ガールズちゃんねる

旦那さん帰りが早い方職業教えて

478コメント2023/06/28(水) 00:24

  • 1. 匿名 2023/06/22(木) 12:56:13 

    こんにちは‼︎旦那さんの帰りが早い方、旦那さんの職業は何ですか?主の旦那は不動産関係ですが7時にはでて帰りは21時〜22時ぐらいです。旦那も拘束時間長いことに疲れており転職を考えています。その間ワンオペ育児や、家事、仕事もあり夫婦で疲れています。旦那の帰りが早い方どのような職業についていますか?

    +112

    -43

  • 2. 匿名 2023/06/22(木) 12:56:40 

    公務員
    17時半には帰って来るよ

    +442

    -71

  • 3. 匿名 2023/06/22(木) 12:57:00 

    役所勤めの公務員

    +190

    -47

  • 4. 匿名 2023/06/22(木) 12:57:04 

    残業がなければ5時半くらいには帰ってくる。工場勤務。

    +285

    -6

  • 5. 匿名 2023/06/22(木) 12:57:06 

    漁師
    旦那さん帰りが早い方職業教えて

    +76

    -4

  • 6. 匿名 2023/06/22(木) 12:57:08 

    大学職員
    いつも定時

    +161

    -9

  • 7. 匿名 2023/06/22(木) 12:57:17 

    パイロットだから早番の日は昼過ぎには帰って来る

    +10

    -29

  • 8. 匿名 2023/06/22(木) 12:57:31 

    完全テレワークの職はどうでしょうか?
    通勤時間が無くなるだけでもかなり違います。

    +154

    -8

  • 9. 匿名 2023/06/22(木) 12:58:18 

    工場勤めで7時半に出て18時に帰ってくる
    特に帰りが早いってことはないけどそれ以上残業してきたことはないな

    +130

    -6

  • 10. 匿名 2023/06/22(木) 12:58:47 

    >>1
    産業廃棄物処分業者
    20年勤めてて残業した日なんて5回もなく、17時で終わって帰ってくるよ

    +216

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:09 

    >>5
    この人コナンのキャラでも諸伏警部に並ぶくらいガル民に人気だけどなんでなん?

    +23

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:12 

    肛門最高

    +2

    -24

  • 13. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:12 

    >>7
    駐機場持ち?

    +5

    -6

  • 14. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:15 

    >>1
    会社員
    9時〜19時(残業込み)

    エンジニアに分類されるのかなぁ…?
    会社自体がもう厳しいんだって、労働時間に

    +73

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:34 

    会社経営
    4時半です

    +73

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:35 

    >>2
    幅が広すぎる

    +164

    -1

  • 17. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:39 

    トラックドライバー
    早ければ15時、16時とか
    遅くても18時には帰ってくるよ
    ただ朝は早いけどね

    +100

    -5

  • 18. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:51 

    管理職

    大体早いけど勿論遅い日もある

    +8

    -4

  • 19. 匿名 2023/06/22(木) 12:59:58 

    肉体労働は基本残業無いよ
    疲れが命に関わるから

    +175

    -9

  • 20. 匿名 2023/06/22(木) 13:00:16 

    早番シフトは結構早いよ

    +4

    -4

  • 21. 匿名 2023/06/22(木) 13:00:22 

    医師
    10時~10時の24時間勤務のときは、夜は帰ってこないけど、次の日の帰りは早い。

    +10

    -28

  • 22. 匿名 2023/06/22(木) 13:00:48 

    >>8
    むしろテレワークは定時がハッキリしてなくて辛い
    職場から離れたら終わり!って時の方が楽だった

    +85

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/22(木) 13:00:50 

    >>1
    インフラ業
    定時で帰ってくる

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/22(木) 13:01:05 

    パン屋
    仕込み担当の日は13時ごろ帰ってくる

    +68

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/22(木) 13:01:31 

    >>1
    工場勤務
    4時に仕事終わって4時半に家に帰ってくる
    そのかわり年収めっちゃ低い

    +95

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/22(木) 13:01:35 

    20代勤務医。早い日は本当に早い。でも急患入ると深夜とかもある。基本は早いかな

    +5

    -17

  • 27. 匿名 2023/06/22(木) 13:01:39 

    建設業
    残業なければ17時半には帰ってくる
    あんまり早く帰ってこなくて良いけどね…

    +86

    -3

  • 28. 匿名 2023/06/22(木) 13:01:40 

    >>2
    永田町の国家公務員はブラックが定常化してる。
    地方公務員の一部の話じゃない?

    +202

    -6

  • 29. 匿名 2023/06/22(木) 13:01:46 

    工場勤務
    日勤のみで残業の日もありますが基本8時から16:30までです。
    その後会社のお風呂入ったりするので帰宅は18時前。

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/22(木) 13:01:47 

    営業職で朝は7時ごろ家出て帰宅は18時〜19時の間かな。
    帰って来るの早い方だと思うけど月に3.4回飲み会があるよ。

    +7

    -4

  • 31. 匿名 2023/06/22(木) 13:02:30 

    帰りが早い職業が知りたいなら旦那に限定する必要なくないか?

    +58

    -3

  • 32. 匿名 2023/06/22(木) 13:02:50 

    >>8
    それ+フレックスとかなら夕飯も一緒に食べられるし、お風呂の時ちょこっと手を貸してくれたりもするからだいぶ違うよね。

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:10 

    >>7
    うちも夫がバス運転士だから、早番の日は昼頃帰ってくる。
    でも夜遅い日もあるし、運輸系あるあるだけど不規則で大変だよね。

    +69

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:24 

    商社
    遅くても18時 早いと13時

    +1

    -13

  • 35. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:36 

    インフラ整備
    8時に出勤
    17時半に帰宅

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:38 

    事務員
    早い日は17時半遅い日は23時過ぎもあって部署や時期によってバラバラ
    早い日が多いし有給も半休も取りやすいよ
    ただ災害の時は出動しなきゃいけないみたい

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:43 

    大学教員
    17時から18時30分帰宅
    夕食の後に研究室戻ることもあるけどその時は23時から1時くらいに帰宅する
    研究室行かなければ家にいる

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:46 

    ヤマザキパンで旦那が働いてる人いますか?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:46 

    >>1
    うちの旦那も不動産関係だけど、18時に退社してる。
    遅い時は夜に打ち合わせがある時くらいでほぼ残業はしてない。

    +16

    -2

  • 40. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:50 

    夜勤もあるから話違うかな、、、
    看護師で普通の日勤の日は8時半〜17時15分までで18時前には帰宅します。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:54 

    >>2
    17時半に帰宅できる公務員てなんだろか
    市役所も17時で閉まるけど即帰宅できるってわけではないよね

    +230

    -4

  • 42. 匿名 2023/06/22(木) 13:03:58 

    民間企業研究の管理職

    昔は夜遅かったが今は定時に近い。
    出張多いけど。
    下手すれば3時に帰ってくる。
    上はいない方が下はやり易いと言っている。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/22(木) 13:04:06 

    >>3
    私の周りの役所勤めは深夜まで残業+土日出勤が常態化してるよ〜

    +23

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/22(木) 13:04:29 

    >>8
    うちの夫、完全テレワークで9時18時残業しても19時まで。私は外で働いてるから、朝の子供達の準備と幼稚園までの送り、夜は洗い物洗濯やってくれるからとても助かる。業種はコンビニ商品の発注管理とか。

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/22(木) 13:04:36 

    外資系

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/22(木) 13:04:36 

    >>17
    朝5時とかだよね

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/22(木) 13:04:45 

    メーカーの研究開発 管理職になった頃から特別な時期除いて殆ど残業しなくなったよ
    ノー残業デーが始まってから少しずつ残業減らす動きがあって、管理職が残ってると部下が帰りにくいから率先して帰れと言われたそう

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/22(木) 13:04:55 

    >>2
    幅が広すぎて
    とりあえず国家公務員ではないね

    +27

    -9

  • 49. 匿名 2023/06/22(木) 13:05:03 

    >>1
    横でごめんだけど
    お母さんの帰宅が22時で毎日育児できるの?すごいな
    その日のうちに寝かせるのも大変そう

    +1

    -19

  • 50. 匿名 2023/06/22(木) 13:05:26 

    >>1
    トピ主さんの旦那さんは通勤時間が長い気がする。

    +11

    -3

  • 51. 匿名 2023/06/22(木) 13:05:55 

    >>2
    市役所勤めのお隣さん早くても21時だよ

    +92

    -4

  • 52. 匿名 2023/06/22(木) 13:05:58 

    >>1
    うちの旦那も営業マンで出社帰宅時間そんな感じです

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/22(木) 13:06:14 

    オネエ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/22(木) 13:06:29 

    卸売市場勤め 5時→15〜16時

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/22(木) 13:06:33 

    ITコンサルタント
    在宅
    7時に起床、子供送り出して 9時から仕事 18時半に夜ご飯 そのあともちょこちょことパソコンは開いてチェック 22時には子供と一緒に就寝
    これで年収1500万です。40歳。

    +8

    -21

  • 56. 匿名 2023/06/22(木) 13:06:59 

    >>1
    夫じゃなくてごめんけど、リハ職!(訪問系に限る。病院は残業多い。)
    私がそうなんだけど17時半になった瞬間退社してる。他の男性職員もそうだよ!

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/22(木) 13:07:17 

    メーカーの製品検査

    毎日定時。
    時々納品とか検査が重なる時期は残業あるけど、まとまった時期だから予測がつく。
    製品のメンテは下請けに任せているから緊急で出社することもないし。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/22(木) 13:07:19 

    >>2
    うちも公務員だけど基本21時過ぎるよ
    部署によるのかな

    +100

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/22(木) 13:07:20 

    調理師
    14時に帰ってくる。
    ただ朝4時から仕事…。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/22(木) 13:07:24 

    >>7
    自衛隊のパイロットかな?要領いい人、スキあらば休んで英気養ってるわ。

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2023/06/22(木) 13:07:35 

    >>51
    隣の旦那の帰宅時間把握してるんだ

    +55

    -5

  • 62. 匿名 2023/06/22(木) 13:07:36 

    電気工事士

    朝7時くらいに出て帰宅は8時くらい

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/22(木) 13:07:50 

    >>50
    自己レス 夜7時と間違えた

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/22(木) 13:08:03 

    JA職員 17時30分には家に着いてるよ。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/22(木) 13:08:08 

    早朝始発に間に合う時間に出ていき、早いと5時には帰宅

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/22(木) 13:08:09 

    自衛官
    7時〜17:30
    朝もっと早く出ることもある

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/22(木) 13:08:22 

    全国にある量販店で
    営業時間が10時から19時
    通勤に15分くらい
    9時15分頃家を出て
    19時45分頃帰宅する


    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/22(木) 13:08:47 

    >>46
    うちの旦那は3時くらいに出ていく時もあるよ、
    でも長年そんな生活してるから
    もう本人は慣れちゃったみたいだけどねw

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/22(木) 13:09:05 

    >>55
    なんかウケるwww

    +18

    -3

  • 70. 匿名 2023/06/22(木) 13:09:05 

    >>1
    旦那国家公務員(専門職)
    毎日定時

    +1

    -9

  • 71. 匿名 2023/06/22(木) 13:09:09 

    配属部署に寄るよね
    現場、本社、工場、倉庫

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/22(木) 13:09:25 

    >>32
    うちそれだよ

    午前出社、午後戻ってきて
    私は家に子供おいてササッ買い物
    会議などなければお風呂の手伝い、子どもの夕飯温めてる時に面倒見てもらいつつ
    夜に揃ってご飯食べたら片付けの合間見てもらって
    向こうは仕事に戻り、私は寝かしつけ…で
    育児に関しては確かにかなり楽させてもらってる

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/22(木) 13:09:34 

    >>1
    不動産の営業じゃなくて事務や経理は早めに上がってるよ
    年収は多分低くなるけど

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/22(木) 13:09:50 

    電気工事士
    22時くらいに帰ってくる
    本当 たまーーーに9時前に帰ってくると
    『なに❓なんでこんなに早いの❓
    なんかあったの❓』って
    子供らに言われてる

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/22(木) 13:09:52 

    >>61
    気持ちの悪い隣人だね…

    +49

    -10

  • 76. 匿名 2023/06/22(木) 13:10:13 

    7時30分には出て5時30分には帰ってきます。
    工場の管理会社
    しかも祝祭日、土日休みです。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/22(木) 13:10:18 

    >>2
    公務員って定時17時半が多いのにもう家に居れる訳ないやん。
    しかも公務員って今ブラックだよ。

    +62

    -22

  • 78. 匿名 2023/06/22(木) 13:10:44 

    >>8
    テレワークだと給料減らないから嬉しい

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/22(木) 13:10:48 

    17時半には終わるけど、結構遠いから家着くのは19時くらいかな〜
    普通の会社勤め

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/22(木) 13:11:08 

    >>67
    家電量販店とかきっとそんな感じだろうね

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/22(木) 13:11:23 

    >>61
    あーなんか違和感あった??

    お隣さんと割とおしゃべりするよ。奥さんと歳近いし距離感お互いほどいいタイプなので。

    +18

    -19

  • 82. 匿名 2023/06/22(木) 13:11:39 

    >>2
    教師してる旦那は22時に帰ってきてからも家でテストの採点してるよ

    +66

    -4

  • 83. 匿名 2023/06/22(木) 13:12:18 

    >>77
    公務員で一口に言ってもめっちゃ幅広いよ

    +24

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/22(木) 13:12:40 

    >>51
    もう辞めたけど友人は夜中までサビ残早朝出勤だったわ
    心身壊してた(今は健康で幸せに暮らしてる)

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/22(木) 13:12:42 

    >>74
    あるある
    電気工事が始まる前の工程が遅れていたりすると始められないから帰らされるって言ってた。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/22(木) 13:12:47 

    >>82
    個人情報は学校から持ち出し禁止じゃない?

    +9

    -10

  • 87. 匿名 2023/06/22(木) 13:13:06 

    零細工場の設計 
    18時には家にいるよ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/22(木) 13:13:16 

    >>69
    旦那ガチャ、当たりだと思う〜。
    神様ありがとう。
    でも旦那の会社はみんなこんなのだよ。

    +4

    -16

  • 89. 匿名 2023/06/22(木) 13:13:33 

    >>48
    国も部署と職種によっては早く帰れる

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/22(木) 13:13:53 

    夫が以前豊洲市場で働いてた頃は、帰りが13時前後だったな。
    ただ、出勤が深夜23時頃で昼夜逆転で、働いてる人も昔気質でパワハラ気味の人ばかりで若手の夫は仕事をどんどん押し付けられて休憩すら取れなくて、精神的に限界になったから辞めたけど。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/22(木) 13:14:11 

    >>15

    家は遅い時で0時、早い時は14時とか16時。

    会社経営の種類によって時間違うのかな?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/22(木) 13:14:23 

    自分の旦那の話では無いんだけど、前にパートで働いてたパン工場は社員さんの帰りも比較的早かったよ。繁忙期いがいは5時前くらいに終わることも多かったと思う。
    その代わり朝(出勤)は信じられんくらい早い😅

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/22(木) 13:14:28 

    公務員。家からの距離も近いから18時頃までには帰ってくる。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/22(木) 13:14:28 

    >>1
    テレワークで基本的に18時には終わってる。
    私と娘の帰宅は買い物入れて18時すぎ。
    時間に余裕があると、ご飯を作ってくれてたりするけど家事は基本的に私がワンオペ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/22(木) 13:14:51 

    >>61
    横だけど
    うちは戸建てだし、家の構造と車を停める場所から、隣の家の出勤と帰宅時間はわかるわ笑

    +53

    -6

  • 96. 匿名 2023/06/22(木) 13:14:58 

    >>2
    家近くの公民館とかなのかな?
    土曜出勤あったり避難所運営の時は大変だけど、役所の中では当たりのイメージ

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/22(木) 13:15:46 

    IT系。早いというか在宅でフレックスだから早い時は16時ぐらいには仕事終わってる。遅くても18時かな

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/22(木) 13:15:53 

    >>2
    夫の家族に区役所勤めの人がいるけど、確かに定時で帰れることが多い。あと、有給も「今月はまだ取ってないから○日分申請しなきゃ」って話してたり、時間休も時々取ることもある。※有給取るのは当然の権利だけどね。
    仕事内容は大変なことも多そうだけど、その人のいる部署はめちゃくちゃホワイトなんだと思う。

    +17

    -7

  • 99. 匿名 2023/06/22(木) 13:15:54 

    メーカーの本社の部署
    週2テレワークでフレックス
    出社しても18時すぎには帰ってくるよ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/22(木) 13:16:07 

    >>55
    奥は、何の仕事してますか?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/22(木) 13:17:40 

    >>1
    インフラ系企業のシステム担当。
    6時が定時⇨6時半には退社⇨7時半過ぎに帰宅です。

    在宅勤務の私が残業していたりして、慌ててご飯を作ったりするときもあります(笑)

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/22(木) 13:18:26 

    >>2
    公務員最強だよね
    ほぼ残業なしで基本給高いから時給だと大企業よりずっと高くなる

    +7

    -54

  • 103. 匿名 2023/06/22(木) 13:18:41 

    >>48
    税務署の職員、定時であがってるよ

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/22(木) 13:18:46 

    >>83
    知ってる。余計なこと書かないだけ。
    行政職なら定時で帰れるなんてどこの部署でも無理だよ。時間休とか年休取るなら別だけど

    +12

    -6

  • 105. 匿名 2023/06/22(木) 13:18:58 

    >>41
    夫が公立病院の看護師で日勤の日は17:40頃に帰ってくる

    +11

    -4

  • 106. 匿名 2023/06/22(木) 13:19:08 

    >>2
    元公務員だけど、本当に旦那が公務員の人はわざわざこんな書き込みしないと思うわ。
    それ位、叩かれて生きてるから。

    +66

    -15

  • 107. 匿名 2023/06/22(木) 13:19:24 

    >>77
    自称ブラックの公務員出たね
    公務員基準だと民間企業は超絶ハイパーブラックだよ

    +9

    -13

  • 108. 匿名 2023/06/22(木) 13:19:42 

    無職

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/22(木) 13:19:47 

    >>41
    うちは父親だけど公務員でいつもら17時くらいには帰ってきたよ。学校の事務員。

    +41

    -3

  • 110. 匿名 2023/06/22(木) 13:19:57 

    自営業で内装業。繁忙期以外はだいたいお昼過ぎには帰ってくる。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/22(木) 13:20:07 

    >>55
    ちょこちょことはいえ旦那さん頑張ってるんだろうに、これでって言い方、なんか嫌味な人だなぁ

    +27

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/22(木) 13:20:38 

    >>106
    そうですよね、公務員なら薄給激務だと見せかけるのが普通ですもんね
    高待遇だとバレるとまずいものね

    +16

    -22

  • 113. 匿名 2023/06/22(木) 13:20:58 

    卸売り。
    18時には帰ってくる。
    ただ、返ってくるのも早いけど出勤も早い。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/22(木) 13:21:30 

    >>17
    うちは早い時は日付が変わる頃に出てく
    帰りも早い時は昼前には帰ってきたりする
    運行状況がギリギリまでわからないし、めっちゃ不規則
    こっちの生活まで不規則だけど、旦那はもっと大変なんだよな...

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/22(木) 13:21:49 

    >>1
    税理士 事務所から家も近いから17時過ぎに帰ってくる
    確定申告の時期は遅いけど20時くらい

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/22(木) 13:21:53 

    >>112
    失礼だね。
    そういうこと言うなら一回働いてみなよ。

    +20

    -7

  • 117. 匿名 2023/06/22(木) 13:22:13 

    >>54
    我が家もです。
    私が9-17時の勤務なので保育園のお迎えを全部してくれました。
    おかげで共働きもワンオペにならずに乗り切りました。
    時間がずれた勤務のほうが、共働きしやすいと思います。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/22(木) 13:22:27 

    旦那は工場勤務で17時半には帰ってくる
    義父は電気工事士で5時半に着いて15時くらい

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/22(木) 13:22:30 

    >>109
    学校の事務員さんは朝早いもんね6時とか

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/22(木) 13:22:33 

    >>1
    忙しいと言われる県庁や政令指定都市の公務員ですら月平均残業時間は10時間ちょっと
    ほぼ定時、もしくは30分程度で帰りが早いです
    それでいて有給も休日も多く、給与は労働時間の長い大企業なみ
    だから既婚率は突出してます
    日本は公務員が最強です
    旦那さん帰りが早い方職業教えて

    +7

    -5

  • 121. 匿名 2023/06/22(木) 13:22:34 

    父の会社勤務

    朝は8時半に出て 夜はだいたい5時半くらい 早ければ2時とか帰ってくる。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/22(木) 13:22:44 

    >>1
    運輸業
    特に船舶だけど、拘束時間は15時がピークで定時の17時30分までに仕事が完了することが多い。
    残業は今のところ月に1回程度。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/22(木) 13:23:03 

    >>2
    友達が都庁だけど終電で帰れないことあるっていってたよ

    +45

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/22(木) 13:23:18 

    >>11
    同じ人が定期的に挙げてるだけや

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/22(木) 13:23:57 

    造園業
    朝早いけど帰りも早い

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/22(木) 13:24:18 

    >>120
    30代後半、残業代なしで給与500万行くか行かないかでも大企業並みなの?

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2023/06/22(木) 13:24:26 

    >>107
    出た公務員叩き
    気に入らないなら公務員試験受けて公務員になればいいんだよw
    採用される学歴あるか知らないけどw

    +12

    -10

  • 128. 匿名 2023/06/22(木) 13:24:34 

    >>100
    午前だけの事務パート。



    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/22(木) 13:24:43 

    >>2
    公務員は、どこの勤務かとか、役職にもよるから。。。
    私の友人は地方だけど県庁に勤めていて、夜22時~0時が当たり前の生活って話してた。
    管理職の手前くらいで。

    +58

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/22(木) 13:24:49 

    >>2
    公務員=定時上がり

    マウント取ったつもりが公務員事情知る人が現われて嘘がバレてしまうの巻

    +48

    -15

  • 131. 匿名 2023/06/22(木) 13:24:55 

    >>8
    通勤時間が無くなっても、
    夜遅くまで会議・打ち合わせで大変そうだったよ

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2023/06/22(木) 13:25:27 

    >>2
    閉まる前辺りに急いで市役所行くと、鞄を持ってウロウロしている市役所職員が沢山いました。
    定時で帰るんだー、ブラックと聞いていたけど私の所の市役所の職員はブラックじゃあないんだと思いました。

    +10

    -14

  • 133. 匿名 2023/06/22(木) 13:25:35 

    >>55
    年収書くトピじゃないのに
    1500万がよっぽど嬉しいのね



    +19

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/22(木) 13:25:41 

    >>2
    そうなんだ
    臨時職員してた頃、選挙管理委員会の部署にいたけど選挙時期は毎日日付変わってから帰宅って言ってたよ
    みんな頭ボサボサ、目の下クマだらけになっていって壮絶だった
    選挙時期以外はそうでもないけど普通に残業はしてそうだった(ファイルの更新時間とか見るに)

    +23

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/22(木) 13:25:57 

    >>1

    アパレル本社。
    18時頃家に着いてる。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/22(木) 13:27:00 

    >>120
    この既婚率の高さを見れば、何が少子化対策になるのかがよく分かるんだけどねぇ
    おかしな政策しかしない

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/22(木) 13:27:27 

    >>1
    年間総労働時間が民間企業と比べて圧倒的に短い公務員最強
    新卒大卒だとこの表+100万~200万以上いきます
    勤続年数が給与のほとんどに効くので中途は最初給与安いですが、昇給率が半端なく高いので毎年経済的に豊かになっていく実感を確実に得られますよ
    旦那さん帰りが早い方職業教えて

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2023/06/22(木) 13:28:00 

    >>132
    本庁舎なのか、支所なのかにもよるよ。
    支所は、わりと定時あがりが多い。
    本庁舎は、パートさんたくさん雇ってるから、パートさんは市役所が閉まる時間で帰される。

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/22(木) 13:28:42 

    区立保育園調理師
    朝6時半ごろ出勤し、16時定時です

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/22(木) 13:28:45 

    >>132
    全員がその時間に帰るわけではない

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/22(木) 13:29:40 

    >>2
    父親そうだった
    でも早く帰ってきても家の事何にもしなかったわ

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/22(木) 13:30:20 

    >>31
    確かに。
    他の家庭の旦那さんの職業聞いてどうするんだか…
    ご本人の意思を尊重すればいいのに。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/22(木) 13:30:21 

    結局こういうトピって公務員叩いて終わりですよね。トピズレですよ。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/22(木) 13:30:26 

    >>2
    地方公務員 福祉課
    22時の日多数、遅いとまじで夜中の2時とか

    定時とかまじで書かないでほしい

    +65

    -5

  • 145. 匿名 2023/06/22(木) 13:31:15 

    >>2
    てぇへんだ!!

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/22(木) 13:31:24 

    >>123
    姉の旦那さんも都庁
    めちゃくちゃ帰宅遅いみたい
    市役所と違って都庁とか府庁は忙しいみたいだね
    給料はその分いいみたいだけど

    +6

    -2

  • 147. 匿名 2023/06/22(木) 13:31:39 

    >>2
    もう公務員じゃなくなったけど、郵便局員8時半〜1715だよ。
    家近いから17時半帰宅。土日休み。

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/22(木) 13:32:33 

    >>146
    なんでわざわざ市役所と違ってとか書くの?

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/22(木) 13:32:44 

    >>1
    それ聞いて参考になるとは思えないんだよね。
    どの職場もその日や時期によらない?
    旦那さんに「絶対早く帰れよ」と受け取られたらプレッシャーになるかも。
    他の視点から改善策見つけてみては?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/22(木) 13:33:29 

    >>146
    市役所と都庁府庁は入社する難しさも全然違うからね
    わたし市役所勤務だったけど大学Fらん
    府庁勤務で学歴低い人聞いたことなかったよ

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2023/06/22(木) 13:33:47 

    >>95
    そういう物件嫌だね

    +10

    -7

  • 152. 匿名 2023/06/22(木) 13:33:53 

    公認会計士

    基本在宅でいつでも頼み事したら対応してくれる。
    ただ朝方まで部屋で仕事してる時期もある

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/22(木) 13:34:22 

    >>1
    公務員
    夕飯は必ず一緒に食べたいなら公務員

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2023/06/22(木) 13:35:05 

    >>10
    お給料は良い方なの?

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/22(木) 13:35:08 

    >>148
    市役所の人で12:00近くまで残る人はそこまで多くはないんじゃない?
    都庁は毎日23:00過ぎ帰り普通だったよ

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/22(木) 13:35:35 

    超恵まれてるのにブラックぶる公務員さんがたくさん現れそうなトピだね

    +4

    -6

  • 157. 匿名 2023/06/22(木) 13:35:38 

    国立大学准教授
    私立は忙しいらしい

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2023/06/22(木) 13:36:03 

    >>68
    うちの父親もそーだった
    朝ご飯を休みの日以外に食べる事もなかったし、夜も早く寝るからうちの夕飯は17時、遅くも18時だったなぁ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/22(木) 13:36:19 

    >>155
    市役所も都庁も部署によると思いますよ。

    +2

    -5

  • 160. 匿名 2023/06/22(木) 13:36:33 

    >>5
    その分朝早すぎるやん?
    朝ってか夜のうちから漁に出るよね

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/22(木) 13:37:13 

    >>130
    横だけど、部署によっては定時上がりだよ。だから>>2さんの言うことは間違ってない。

    +12

    -6

  • 162. 匿名 2023/06/22(木) 13:37:14 

    >>150
    そりゃそやろ
    アホは本庁におっても使い物ならんやろ

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/22(木) 13:37:21 

    >>70
    国家公務員て、定時上がりのところもあれば連日深夜残業のところもあってギャップが激しすぎるみたいだね。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/22(木) 13:37:47 

    >>144
    特定の人間が特定のタイミングで忙しいからなんだという話
    ふつうはその組織では平均どれくらいかで語る
    公務員採用試験で統計出てくるでしょ

    +4

    -6

  • 165. 匿名 2023/06/22(木) 13:38:10 

    鉄道会社の社員ですけど、夜勤明けの日は朝10時前には家にいるよー。おすすめです〜

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/22(木) 13:38:19 

    公務員とか医師のコメントなんでマイナス多いの?w

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/22(木) 13:38:24 

    >>138
    男性職員が鞄を持ってウロウロしてました。


    +2

    -2

  • 168. 匿名 2023/06/22(木) 13:38:24 

    >>2
    地方の中でも特に田舎の地方公務員(夫が)ですが、定時上がりは無いですね。本当に早くて19時です。

    +14

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/22(木) 13:38:50 

    >>2
    夫公務員で
    国家公務員から地方公務員にうつってそこから県庁にも人事交流でいってた。
    公務員は部所によって帰宅時間が全然違う。

    愚痴で申し訳ないんだけど公務員育児で時短勤務がとりやすく女の人が多い部所にいくと男の人はかなり帰宅が遅くなって辛い
    平等ってなんだろう

    +27

    -2

  • 170. 匿名 2023/06/22(木) 13:39:20 

    >>154
    初任給で手取り22万〜
    毎年必ず昇給もするしボーナス年2〜3回はあるよー

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/22(木) 13:41:02 

    >>88
    旦那ガチャって、旦那さん自分で選んでないんですか?お見合いとか?40代の人たちの頃はまだお見合いとかあったのかな

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/22(木) 13:41:05 

    >>164
    横だけど平均だとしても定時上がりはないでしょ。
    どういう意味?

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2023/06/22(木) 13:42:11 

    メーカーのAI本部
    現場の責任者から管理職になってからは月10時間が残業上限の完全週休二日制。
    会議が長引かない限り、ほぼ毎日17時には帰ってきて先にお風呂に入ってる。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/22(木) 13:45:04 

    >>169
    うちは子なしなので私が男性職員の急な看護休暇のカバーして代わりに出勤・残業したりしてましたよ。

    公務員や性別に関わらず、制度は活用したもん勝ちなんだと思います。
    キャリアとのバランスもあるとは思いますが…。

    +10

    -2

  • 175. 匿名 2023/06/22(木) 13:45:07 

    こないだ16時過ぎに帰ってきた

    運転のしごとです

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/22(木) 13:45:27 

    >>48
    うちの旦那は国家公務員だけど、17:05には家に帰ってきてるよ(敷地内官舎住み)

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/22(木) 13:46:00 

    >>10
    うちと同じだ!ただ夫はシステムエンジニア。
    会社の拠点が複数あって、夫は本社所属で基本は9時〜6時(帰宅7時)。

    本社以外の現場職(収集車ドライバー)のいる人達の拠点に行くと帰宅が16時くらいだったりして、めちゃ早い。現場職はシフト制で、4時〜12時とか6時〜16時らしく、16時には会社が閉まるらしい。朝は普通に9時出社とかなので、そっちの拠点に行く日は嬉しそうだよ。そして今日がそう。早く帰ってくるよ。

    +8

    -16

  • 178. 匿名 2023/06/22(木) 13:47:40 

    無職だから家でゴロゴロしてる

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/22(木) 13:47:46 

    >>154
    なんか偏見でもあるの??

    +1

    -11

  • 180. 匿名 2023/06/22(木) 13:49:13 

    普通のサラリーマンでSEだけど、基本残業禁止の会社に勤めているので、17時半終業でそこから1時間以内には退社します。
    営業でも開発でもシステムでも、会社全体がそうかどうかも調べてみたらどうかな。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/22(木) 13:49:30 

    でもさ19:00から20:00くらい帰宅されてもちょうど寝かしつけの時間にかぶったりで困る
    子供はパパ見ると興奮しちゃうし
    遅く帰って残業で+10万くらい稼いでくるほうがうれしい

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/22(木) 13:49:32 

    無職

    フラーッと出て行って夕方には帰ってくる

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/22(木) 13:50:05 

    >>28
    永田町の国家公務員の義兄夫婦は国内外の出張が多くて夫婦の時間が取れないと言ってた
    週1回夕食を一緒に食べられれば良い方らしい

    +16

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/22(木) 13:50:06 

    木工関係の工場長。音が出るので遅くまではやれない上に、とにかく残業(残業という名の給与泥棒)させない!のが夫のモットー。17時半帰宅。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/22(木) 13:50:12 

    >>166
    零細か中小企業勤めしかしたことないか旦那もブラック勤めなんじゃない?
    大企業でも公務員でもなったもの勝ちではなく残業なんて当たり前の世界だと思って働いてないから妬んでるんだと思う。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/22(木) 13:50:15 

    >>88
    元コメも読むと、この人嫌だな。。
    人を軽く見てるのが伝わってくる。

    +9

    -3

  • 187. 匿名 2023/06/22(木) 13:50:37 

    飲食店の店長で早いと18時帰宅。
    どの店舗でも人手不足は変わりないんだけど、勤務する店舗でだいぶ違ってくる。
    今の店は夜に入ってくれる学生やフリーターの人が多いから、早めに上がれるみたい。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/22(木) 13:51:30 

    >>41
    昼休みが45分だった時代は17:00終業だったけど、今どこの役所も昼休み60分で17:15終業になってると思うな。17:30に帰宅できる人って役所の近所にお住まいなのかなw

    +30

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/22(木) 13:51:33 

    >>6
    何時?

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/22(木) 13:53:10 

    中小建設会社の総務。1年のうち8割は定時で帰ってくる。18時前には家にいる。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/22(木) 13:53:27 

    >>6
    大学職員ってなるの難しいよね!
    給与も待遇もいいって聞くし、普通に羨ましいわ!

    +43

    -4

  • 192. 匿名 2023/06/22(木) 13:53:49 

    みんな早くてうらやましいです!
    役職がついてから帰りが遅い日が増えました、子どもの活動時間帯は基本私ひとりです
    30代前半はまだこんなもんなのでしょうか

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/22(木) 13:55:26 

    >>132
    閉まる前に鞄もってウロウロ?w
    ずいぶんコンプライアンスめちゃくちゃな自治体に住んでるんだね

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/06/22(木) 13:55:55 

    >>7
    何でマイナス?嫉妬?

    +14

    -1

  • 195. 匿名 2023/06/22(木) 13:57:06 

    >>170
    うちの旦那も未だに毎年昇給する
    ボーナスも気前いいんだよね
    日帰りで他県に引き取り行くとドーン!と出張手当てつけてくれるし

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/22(木) 13:57:40 

    防水屋

    現場2箇所行って16時くらいに帰ってくる

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/22(木) 13:57:51 

    >>1
    歯科医。今日は17時半には帰って来ると思われる

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/22(木) 14:00:19 

    >>2
    本当に?
    公務員叩かせたいだけじゃないの?
    17:15定時で家が職場の真横とかじゃなきゃ無理だけど、どこの勤務地が教えて欲しい。

    +15

    -1

  • 199. 匿名 2023/06/22(木) 14:00:25 

    >>6
    職場(or学校)によるよね…
    都内私大勤務友人A⇨ ガッツリ定時
    首都圏私大勤務友人B⇨2〜3時間残業+土日勤務
    私大美大勤務友人C⇨ だいたい定時、運動系部活顧問時代は残業+土日勤務

    ABC同業飲みに行く時、Aは集合時間より早く着く。Bは途中参加が多い。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/22(木) 14:01:07 

    >>179
    私が転職しようかと思って

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/22(木) 14:01:16 

    >>186
    どう見てもトピズレだし
    どこ行っても嫌われるタイプだよね

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/22(木) 14:01:17 

    >>197
    周りの歯科医さんはほぼ自宅兼職場が多い

    +4

    -4

  • 203. 匿名 2023/06/22(木) 14:01:33 

    工場勤務で6時には帰ってくる。
    田舎だから夜遅くにやると迷惑だからって、その分朝が早くて、夏は7時くらいからやり始めてる。早い分にはいくらでも早くても良いらしい。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/22(木) 14:01:42 

    >>133
    ね。しかも年収1500万でドヤって恥ずかしい

    +5

    -4

  • 205. 匿名 2023/06/22(木) 14:02:26 

    >>176
    自衛隊かな

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/22(木) 14:02:55 

    >>174
    制度を活用したもん勝ちなのはわかります

    私がパート主婦なのが悪いのかもしれませんが
    夫の職場では暗黙の了解で残業免除や休日出勤免除されてる人が 子育て中の女性・奥さんがフルタイムの旦那です。
    独身・子無し・奥さんが専業の人はどうしても当てにされてしまっています。

    ワンオペ実家遠距離で小さいこども3人育てているので毎晩深夜帰ってくるのが辛いです。
    愚痴ってしまいすみませんでした。

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/22(木) 14:03:00 

    >>202
    うちは患者さんにスーパーとか近所会うの嫌なので(夫も私も)
    自宅から車で20分くらいの所に病院あります

    +0

    -4

  • 208. 匿名 2023/06/22(木) 14:03:34 

    義父は開業の歯科医だったけど
    毎日6時半に家族揃って食事だったそうだよ

    6時には帰宅する感じらしい

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/22(木) 14:04:23 

    ここの人達、共働き?
    あんまりにも旦那の帰宅早くてビックリ
    普段でも22時より早く帰宅したことない
    管理職

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/22(木) 14:05:13 

    >>112
    未だに公務員を高待遇だとか言ってる層って世間知らずすぎるか、高齢者だよね?
    「ものね」って語尾から年齢察するけど

    +20

    -5

  • 211. 匿名 2023/06/22(木) 14:05:26 

    >>2
    公務員が出たから一応言うと警察官は激務
    身内に警察官いるけど40連勤や50時間連続勤務があったりする

    +14

    -3

  • 212. 匿名 2023/06/22(木) 14:06:23 

    >>37
    うち出勤は週3日、9時すぎに出て帰宅は18時ころ。拘束時間すっごい短い。
    そのかわり家でも仕事してる。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/22(木) 14:07:08 

    >>193
    田舎の市役所なんです。
    机に座って話ばかりしている人ばかりです。

    +2

    -3

  • 214. 匿名 2023/06/22(木) 14:07:27 

    >>60
    民間じゃないかな?
    早番の日は帰宅早いけど泊まりもあるし、遅番もあるからこのトピに該当はしなそうだけど

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/22(木) 14:07:49 

    >>213
    あなたもそんなに頻繁に役所に行く用事あるの?

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/22(木) 14:09:09 

    >>44
    うちと似てる。
    夫が完全テレワークで、
    朝の洗濯と保育園のお迎えやってくれてる。

    私は出勤しなきゃいけないから、
    朝保育園送って出勤して、帰宅したら即ご飯作りって感じ。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/22(木) 14:09:20 

    工場勤務、早出の時は6時に出て3時に帰ってくるよ
    5時半位から夕飯をゆっくり食べてあとはまったりできる

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/22(木) 14:10:06 

    >>206
    うちは、奥さんがパートの職員も、子供の体調不良とかでよく休んでましたし、奥さんのパートのシフトが18時までだからって残業免除されてましたよ。本当に奥さんが働いてるのかどうかは誰にもわかりません。
    旦那さんが職場でどれだけ主張できるかが大事なんだと思います。
    旦那様ともよく話し合って、解決できるといいですね。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/22(木) 14:10:48 

    >>88
    旦那ガチャって、、
    嫁ガチャとか言われたら悲しくなる

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/22(木) 14:13:00 

    >>213
    あまり無いですよ。ですが、市役所の方はデスクワークが多いですよね。偉そうな言い方するし。

    +0

    -3

  • 221. 匿名 2023/06/22(木) 14:13:25 

    専門の技術職…6時には家にいる
    夕飯作るの毎日ダルイ!
    せめて8時帰宅希望だよ
    通年とおして毎日6時
    出張もなければ打ち合わせや企業の展示会ある時は2時くらいに帰宅…

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/22(木) 14:13:29 

    >>208
    歯科医は急患も無いし(普通の開業医なら)
    閉院ギリギリに飛び込みで患者さん来ない限り時間通り終わるので公務員のように時間通り出掛けて帰って来ますね。LINE打つくらいは何時でも出来るので遅くなる時はLINE来ますし時間拘束はホワイトだと思います

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2023/06/22(木) 14:14:47 

    製造業、17:15定時で18時前には帰ってきます
    工場の方じゃないから夜勤も無いです

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/22(木) 14:15:17 

    >>112
    公務員もピンキリじゃない?安い人もたくさんいるよ
    田舎って公務員=金持ちって感覚の年配の人多いよね

    +9

    -3

  • 225. 匿名 2023/06/22(木) 14:15:46 

    >>198
    なんで定時上がりだと叩かれるのかが分からないんですが…
    ちなみに消防士(日勤)です
    交代勤務時代は定時に帰れた事なんてほとんどなかったけど

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2023/06/22(木) 14:16:02 

    工場って出てるけど
    私が働いてた食品工場は大手企業で出荷数多いから
    早くて8~20時、遅いと8~22時までとか普通にあった

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/22(木) 14:16:39 

    >>224
    田舎だと公務員が圧倒的に抜けてるのは事実

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2023/06/22(木) 14:17:48 

    >>227
    田舎で家継がないといけない長男は公務員目指すよね。地元で安定して働ける選択肢すくないもんな。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/22(木) 14:17:50 

    >>51
    うちの旦那もだいたいそんなもんかな。早いときで18時半ぐらい

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/22(木) 14:18:07 

    >>2
    地元の市役所職員、昼休みに飲み屋予約して、5時5分には来店してくる

    +6

    -7

  • 231. 匿名 2023/06/22(木) 14:18:08 

    >>222
    わざわざ公務員引き合いに出さなくていいよ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/22(木) 14:21:52 

    >>41
    うち市役所のすぐ近くに住んでいるけど終業時刻が17:15
    18:00くらいには駐車場7割はいなくなってるから
    早い人は早そう

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/22(木) 14:22:41 

    >>51
    うち教員だけど同じくらい

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/22(木) 14:22:46 

    旦那証券会社で働いてたこともあるけど、その時も定時帰りだった。家の近くの支社にいたときは17時半には家にいたよ。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/22(木) 14:23:00 

    >>2
    はっや!うちも公務員だけど始発で行って帰宅は0時近くだよ。寝る時間4時間くらいしかない。超絶ブラック

    +26

    -4

  • 236. 匿名 2023/06/22(木) 14:23:19 

    勤務医18時に帰宅

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2023/06/22(木) 14:23:45 

    >>227
    年収高くて安定みたいな?
    教師とか給料安くない?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/22(木) 14:24:45 

    >>231
    え?なんでこれに噛み付くの?
    公務員コンプでもあるの?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/22(木) 14:25:40 

    兄弟が公務員だけど18時には帰ってくるよ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/22(木) 14:27:50 

    >>4
    うちも工場。家から会社まで徒歩10分なので5時12〜13分には帰ってくるよ。そして6時前に夕飯の片付けまでおわる!!

    +27

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/22(木) 14:30:14 

    大手企業サラリーマン、基本17時半だけど仕事が早く終われば14時とか笑

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/22(木) 14:31:34 

    自動車製造
    早朝5時に出て、残業ない時は16時に帰ってきます。
    でも一週間ごとに夜勤があるからワンオペ変わらない。泣

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/22(木) 14:32:43 

    >>241
    さすが大手様

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/22(木) 14:36:26 

    >>130
    実際17時半に帰ってきてみんなでご飯食べてるんだけど…
    そもそも公務員でマウント取れるなんて微塵も思ってない。給料知ったら納得するだろうけど

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/22(木) 14:40:40 

    >>209
    早い人に向けたトピだから、早い人が集まるのは当たり前w
    あと遅い自慢はいまどき流行らない

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/22(木) 14:44:38 

    建築。
    18時半には帰ってくる。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/22(木) 14:47:32 

    >>55
    投資家
    朝はゆっくり好きな時間に起きる
    ご飯を食べて昼寝する。
    夕飯も好きな時間に食べる。
    パソコンでマウスをポチポチする。
    好きな時間に寝る。
    それで年収数千万だよ。

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2023/06/22(木) 14:54:43 

    >>225
    公務員はいくらでも叩いていいと思っている人が溢れているからだよ。少しでも「公務員は定時で楽に帰れる」とか言うと大バッシングだからね。言わない方がいい。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/22(木) 14:54:48 

    >>2
    うちも公務員 出社しても帰り早過ぎる 今はリモート多いけど、それでも終了18時前後 休みも取り放題 ホワイト過ぎる

    +2

    -6

  • 250. 匿名 2023/06/22(木) 14:55:18 

    >>66
    うちは23時くらいに帰ってくる。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/22(木) 14:57:20 

    >>1
    自営業だから、ずっと見える範囲にいる
    遅くまでしてるけど、暇なときは子どもと遊んでる

    +1

    -2

  • 252. 匿名 2023/06/22(木) 14:59:29 

    FPです。朝は会社に行くらしいですが、帰社は出先から基本直帰なので昼に仕事終わったらそのまま帰宅してますよ。なので洗濯や夕飯の買い出しなど済ませてくれるので共働きの私としては本当に助かってます。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/22(木) 15:00:51 

    定時で帰る普通のサラリーマン

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/22(木) 15:01:28 

    >>55
    労働時間は短いかもしれないけど、年収に見合った仕事をしてるんだと思いますよ。これで、なんて言わずに旦那さんに感謝ですね、

    +5

    -2

  • 255. 匿名 2023/06/22(木) 15:01:32 

    >>235
    はいはい
    そういう臭い演技いらないから

    +5

    -6

  • 256. 匿名 2023/06/22(木) 15:03:46 

    営業マン
    会議がない限りは飲みにも行かず定時で帰ってくる

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/22(木) 15:03:51 

    >>2
    ウチも公務員だけど、平均して9時くらい。
    係や役職によって全然違うよね。どんな業種?羨ましい。

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/22(木) 15:06:13 

    臨床工学技士
    シフトにもよるけど早番なら17時、遅番でも18時半には帰ってきてる。看護師の私より帰宅が早いから晩御飯作ってくれて助かる!

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/22(木) 15:07:29 

    >>119
    そうですね、高校の事務だったんですが朝6時頃家を出て16時〜17時には帰宅してました。
    他の高校に出張に行く場合もあったんですがその時はもっと早く16時には帰ってきてました。

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/22(木) 15:07:47 

    >>255
    え、本当なんだけど。

    +6

    -2

  • 261. 匿名 2023/06/22(木) 15:09:26 

    昼の12時。水産系だから。助かる時もあれば厄介な時もあるw

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/22(木) 15:10:25 

    >>66
    夫も朝は7時前に出るけど、帰りは基本17時過ぎ。
    たまに残業があるし仕事はかなりきついみたいだけど、土日祝・大型連休の休みがきちんとあるから頑張れてるみたい。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/22(木) 15:11:45 

    >>102
    アホか

    +10

    -1

  • 264. 匿名 2023/06/22(木) 15:13:12 

    >>210
    それか!ガルは高齢者が多いから会話が噛み合わないのか。なるほどね。
    お婆ちゃんは情報アップデートしてから書き込んでねww
    お気楽世代は、とっくに終わってるから。

    +5

    -2

  • 265. 匿名 2023/06/22(木) 15:16:47 

    エンジニア
    子供できてからフレックス制度利用して一時間就業前倒し、17〜18時台に帰宅
    ただエンジニアで早いのは結構珍しいと思う

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/22(木) 15:19:48 

    公務員を発狂して叩いてる人なんだろ
    まさか「私が払った税金が給料」とか思ってるのかな
    大した納税してないだろうに笑
    そんなに羨ましいんか?不思議

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/22(木) 15:27:48 

    >>197
    日木休診、平日営業18時までで締め作業終わるのが18時半ぐらい。最終枠の予約が多い日は絶対営業伸びるし、勉強会、実技指導、ミーティングで週3ペースで退勤は20時すぎる。17時半帰宅羨ましい。。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/22(木) 15:29:03 

    >>179
    偏見につながる要素ないのになんでこんなこと聞くんだろう…

    +33

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/22(木) 15:30:37 

    外科医
    前の病院は20時過ぎが当たり前だったけど今は17:30が当たり前。病院によってこんなに違うのかとびっくりしてる。

    +5

    -2

  • 270. 匿名 2023/06/22(木) 15:30:39 

    >>218
    旦那さんが主張できるかだと思う。
    制度の活用は制限されてないし、子育て職員も勝手に休むのではなく課長との人事面談の際にきちんと説明して身上申告書に書いているはず。
    うちの課で奥さん専業主婦でも双子のお子さんいる方、有給とって予防接種とか連れて行ってましたよ。
    周りの理解を得る努力したり自分の仕事していたら公務員は比較的男女関係なく取りやすいと思う。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/22(木) 15:33:25 

    銀行
    支店長

    朝7時に出かけて、
    帰りは平均19時半~20時
    遅い時は23時回る
    これでもだいぶ早くなった

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/22(木) 15:33:41 

    役場勤めの公務員。
    17時半には家帰ってくる。そして土日は休み。

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2023/06/22(木) 15:34:24 

    小学校の学校給食調理 7時から16時 残業無し!

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/22(木) 15:35:20 

    会社員、17時半には帰ってきます。
    以前は残業もありましたが
    不景気なもんで
    どんな忙しくても
    定時に帰らされてる。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/22(木) 15:38:01 

    >>1
    プロパンガスの配送。
    8時過ぎに出て18時40分に帰宅する。
    春夏は暇だからと13時半〜16時まで帰ってきて昼寝してるよ。
    冬は残業はないけど早出してる。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/22(木) 15:39:23 

    >>1
    同じく不動産だけど会食の時以外は19時には帰ってくるよ

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/22(木) 15:42:29 

    >>41
    うちの父も地方の町役場勤務(もう定年退職したけど)だったけどほぼいつも帰宅は17時半で、遅くても18時には帰ってきてた。
    課長になってからも変わらず帰宅は17時半が当たり前だったなぁ。

    仕事してる様子は一切みたことなかったけど、
    仕事できる人だったのかなぁ。

    +7

    -2

  • 278. 匿名 2023/06/22(木) 15:46:29 

    五時に仕事終わって毎日新幹線で六時には帰ってくる。
    手術なしの外来診療だけの医者。

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2023/06/22(木) 15:50:01 

    某大企業の子会社の総務部
    毎日定時退社(17時15分)

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/22(木) 15:51:30 

    >>1
    帰りが早いと朝が早くない?
    保育園送っていけないとかだと、それはそれで困る

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/22(木) 15:51:33 

    9時頃出勤して11時頃私と昼ごはん食べに行く
    14.時頃また出勤して16時頃買い物袋下げて帰ってきて夕飯の下ごしらえ
    17時頃子供達の送迎
    17時半帰宅して夕飯仕上げ食事洗濯お風呂

    不動産管理です

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/22(木) 16:01:31 

    >>280
    うちがそうだよ
    朝の送りは100%私の役割
    私の就業が10時だからまぁやっていけてるけど、朝は時間に追われながらタスクこなさないといけないからまぁまぁしんどい
    迎えも迎えで疲れてる中で大変だろうけど

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2023/06/22(木) 16:12:19 

    >>260
    ヨコ、さっきから変なとこ突っかかってくる人いるよね
    働いた事ないのかな

    +5

    -3

  • 284. 匿名 2023/06/22(木) 16:12:59 

    医療系技師、病院定時16時45分。
    17時半に家に着いてお腹空いたって言う。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/22(木) 16:15:27 

    >>144
    仕事の場合もあるけどそうじゃない場合もある

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/22(木) 16:18:34 

    >>2
    裁判所の書記官と同棲してた時は確かに17時半とかに帰ってたわ
    私の方が帰りが遅いのに夕食の支度はこっちだったけど
    早帰りでも家事を積極的にやるとは限らないのが悲しいところ(もちろんそういう人ばかりじゃないだろうけどね)

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/22(木) 16:21:43 

    >>248
    よこ。公務員はいくらでも叩いていいと思ってる馬鹿に配慮する必要なんてないよ。
    変な人すぎるでしょそんなの

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/22(木) 16:25:28 

    >>1
    ここでは馬鹿にされがちな職人(笑)
    6時前には帰ってくる

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2023/06/22(木) 16:28:14 

    >>2
    旦那、市役所勤務で17:30定時。自転車で15分の距離なので17:45に帰ってくるよ。
    水道関係なので、急な残業や深夜土日の呼び出しもあるけど

    +8

    -2

  • 290. 匿名 2023/06/22(木) 16:46:00 

    塗装系の会社員。
    5時15分くらいに終わって買い物して帰ってきても18時前とか。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/22(木) 16:46:04 

    >>283
    本当に。公務員をなんだと思ってるのかって感じです。
    変な人多いので変な返しにはスルーしたほうが良さそうですね、、、。

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2023/06/22(木) 16:50:41 

    個人でデザイン事務所やってる
    在宅の時も多いし、18時過ぎには帰ってくるよ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/22(木) 16:51:50 

    >>1
    タイパ、コスパ最強の公務員が労働時間も短いことは事実として示されてます

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2023/06/22(木) 16:52:49 

    小売業
    滅多に残業ないから18時には帰ってきてる

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/22(木) 16:53:51 

    >>10
    うちと一緒!!うちの旦那は医療廃棄物の回収だけど
    6時に家出て17時には帰ってくる。
    水曜日は回収件数が少ないから15時には帰ってきてるなあ。
    給料も良くも悪くもない手取り34万くらい
    ただ、医療廃棄物回収だから
    盆休みとかGWの休みもないから休みが欲しいってボヤいてる笑

    +37

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/22(木) 17:01:09 

    >>38
    親族が働いてますよ

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/22(木) 17:03:18 

    >>1
    総務事務
    朝7時に家を出て18時位に帰ってくる
    前職の営業の時より年収は下がって600万位になったけど、飲み会やゴルフも無くなったから家に入れる時間は増えて出費は減ってよかったよー
    家族で過ごせる時間プライスレス
    転勤もないし共働きにはもってこい!

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/22(木) 17:03:23 

    >>267
    そんなミーティングするんだ
    大学病院かな?別に勉強会もたまにしかないし実技指導は医師1人の個人病院だから無いよ
    学生時代の友達と遊びに行ったりしてるけどもうちょい遊びに行ってくれてもいいくらい笑
    ご飯作らなくていい日があると嬉しい

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2023/06/22(木) 17:08:19 

    うちも帰り遅くてワンオペ育児だけど、早く帰ってきても別にそこまで事がスムーズに進むわけでもないし、旦那いるとなんとなく料理の合間にぼーっとケータイ見たりできないので、いないで残業代稼いでくれる方がありがたいですね。私は。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/22(木) 17:11:40 

    >>299
    自己レスだけど、共働きワンオペすることによって「私は仕事と育児と家事毎日回してるんやぞ」ってある程度大きい顔できるように思うので、やはりいないで残業代稼いでくれる方がいいです。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/22(木) 17:14:49 

    >>296
    コミュ力求められますか?

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/22(木) 17:18:22 

    >>301
    職種によりますよ
    ちなみに朝はべらぼうに早いです

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2023/06/22(木) 17:20:38 

    >>112
    長く続ければ続けるほど給料上がるしメリットあるよね
    女性は男性よりストレス少ないからなかなか辞めないよ
    退職金がとくに大きいよ

    +6

    -3

  • 304. 匿名 2023/06/22(木) 17:26:26 

    うちの旦那は朝6時すぎに出て遅くても21時までには帰ってくる
    化学会社の研究職

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2023/06/22(木) 17:28:25 

    旦那職業医師のマイナスがすごい……😂

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2023/06/22(木) 17:33:09 

    >>17
    3時過ぎに家出ていって帰りは遅いと 17時過ぎ。
    早ければ14時~15時。割と残業はしてる方。


    +10

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/22(木) 17:39:40 

    >>130
    え?公務員と言えどそれぞれ違うでしょ。
    同じ市役所でも部署によって定時上がりもあれば8、9時など違いがあるみたいよ。

    そのすぐマウントだと過敏になるあたり、卑屈なのね。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2023/06/22(木) 17:42:06 

    >>218

    公務員でも帰り安さは部署しだいですね。

    相談のって頂きありがとうございます
    今夫が在席している部署が区役所の保健センター的なところで専門職や非正規の方も多く8割女性です。
    休日開庁もしていてお子さんがいる人は休日ほぼ免除です。
    夫にも不公平感は伝えていますが同僚達は母親が休むのが普通だと言う意識が強く平等性には程遠いです。
    保健センター自体が母親へのサポートを強く打ちだしているので特殊な環境なのかもしれません。

    +4

    -2

  • 309. 匿名 2023/06/22(木) 17:51:20 

    >>1
    普通のオフィスワークはめちゃくちゃ大手かホワイトじゃないと定時退社は難しい

    周りで家族団欒晩御飯できてる人らは自営業か、一部の↑と、肉体労働系

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/22(木) 18:03:59 

    >>288
    いやいや、職人さんはすごいと思うわ。
    マジで尊敬しちゃう!

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/22(木) 18:05:48 

    小学校の学校給食調理 7時から16時 残業無し!

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/22(木) 18:10:24 

    >>2
    うち県庁勤めだけど今日も残業って連絡来たし真面目だし大変そうだよ。毎日定時上がりってなんの仕事かな、出世しないかわりに楽な部署希望する人もいるみだいだけど。

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2023/06/22(木) 18:24:10 

    >>232
    早く帰ってらのは会計年度任用職員(臨時職員)がほとんどだと思うよ。

    +3

    -2

  • 314. 匿名 2023/06/22(木) 18:25:02 

    >>277
    下っ端より課長の方が早いのが普通だよ。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/22(木) 18:26:55 

    鉄道関係

    その代わりほぼ毎日泊まりだけど。午後出勤して翌日の午前中帰ってくるとかあるよ。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/22(木) 18:28:24 

    >>77
    市役所ひとつとっても定時は17時、17時15分、17時半と様々だよ。
    公務員も職種によるし組織によるし部署による。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/22(木) 18:31:31 

    中小管理職
    通勤40分だから17:30の定時なら18:20には家にいる。基本は18:20〜19:20の帰宅
    でもこの時間の帰宅は本当子育てしにくかったよ。お風呂やご飯や寝かしつけ考えると早いなら17:30には居て欲しいし遅いなら21:00とかが良い。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/22(木) 18:31:38 

    SE

    基本在宅で、私と子供が保育園から帰ってお風呂から上がる18時ごろには仕事終わってる。
    私が夕食作ってる間に子供と遊んでる。
    家事育児を一緒にできるのもいいけど、家族全員で夕食食べられるのが嬉しい。子供のためにもすごくいいことだと思っている。
    年収は800万くらい。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/22(木) 18:32:54 

    >>1
    新聞配達

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/22(木) 18:33:22 

    今住んでる小さな町の町長
    17:30頃に自宅に向かって歩いてるのをよく見る

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/22(木) 18:37:31 

    >>5
    あなたかつてのコナンとぴで、この人が1番の最推し!!!って立てたトピ主?この人とくろうだっけ?

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/22(木) 18:51:52 

    製造業 派遣。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/22(木) 19:02:22 

    教師だけど働き方改革で早くなってきた。というか早い日もある。
    個人面談やテスト前は遅くて、テスト期間や部活のない日は6時前、夏休みは4時には帰ってる。十年前は毎日遅かったから少しホッとしてる。

    +2

    -2

  • 324. 匿名 2023/06/22(木) 19:09:31 

    証券マン。
    帰りは20時頃と早めだけど朝5:30に出ていく。
    アラームで子どもが起きるから私も起きるハメに。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/22(木) 19:19:36 

    >>1

    サラリーマンは在宅勤務の人増えてるのでは?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/22(木) 19:29:42 

    >>1
    理学療法士
    病院によるけど夫は9時から17時までで残業なし
    共働きで私の方が不規則だから家事育児は夫メイン

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/22(木) 19:57:02 

    大きく括ればインフラ系の自営。朝7時前後に出て行って帰りは17時くらい。自分の仕事の調整次第で進捗具合によっては昼前後に帰ってくることもある、ただ残業みたいな事は子育てに参加できなくなるから基本的にしないって決めてるみたい。 年収は4桁超えてるから有難いです。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/22(木) 19:57:35 

    夜9時に出て、朝10時に帰ってくる…
    工場夜勤

    パート休みの日とか1人でゆっくりしたいのに
    昼間いつもいつも居るから気が休まらないし
    気が散るしまじでストレスなのよ…
    耐えられなくなったら車の中でテレビ見たりしてる笑

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/22(木) 20:02:05 

    夫公務員。勤務時間は8:30-17:15。
    今年から勤務地近くなり17:40帰宅。ほぼ残業は無くて、土日も休み。どんなに遠い所に異動になっても18:15には帰宅できる。

    結婚前に転勤・単身赴任有の会社員・自営業と付き合ったけど、毎日定時で帰りが遅くならない人がいいと思ったから夫を選んで結婚した。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/22(木) 20:08:58 

    >>56
    うちも夫婦でリハ職。夫は17時定時で帰ってくる。
    でも給料安いよね…

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/22(木) 20:09:06 

    放射線技師
    夜間診療や当番病院の日以外は9時〜17時
    病院が閉まる時間に普通に帰れる

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/22(木) 20:17:05 

    夫も父も会社員だけど定時上がり。
    同じ職場で遅くまでいる人はいつも同じらしいから、もう性格とか仕事の仕方が違うとしか思えない。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/22(木) 20:18:36 

    コンクリートポンプ車に乗ってます。
    一現場単位なので、一件だけの場合は朝6時ぐらいに出て行って昼12時とかに帰って来たりします。遅くて20時とか。平均は16時ぐらいかな。早く帰って来てくれるのはいいけど、ダラダラできないからなんともいえないw

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/22(木) 20:26:46 

    >>17
    うちも5時くらいに出て14時帰りだわ
    今小学生だけど保育園の時は本当に助かった

    ただ帰りが早いせいで私もパートしてたから、一人の時間が欲しかった(笑)

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/22(木) 20:30:17 

    >>2

    市役所で非常勤で働いてるけど職員さんは「ゆうべも終電ギリギリでした」って言ってた
    市役所の規模や部署によるんだろうね

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2023/06/22(木) 20:35:08 

    会社員 営業職 (会社まで20分)
    18:30までには帰ってくる
    でもほぼ在宅
    給料もいいし最高

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/22(木) 20:45:24 

    >>6
    大学事務は早く帰れるよね
    大学教員はそれこそ夜中までずっと仕事なのに

    +7

    -3

  • 338. 匿名 2023/06/22(木) 20:47:05 

    信用金庫
    定時17時で17時〜17時半には今から帰るって連絡くる
    今は残業に厳しいみたい

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/22(木) 20:50:38 

    >>25
    うちも工場勤務。
    朝4時に出勤で19時帰宅。
    年収は850

    +4

    -7

  • 340. 匿名 2023/06/22(木) 20:51:36 

    >>61
    車通勤なら興味なくても音でわかるわ

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/22(木) 20:56:37 

    >>1
    地元の中小企業の男の事務員。遅いのは棚卸しの日だけで、17時にはタイムカード押せてるらしい。お迎えとか、今なら習い事の送迎任せてるよ。
    ただ給料めっちゃ低い。主任なのに支給額19万くらい。私も総合病院の医療事務で同じくらい。夫の仕事は総合職や営業職のような華やかさややりがいは皆無。
    でも、共働きならこれくらい緩やかな方が私としてはありがたい。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/22(木) 21:02:12 

    >>103
    部門によって違います

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/22(木) 21:06:02 

    >>194
    文章的に毎日早く帰ってくる職業聞いてるのに早番の時だけ早い職業だからじゃない?

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/22(木) 21:06:23 

    薬剤師
    早くて17:30、遅くても19:00には退勤です。

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2023/06/22(木) 21:07:13 

    私鉄社員。
    運転士・車掌ではなく、商業施設などの設計。
    19時ころには帰ってくる。
    土日祝休み。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/22(木) 21:08:47 

    >>41
    税務署だけど、17時前には荷物まとめたり帰る準備始めて、17時のチャイムと同時に席を立つよ
    ただし確定申告の時期は激務

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2023/06/22(木) 21:13:35 

    >>1
    何でこんなにマイナスなの?
    旦那に早く帰ってこられると困るの?

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/22(木) 21:14:04 

    >>1
    自動車メーカーで開発の仕事してます
    基本在宅だしフレックス使えます
    子供を起こして朝ご飯作って食べさせるのと学童のお迎えは旦那の仕事です
    年収は1000万超えてます
    私は年収450で在宅仕事できないので懇談会や旗振り当番やPTAは旦那の仕事です
    授業参観でたまたま私が行った時に両親への感謝の気持ちを作文にしたものを発表してたのですが旦那への感謝のみでした😂
    子供は授業参観も旦那が行くと思い込んでいたみたいで、帰宅後ママも大好きだよ!いつもご飯作ってくれてありがとう!と言われました笑

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/22(木) 21:14:36 

    >>105
    公立病院だろうが定時ピッタリに終わらないんだよね。看護師は

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/22(木) 21:16:12 

    >>16
    ごみ収集の人なんかは朝に活動するから夕方には必ず帰れるらしいよ。あとは火葬場とかは夕方から遺体は焼かないらしいから定時だと聞いた

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/22(木) 21:16:49 

    >>81
    うわ、気持ち悪い

    +4

    -3

  • 352. 匿名 2023/06/22(木) 21:18:19 

    >>127
    え?

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2023/06/22(木) 21:20:22 

    中小企業の総務管理室長、17時にビタ上がり
    私より早く帰ってくるから、夕飯も作ってくれる(片付けは私)

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/22(木) 21:21:46 

    >>278
    むしろ手術より外来が伸びないとかあるんだ

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/22(木) 21:23:12 

    銀行関係

    定時に終わる

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/22(木) 21:23:45 

    19時帰宅は早い方に入るのか、、

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/22(木) 21:25:17 

    >>52
    近所の営業のおじさん、お昼に帰ってきたりしてるし、帰り時間もめっちゃ早い時とめっちゃ遅い時があるんだけど業種によるのかな?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/22(木) 21:29:30 

    >>2
    うち地方の市役所で、徒歩10分のところに住んでいるから、17:15定時で毎日17:30には家にいるよ!ww

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2023/06/22(木) 21:32:13 

    >>355
    銀行で?
    どんな部署?

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/22(木) 21:34:20 

    小学校教諭。
    基本17時には学校出てるし、どんなに遅くても19時までには学校出てる。持ち帰りも特にないし、研修や出張ある日は定時の16時45分にはその場所出るから帰りが異常に早い。
    教師の多忙さが話題になってるけど、そんな大変そうには見えない。
    宿泊行事だとやっぱり夜中の3時まで起きてたとかはあるみたいだけども。

    あとは配属先の学校による。糞学校だとその瞬間から定額働かせ放題へ。以前の夫は21時30分まで残ってたし、モンペに出会うと詰む。

    運。

    +4

    -2

  • 361. 匿名 2023/06/22(木) 21:45:43 

    薬剤師です。
    おそくとも18:45までには毎日真っ直ぐお家に帰ってきます。嬉しい☺️

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2023/06/22(木) 21:45:49 

    主です。皆さんの旦那さん帰り早くてびっくりです。自分の父も帰りがすごい遅かったので男の人=帰りが遅いって無意識に思っていましたが、当たり前ですが色んな職種で探せばあるのですね。(同じ職種でも地域や時期によっとは差があるかもしれませんが)旦那は40代前半で転職出来るかわかりませんが、参考にしたいので引き続きよろしくお願いします。

    +6

    -1

  • 363. 匿名 2023/06/22(木) 21:50:18 

    雇われ坊主だけど、6時出勤、終わるのは16時

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/22(木) 21:53:55 

    >>2
    家近いのかな?そんな早く家着くってすごくない?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/22(木) 21:57:33 

    >>237
    田舎の教師は高給取りだよ
    早く帰ってくるし全然ブラックじゃない
    庭つきで大きな新築一戸建て。新車。休みには旅行。子供4人大学へ。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/22(木) 22:13:30 

    >>277
    昔の町役場だからでは?
    県庁や政令市役所は遅いイメージある

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/22(木) 22:17:02 

    >>2
    うちも公務員 と言っても自衛隊だよ

    毎日1730には帰ってくる

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/22(木) 22:17:58 

    >>17
    2024年問題で労働時間はさらに厳しくなるからこれからも定時でほぼ帰れるようになるよね。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/22(木) 22:18:14 

    >>3
    これは部署と役職と時期による
    でも暇な部署ってそんなに無いと思うけどね

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/06/22(木) 22:21:45 

    >>2
    うちは地方の国家公務員だけど、帰りは毎日21時前頃だよー。私も公務員で共働きだから、夜のワンオペキツ過ぎる。

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2023/06/22(木) 22:26:44 

    12時間労働で年収850だとブラック扱いですか?
    友人から帰りが遅い遅いと言われ凹んでます
    月11〜13休みで

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/22(木) 22:28:26 

    >>362
    私の旦那も遅いので、でもそれがあたりまえとなっていて

    周りに言うと
    え?!!!そんな時間まで働いてるの?!と、、
    普通の人は何時なんだろう、、とおもってました

    年収にもよりますよね管理職かどうかも

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/22(木) 22:28:26 

    >>1
    会社役員
    基本テレワーク
    仕事が空いているときは昼まで寝てたりランチやショッピングモールいったり
    自分の持ってる仕事さえちゃんとやってれば結構自由

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/06/22(木) 22:29:47 

    >>2

    うち国家公務員だけど帰宅は20時とかだよ?
    17時台早っ。

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2023/06/22(木) 22:30:26 

    >>356
    管理職で結構もらってるなら早いかな

    自分ち基準だからわからないなあ

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/22(木) 22:32:12 

    >>8
    夫婦テレワークで18時から全員揃って夕食だよ。
    IT職です。
    でもITはテレワークだけど忙しい会社もあるから、口コミとか見てよく選んだほうがいいかも。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/22(木) 22:35:30 

    >>37
    うちは週4日勤務で、出勤時間はまちまち。
    1限だと早いし、午後から出勤の日も。
    遅くても19時には帰ってくる。

    そして何より、春休み、夏休み、正月休みがある。
    子供とダンナの面倒をみなくてはいけないので、長期休暇期間中は地獄です(涙
    とにかく在宅時間が長い。息が詰まるよ。
    亭主元気でー?

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/22(木) 22:40:12 

    >>309
    反例:公務員

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/22(木) 22:40:34 

    親が自営の車関係
    だが休日も日祝のみ、有給なし、具合悪くても駆り出される、安月給。
    早く帰ってくるくらいならまともに週休2日にして欲しい。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/22(木) 22:52:16 

    >>1
    うちも不動産業だけど8時に家出て、19時にはだいたい帰宅してる。まずは同じ業種で拘束時間短めなところ探してみたらどうだろう?

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/22(木) 22:55:38 

    >>267
    同じく18時最終だけど絶対に伸びて遅くなる。その後に終礼してDr.ミーティングが毎回あってそこから指導や院内勉強会もあるから早ければ20時で遅いと23時すぎになる。
    それ以外にも休日にセミナー行ったり、勉強会のグループ所属してたら色々やることあるから忙しーよ
    明るい時間に帰れるなんて羨ましすぎる

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2023/06/22(木) 23:03:20 

    >>28
    父親がそうだったけど、早くて22:30に帰宅。
    基本は0時帰宅。
    忙しくなると深夜2時にタクシーで帰宅。
    そして最高30連勤してた。

    これを大学卒業から50歳ぐらいまでずっとやってたよ。
    私なら半年で廃人になると思う。

    +16

    -1

  • 383. 匿名 2023/06/22(木) 23:03:57 

    >>1
    大学教員
    朝7:30に出て、帰宅は大体は18時だけど早く帰ろうと思えば16:30とかでも帰れる
    裁量労働制

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/22(木) 23:05:39 

    >>105
    やば!
    精神科?
    精神科か集中治療系(ICU、CCUとか)でしょ。

    そうでもなきゃ無理。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/22(木) 23:06:04 

    >>6
    知人が国立大の事務職員に転職して職員宿舎に住んでるんだけど、定時の10分後くらいに帰ってくるらしい。
    給料は下がったようだけど家賃は安いらしいし、早く帰ってる分育児や家事もやってるらしいから奥さんは嬉しそうだよ。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/22(木) 23:15:31 

    >>120
    この人いろんなところで、公務員最強とか言ってるけどなんなの?
    一体何をしたいの?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/22(木) 23:17:01 

    >>2

    旦那がおそすぎるのもやだけど、5時半に帰ってくるなんてもっと嫌だ 笑

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2023/06/22(木) 23:20:18 

    >>365
    それはないわ。
    親から相当の援助があったね。
    私の両親も夫の両親も教師だからわかる。
    その生活なら大学出すのも二人くらいが限界。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/22(木) 23:22:50 

    >>103
    基本的に通勤に1時間以上かかる署に配属されるから、17時定時の人が17時ダッシュで退庁したとしても、17時半に帰宅するのは不可能

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/22(木) 23:25:47 

    >>14
    うちも
    月の残業が40h超えたら強制的に翌月の休みが1日増える
    とにかく働きすぎないように厳しくなってるよね

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/22(木) 23:26:56 

    会社員
    製造業だけど夫は加工の方じゃなくて設計とか開発や試作とかやってる。
    就労時間は工場と同じで8〜17時
    大体は定時で帰る

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/22(木) 23:27:00 

    >>1
    病院勤務で医者じゃないけど専門職。
    病院の通常の時間内で予約された分を対応すればいいから定時上がり。
    結婚してからほぼ毎日18時には家にいる。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/22(木) 23:28:54 

    >>120
    公務員の給料じゃ贅沢出来ないしなぁー

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2023/06/22(木) 23:34:31 

    >>3
    我が家です!笑
    地方公務員と結婚するの本当にやめた方がいいです。
    給与低いし共働きになる。

    +6

    -4

  • 395. 匿名 2023/06/22(木) 23:35:10 

    >>3
    合コンに地方公務員がいるとテンション下がる。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/22(木) 23:45:28 

    >>2
    お巡り

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/22(木) 23:56:11 

    >>1
    ITエンジニア?よく区分がわからない…
    土日祝休みでほぼ定時上がりだよ、プログラマーってデスマーチとかいうのあるんじゃないの?って聞いてみたけど会社が残業とか厳しいって言ってた

    プログラマーで就職したのは確かなはずなんだけど定時で帰れることが魅力で開発じゃなくてなんとかにいるらしい(私が知識なさすぎてよく分からないごめん…)開発部門行ったほうがお給料良いらしいけどそっちは納期前の残業とかやっぱりあるらしい、うちもまだ子供が小さいから8時に出て19時前には家にいるのは助かる

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/23(金) 00:02:58 

    自営業
    子どもの朝の準備して、8:30に幼稚園バスまで送り届けてくれる
    夕方も遅くて17時には仕事終えて、幼稚園から帰ってきた子と遊んだり、お風呂入れて寝かしつけもしてる
    下の子がまだ小さいからすごく助かってる

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/23(金) 00:08:22 

    >>371
    なんでそんなに休みが多いんですか?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/23(金) 00:12:00 

    >>5
    2時半起き、3時くらいに家を出て
    昼11時半位で帰宅します。
    忙しい時は夕方帰宅ですね。
    夜は9時くらいに寝ないと寝不足になります(´-`).。oO
    子供が夜早めに寝るなら良いですが、
    寝るのが遅い子だと大変ですね💦
    海が荒れたら休みや陸での仕事になります。
    子供と触れ合う時間は他の業種より長い気がします。
    ただ、固定の休みが月に2回なので(うちの場合)
    旅行の計画が立てづらいのも難点です。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/23(金) 00:31:22 

    >>337
    大学事務で働いていますが、非正規雇用は定時ですが、正社員は残業だらけ。逆に教員のほうが、好きな時間に来て、授業が終われば帰宅していて羨ましいです。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2023/06/23(金) 00:35:55 

    薬局経営
    朝9時ごろ家出て16時ごろ帰宅
    子供の送迎はほとんどパパ

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2023/06/23(金) 00:41:43 

    7割リモートで家にいながら18時に勤怠かな。
    残業は20時までする時もあるし毎日ではない。
    週に1回会社に行くか行かないか。
    大手建設業営業、不動産管理とか保険のリフォーム
    知識が必要だけど、安定してるよ。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/23(金) 00:42:07 

    政府系金融機関
    17時10分が定時。大体定時に終わる。
    社宅が会社の裏にあるので、8時20分に出勤、17時20分には家にいる。

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/23(金) 01:03:03 

    コンビニ経営。早朝に行って9時10時に帰ってきたりする。基本午前中に帰ってくる

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/23(金) 01:11:21 

    >>144
    空残業はくれぐれもするなよ

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2023/06/23(金) 01:11:51 

    >>168
    空残業すんなよ

    +0

    -2

  • 408. 匿名 2023/06/23(金) 01:13:14 

    >>174
    女様の公務員最強やで。
    マジで休みすぎ

    +3

    -1

  • 409. 匿名 2023/06/23(金) 01:14:16 

    >>169
    めっちゃmee to。
    公務員の女って、本当何なんだろうね。
    まわりが迷惑だよ。休みすぎ、仕事少なすぎ

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2023/06/23(金) 01:15:08 

    >>211
    私も警察に詳しいけど全然忙しくないよ。
    やっぱ公務員なんだなって印象。

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2023/06/23(金) 01:16:28 

    >>291
    公務員は働かなすぎ。マジで給与待遇下げろ

    +1

    -4

  • 412. 匿名 2023/06/23(金) 01:17:48 

    >>286
    書記官はスーパーホワイト。
    特に女。夜勤もないし、クレームもないから

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2023/06/23(金) 01:18:12 

    毎日ではないけどお昼に帰ってくる日もあるな…
    車関係の個人事業主

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/23(金) 01:18:33 

    >>335
    毎日そんなわけねーべ
    管理職が怒られるわ

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/06/23(金) 01:19:22 

    >>370
    公務員は上級生活保護受給者と例える人がいます

    +0

    -1

  • 416. 匿名 2023/06/23(金) 01:32:57 

    >>394
    横だけど、自治体による。
    昇進試験受かって出世してるかどうかでも結構違う。
    これは、民間と同じ。
    親戚に有名都市の職員がいるけど、かなり貰ってる。
    夜遅かったり、土日も出勤してる日もあるけど。

    別の親戚の府庁職員も高卒中途採用だけど、平均より上だよ。

    +2

    -4

  • 417. 匿名 2023/06/23(金) 01:39:37 

    メーカー勤務。
    営業から内勤に異動したら帰宅時間が22時→18時半になった。ひとり時間が減ったので、正直もうちょっと遅く帰ってきてほしい…

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2023/06/23(金) 01:41:08 

    >>41

    海保ですが17:30ぐらいには帰ってきますよ。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/23(金) 01:56:01 

    >>48
    うちの主人は国家公務員だけど、17:10定時で即退勤で17時半には帰ってくる。
    パート事務なのに残業のある私より帰り早くて、不満そう。ご飯遅くなるから。

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2023/06/23(金) 02:18:11 

    小児科医(NICU)
    18時に帰ってくるけど、出て行くのは朝3時くらい

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2023/06/23(金) 02:25:20 

    >>43
    霞が関あたりは今も昭和と変わらない働き方だよね

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2023/06/23(金) 02:37:32 

    >>176
    いいなー…うちの旦那は21連勤とか普通だし、朝の5:30~夜10:30なんてしょっちゅうだし今日も今日とて泊まり込みで仕事だよ…ちなみに幹部自衛官ね。

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2023/06/23(金) 03:36:46 

    ある程度偉くなった勤務医
    中堅までは遅くまで帰宅がままらないけれど
    科長(部長)や院長は後は宜しくで定時すぎに帰っていく@総合病院
    わりと人が足りてるからかなー

    +0

    -1

  • 424. 匿名 2023/06/23(金) 04:16:39 

    >>354
    完全予約制で、新患みないから。

    +0

    -1

  • 425. 匿名 2023/06/23(金) 04:40:36 

    >>1
    不動産て結構仕事は幅広くて、投資用マンションの営業か、賃貸業の事務かでも拘束時間は変わりますよね?
    まったく新しい業界に転職するのもなかなか大変だと思うので、不動産の経験を活かしつつ、残業などが少ない仕事を探してみるのもいいかもしれませんよ。

    旦那さんがいい職場に転職できるよう祈っております。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/06/23(金) 05:36:50 

    >>61
    うちは世帯数少ないマンションだけど、下の階の方が土木の親方みたいで、朝は6時半〜7時に出て行き、帰りは17時に帰宅する。ズリズリする様な歩き方と行ってきまーす!と大声なのでご近所皆知ってそう。
    儲かってるみたいで車複数台持ち、コロコロ変えてるけど、もう少し静かに出勤して欲しい。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/23(金) 05:42:10 

    >>422
    朝5時台とか辛いね。
    旦那は7時半出勤、23時帰宅してるけど、本当に仕事?笑
    浮気しても気にならないし居ない方が楽だけど、早く帰宅するご家庭って夫婦仲良いのかしら?
    家事とか協力してくれるのかな?
    夫婦仲悪くて早く帰宅されたら地獄だなー。

    +0

    -3

  • 428. 匿名 2023/06/23(金) 05:46:45 

    >>314
    ほーなるほど
    てことは課長でもなんでもない下っ端時代の父も変わらず17時半には家にいたってことはやっぱ仕事できる人だったんだな〜。

    +0

    -2

  • 429. 匿名 2023/06/23(金) 06:16:14 

    >>5
    父が漁師です!
    朝は5時起きですが、お昼頃には帰ってきます。
    忙しい時期は夕方頃まで帰ってきませんが、天気が悪ければ休みになります。

    子供の頃は習い事の送迎や休みの日のお昼は父がいたので寂しくなかったし、母も助かっていたと思います。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/23(金) 06:46:56 

    消防士
    朝八時半に終わるから九時過ぎには帰ってくる。
    交替直前に救急が入らなければ。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/23(金) 06:52:14 

    >>8
    テレワークって何処で募集してるんでしょうか?
    どうやって見つけたらいいですか?

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/23(金) 06:59:49 

    >>4
    うちも工場勤務
    現場じゃなく事務棟でデスクワーク
    フレックスや自由に在宅勤務に変更出来るので
    毎日早めに出勤して4時半には帰って家事してくれてます。
    子供が熱出して学校休んだら在宅で看病しながら働いてくれます。
    共働きですが凄く助かってます。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/23(金) 07:12:18 

    管理職になったらめっちゃ早くなった

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/23(金) 07:18:42 

    薬局経営
    朝9時ごろ家出て16時ごろ帰宅
    子供の送迎はほとんどパパ

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2023/06/23(金) 07:23:06 

    >>382
    夫も同じ……
    夫はずっと霞が関ではなくて、東京を基盤に地方転勤と霞が関を繰り返す感じで、地方の方がわずかに楽かも……今は子どもが高校生になって単身赴任中だけど、一緒に住んでた平日に子どもと夫が顔を合わせるのは朝ご飯の時のみ。
    公務員の宿舎に入ってると、色んな公務員さんがいるから、定時に帰ってくる公務員の方もいるから否定しない。夕方、宿舎の外で宿舎に住んでる子ども達が遊んでると、定時で帰ってくるお父さん方を見て、我が家の子ども達はいいなーとよく言ってた……
    総合職と一般職(昔は1種と3種)で、立場が違うから仕方ないんだけどね。 でも、子どもにはそれは言えなかった……

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2023/06/23(金) 07:46:00 

    >>346
    個人課税の人?個人は楽でいいね。法人だとそうはいかん。

    +0

    -2

  • 437. 匿名 2023/06/23(金) 07:46:15 

    会社経営
    昼前に帰ってきて一緒にランチ行ったり、
    一緒に子どもの幼稚園のお迎えに行ったりしてる。
    しかしいつも今から帰るコールなく本人はサプライズのつもりなのか毎日何も言わず早く帰ってくるからめんどくさい。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/23(金) 07:47:29 

    >>204
    ガル民の旦那の年収なんてたいてい1500万未満なんだからそういう言い方はやめなよ、、

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/23(金) 07:49:53 

    >>104
    うん。だから、この人の旦那さんはあなたの思っている公務員じゃないってことだよ。笑

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2023/06/23(金) 07:52:47 

    クリニック勤務
    夜間診療の日は遅いです
    その他の日は帰宅は7~8時くらい

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/23(金) 08:00:16 

    引越し作業員
    歩合で終わったら帰ってこれるから毎日バラバラだけど、朝7時前に家出て大体15時〜17時の間くらいに帰ってくることが多いかな。早い時はお昼くらい。
    ただ3月の繁忙期だけは夜中まで帰ってこれないことも多い。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/23(金) 08:29:30 

    >>1

    公立高校教員

    7時前に出て7時前には帰宅(たまに遅い)

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2023/06/23(金) 08:31:37 

    >>411
    公務員に憧れてるなら試験受けてなってみなさい。
    あ、そもそも受けれる年齢とうにすぎたお婆ちゃんかお爺さんかな?給与待遇下げろって公務員をどんないいものと思ってるの?とにかくなれるもんならなってみな?

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/06/23(金) 08:34:14 

    研究所職員。研究者ではない。
    稀に昼休み削ることはあるみたいだけど、残業してるのは見たことない。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/23(金) 08:40:26 

    >>2
    田舎の市役所勤めですが、休日出勤もありほんとに激務です。
    部署によって全く違いますし、部署はローテーションしてるので、『役所は定時』は当てにしない方がいいですよ?

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2023/06/23(金) 09:22:59 

    >>1
    家の近くで仕事探せば大体はそれより早く帰ってこれるのでは?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/23(金) 09:26:21 

    >>343
    早番でも遅番でも、予定通りの時間に帰ってきてくれるならそれで充分だと思ったけどな

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/23(金) 09:26:26 

    >>174
    いやさすがにそれは無理あるわ。
    どう考えても圧倒的に女性が優遇されて休みまくってるよ。
    100例女性が休んでることに対して1例男性が休んでることで反論しても意味ないよ。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/23(金) 09:32:30 

    トラックドライバー。
    朝は6時半ごろ出て、16時には帰ってくる。
    早い時は15時台。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/23(金) 09:36:45 

    >>441
    我が家転勤族なので毎年の様にお世話になってます。
    本当に激務だと思います。
    荷物多くて時間おしてしまってごめんなさい。
    いつもありがとうございます。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/23(金) 09:53:05 

    >>115
    年調のときでも遅くならないのですか?

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2023/06/23(金) 09:58:11 

    >>1
    IT企業。在宅勤務だからずっと家にいるw
    打合せがなければ18時で終了。そこから家事して育児して、その後仕事して、寝て、早朝仕事して、子供送って通常業務。

    共働きでどっちも在宅勤務だから、夫婦ともこんな生活を送っている。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/06/23(金) 10:06:51 

    >>1
    >>2
    公務員はデータ的にも間違いなく早く帰れるのにやっぱり自称ブラックの公務員がわらわら現れてくるね
    印象操作が一番の仕事なのかな

    +1

    -2

  • 454. 匿名 2023/06/23(金) 10:11:35 

    地方公務員獣医 きっかり18時半に帰ってくる
    動物病院勤務の時は22時~23時だった

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/06/23(金) 10:11:39 

    工場勤務
    家の隣にあるから7:40に出て行って5:05に帰ってこれる。
    私も同じ工場の事務員だから同じ時間に帰ってくる。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/06/23(金) 10:26:46 

    >>438
    ガル民っていうか日本全体で1500万以上なんて数パーセントだよ。
    ってか1500万てのもたぶん釣りだから

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/23(金) 10:31:13 

    >>1
    SC。最早で16:00台。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/23(金) 10:39:11 

    >>28
    名古屋住みだけど基本、1730に旦那帰ってくるよ

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/06/23(金) 11:11:17 

    >>2
    父が自衛官で(10年前に退官)、長期の演習や夜勤等はありますが、通常は18時前には帰宅していました。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/23(金) 12:20:40 

    煽りや誇張抜きに最強の職業は地方公務員だと思う

    +1

    -2

  • 461. 匿名 2023/06/23(金) 12:41:56 

    >>460
    理由は?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/23(金) 12:56:59 

    市役所職員関係の方が多いから聞きたいんだけど、次男が役所と学校事務で悩んでるの。学校事務も公務員。どちらかのメリットとかデメリットあれば!これからは定年が伸びるだろうしどちらが良いのかしら。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2023/06/23(金) 13:11:16 

    >>2
    職場の人の旦那さんが市役所勤めで、基本18時には家にいるって言ってた
    多くの人が場所によるって言ってるけど、そうよね
    私、幹部自衛官だけど前の部署は残業当たり前で帰宅19時とか、20時の日もあった…
    今は定時上がりできるけど、いつまで続くかわからん
    ちな、陸曹さんも幹部もやっぱり部署によって帰れる時間が違うし、部署によってはいない期間2ヶ月とか余裕であるから奥さんは大変そうな人もいる

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/23(金) 13:14:29 

    >>32
    本当にこれが楽
    2人目つわりの時は、上の子の食事からオムツ変え、お風呂全て仕事中にやってくれてた
    以前は早くて21時過ぎ帰宅だったけど、今は遅くて20時終わりでその後にお風呂入れてくれてる
    お昼ご飯の食器も洗ってくれるし、たまにおしゃべりもできるし、子育て中は在宅ワークの夫ってすごく助かるよ

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/06/23(金) 13:15:24 

    >>144
    夜中の2時は流石にない
    36協定あるし
    遊んで帰ってきてるだけ

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2023/06/23(金) 13:17:31 

    >>21
    そりゃそうだよ
    看護師や薬剤師は当直開け休みなのに、勤務医って他の業種と違って当直明けもふつうに働いてる
    それで遅かったら辛すぎるわ
    朝も看護師より早いし…職種によったり開業してたら別だろうけど

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/23(金) 13:17:47 

    >>416
    あなたのところはいいね!
    でも贅沢できないのよ。共働き必須な職業とは安心して結婚しない方がいい

    +1

    -4

  • 468. 匿名 2023/06/23(金) 14:55:56 

    工場勤務。早いと2時半。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/23(金) 16:03:53 

    >>367
    同じくうちも自衛官です。
    駐屯地が近いので17時半までには絶対に帰ってきます。
    旦那さんが毎日22時まで帰ってこない友達には羨ましがられますが早すぎてもな〜って思ってます。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/23(金) 16:05:10 

    >>393
    できないよー。
    子供いたら共働きだし、私立なんて無理。
    公務員=庶民
    何で公務員が人気なのかわからない笑

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2023/06/24(土) 15:36:42 

    >>412
    ええ〜…私は書記官だけど、クレームよくあるよ〜。残業もするよ。女は確かに夜勤(宿直)はないけど、土日の日直はある。ホワイト気味ではあるけど、それも部署によるって感じかなぁ。
    夫も書記官だけど、繁忙部署にいるから帰りは毎日20時〜21時頃。

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2023/06/24(土) 15:39:00 

    >>462
    条件は似たり寄ったりだと思うので、仕事内容で決めさせてはどうですか?より興味のある仕事でないと、続けるのツラいですよ。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/06/25(日) 09:42:13 

    >>416
    横です。
    給与水準の高い自治体であっても民間の大手と比べたら薄給というのは否めないよ。特に20代。母は私の初任給の手取りを聞いて、アパート代いくらか応援しようか?と真剣に言ってきたくらい。払おうか?って意味です。
    自分も周りも公務員同士での結婚が多く「公務員共働き」なので今の普通の生活を維持できる世帯年収を得ている自覚がある。地方上級の行政職。世帯年収半分になったら厳しい。。

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2023/06/26(月) 11:51:19 

    >>467
    416です。自分では無いけど。
    姉は地方公務員と結婚してるけど、専業主婦やってるよ。
    そりゃ贅沢な生活したかったら、共働きじゃないと無理だろうけど。

    +0

    -1

  • 475. 匿名 2023/06/26(月) 11:57:26 

    >>473
    416です。
    そりゃ民間の大手は、30歳で年収一千万とかもあるし、それに比べれば低いでしょうが。
    でも、そういう会社はコネが無い限り倍率もの凄いし、求められるものも大きかったり、激務で辞めて行く人も多かったりする。
    結局、身の丈に合った所で頑張るしか無いのでは。
    評価されてないと思うなら、民間に転職すれば良いし。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/26(月) 13:36:25 

    >>462
    役所は、3年ごととかに部署異動があって、転職並みって言われるほど、休みやすさとか残業の多さとか仕事の内容とかが大きく変わる。

    学校事務は、学校は変わるけど仕事内容とか休みやすさとかは大きく変わらない。先生たちよりは平日も休みやすいし、長期休みはほとんど出勤しなくて大丈夫。飽きずにコツコツやれるなら学校事務はおすすめ。ただ、よくも悪くも決して大きく昇進することはないし、仕事内容として先生たちの雑用とかも多いから、プライド高い男性にはおすすめできないかも。

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2023/06/26(月) 19:59:23 

    >>474
    お姉さん気の毒だね

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/06/28(水) 00:24:37 

    >>477
    姉はバツイチ子持ち(子供はもう独立してるけど)だから、年収600万以上の男と結婚って、そう悪く無いと思うが。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード