って、我慢したりはっきり言ったり、男性更年期だったようで、今は落ち着いてきてます。
    諦めなくて良かった。
    1人になる事はいつでも出来ます。
    子どもが戸惑っているなら諦めないでみては。
    私は離婚は嫌、と言われたので親として忍耐して
    ここまでこれました。
    本当に高校で学費もかかるし、パートじゃ子どもの迷惑になるし、正社員と家事の両立も大変で、
    旦那が稼いでくれるだけでも子どものためにありがたいとも感謝出来るようにもなりました。
    そうして考え方を変える事はいつでも、自由にできます。旦那とも2人で外食まで楽しめるようになりました。諦めるのはいつでも出来ますから。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:37 

    >>235
    義母の言動を録音したら?
    あと第三者入れて相談出来るといいよね。主さんの味方の。カウンセラーとか。そこに後から旦那連れて行くとか。

    +28

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:22 

    >>188
    真面目な意見つまんないんだけど

    +1

    -4

  • 295. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:48 

    >>1
    困ったように迷う顔してる時点で察してあげてほしい。気を遣って言葉には出来ないんじゃない?
    あと、大人なんだから子の前でギスギスしてる所見せないでほしい。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/08(土) 20:50:08 

    >>280
    ホントにそう。
    義父→嫁さんは大変そうだなぁ
    旦那→親には俺から話しとくよ!
    で終了。
    全くなんの解決にもならん。

    同居なんだから辛くて当たり前、苦労して当たり前が前提なんだよね。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/08(土) 20:53:09 

    >>235
    まずはパートをフルタイムにする。
    次に義母にキレて言い返しすのを一年間頑張ってから。
    その次の年は旦那に辛い気持ち、義母と別居した方が義母を嫌いにならないで上手くいくと伝えてから、別居を考えるべきだよ。
    子どもがいるなら戦ったりスルー能力を磨いてからにした方がいい。
    なるべく家にいないで外で楽しんでみては?漫画喫茶でもいいし。どこか1人で定期的にカフェに行ってまったりしてもいいし。
    映画を月一、ニで見に行って、リフレッシュしてからまた家で戦って。
    何にもせずに家族で暮らすのを諦めない方がいいよ。自分と娘が損するから。

    +15

    -2

  • 298. 匿名 2023/07/08(土) 20:55:20 

    私が高校生、弟が中学生の時に親が離婚しました。離婚するまでの間、専業主婦だった母は覚悟が決まらなかったのでしょう。ずーっとクヨクヨぐちぐち悩んでいて話し相手もおらず私が聞き役でした。私が辛くて病みました。父の悪行も理解できる年齢だったので、なおさら早く別れたらいいのに、と思ってました。
    ただ離婚したことで金銭面が厳しくなり、私の進路が変わりました。そこは父を恨んでいます。
    私たちを守ったくれた母には感謝しかありません。
    結局父って一体私たちのことなんだと思ってたんだろうって今でも思います。

    そもそも娘さんは離婚についてどう思ってるんだろうね。個人的には主さんも覚悟決めて、娘さんと頑張って欲しいです。私は母に捨てられたくなかったけど、娘さんと話し合ってみて母娘が納得できる形が決まればいいですね。

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:28 

    >>277
    正社員ニなれない、暴力や虐待はないなら、離婚は早い。
    別居のつもりで外にいる時間を増やすのがいいよ。
    義母にもはっきり言う。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/08(土) 21:04:29 

    多感な思春期の娘さんを相談相手にしてはダメだと思うよ。子どもを親代わりにしてはだめ。
    娘さんが病むよ。
    友達やガルちゃん、カウンセラーに相談して。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/08(土) 21:07:45 

    >>222
    読解力なくてすみません。無気力なのは主さんですか?精神科通いの母についていくのもリスクがありますね…

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/08(土) 21:11:46 

    >>270
    大学に進学だけじゃなくて高卒で働くにしてもそんなにすぐに自活は難しいから20までとか22までとか養育費もらいましょうって弁護士さん言ってたよ
    夫の誠意にもよるけど親としての義務子どもの権利は能力で云々されないよ

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/08(土) 21:20:19 

    >>194
    横 自分や周りが何の問題もなく進学費用を出してもらえたらそれが当たり前と思いがちだし、親に進学を阻まれたり自力で進学したひとはそうは思わない。どちらが正しいではないよ。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/08(土) 21:21:02 

    >>302
    離婚するような無責任な男が成人した22歳にまで払ってくれるかは未知数ですね
    シングルマザーの方も働いておかねばならない

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2023/07/08(土) 21:21:03 

    >>29 よこ
    でもさ、母親だけが単身別居して、誰が娘さんを守るの?夫は義母のいいなりなんでしょ?
    誰が世話するの?洗濯、ご飯、思春期反抗期のフォロー。義母は若くても6.70でしょ?
    ティーンエイジャーの悩みに、時代が違うばぁさん(もちろん素敵な方もいらっしゃるけど、主の場合は違いそうなので、このニュアンスにしました。)
    が母親代わりにあれこれ対応してあげられる?
    中高生は手を離し、目は離すなって時期だよ。まだまだ母親が必要。
    本当は旅行先とか義家族抜きで娘さんと一緒に夫を説得して、三人で引越したらいいと思う。
    それでもダメなら仕方ない。
    娘の立場からすると、絶対的な安全地帯である両親が別れて辛くないはずがない。
    外の世界で苦しんで、飛び込める結界が無くなるのだから。
    まずは夫を諦めない姿を娘さんに見せてあげる方がいいと思う。もし夫が付いてきたら、親子心機一転、意外とうまくいくかもよ。

    +27

    -6

  • 306. 匿名 2023/07/08(土) 21:21:17 

    >>290
    でもまだ探してはないんだよね?だったら先に探してみてやっぱり難しいなら現状維持で。今は企業も人手不足だから募集は増加傾向だし年齢だって受けてみないと分からない。収入もそうだけどパートと正社員は保証が違うよ。初めから無理とか難しいって諦めるのは早いと思うんだけど。

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2023/07/08(土) 21:33:45 

    で、ご主人はその賃貸のこと、娘さんを連れて行きたいこと何とおっしゃっているのですか?

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/08(土) 21:56:15 

    娘さんが渋るならもう少し我慢したほうがいいと思う。中学生で環境が変わるのは子供にはキツイです。自分も子供が中学生の時に離婚したけど少なからず子供の人生を変えてしまったと申し訳ない気持ちになります。

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2023/07/08(土) 22:01:39 

    >>16
    子供は親のあれこれより経済面で恥をかかないか、好きな進学先を遠慮して選べなくて苦労するのでは、私も高校生になったらバイトして苦労するの?を一番に考えると思う
    だって子供って弱者だもんまずは自分の身の心配するのは当たり前だよね

    周りの子が親揃っててお金もあって服買ったりディズニー行ったり彼氏とかつくって楽しくやってるのに自分はパートの母親とアパート住んでお母さんのために少しバイトするとか10代にはきついよね
    でもお母さん可哀想だし私も犠牲になってバイトして助けないとってなるだろうし自己犠牲しちゃうと思う

    +40

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/08(土) 22:04:17 

    >>19
    ぐれなくても親のあれこれに巻き込まれて苦労はするわけでそれはいいなと思う
    自分があと5年我慢すれば子供傷つけずに済むのにさ

    +16

    -5

  • 311. 匿名 2023/07/08(土) 22:04:53 

    連れてった後に、辛かったらいつでも義実家に戻れる。
    あなただけはいつでもどっちにも行ける。
    って選択できることを伝えてあげれば大丈夫だと思う。
    DVとかが無いならだけどね!!

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2023/07/08(土) 22:07:22 

    中学の時に親が別居し、その後離婚しました。
    母が出て行きましたが、正直かなり子どもとしては辛かったです。多感な時期に環境の大きな変化で、パニック障害になり精神科にも度々通いました。やはり家庭のバランスが崩れると精神的に弱くなります。主さんの同居でのストレスも計り知れないと思いますが、娘さんにもかなりストレスをかける事になると思います。
    文章を読みましたが、ご主人は両親の言いなりとありますが今一度話し合う事はできないのでしょうか?同居解消が1番いい選択だと思いました。自分たち家族だけで生きていけるのであれば、ベストだと思います。

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/08(土) 22:07:42 

    >>109
    置いていきたくなるのか,,,
    私はまさしくそれで、置いていかれたというか、自分だけ遠い親戚の家に預けられました
    でも当時は、もう修復不可能かもしれないって状況の中でも離婚してほしくなかった
    家の階段で母に「こんなにこっちが苦しんでる時でもお前は世間体ばっかり!」って怒鳴られたのが、本当に的を射ていて、でもそうではないのにって、それ以上言葉に出来なくてワンワン泣きました
    確かにあんなに家庭が最悪な状態で「仲直りしてほしい」は浅はかすぎるセリフだったけど。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/08(土) 22:12:25 

    中学の時、授業が午前中だけで家に帰ると、母からいきなり出て行くから一緒に来なさい、と言われた。
    一回出たら帰って来れなくなると思い止めたけど押し切られた。
    少しの間母の実家で暮らして、結局離婚はせず家に戻ったけど、夫婦仲が改善した訳でもないし苦痛だったよ。
    なんか裏切られた気持ちが未だに残ってる。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/08(土) 22:20:03 

    >>212
    ないけど。旦那が不倫して義母に行ったら簡単に離婚勧めて来たけど。手当貰えるでしょう??って。いなくなってほしい。

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/08(土) 22:22:14 

    20代です
    高校生の時に親が離婚しました
    高校生なるまでは、両親の喧嘩耐えなかった。私が小さい時から目の前で喧嘩。たまに殴り合い
    うちは祖父母と母親が同居してたから余計だと思います
    祖父母は父親の味方、誰も母親の味方してくれない
    私もガキすぎたのか、どちらの味方もその時できなかったのですが大人なって結構わかるようになってきました
    同居ってだめです
    私が今度結婚する時は絶対同居しないようにと決めてます
    母親は未だに父親が好きですが、同居で離婚
    あるあるなんですかね

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/08(土) 22:30:00 

    >>96
    母子なら奨学金もらえるやん

    +0

    -2

  • 318. 匿名 2023/07/08(土) 22:32:40 

    >>1
    中1?中3?大学卒業まで、ねばれない?
    がるの意見より、娘さんの困った顔が答えでは??

    今まで大きなお家、大家族で暮らしてた子に、
    狭いアパート、女手のみ二人暮らしとか、
    恐ろしいに決まってるじゃん。

    防犯的にも、経済的にも、
    頼れる男手が皆無になるんだよ。恐怖だよ。

    義両親ったって、もうご老人でしょ?
    シンプルな体格、体力の意味では、
    1さんのほうが、はるかに上の立場になるよ。そのうち。
    今の環境で、上手いこと立ち回れないかねえ。

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/08(土) 22:37:01 

    >>313
    横だけど
    子供は狭い世界で生きてるんだから世間体気にして当たり前なのにね。
    仲のいい夫婦家族なんて世の中にいっぱいいるのに、自分の家族はそうじゃないって事で子供だって苦しんでるよね。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/08(土) 22:46:07 

    アラフィフの独身の人、人によってはひどい更年期障害や度々の病気入院、職場の悩みなど子供いなくても大変そうな人もいる。
    頼れる身内もないなら、おばあちゃんとのこと上手くたちまわる方が楽だったなんてこともあるかもよ?

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/08(土) 22:47:35 

    >>10
    確かに娘さんがパパと離れたくなくて大反対してる家庭がありますね。
    娘さん次第。

    +25

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/08(土) 22:49:16 

    >>1
    当事者は離婚したらスッキリすると思うけど
    小学4年生の時に両親が離婚し、父親についたけど子供は苦しい道歩むよ
    何度もこんな時母親がいたらなーって思った事あるよ
    娘さんの意見を聞いて離婚か、高校卒業位まで頑張って離婚か
    1さん頑張れ


    +9

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/08(土) 22:50:50 

    >>15
    翌年父親が再婚って、父親に原因ありかな?

    +29

    -1

  • 324. 匿名 2023/07/08(土) 22:56:16 

    >>17
    夫婦ネタのトピだと、
    不仲な環境の子供がかわいそうだから離婚しろ、
    結局金がないんだろ、自立しろって責める意見多いけど、子供のこと思うとやっぱり成人するまでは我慢したいなと思うもんだよね。

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/08(土) 22:56:32 

    私の親は結果離婚しなかったけど、いつも酷い喧嘩してた。
    母に対して物を投げたり殴り掛かったり、モラハラな態度の父が嫌いだった。
    何度か母は私を連れて家を出たことがあるけど、友達に説得されて戻ったり。
    そうしてるうちに中2で姑が同居し始めて母の悪口を母の友達や近所の人に言いふらし巻き込み、母はよく耐えたなって思ってた。
    姑の婆ちゃんがなくなり、私が結婚する頃には何故か仲は良くなってきて今は夫婦2人で暮らしてる。
    やっぱり夫婦仲良いのって幸せな事だよね。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/08(土) 23:04:57 

    >>1
    娘さんと同じく、中学の時父方両親と同居から離婚、母について引っ越ししました。

    私は校区外に引っ越ししましたが、電車通学するか転校するか母が選ばせてくれました。学年末までは通って、進級の時に転校を選びました。心機一転転校してみるのもいいなと思ったので転校を選びました。

    私の場合は父は仕事人間(というか家庭に無関心)でほとんど家におらず、外に連れて行ってもらったのも14年間で一度だけだったので、父に対して特に思い入れがなかったこともあり離婚自体はあまり何も思わなかったです。

    たた、多感な時期に名字が変わるとなんというかアイデンティティがなくなる感じがして、自分って何者なんだろうみたいに思うことがたまにあったので、変えなくていいなら親の都合だけで名字は変えない方がいいかなと思います。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/08(土) 23:06:05 

    >>1
    私の親は私の高校受験が終わるのを待って離婚しました。
    最初に母から離婚を切り出されたのは私が14歳になる前日のことでした。
    子供ながら経済的に困窮してるのはわかりました。
    一番大事な時期に塾もやめ、母からの「あなたのタイミングを待ってるんです」という空気が本当に辛かったです。
    親にとっては節目だったのかもしれないのは今になってわからなくもありません。
    でもそのずっと前から家庭は誰から見ても不和だった。
    そんな私も親になって思うことは、私の受験を理由にせず早く離婚して受験生である私の環境を早く整えるべきだったのではという疑問と、娘の誕生日前日に離婚しようと思うと言った母に思ったことは40歳を過ぎた今でも理解できないままです。
    受験勉強しなさいと散々言われてましたが集中できるわけがありません。
    父親の会社が不渡りを出して倒産は時間の問題という時に私なりに気丈に家に押し掛ける債権者や取り立ての電話に立ち向かってたこと、おそらく両親の記憶からはすっぽ抜けてるはずです。
    そんな中でも第一志望に合格した私を褒めてくれる人は誰もいませんでした。
    そういった背景もあり、私は高校卒業後に就職して家を出てからは結婚や出産をしても父と母とは疎遠のまま父は死にました。
    産後も母の手を借りようという発想もないまま3人産みました。

    主さんとは状況が違うと思いますが、離婚は当事者と同じくらい子供も葛藤し、闘ってるんだということを忘れないでください。

    +19

    -2

  • 328. 匿名 2023/07/08(土) 23:06:54 

    >>164
    まあ成人してはやく自立、自分で居場所つくるしかないよ。お父さんも寂しいしやっぱり再婚とかは各自の自由。あなたへのフォロー足りてなかったのは親として失格だけどね

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/08(土) 23:07:37 

    >>323
    父も母も再婚相手も全員問題大ありです。
    計画性のない人ほど結婚離婚を繰り返すので、子供の身にもなってほしいものです。きっとそれを考える頭もないんでしょうね。

    +35

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/08(土) 23:10:55 

    >>319
    「子供は狭い世界で生きている」
    本当にこの一言です
    大人になって広い世界に出たからこそ、子供に「こう言ってやれば良いじゃん!」「そんな意地悪な子無視すれば良い、いつか痛い目みるよ」なんて事言ってるけどそんな自由な世界で生きてないんだよね

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/08(土) 23:16:10 

    うちの旦那見ていて(思春期に両親離婚している)
    この時期に離婚より、もう少し落ち着いた時、せめて高校卒業してからにしたらどうだろう?と思う。
    旦那は母親の事避けてるよ。
    旦那もう50、親は70代なのに。悲しいよ?
    女子なら理解してくれるのも早い気はするけど、。
    子供と大人の狭間の時期は色々と難しいね。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/08(土) 23:20:22 

    >>326さん
    >>327さん
    主です。
    実際に体験されたこと、お話し下さりありがとうございます。
    ここを見て、やはり別居はやめておくことにしました。

    頑張ってと言って下さる方、娘の気持ちを代弁して下さる方もいて、ありがとうございます。全部読ませて頂きました。
    娘からしたら怖いし、周りの目も気になりますよね…
    私がそこまで考えられなかったのは事実です。

    +28

    -3

  • 333. 匿名 2023/07/08(土) 23:29:57 

    >>235
    他所様の旦那さんですが、何も言えない事に対してモヤモヤします…。(うちもそうでした)
    旦那と話し合って、娘さんにも辛い気持ちを話した方がいいと思います。
    きっと娘さんも分かってくれるんじゃないかな!
    後義母の言動とか録音した方がいいですね。

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/08(土) 23:38:14 

    >>324
    子供の年齢によらない?
    高学年〜中学生は一番多感できついと思う

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/08(土) 23:52:25 

    >>306
    だから正社員とパートは収入も保証も違うなんてことは百も承知なんだって
    言われなくても分かってる
    けど今は新卒だって資格持ちだって契約社員からってとこも多いのに

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2023/07/08(土) 23:56:45 

    主さん、現実的なことをいうと、義父母なんてあと数年、5年も経つと、かなりヨボヨボになるよ!笑
    70前半はまだ元気で口も達者だけど、70半ばすぎると気力も衰えてきて、口出しも減ると思う。

    で、子供と家庭を上手く保ってる母親ありきってみんなが思う空気になってくるよ。
    義父母もバカでないなら、気付くと思うし、旦那も気付くとおもう。


    +7

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/08(土) 23:56:58 

    >>93
    子どもが親に離婚して欲しくないなんてどんな理由であろうと正当な理由だよ

    +6

    -1

  • 338. 匿名 2023/07/09(日) 00:12:10 

    >>5
    マイナス多いけど、実際夫婦仲の悪い家庭の子がいじめの主犯なの結構あるよね。
    いじめっこって結局本人が不幸で、その苛立ちやストレスを他人を苦しめることで解消してるもんね。

    +26

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/09(日) 00:18:32 

    >>302
    268だけど、302は別人です。
    わたしの弁護士はそんなことは言わなかったけど…。子どもには親と同等の教育を受ける権利があると言ってました。そのため養育費も大学卒業までを主張して、元夫も納得してくれました。
    あと…普通に考えて、子どもが就職したら、養育費は払いませんよね。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/09(日) 00:20:55 

    >>304
    そもそも養育費だけで生活できる人なんて一握りだよ。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/09(日) 00:23:31 

    >>336
    ありがとうございます。ちょっと元気出ましたw
    そう思うと、何か言われても「どうせコイツ死にかけてるし…」って流せるかもしれません。
    336さんの言葉、思い出すように心掛けてみます!

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/09(日) 00:24:12 

    >>1
    17歳の時に両親が離婚しました。
    私の場合は幼少期から母親に性的、精神的虐待を受けていたので離婚した時は本当に嬉しかったです。
    リアルに自室で泣きながら「やったー!」って叫びました。
    勿論、父親について行く一択でした。
    ただ、離婚調停が長引きストレスだったのか、優しかった父の性格が少し捻くれてしまったような気がします。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/09(日) 00:28:33 

    >>233
    なんか、近所のおばあさんと言動が似てます。
    電話でいきなりキレ散らかされました。
    理由は私が相手にしてくれないからとか…。
    やっぱり認知症、アルツハイマーとかありそうですね。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/09(日) 00:30:43 

    >>341
    よかった!私もうるさい義母に苦労し、旦那にも絶望したたタイプですが、今は私のおかげ…みたいな空気がなぜかできてて(私は何も変わらずですが)、旦那も一人で生きるのも困るから前より優しいし、悪いことばかりではないと思うよ!

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/09(日) 00:36:01 

    娘を連れてって言ってるけど娘が父親の方に行く場合もあるよね。子供からしたらいい父親で経済的にも苦労しないなら。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/09(日) 00:36:41 

    >>1
    私が16歳の時に両親が離婚しました。
    数年二人が会話しているのは見ていなく、兄は夜中にしか帰ってこず、家に居るのがすごく苦痛でした。
    それでも「離婚する」と伝えられた時、悲しくて号泣しました。仲が良かった頃の思い出もあるので、どうしてうちはこうなってしまったのか?本当に悲しかったです。

    大人になり私も結婚しましたが今になって親にぶちまけましたよ。「いい大人が話し合いもせず、解決できなかったのか」と。

    出て行き離婚するにしろ、不仲なままこのまま生活するにしろ、娘さんは傷ついてます。娘さんの気持ちを優先すべきでは?と思いますね。

    +6

    -1

  • 347. 匿名 2023/07/09(日) 00:38:52 

    >>212

    所得制限あるよ、児童扶養手当は。
    思うほど手厚くないと思うけどね。

    +25

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/09(日) 00:39:10 

    小学生から別居してて中一の頃に離婚した

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/09(日) 00:40:39 

    >>1

    こんなとこで聞かず
    娘さんと良く話し合ってください。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/09(日) 00:50:49 

    >>222
    お姑さんすごいねえ。こりゃ大変だ。
    本当に治療が必要なのはお姑さんの方のような気がするけど、治療名目でとりあえずって形で別居に持って行って、娘さんにはいつでも来れるようにしてあげたら?

    そのうち姑さんの相手するのに閉口して、娘さんだけじゃなくて旦那さんも来るようになったりしてね。
    それはそれで主さんに負担になるかな?

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/09(日) 01:00:57 

    >>1
    そのくらいの時期に親の別居からの離婚を経験したけどわたしは親もそれぞれ個人の感情あるよなって思ったから離婚自体はそうかぁそうなったかぁくらいでした。

    主さんにとっての最良の選択と娘さんの最良は違います。
    主さんが自分のために最良を選択するのは悪いことではないとわたしは思います。
    でも、
    あなたがたくさん悩んだ分、娘さんにも娘さん自身で最良の選択をとらせてあげてほしいなと思います。

    どんな結果になってもお互い思いやれる親子のままでいられるよう陰ながら願っております。

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/09(日) 01:01:03 

    >>222
    うちの母親が父親を見送った後お姑さんと似た感じになって行って、本当にすごかったから気持ちわかる。
    言葉とか常識とか通じない、ケモノみたいな時もあって、そんな事よその人には言えないけど、本当に怖かったよ。
    結局同居解消したけど、体調完全に元に戻るのに何年もかかかったから主人にも会社にも迷惑かけて申し訳なかった。
    主さん、自分守りながらうまくやってね。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/09(日) 01:37:16 

    >>1
    私は中2になってすぐに両親が離婚しました。
    娘さんとお父様の関係が良好な場合は
    連絡をとったり、会ったりするのを
    自由にさせてあげられれば
    精神的ダメージも軽くなると思います。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/09(日) 01:45:15 

    >>244
    義父は義母と一緒にいたくないから逃げてるんだろうね
    旦那といい義父といい、頼りにならない男達だね
    私は主さんの精神が壊れるくらいなら別居はありだと思う
    娘さんには可哀想だけど、そこまで主さんを追い詰めたのは義母や旦那であって、主さんのせいじゃない
    ただ、別居の覚悟が出来ているなら、もう一度旦那と話し合ってからでも遅くない
    言いたい事を我慢せず、全部吐き出してやったらいいと思うよ

    +25

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/09(日) 01:52:08 

    >>1
    私の友達、中1の時に親が別居して離婚した。
    お姉さんが高1だったけど、見事に姉妹二人とも道を逸れていった。
    二人とも高校中退、変な男にばっかり引っかかってた。お金の苦労はなかったみたいだけど。
    思春期に親の離婚って相当な傷を残すんだなと思った。
    現在、姉妹そろってバツイチ子持ち。

    +5

    -4

  • 356. 匿名 2023/07/09(日) 01:56:36 

    14歳の時に親が離婚したよ。苗字は変えなかったから学校ではバレないと思ってたんだけど、担任と友達にみんなの前でバラされて病んだ。(悪気はなかったとのこと)それでも平気なふりをしなくちゃいけないし家では悲しめないから学校の休み時間にトイレで泣いてた。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2023/07/09(日) 02:04:09 

    私が10歳の時に父親が出ていく形で別居。
    わけ合って24歳から数年父親と二人暮らしをしたけどうまく行ったよ。
    離れていたから反抗期もなかったし私には合っていたと思う。

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2023/07/09(日) 02:06:09 

    離婚して、お母さんが穏やかになったのは嬉しかった
    でも、その後 彼氏を家に連れ込んで、私より彼氏を優先されたのは辛かった
    お母さんの女の顔は見たくなかった

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/09(日) 02:10:41 

    貴方に着いていくかな?父親の方がいい生活が出来る

    私なら行かないなあ

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/07/09(日) 02:14:11 

    将来あなたの老後は集るの

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/07/09(日) 02:25:00 

    >>1
    私は中学の時に親が離婚しました
    正直いつも喧嘩してるよりマシなので離婚自体は別になんとも思わなかった
    うちは父親が出て行ったのでそれ以外の生活は代わりなく受け入れましたが引っ越すと言われたら困ったと思います
    苗字も父親姓のままで周りには離婚したこと知らない人もたくさんいました
    子供の立場からしたら親が離婚するのは勝手だけど生活環境を変えるのは負担が大きいです

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/09(日) 03:32:41 

    >>222
    同じように同居していたよ。夫に状況説明と体と気持ちがついていけないことを話した。夫はそこまで我慢させてごめん。親と話すからと同居解消したよ。距離を取ることで落ち着いて お盆や正月の日帰りなら顔出しているよ

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/09(日) 03:44:52 

    >>5
    そんな事ないよ。お母さんがちゃんと行動で示してくれた人は優しい人多いと思う。

    +2

    -4

  • 364. 匿名 2023/07/09(日) 04:03:20 

    >>1
    当時高校生でした。
    暴力暴言が飛び交う生活から解放されると思うと、離婚してくれて良かったと思いました。
    離婚後は母についていって、当初は母の望む娘像を演じていたけど、だんだんと母の問題点も見えて、成人してからはどちらの親とも音信不通です。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2023/07/09(日) 04:46:39 

    >>1
    お子さんの意思を尊重してあげてください。
    トピタイの当事者の立場として、親がたびたび大喧嘩をする環境よりは、片親でもそういった諍いはない離婚後の方がまだ良かったです。
    ただ私の場合は、母親が元夫(私からすると父親)の愚痴をその後数年にわたって言い続けたため、そういったストレスはありました。お子さんのことを考えておられる主さんならそのようなことはなさらないと思いますが。

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2023/07/09(日) 06:06:56 

    >>1
    大学まで1人で養っていけるの?金銭的に余裕ならご機嫌取りしていけばどうにかなる。金銭的に余裕がなく子供を1人にする環境なら、それは子供に親一人分の負担をさせているのと同じだから、よほど良い関係と信頼感がない限り恨まれる。どっちについていきたいか選ばせた方が良いと思う。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/09(日) 06:11:55 

    母親に我慢しろって人多いね
    地獄の生活になんで耐えなきゃいけないんだろう
    中学生なら選ばせたらいいよ
    私だったら同居で仲悪いなんて絶対無理

    +10

    -3

  • 368. 匿名 2023/07/09(日) 06:19:12 

    >>366
    結婚している限り、婚姻費は払われる

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/09(日) 06:32:58 

    >>5
    マイナスついてるけどこれはガチ

    +10

    -2

  • 370. 匿名 2023/07/09(日) 06:33:49 

    娘を自分の不幸に引きずり込むのはやめなよ

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2023/07/09(日) 06:38:01 

    >>1
    元々母と同居していた父方の祖父母の仲が悪く、父親は頼りにならずそのうち両親の仲も悪くなり私が高校生の頃離婚しました。
    ずっと家庭内の雰囲気が悪かったのでやっと離婚してくれたとほっとした面もありましたが、やっぱり負担に思うことも多かったです。

    当時心に引っ掛かっていた事は
    ・自立できない年齢の子供は、離婚後のことはその中に自分の希望するものが無かったとしても親の提示した選択肢の中からしか選べない。
    ・他人(夫婦・義両親)は家族に見えても所詮は他人
    ・相手の愚痴を聞かされるのが一番困る
    あたりですかね

    娘さんからしてみれば、主さんも旦那さんも義両親も全員当たり前に大切な家族だと言う事と、どんな選択をしても今よりも娘さんの負担は増えるという事は忘れないであげてほしいなと思います。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2023/07/09(日) 06:44:42 

    父親がすぐ怒鳴るし暴力ふるう人だった。しかも、借金があったみたいで督促状届いたり、色々電話がかかってきた。
    思春期だったけれど、離婚してくれて安心した。名字変わったけれど、他人になってよかった。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/07/09(日) 07:04:22 

    不倫してるわけじゃないんだから、堂々と出ていけばいい
    娘は家がいいなら置いていけば?

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2023/07/09(日) 07:16:06 

    >>335
    動いてもないうちからデモデモダッテなの?ハロワに行ってないかも知れないのに無理だよーって言ってんの?そうだね、難しいかも知れないね。でもそれは実際にハロワで言われてからでも良くない?何かやろうとしてる人のやる気を摘むタイプ?子どもいたらそこ気を付けた方がいいよ。

    +1

    -4

  • 375. 匿名 2023/07/09(日) 08:22:54 

    >>248
    横から失礼、全てじゃなくていずれかでいいんだよね?③④なら学力あまり関係ないってこと?

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/07/09(日) 08:26:26 

    >>1
    我が家は中学3年間ギスギスしてて中3終わりに離婚した。まぁ私まで精神不安定になって勉強どころではなく今でも受験の大事な時期に何してくれてんだって思ってるし、高校時代は貧乏になって友達とも遊びに行けないし、今は紆余曲折あって高収入になって結婚して子育てしてるけど、恨みの気持ちが0じゃないわけじゃないよ。人生狂わされたって思ってるし。でもあの貧乏時代がないと今こんなに高収入じゃなかったと思うから人生変えるかと言われても変えないとは思う。
    人より苦労してる分、苦労してないくせに低所得者で文句言ってる人とかは生理的に無理になってしまった。

    +5

    -4

  • 377. 匿名 2023/07/09(日) 08:39:38 

    >>376
    主さん、娘さんに苦労させるとこういう風に性格が歪むんだよ

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/09(日) 08:47:03 

    >>10
    全然違うかもしれないけど、
    妹が同居の義母と合わなくて毎回大袈裟にバチバチやって、旦那さんは妹の気の強さに疲れて勝手にやってろって感じになってる
    子供達は素直だからジジババと上手くやってる
    妹は喧嘩の度に”離婚して子供らと出てく!”って息巻いてるけど、出てくなら子供らは居心地悪くないから1人で出てくことになりそうって私は思ってる

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/09(日) 08:57:06 

    中学で再婚してまた離婚してたよ。
    親だけど白い目で見てた。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/09(日) 08:57:23 

    >>1
    個々の事情や娘さんの性格にもよるでしょうが
    一番多感な中学生の時に親が離婚って、
    相当なダメージだと思います。
    因みにうちの夫は中2で親が離婚したそうですが
    未だに親を恨んでます…
    離婚する時色々揉めた光景を見てしまったのが
    辛い思い出として残ってるようです。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/09(日) 09:06:14 

    >>1
    娘さんの結婚まで考えると
    幸せになれるかはわからないよね

    知り合いだけど、最終的に片親だったから相手から認められず棄てられてた。絶対に認めないって男親に言われたみたいよ

    まあわかる

    +3

    -4

  • 382. 匿名 2023/07/09(日) 09:29:57 

    >>1
    私が高校2年の時に両親が離婚して、物凄くショックでした。長年受け入れられませんでした。よくギスギスした環境で子供を育てるより、離婚した方が子供の為、、、と言う意見を見ますが、私は離婚される方が辛かったです。

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2023/07/09(日) 09:58:27 

    祖父母は娘に甘いとか?
    それなら出たくないかもね

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/09(日) 10:00:07 

    中2で離婚したけど、親が不仲だったから、早く離婚したら?って思ってたし、お母さんは私の味方って絶大なる信頼があったから全然大丈夫だった!寂しくもないし荒れる事もなく、、、元々子育て家事の9割を母がしてたから。後うちは家が一軒家のまま引っ越さなくてよかったのもでかかったかも!

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/09(日) 10:00:47 

    当事者じゃないのに簡単に言っている意見かもしれないけど
    主さんは今まで別居という解決方法しかみえなくて必死に行動してきたんだろうね。
    原因は義母だから、もっと我儘になってもいいと思う。
    別居するくらいなら、その家賃分で近場でもいいから親子3人で頻繁に旅行行っちゃうとか、外食しちゃうとか、洗濯もコインランドリーやクリーニングも利用して家事で家にいなくて良くして、物理的に「家にいる時間」を減らして義母からできる限り離れるのも試してみたらどうかな。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/09(日) 10:05:44 

    >>381
    昔はそういうのも不安だったね。
    良いお家には行けなくなるとか。
    今はシングルのご家庭が多いから昔ほど偏見は無いかも知れないですが、ご両親のお世話はどうなのかしら?と思われるかもね。主さんの家は一人っ子みたいだし。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/09(日) 10:09:49 

    >>14
    私も同じ立場だったから同じこと思う。中高生なんて自分の力では家も借りられないし社会的に親の管理下でないと生活できないんだから、環境を変えられたらどうすることもできない。お子さんが動揺しているならせめて18歳(高校卒業するまで)待ってあげてほしいよね。
    DVや虐待などがあるなら別だけど、違うならせめてそれが親の勤めじゃないかな。もちろんあなたのために我慢したなんて言うのはナシで

    +14

    -1

  • 388. 匿名 2023/07/09(日) 10:31:55 

    >>1
    娘が「仲が悪いのは分かってる。ママが可哀想なことも分かる。でも私は‘家庭’という形は壊さないで欲しい。親が離婚して悲しい思いをしたり、貧乏でつらいと言ってたり、片親がいないことに周りが異様に気を使うのがイラつくって子を何人も見てるから」

    と言うので、その気持ちを尊重する形でまだ婚姻は継続しています。
    娘が独り立ちしたら、別居する予定です。

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2023/07/09(日) 10:38:46 

    >>5
    みんながみんないじめっ子になるわけではないしメンタルを病むわけではない
    メンタルを病んでしまった場合、
    元々攻撃的な気質の子どもは他害に向かい
    根の優しい子は自傷に向かう

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/09(日) 10:44:27 

    >>15
    お母さん酷いね。
    あなたは何も悪くない。幸せになってね。 
    自分を大切にして。

    +19

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/09(日) 10:50:07 

    >>1
    ご主人と話し合いをして、義実家を出て家族三人で再出発してみては?
    娘さんと父親を離すよりも、父親が親離れするべき。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/09(日) 10:55:27 

    >>1
    うちは父親が家で刃物振り回したり母親を殺しかねない勢いでモラハラDVだったから
    離婚してくれて本当に良かったけど
    (経済的にも母方の祖父母の援助があったので貧乏ではなかった)
    娘さんが離婚と聞いて困ってるってことは
    そこまで酷い状況じゃないってことだよね?

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2023/07/09(日) 11:01:29 

    >>1
    家の中はギスギスしており娘にとってよくない状況、とあるけど…そのギスギスしている状況を作り出している一員に1さんもいる事をもう少し考えたほうがいいような。
    もし娘さんと2人で賃貸生活に移っても、今度は違った問題で悩まされる気がする。娘さんとの間がギスギスするとかね

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/09(日) 11:08:45 

    >>1
    中学の頃親が別居しましたが、私は幼少から父親大好きで年頃になってもそれは変わらなかったので、親の不仲は分かっていましたが私が二人の仲をとりもとうと必死でした。
    母親から別居しようと思うけど、どっちと暮らす?と聞かれた時は猛反対しました…。どちらかを選んだらどちらかを見捨てるみたいな感じになるのが耐えられませんでした。

    それからほどなく父親が帰ってこなくなり察しましたが、反対してたにも関わらず親の都合で家族離散になった事が本当に悲しくてそれからグレてしまいました。
    まだ自分の事しか考えられなくて子どもだったと思いますが、子どもであっても意見や意思はあるわけで親だけで勝手に決められて強行されて蔑ろにされた気分でした。

    娘さんの気持ちをよく聞いてあげて欲しいです。
    家庭環境の変化はその後の人生も左右しかねません。
    出来れば高卒、成人する頃まで待ってあげられるといいとは思います。
    中高は1番多感な時期でその数年我慢出来なかったばかりに子どもの将来の幸福度を削いでしまう可能性がある事、その上で自分の忍耐と天秤にかけて決断されるのをオススメします。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/07/09(日) 12:30:38 

    >>49
    そうかなあ…
    うちは結局離婚はしてないけど
    中高生で離婚されるより小学生の頃の方がダメージでかかっただろうなとは思う

    +2

    -2

  • 396. 匿名 2023/07/09(日) 12:40:32 

    >>305
    いやー母親より金が必要だと思う中高生は

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/09(日) 12:45:16 

    >>21
    泣けてくる。どうか、どうか、自分で自分を肯定することから始められると良いな。
    あなたは生きてて良いのです。
    ありのままで良いのです。
    自信が欲しけりゃ何でも良いからできることを頑張ってみて。
    自分を傷つけたいならば、労働して身体を酷使しようとして。

    元メンヘラ、自殺未遂、精神病院入院。
    現在は立派に母ちゃんやってます。

    +11

    -1

  • 398. 匿名 2023/07/09(日) 12:49:06 

    >>374
    あなたはハロワ行って正社員になれたの?
    私はハロワ通って就職活動しての実感から言ってるんだけどね

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/09(日) 12:54:27 

    友達が三男が中学校卒業するまで耐えて離婚して二世帯住宅から出て行ったけど、10年以上も夫婦不仲、義父母とも不仲で暮らしてたからか子供3人ともグレたり不登校からの中退やニートになってたよ。

    もっと早く決断して離婚してたら子供たちもまともに育ってたかもしれないと思った。

    +3

    -2

  • 400. 匿名 2023/07/09(日) 13:19:09 

    >>398
    はい。なれました。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/09(日) 13:26:02 

    中学3年の時に親が離婚したけど受験期に家でギャーギャー喧嘩ばっかりしてた。
    私は受験生で塾に通ってけど他の兄弟はもっとしんどかったと思う。
    ただ、塾から帰ってもケンカしてる時間帯なのでバスで帰るところを1時間かけて歩いて帰ってたので時間の無駄だったなー。あの時間を勉強や睡眠時間に当ててたら…。

    家で喧嘩ばっかりしてたので離婚して別居してくれた時はすごく嬉しかったよ。

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/09(日) 13:32:21 

    小学校4年ごろから子供の目から見ても両親が不仲でそのうち母親の不倫がわかって中2の時に別居した。その頃まだ離婚してる家が少なくて友達や近所に知られるのが嫌だった。今は離婚してる家多いし特に詮索もされないからその辺は良いと思うけど思春期に親にパートナー居て合わせたり、同居なんて事はしないであげて欲しい。両親の離婚で心が死んだけど再婚だの同居だのされなかった事だけは良かったと思ってる

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2023/07/09(日) 13:32:26 

    思春期に親が離婚した4人兄弟だけど
    1番目…結婚して夫婦円満。本人の強い希望で子なし
    2番目…アラフォー独身
    3番目…結婚して子供いる、不倫を繰り返す
    4番目…若くして結婚して離婚、アラサーで再婚目処の彼氏ができる

    離婚が影響あるかは知らん。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/09(日) 13:33:16 

    >>68
    私は虐待されていたから離婚してくれて嬉しかった

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/07/09(日) 13:38:04 

    >>1
    親戚が義理実家と同居で離婚したし知人は同居が限界で今義理兄家族と義母の面倒を誰が見るかで裁判中…やっぱり同居に無理があるよね。旦那と一度同居解消の相談をしてみては?ガルでも何度か同居解消系のトピ出てるから検索してヒント見つけるのも良いと思う。最大の原因が義理実家なら離婚は少し勿体無い気がする。どうせその人たちもうすぐ召されるんだし

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/09(日) 13:52:49 

    父親が子供の財布からも金抜くタイプで、母親は父親の借金返してのに、「お父さんはすごいの」「お父さんは立派な人」「子供のために離婚しない、家族は仲がいいのが一番」とかわけわからん事言い続けてた。人として関わってはいけない、やばいと思って全力で縁切った。死んだ連絡がきたら速やかに相続放棄をできるよう色々調べてる。親が離婚して病むって人は、親自体はまともなんでしょうね。いいですね。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/09(日) 13:56:02 

    >>9
    お子さんが中学生ならお義母さんは高齢だと思うので
    3年後も今の状態だかは分からないよ。

    夫からの暴力とかでは無くて
    お子さんが乗り気で無いのなら
    大学に入るまで待って
    その時の状態で動いたら?

    中高はお金かかる。
    パートを増やしながら貯金増やしてお子さんの大学費用確保して進学する大学の近くにアパート借りるとか
    虎視眈々と別居に向けて計画する時だと思う

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/09(日) 14:00:00 

    >>54
    辛かったね。あなたのこれからの人生幸多くありますように。

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/09(日) 14:00:26 

    >>321
    父親と離れたくないっていうより中高生だともうリアルに金銭面のこと考えるのも大きいと思うわ

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/09(日) 14:12:33 

    >>54
    衣類や下着などを扱っているお店で働いていたとき、お父さんが恥ずかしそうに「娘の下着を買いたいけど分からないから教えてください」とレジに聞きにきたとき何ともいえない気持ちになったの思い出した。

    中学生の娘さんに、下着の選び方などを伝えてあげたけど、男親だと大変だなぁって思った。その子には分からないことあったら、いつでもおいでって言って、高校生になったらバイトしにきてくれた。

    +31

    -0

  • 411. 匿名 2023/07/09(日) 14:17:59 

    >>212
    いや、そんな貰えないよ
    1人だとMAX5万くらいじゃなかったっけ
    医療費が無料になったりはするけど、病院なんて頻繁に行かないし
    高校は今は8割の家庭が無償化の対象になってるからシングル家庭だけが楽になってるわけじゃない
    とてもじゃないけどパート増やしたくらいで楽な生活が出来るとは思えない

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2023/07/09(日) 14:29:19 

    >>406
    相続放棄は時間勝負だから頑張って!居住区が近いなら手続きは割りと早く済むよ。私は飛行機の距離だから切手代けっこうかかったし家庭裁判所も遠くて大変だったけど一昨年済ませる事が出来た。知り合いは親が亡くなって葬儀を済ませたその足で手続きに行ってたよ。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/07/09(日) 14:56:11 

    >>410
    優しいね!あなたみたいな店員さんが増えるといいな

    +19

    -0

  • 414. 匿名 2023/07/09(日) 14:56:42 

    >>1

    貴方が、一人暮らしすれば良いよ
    子供は父家族と暮らした方が良い

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/09(日) 15:20:27 

    >>53
    私は虐待されていたから離婚してくれなくて病んだ

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/07/09(日) 15:26:36 

    >>13
    よこ
    うちも両親仲悪かったけど、、戸建てで離婚されたら家手放すし同級生に知られるのも嫌だった

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/09(日) 15:36:50 

    >>10
    普通そうなるんじゃない?義親が子供にとって悪い人でなければ、普通に引っ越さない方が環境明らかにいいでしょ。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/09(日) 15:42:56 

    >>222
    同居やめて親子三人で暮らすのは無理なの?

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/09(日) 15:47:15 

    >>68
    子どもは幼少期は手がかかる
    手がかからない年齢になるとお金がかかる
    尽きる事のないお金の不安から未熟な母親は
    いらいらのレベルが上がる
    で、現実逃避からの離婚願望。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/09(日) 15:52:41 

    義実家なら、まず父と娘連れて出ていくのが先かな。パートを増やすくらいで生活していけるのかな?

    私は高校3年になる直前に両親が離婚。
    3年には新しい苗字(母の旧姓)になりましたから、とても嫌な気分でしたよ。父のことが好きだった分、さらに。
    タイミングはよく考えて、本当に離婚しか選択肢がないのか考えて欲しいものです。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/07/09(日) 15:53:00 

    >>242
    それに義母や旦那があいつはお前を置いて出て行ったんだ、とか絶対娘さんに言うよ。
    悪口の延長で。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2023/07/09(日) 16:00:43 

    >>413
    その子とは赤の他人だけど、あなたのおかげでその子救われたんだ本当にありがとう。

    +15

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/09(日) 16:26:23 

    >>396
    子供の金は父親に支援させればよい。
    母親に置いてでていかれた子供の気持ち、分からないだろうなと思う。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/09(日) 16:33:22 

    >>1
    もう少し時間をかけてみたら?
    まだ娘さんの中で答えが出ないようだから、何らかの答えが出るまで待ってみる。
    母親と一緒に行く、父親と義両親と残る、または父と母と三人だけで暮らしたい、今のままが良い、どう答えを出すかは分からないけれど、娘さんの希望は聞いた上で主さんとしての答えを出す方が娘さんにとって良いように思う。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/07/09(日) 16:39:17 

    >>423
    支援してくれる父親ならいいけど
    普通の範疇の養育費はそんな大した額ではないし
    出てった子供のことなど知らないとケチる人も多いだろうし

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/09(日) 16:46:53 

    >>18
    同じです
    私も中一の時母親が出ていきました


    完璧に母親に捨てられたと思わなかったのは私が結構楽観的な性格なのと、出ていくときに母親が私にお下がりの携帯をくれてずっと連絡を取り合ってたから

    母親は再婚してるけど今は近くに住んでてちょこちょこ会ってるよ
    孫も見せられたからよかった

    ちなみに私の初ブラジャーは修学旅行前に友達と買い物に行って適当にお揃いのを買った記憶がありますw

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/09(日) 17:22:44 

    >>357
    私と似てるわ。

    私だけ途中から父と二人暮らしになったけど、父は再婚をしていなくて仕事もできて経済的にも恵まれていたから衣食住すごく大切にしてもらった。今まで自分は可哀相な母子家庭の子供だと思っていたけど価値観も全く変わり、結果父に似ている大企業勤めの男性と結婚した。
    妹は高校中退。若くして出来婚離婚再婚の人生を送っている。

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2023/07/09(日) 17:32:30 

    >>147
    自分の血も引いてるのにバカな男だね
    離れて大正解

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/07/09(日) 17:36:07 

    本当1人1人違うからこればっかりは
    その子次第だよね
    うちは姉妹中高の時に親離婚して
    母親新しい彼氏連れて来たけど
    なんと二十代の彼氏で歳が近くかったから
    逆にお兄ちゃんみたいですごく
    良くしてもらった若いからよく遊んでもらったし
    仕事もちゃんとしてたから
    色々買ってもらったし連れてってもらった
    そして私達が成人してきちんと就職してから
    再婚したよ
    今はみんな幸せ

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/07/09(日) 18:38:51 

    >>390 さんのコメントで少し気持ちが救われました。
    親、兄弟とはとうの昔に絶縁して、春から新卒で働いているので、過去や親には縛られず自力でどうにか生きる術を身につけている最中です。
    わざわざコメントありがとうございました🙇🏻‍♀️

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/09(日) 20:06:41 

    中学生になってから不仲が深刻化して父は家を出て行き、高 1のときに離婚しました。

    母は離婚してよかった!と今でも言ってますし、わたしも離婚してくれてよかったと思ってます!
    両親の雰囲気が悪い中過ごすのも板挟みも辛かったので…

    養育費も20歳まで毎月9万払ってくれたみたいです。
    母が養育費は使わずに貯めてくれてて、結婚した時に渡してくれました。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/09(日) 20:08:47 

    >>209
    子どもどころか結婚すら願望がありません。
    たとえ何かご縁があって結婚しても子どもはいらないです。
    60すぎて借金完済し貯金もなく年金も期待できない独り身の母の援助しながら自分の家庭を持つなんて自分の稼ぎでは到底無理なので。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/10(月) 09:21:35 

    >>1
    長くなりますが。
    高校1年の頃に両親が別居。といっても単身赴任していた父に内緒で出て行きました。
    小学6年〜本格的に離婚がちらつき出して(喧嘩後に離婚届が落ちている等)その影響も少しあったのか中学時代は不安定でかなり反抗期でした。
    母に対して1人で出て行けば?って言ったこともあります。
    ですが母が鬱っぽくなっていった(きっと父と私に疲弊してた)ので高校生になる頃には少し優しくなれて、離婚のことにも理解を示しましたけど、それでも私は父と住みたいと思っていました。
    理由は金銭面ですね。
    兄とそれぞれについて行こうと話合ったんですが、どっちがいい?って聞かれ、父がいいって答えたのに、兄も父を選択して私には母の方がいいと説得され母と住むことに。
    単身赴任先から帰ってきて知った父は怒りまくってたので養育費も貰えず、2人の間に挟まれた私は嫌な思いも多々ありました。
    結局母は私の為に離婚を我慢し、私の後押しがあったから離婚をしたんです。
    これでは子どもに罪悪感を植えつけてしまうので、そこは気をつけてください。

    後は金銭面と「娘さんと父」「娘さんと祖父母」の関係が不安定にならないよう努力するっていうのも条件かと。それをしっかり伝えるべきです。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード