ガールズちゃんねる

夫が年末調整を丸投げしてくる

362コメント2022/11/29(火) 13:20

  • 1. 匿名 2022/11/05(土) 08:46:08 

    夫婦共働き、子ども3人います。
    夫も私もフルタイムなのでそれぞれ年末調整が必要です。
    子どもが増えても家事の分担はなく殆ど私がやっていて、睡眠時間もプライベートな時間も私の方がありません。

    そんな状況で当たり前のように毎年年末調整を書けと差し出してくる夫にイライラします。今年も出してきました。
    あまり感謝もされないし、どうして当たり前のように私が書かなきゃいけないのかわかりません。別に私は税金とかに詳しいわけではなく、毎年調べながら必死に書いてます。
    夫の仕事の管理をしているわけでもないし、自分で書いて欲しいのにそれを言ったら逆ギレされました。
    私が悪いんですか…?

    特に共働きされているご家庭の年末調整事情について聞きたいです!

    +393

    -27

  • 2. 匿名 2022/11/05(土) 08:46:52 

    >>1
    一万円くらい貰うとか

    +397

    -2

  • 3. 匿名 2022/11/05(土) 08:47:08 

    オンラインで出来るから簡単なのに

    +19

    -52

  • 4. 匿名 2022/11/05(土) 08:47:14 

    自分のことも自分でできないおっさんって嫌だ

    +596

    -1

  • 5. 匿名 2022/11/05(土) 08:47:23 

    投げ返せ

    +141

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/05(土) 08:47:25 

    また荒れるのを狙ったトピ

    +13

    -6

  • 7. 匿名 2022/11/05(土) 08:47:28 

    夫が年末調整を丸投げしてくる

    +61

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/05(土) 08:47:29 

    私が悪いんですか…?

    主は自分ではどう思いますか?
    嫌なら嫌ってハッキリ言えばいいのに意見聞いてどうするんですか?

    +393

    -30

  • 9. 匿名 2022/11/05(土) 08:47:39 

    知らんかな自分で書いてよ、で終わりです。

    +293

    -2

  • 10. 匿名 2022/11/05(土) 08:47:39 

    そのまま旦那に伝える

    +78

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/05(土) 08:47:56 

    >>1
    夫としてはなぜ今年から急に?ってなるからちゃんと話し合ったほうがいいよ。子供3人共働きで去年までは不満も言わずやってたんでしょ?

    +276

    -1

  • 12. 匿名 2022/11/05(土) 08:48:52 

    >>6
    名もなき家事に苦しめられる健気な私…

    +67

    -6

  • 13. 匿名 2022/11/05(土) 08:49:10 

    >>3
    そんなの会社によって違うでしょ。

    +126

    -2

  • 14. 匿名 2022/11/05(土) 08:49:17 

    >>1
    話し合いしなはれ

    +43

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/05(土) 08:49:26 

    共働きって旦那自営業なの?
    資料送ったら年末調整だけ単発で引き受けてくれる格安の税理士さん探したら?
    共働きって面倒なことは外注しないとやってられないでしょ。

    +204

    -9

  • 16. 匿名 2022/11/05(土) 08:49:30 

    レシートやなんやわけるのほんと
    面倒だよね

    +7

    -13

  • 17. 匿名 2022/11/05(土) 08:49:35 

    >>1
    丸投げはいかん(遺憾)❗
    夫が年末調整を丸投げしてくる

    +38

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/05(土) 08:49:44 

    年末調整なんてシステムで提出するから自分でやるよ
    人にやってもらうって頭がない

    +160

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/05(土) 08:49:56 

    私は最近は会社が「ネットで申告してください」と言ってくるからちょうど昨日済ませた。
    旦那は知らん

    +98

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/05(土) 08:49:56 

    >>1
    逆ギレのセリフが知りたい
    旦那さん、どんな発言ができるんだ???

    +66

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/05(土) 08:49:58 

    子供が3人もいて夫に相談できない夫婦関係をガルちゃんに晒してどうすんの?税理士に頼めば?

    +110

    -4

  • 22. 匿名 2022/11/05(土) 08:50:17 

    >>1
    やり方書いて今回までだよと釘さして、ギャラも貰おう。
    来年からは御自分でどうぞで。

    +97

    -3

  • 23. 匿名 2022/11/05(土) 08:50:44 

    手書き?
    確定申告の事?
    税金とか何の話し?

    +4

    -18

  • 24. 匿名 2022/11/05(土) 08:50:49 

    >>1
    こんなくだらない事でキレる夫の子供を3人も産んで先が思いやられるね。主が書かないといけないなら週末の家事は放棄して専念するか夫がキレても今年からは自分でやってと強く言うしかないと思う

    +164

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/05(土) 08:51:02 

    >>22
    これがいいと思う。今年はやって、来年からは自分でやってねという

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/05(土) 08:51:41 

    >>18
    住宅ローン初年度か年収2000万超えてるか旦那自営業なら会社に頼めないはず。

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/05(土) 08:51:45 

    税理士に依頼するからお金はあんたが出してね!って言う

    +19

    -2

  • 28. 匿名 2022/11/05(土) 08:52:07 

    年調なんて慣れたら5分もかからん
    マル保なんて転記すればいいだけだし

    +84

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/05(土) 08:52:15 

    会社員ならそんなに大変でも無いけどね、記入する所少ないし生命保険と地震保険のハガキを添える程度だよ?医療費控除は後から確定申告だろうし。

    +171

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/05(土) 08:52:25 

    キレたら結局ビビッて引き受けるんだからしょうがないよね。キレ返す気概も話し合う余裕もなさそうだし。主はどうしたいんだろう?

    +25

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/05(土) 08:52:29 

    テメーがやれよバカ野郎とぶちギレよう。

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/05(土) 08:52:32 

    一緒。
    丸投げどころか源泉徴収の知識全くなし
    しまいには期限ギリギリで出してきやがる
    私が死んだらどうなるんだろうなと思いながら毎年やってます

    +14

    -6

  • 33. 匿名 2022/11/05(土) 08:52:49 

    扶養内のパート主婦だけど年末調整は毎年旦那に丸投げしてる。
    旦那よすまん。

    +8

    -21

  • 34. 匿名 2022/11/05(土) 08:53:50 

    何も書かずに会社に持って行かせたら経理の人が手伝ってくれるよ
    かっこ悪くてできないから家族にやらせようとしてるんだろうけど

    +22

    -17

  • 35. 匿名 2022/11/05(土) 08:54:52 

    >>1
    よく読めばトピの文章書く程度の労力だよ

    +53

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/05(土) 08:54:57 

    同じく。
    今年からオンラインになって、社員IDとパスがないと登録できないから自分でやるしかなくなったんだけど、どうにかして私にやらせようとするのウザい。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/05(土) 08:55:22 

    >>4
    当たり前のように丸投げして、断ると逆ギレ
    どうしたらその考えになるのかね

    +86

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/05(土) 08:57:26 

    >>3
    確定申告と勘違いしてない?

    +82

    -9

  • 39. 匿名 2022/11/05(土) 08:58:35 

    共働きだとたいして記載することないから簡単かと思ってた。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/05(土) 08:59:15 

    うちの夫もだよ~
    年末調整というか、そういう書類系とか手続系とか全然だめ。
    向き不向きあるからと割りきって私が全部やってる。
    共働きだけど、夫のほうが激務だし収入多いから不満ではない

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/05(土) 09:00:12 

    トピずれごめんだけど、
    営業事務の私、同じ部署の人が毎年なげてくるんだけど…無言で返すけど
    妻の出産の一時金申請?みたいなのとか、子どもの学校の書類とか?も当たり前に丸投げしてくるんだけど頭悪すぎだよね?
    それとも普通やるの?

    +55

    -5

  • 42. 匿名 2022/11/05(土) 09:00:58 

    >>1
    確定申告でもないのにそんな必死になって書く内容ってある?
    旦那は自分で書けよとは思う

    +98

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/05(土) 09:02:25 

    年末調整ってそんな大変かな?
    保険とか住宅ローン控除とか証明書出すくらいだよね

    +79

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/05(土) 09:02:51 

    そんなに嫌じゃない
    旦那が適当にやって控除に失敗するより自分でやりたいくらい

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/05(土) 09:02:53 

    >>41
    やらないでしょw
    世話焼きBBAが前例作ったんじゃない?

    +75

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/05(土) 09:04:17 

    >>41
    やる訳ない。万が一抜けたり間違ってても責任取れないし。絶対やだわ。

    +74

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/05(土) 09:04:19 

    >>1
    うちは1万もらってるよー!
    あんなのめっちゃ簡単なのにお金もらえてラッキー!って思ってやってる。

    +42

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/05(土) 09:04:49 

    オンラインになったら余計に面倒になった
    申告書通りの画面で入力ならわかりやすいのに全然違う画面
    控除証明書の写真をアップロードして、アップロードしたのに今まで通り現物も貼り付けも提出
    入力後に扶養等申告書など3枚を印刷
    プリンターないからSDカードに落としてコンビニで印刷
    最後にそれに印鑑
    印鑑の場所も従来の場所と異なり分かりにくい

    こっちで印刷して提出するなら手書きで書かせろー

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/05(土) 09:05:55 

    >>1
    戻ってきた分は全部貰っちゃえ。
    手間賃手間賃♬

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/05(土) 09:06:03 

    >>26
    初年度は確定申告
    2000万ならやってあげよう
    自営業は税理士へ

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/05(土) 09:06:20 

    >>4
    うちだ。そう嫌だ!

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/05(土) 09:06:35 

    >>3
    SmartHRの事かな?
    導入してる企業ばかりじゃないし。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/05(土) 09:06:43 

    >>1
    年末調整ってそんな書くの大変だっけ??
    夫も当たり前に自分でやってるし、そもそも不満ながら毎年やってあげてるのが偉いわ。キレてもかかなけければいいのに、会社への期限もあるし自分でやるしかないでしょう。

    +65

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/05(土) 09:07:05 

    旦那の机かベッドの枕元において放置。困ったり叱られるのは旦那だから知らん顔したら?でも、そうなってもトピ主のせいだって逆ギレしそう。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/05(土) 09:07:13 

    私は主婦だけど、同じく夫の年末調整やってるわ。
    うちは義母と同居で、扶養家族が私と義母と子どもたちもいるから記入がめんどくさいけど、夫にこういう書類をやらせると絶対失敗して再提出になるし、私の方が時間があるからしょうがないか…とやってる。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2022/11/05(土) 09:07:17 

    今まで会社が勝手にやってくれてて名前だけ書いてたけど、今年から書類を自分で書くことになって緊張してる。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/05(土) 09:07:49 

    >>1
    ここで聞いてどうするの?
    夫に言いなよ〜

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2022/11/05(土) 09:08:53 

    ガルに書くような内容か?
    そんなことでガタガタ言うなよ
    子供3人も産んだのは自分だろうが
    嫌なら仕事やめて専業主婦にでもなれよ
    そんな金ないなら産むな

    +6

    -7

  • 59. 匿名 2022/11/05(土) 09:08:56 

    >>1
    主さんが悪いとか悪くないとかの問題ではなくて、やらなければいい
    キレようが何しようがほっといたらいい

    +22

    -2

  • 60. 匿名 2022/11/05(土) 09:09:39 

    私なんか確定申告旦那に丸投げしてる
    ごめんね

    でもその代わりに家事や子育てやってるから許して

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/05(土) 09:09:41 

    >>8
    まあまあ愚痴ぐらい言わせてあげてもいいじゃないか。。

    +73

    -12

  • 62. 匿名 2022/11/05(土) 09:10:46 

    元旦那の時は私が年末調整してました
    間違って返ってきたときあって、「間違ってたらしいよ」と。

    今考えたら腹立ちますね

    +20

    -2

  • 63. 匿名 2022/11/05(土) 09:10:48 

    夫は会社で自分でやってる。
    私は会社で頼んでる税理士さんがやってくれるから何もしてない。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/05(土) 09:10:58 

    >>33
    私も扶養内パートだけど、職場で書類貰った時点で名前と住所書いてハンコ押して提出しちゃってるわ。
    会社名と住所は会社がポンとハンコ押してくれるし、他に書く事ないから。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/05(土) 09:12:22 

    >>64
    私も。ハンコだけ持っていって押してる

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/05(土) 09:13:08 

    年末調整?そんなに大変?人事の方??
    大企業だと、自分でネットでやるからね〜
    確定申告の間違いじゃないかしら

    +8

    -5

  • 67. 匿名 2022/11/05(土) 09:13:24 

    今まで会社が全てやってくれたから用紙に保険会社から届いた葉書付けるだけだったけど、説明がき観ても良く解らないしほんとややこしい。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/05(土) 09:14:35 

    >>3
    うちは今年からオンラインになったけどそっちの方が面倒になった

    +22

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/05(土) 09:14:51 

    丸投げにしてくるのを怒ってるくせに子供は3人も作るとか
    そんな旦那子供を複数作る器持ってないって判断したら1人、せめて2人にしようってなんで自制できないのかな

    +25

    -4

  • 70. 匿名 2022/11/05(土) 09:15:28 

    >>1
    負担に思ってるなら話し合ったほうがいいよ。
    うちは子供一人で正社員共働きだけど、夫の年末調整は私が記載してるよ。控除マックスにしたいので状況によって、夫の年末調整に含めたり、私の方にしたり。
    その代わり別のことで頼りにしてるので、私は気にならないかなぁ。むしろ、私が年末調整渡してって言ってるくらいだし。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2022/11/05(土) 09:15:31 

    >>1
    けっこうこういう人いるよね
    何もしない旦那との間に子供3人も作って自分も働いて文句言ってる人
    奴隷なの?
    嫌なら嫌って言えばいいし子供3人も作ってる間に旦那も協力するように話し合えばいいのに
    子供3人も作っておいて今さら私が悪いですか?ってさ
    うん、そもそも自ら奴隷になった自分が悪いんじゃないの?としか言えない

    +77

    -4

  • 72. 匿名 2022/11/05(土) 09:15:41 

    >>1
    うちの職場は名前と住所だけ書いて印鑑を押して必要な葉書や書類をつけて事務方に丸投げ。個人で記入してミスがあった方が迷惑だってさ。言い方……。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/05(土) 09:16:04 

    >>57
    言ったらキレられた!旦那うざい!同じような旦那をお持ちの方、愚痴りましょう!
    だと思う

    +6

    -3

  • 74. 匿名 2022/11/05(土) 09:16:49 

    旦那が数年前まで用紙持って帰ってきてたけど会社のパソコンでやるようになったから楽
    私の職場は私以外独身しかいないからみんな用紙を持って帰らない

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/05(土) 09:16:50 

    会社員ならば、実際調整するのは会社じゃない?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/05(土) 09:16:57 

    うちは、私が頭が悪くて年末調整を毎年旦那にお願いしています。

    医療費控除は、私が税務署に行きます。
    私はいるだけで、全部やってくれます。

    私は逆ギレはしません。ひたすらお願いしています。

    私の得意な家事や、子育て、くつろげる空間作りなど、
    私は私の得意な事をやっているので、お互い様で上手くやっています。

    主さんも、旦那さんが得意な事をもっとお願いして、自分の時間に余裕が出来ればイライラせずにすむと思いますよ!

    +0

    -18

  • 77. 匿名 2022/11/05(土) 09:17:02 

    >>4
    会社の総務の人にも同じ事言ってそう

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/05(土) 09:18:02 

    いい大人なんだし、自分の分は自分でやらせよう
    我が家もイヤイヤ文句たれるけど、一緒に書く時間作ってやらせるようにしたよ
    子供に自分の事は自分でやるように、とか躾けているとしたら旦那さんにやらせないと…
    子供は親を見て育つと思います。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/05(土) 09:18:23 

    やるわけないじゃん
    全部夫が自分でやってる

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/05(土) 09:18:26 

    >>2
    毎月20万円貰ってる専業主婦だけどやりたくない

    +2

    -12

  • 81. 匿名 2022/11/05(土) 09:18:31 

    >>1
    そんなに書く事あるの?私何書くのかわからないからハンコだけ押して経理に丸投げしてるわ
    この時期になると経理のお姉様が「生命保険の証書来たら直ぐに持ってきな!」って言うから言われるがままに差し出してる
    私独身で扶養家族いないから書くことないのかな

    +20

    -4

  • 82. 匿名 2022/11/05(土) 09:19:09 

    >>37
    今までやってくれたのに!的な?
    それが当然の事だと思わないでほしいわね🫤

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/05(土) 09:19:24 

    書ける人すごいと思う
    私は名前書いて総務の人に書いてもらう

    +2

    -11

  • 84. 匿名 2022/11/05(土) 09:20:01 

    >>60
    >>1
    頭のいい得意な方がやればいい
    うちは旦那の方が高学歴で数字に強いから自分で全部やってくれる

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/05(土) 09:20:14 

    >>1
    2万くれるから旦那の分もまとめてやってる。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/05(土) 09:20:28 

    調べながら書くほど大変かな??

    私は自分が書きたいので、夫に早く持って帰ってこいと催促してます。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/05(土) 09:20:29 

    >>81
    家買ってたりするとまた違うからね

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/05(土) 09:22:25 

    >>48
    敢えて手書きも選べるし

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/05(土) 09:22:39 

    なんかわかる。
    男ってとにかく面倒くさがりよね。
    ウチも共働き子ども3人ワンオペ。
    年賀状も、夫の親族も友人も全部私がやってたから、数年前に、
    もうめんどくさい!自分の分は自分でやって!
    て宣言したら、わかったーといいつつ年賀状出さなかったわ。
    私は知らん。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/05(土) 09:23:57 


    うちの親
    じーちゃんの年末調整を兄と2人でやって、じーちゃんにお小遣いもらってたらしい

    10代の頃だって
    子供にやらせるなんて!ってなると思うけど
    将来役に立つよね

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/05(土) 09:23:59 

    >>55
    旦那さんは自分でかけるけどあえてたのんでくるの?そうでなければ年末調整の書類もかけないようなおじさん恥ずかしくない?

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/05(土) 09:24:20 

    >>85
    いい奥さんだね
    うちは毎月20万円お小遣い貰ってる専業主婦だけどやってあげない
    協力する気ゼロv

    +2

    -3

  • 93. 匿名 2022/11/05(土) 09:24:40 

    旦那に任せてたらちゃんと書けてなくてお金返ってこなかったから、私がやってる。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/05(土) 09:25:56 

    >>53
    思った。
    そこまで啖呵切ったのなら、やらない一択だよね。
    結局やってしまったら旦那も逆ギレすればなんとかなるって思うだろうし。

    時間がない、忙しいとか文句言ってきたら「それは私も同じ、とにかく今年はやりません」「一度どれだけ大変か自分でやってみればいい」と一蹴。

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/05(土) 09:26:13 

    >>48
    手書き郵送でいいじゃん

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/05(土) 09:26:24 

    >>81
    安月給の独身サラリーマンで副収入ゼロの人が記載は一番楽

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/05(土) 09:27:35 

    >>96
    ほとんど控除も追記もない

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/05(土) 09:27:41 

    私も夫婦共働きで、子供3人、毎年年末調整私が自分の分と旦那の分書いてます。主と似てます。
    私は夫が4つ下でちょっとアホなところがあるので
    私がお金関係全般管理してます。
    なので、この先ずっと私が書くつもりで諦めてます。
    ここ何書けばいいのとかいちいち聞いてくるのが見えてるので、それはそれで面倒臭いので。
    一年に一回だし、夫に期待は諦めましょう!!笑

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2022/11/05(土) 09:28:28 

    >>83
    私なんて名前すら印刷して貰ってるからハンコしか押してない
    経理には「コッチでやるから証書だけ持って来い」って言われてる
    多分、お前にはムリ!仕事増えるだけだから余計な事すんな!って事なんだと思う
    社会人歴長いのに何をする為の書類なのかもわかって無いわ

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/05(土) 09:28:43 

    >>66
    メガバンだけど自分で記入して書類だすよ

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2022/11/05(土) 09:29:47 

    旦那の年末調整を書くとか言う発想がなかったわ
    うちは紙じゃなくウェブで入力だからお互い会社でやって帰ってる
    主の旦那独身の時どうしてたんだろ

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/05(土) 09:30:27 

    >>11
    横。
    今年から何故急に?もなにも、今までが異常な状態だったという自覚が旦那にないってことか。。

    +50

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/05(土) 09:30:58 

    >>77

    こう言うおっさんだいたい提出物もテキトーで期限も守らんからマジで困る

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/05(土) 09:31:18 

    >>1
    >子どもが増えても家事の分担はなく殆ど私がやっていて、睡眠時間もプライベートな時間も私の方がありません。

    この時点でおかしい。

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/05(土) 09:31:20 

    うちの母親は祖父さんが死んでからやらなくなった
    年賀状も
    今は姉がやってあげてる

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/05(土) 09:31:25 

    うちの旦那はほっといたら提出してなかったから私がやってる。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2022/11/05(土) 09:33:19 

    >>1
    なんだかんだ受け入れてやり続けてしまったのが悪かったね。初めからやらなきゃよかった話。
    逆ギレしてくるような奴には逆ギレしてやらなきゃいいよ。それでまた結局主がやったら、こいつキレたら何だかんだやるから同じことしてやろうと学習させるだけだよ。

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/05(土) 09:33:50 

    >>23
    >手書き?→勤務先による。
    >確定申告の事?→ちがう。
    >税金とか何の話し?→税金の控除もらう手続きの話。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/05(土) 09:33:53 

    前職で総務の仕事をしてたけど、年末調整の季節は色々と発狂してました。保険料控除証明書と住宅借入金等特別控除が面倒なんですよね。
    どんなに説明しても誤記入が多いから、書き方分からない人は教えながら書いてもらったり添付書類だけ確実に提出してもらい、こちらで代筆してあげる事も。既婚者の男性は奥様が書いて下さっている方もいらっしゃいましたが、大体の方は読みやすくきれいな字だったのでこちらとしてはありがたかったです。
    何の慰めにもなってませんが、主さんお疲れ様です。旦那さんの会社の総務担当に聞きながら書くのは難しそうですか?担当者なら給与額も把握してるし、間違いなく仕上げられると思うんだけど…

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/05(土) 09:34:00 

    >>74
    独身だから年末調整しないってことはないですけどね。
    医療保険とか個人年金掛けてたり、自分で住宅ローン組んでる場合もあるし。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/05(土) 09:34:00 

    >>1
    旦那さんがキレても突っ返しな。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/05(土) 09:34:02 

    主が毎年やるの当たり前になっちゃってるんならもう諦めたら?年1回だけだし
    それよりも家事や子育ての分担とか不満についてちゃんと夫婦で話し合った方がいいよ

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/05(土) 09:34:04 

    >>91
    55です。
    独身の頃は自分でやってたから本来ならできるはずなんだけど、面倒な事は自分でやろうとしない…という感じです。
    車の保険の更新手続きなんかはパソコン使ってチャッチャと自分でやってるのに。
    でも、うちの場合は確定申告やらふるさと納税やらも私が全部やってるし、ま、いいかと割り切って私がやっています。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/11/05(土) 09:37:24 

    >>110
    会社でやってるのよ
    持って帰ったところでやらせる人がいないから

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/05(土) 09:37:51 

    >>15
    私ばっかりっていつも愚痴いってる人は旦那批判に全振りで旦那にやらせる事が目標になってて自分が楽になる方法は考えようともしないんだよ
    だから家事やらない旦那のトピは伸びるのに家事を楽しくするトピとか時短料理トピとかポジティブなトピは伸びない

    +36

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/05(土) 09:39:19 

    >>96
    そういうことね!
    私働き出してからずっと経理任せだったから何も分からないままハンコだけ押してたw
    私が生命保険に入った事をちゃんと把握して教えてくれる経理はホント優秀だなぁ、私本人ですら忘れてるのに
    私、優秀な経理がいる会社のサラリーマンじゃないと生きていけないわ

    +9

    -3

  • 117. 匿名 2022/11/05(土) 09:40:37 

    >>1
    うちの会社はパソコンに入力して印刷して貼ってが必要だから丸投げできない。
    昨年度提出した年末調整はスクショとか撮ってないの?
    私は毎年提出しそうな保育園の書類とかもスクショ撮ってるけど調べずに書くだけだから楽よ。
    スクショ撮って来年は夫にさせなよ。

    夫、年末調整でそれなら他も主さんに丸投げしまくってそうだね。お疲れ様、、

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/05(土) 09:40:42 

    >>41
    他人のですよね?奥さんは知ってるのかなぁ。
    なんで総務の人に聞かないの?
    私総務だけど聞かれたらちゃんと教えるよ…

    +50

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/05(土) 09:40:58 

    >>41
    なんだそれ
    やらないでしょ

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/05(土) 09:41:05 

    総務で働いてるけど
    丸投げされた奥さんもハチャメチャな記載してくるから毎年イラッとする。
    住宅ローンの紙も白紙でこちらが計算しなきゃならんし。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/05(土) 09:41:28 

    60年近く税務に関することを何もやってこなかったオバサン知ってる。無年金、高額療養費すら再婚した旦那任せ。子供1人居てどうやって生きてきたんだろう?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/05(土) 09:41:59 

    >>40
    うちも同じ。私総務の事務だから慣れてるし自分でやった方が早い(笑)

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/05(土) 09:42:58 

    >>1
    年末調整するってことは2人とも雇われだよね?
    2人とも自営でそれぞれが従業員分を年末調整するってことではないよね。

    後者なら大変だけど、自分の年末調整なら書類書いて会社に出すだけだよね‥何が大変なの?

    +25

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/05(土) 09:43:49 

    >>41
    個人の利益になるものに会社のリソース使うな!と言いたいわ。
    あなたは何も悪くない。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/05(土) 09:44:42 

    >>77

    会社の総務です。
    書類の不備を確認すると「妻に聞かないと分からない」って言う人いる!
    おまえの書類なんだからおまえが把握しとけよ💢って思う。

    保育園や学童に提出する就労証明書(勤務証明書)を作成する事務も担当しているんだけど、他の業務と並行しているから、依頼があってもすぐ作成できないから、最低1週間は日にちかかるってことを社内に頻繁に周知してるのに、「明日までにください」って平気で言ってくるのもこのタイプ。
    間に合わないし、前々から1週間は日数かかると言ってると伝えても「でも、妻には明日までって言われてるんだけど」。
    おまえが自分で保育園なり区役所なりに電話していつまで待ってくれるか確認せぇよ💢って思う。


    +48

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/05(土) 09:44:48 

    >>1
    毎年ねぇ・・・
    トピたてるの遅すぎ

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/05(土) 09:44:51 

    >>1
    共働きだけど、もちろんそれぞれでやってるよ。
    嫌なら自分でやれって言うしかないよね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/05(土) 09:45:18 

    >>1
    はっきり言います。あなたが悪いです。あなたのような頭の悪い女があなたの旦那のようなクズ男を作っているのです。

    +6

    -4

  • 129. 匿名 2022/11/05(土) 09:45:31 

    年末調整くらい2.3回も書きゃ慣れるし15分くらいで書けない?
    私が保険と住宅ローンくらいだからかな

    がるちゃんで愚痴ってないで「自分でやれ」で突き返せばいいじゃん

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/05(土) 09:45:56 

    年末調整の用紙ってそんなに難しい?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/05(土) 09:46:04 

    年末調整なんて簡単じゃん、なんで自分でやらないのか

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/05(土) 09:47:26 

    >>125

    仕事で年末調整書類整理してるけど、〇千万もローン組める人なのに何でこんなにでたらめなのって人、いる。
    どうせバブルで頭悪い癖に大手に大量就職できた世代なんだろうなと思う。

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2022/11/05(土) 09:47:35 

    >>41
    うちも20年ぐらい前は今みたいにシステムが良くなかったから部署の出来る人が取りまとめてたけど今は個人だよ。中小零細とかだと今でもあるかもね。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/05(土) 09:47:54 

    >>109
    総務やってます。ほとんどの人はちゃんと書いてるし、聞きに来る人もいるけどたまに証明書つけて白紙の人がいてビックリする。
    聞いたら「わかんないから書いといて」って。
    仕事だからやるけれども。
    ただ、裏面に説明書いてあるけど小さいしめちゃくちゃややこしいよね。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/05(土) 09:49:35 

    >>71
    頭悪い女は動物に近いから性欲だけは一丁前なんだよ。だから終わってる夫婦なのに子供だけはボコボコできる。

    +2

    -9

  • 136. 匿名 2022/11/05(土) 09:49:41 

    >>116

    その経理の人が優秀っていうか、とても親切な人もしくは面倒くさいから自分で代わりに書くタイプの人なんだと思うよ。

    経理事務担当の人は、社員の個人的な書類作成じゃなくて本来は「会社の経理」の担当だからね。

    もし他社に転職して経理や総務の人から「年末調整の書類は自分で書いてください」って言われても「前の会社では書いてくれた」って言ったり、「この経理、優秀じゃねーな」って思わないでね。

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/05(土) 09:50:55 

    >>80
    無能すぎて草

    +10

    -3

  • 138. 匿名 2022/11/05(土) 09:52:28 

    >>122
    夫にまかせたら適当にやって、いつのまにか脱税とかしそうだから、怖くて私がやる😅笑

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/05(土) 09:53:30 

    >>1
    年末調整くらい良いじゃん
    確定申告より全然楽よ

    +9

    -4

  • 140. 匿名 2022/11/05(土) 09:53:37 

    >>1
    旦那さんの実家が、夫(旦那の父)の年末調整を妻(旦那の母)が書くってことが普通だったとか?

    旦那さんは自分の独身時代は妻(主さん)がいないから自分で書いてたけど、結婚してからは妻(年末調整の書類を書く人)がいるから丸投げしているような気がする。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/05(土) 09:55:44 

    >>1
    旦那と同じ会社で働いてるから旦那に言われてしょうがなしでやってたけど、今年からPCでの申請になったから超楽になった😊

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/05(土) 09:56:00 

    >>1
    お互い勝手にやってるだけ。
    むしろ職場のおっさんに自分で考えてやれって言いたい。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/05(土) 09:56:40 

    >>29
    だよね ちょうどやったとこだけど10分くらいで終わった。

    +11

    -2

  • 144. 匿名 2022/11/05(土) 09:57:48 

    年末調整かくとか意味分からない。普通ウェブでやるから去年と違うところあるならそこ変更するだけでしょ。旦那さん知的障害でもあるの?

    +1

    -6

  • 145. 匿名 2022/11/05(土) 09:58:52 

    >>134
    >仕事だからやるけれども。

    横。
    聞きに来る人に教えるのはともかく、白紙に記入してあげるのは仕事ではないと思うよ。
    せめて、自筆で記入してもらったら。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/05(土) 09:59:18 

    聞きたいのですが、自分が在宅ワーク(請負)してます。

    不定期の仕事なので、これまで最高でも年間110万、少ないと20万くらいです。

    来年も仕事が来るかは未知数なので、旦那の年末調整では妻の予定収入を迷いながらゼロにしています。
    この処理で良いのでしょうか?

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2022/11/05(土) 09:59:51 

    >>4
    そんなのと避妊もできないおばさんのほうが嫌だ

    +4

    -6

  • 148. 匿名 2022/11/05(土) 10:01:05 

    自分の会社のことは自分でやるのが当たり前じゃない?
    主さんの方が忙しいなら尚更。
    うちは毎年記入や貼付け、入力したものを写真やらコピーして来年の参考用に取って置いているよ。
    次回やる時にやり方を教えて(それも手間だけどせめてもの逆ギレ夫対策)負担だから自分のことは自分でやって欲しいって話すしかない。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/05(土) 10:01:48 

    >>6
    旦那があれしてくれないこれしてくれなーい!って多いよね。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2022/11/05(土) 10:02:01 

    >>120
    年末調整あるある
    夫が年末調整を丸投げしてくる

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/05(土) 10:02:02 

    >>147
    なにもできないガルおっさん堪らず登場w

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/05(土) 10:05:47 

    >>107
    >こいつキレたら何だかんだやるから同じことしてやろうと学習させるだけだよ。

    いやもう既にそう学習してるから、共働きなのに家事育児も分担せず主さんにやらせてるんだろうね。
    キレるだけで無料の家政婦とベビーシッターが使えるんだから。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/05(土) 10:07:01 

    >>47
    賢いw

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/05(土) 10:07:04 

    >>150
    昨日何も考えずにハンコ押したけど、、自分の名前のとこだったわ。よかったw

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/05(土) 10:07:12 

    うーん、なんで3人もお子さん作るんだろう。
    一人目の時点でわかるよね?

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/05(土) 10:08:25 

    今年は太枠の中とマイナンバー記入して、控除になる書類添付すればOKだったから楽チンだった。みんなそうなればいいのにね。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/05(土) 10:09:42 

    >>71
    頼んできたら、そんなの自分でやるのが当たり前でしょ、と言って終わりだよね。
    なんでやってあげるのか理解できないよね。

    +35

    -1

  • 158. 匿名 2022/11/05(土) 10:10:15 

    >>77
    毎年のように保険料控除証明書をドサッと持ってきて、書いておいて~っていうおっさんいたわ…
    証明書切り取りすらしていない状態で…
    書き方わからないから教えてっていうならいくらでも時間割くけど、書いておいては無いわ。

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/05(土) 10:11:05 

    >>23
    分からないなら無理に来なくて良いよ。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/05(土) 10:11:26 

    >>1
    主さんフルタイムなら扶養に入ってないよね?
    だとしたら書くことって住所・氏名、子供の名前、保険、住宅ローンくらいじゃないの?
    保険やローンの管理をやってるほうが書けば良いのかなぁと思ったり。

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/05(土) 10:11:51 

    >>158
    会社の利益になるわけでないのに、アホだねそのおっさん。
    その大量の保険支払いだけして長生きしてくれ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/05(土) 10:12:25 

    >>1
    めちゃめちゃわかる
    間に合わなくて確定申告になってもそれを放置して、あとから督促がくる未来が見えちゃうよね
    家計が別なら絶対に助けないのにね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/05(土) 10:13:24 

    年末調整って見本が裏にあるし、医療保険とかも書き写すだけじゃない?何でそんなにもめるの?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/05(土) 10:14:07 

    >>125
    さら横
    保育園に提出するから納税証明書をくれって言ってくる人もいる笑
    市役所行けって言ったら、会社が取り寄せてくれるんじゃ無いんですか!?だと🤣

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/05(土) 10:14:27 

    >>88
    入力したものを印刷して提出しないといけないのよ
    法的には手書きで出したって問題ないんだけと
    入力も面倒くさいけど、入力はするからせめて印刷は総務でやってほし
    つかオンラインで入力させたなら画面で見ろ

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2022/11/05(土) 10:16:08 

    >>144
    会社によっては紙での提出だよー、言い過ぎだよー

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/05(土) 10:17:26 

    >>1
    私の旦那なんか年末調整どころか有給届や文字書く全般私に書かせるよ。字が汚いのを気にしてて全部私にさせる。
    気になるなら練習したらいいのにそれもしない。

    +0

    -5

  • 168. 匿名 2022/11/05(土) 10:17:29 

    >>108

    若い世代の大手勤務なら、システムで入力する方法しか知らない人もいるんじゃない?
    その人たちからすると、
    年末調整で書く?何のこと?
    となっても不思議じゃない。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/05(土) 10:19:53 

    >>1
    うち正社員共働きだけど、年末調整を丸投げってどういうこと?w
    当たり前に自分でやるよ。なんで奥さんにやってもらうのか、マジで意味がわからん😂

    自分でやれよ。若い子もみんな自分でやってるよ?記入の仕方わからないの?なら総務に聞くとか思いつかないの?ビジネスマンとして恥ずかしくないの?面倒なら出すのやめれば?「自分、記入面倒なんで出しません、嫁にも記入拒否されたんで」って会社の人に言えばいいよw

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/05(土) 10:20:12 

    >>144

    税法の改正で入力項目の変更や、システム自体のフォーマット変更なんかもあるけどねー。
    「去年と違うところを変更する」
    だけではないと思うよー。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/05(土) 10:20:26 

    今朝、スマホで済ませました。旦那は工場勤務で書類関係は全部私に丸投げだよ~。でもそれ以外で助けてもらってることも沢山あるんで、義関係とか、ギブアンドテイクだと思っている。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/05(土) 10:20:46 

    >>90
    これは役に立つなぁと思った。
    まぁ確定申告とは違うからそこまででなくても、
    親がどこの民間生命保険に入ってるか?持ち家がどんな保険を掛けてるか?扶養家族がいると年収にどう反映するのか?とか凄く勉強になると思う。
    しかもよく税制改正されるから、所得制限の仕組みもすんなり理解出来るようになるね。

    失礼だけど、ガルちゃんって税計算疎い人が多すぎる。高所得ドヤってる割には課税所得の意味もわかってない人多くて驚いた。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/05(土) 10:21:31 

    >>125
    幼稚園事務ですが、就労証明書は明日までだと連絡すると「ずっと前から言ってるのに会社がまだ用意してくれなくて」と電話してくる人います。
    いやそうじゃないだろ、あんたが忘れてただけだろと思ってる。

    +30

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/05(土) 10:22:01 

    >>169
    「では、来年から乙欄で所得税を徴収します。
    確定申告はご自身でどうぞ。」

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/05(土) 10:26:24 

    >>172
    税金ガー!と言う割には理解してない人が多いよね。
    まあ、日本の税制がややこしいというのもあるけど。
    でも年末調整仕組みくらいは自分のことだから社会人として知っておいたほうがいいよね。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/05(土) 10:27:02 

    >>1
    知らねーよバーカとしか。
    アホな夫婦なんだろうなとは思う

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/05(土) 10:27:56 

    >>118
    他人です。奥さん知っていますよ。
    …指示してると思われます。
    「奥さんに渡せって言われたんでよろしくお願いします」って毎回言われるので
    前任者に聞いたら、3人目と4人目のとき言われたーって笑っていました
    総務の人に聞いてくださいと言うと、「そうなんだ。じゃあ聞いて色々わかるといいね」と言われて…会話になってないですよね、どうしても自分でやると言う考えに至らないようです
    押し問答してたら、一部の周りの人から結婚や妊娠出産への僻みみたいに言われてしまい、やってらんねーなって

    +30

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/05(土) 10:29:04 

    >>162
    え、名前と印鑑だけ押して突っ返せば、単に還付金受け取れないだけじゃない?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/05(土) 10:29:42 

    >>101
    うちもお互いwebだよ。
    奥さんにやってもらうってどういうこと?PC渡すの?と、一瞬???ってなったけど、確かに一昔前は紙だったよね。

    会社の男性陣もみんな定時後とかお昼休みに自分で書いてるの見るし、独身の時から会社員として当たり前の作業だと思ってた。
    奥さんに書かせてるとか、恥ずかしい人だね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/05(土) 10:29:44 

    >>1
    文句言いながらもやってあげちゃうからダメなんだよ。
    ほっときなよ。その対応は優しいようで相手をダメにするよ。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/05(土) 10:31:39 

    >>174
    そうなるよねw 確定申告がんばれー! そっちの方が面倒なんだけどね。1度痛い目みればいいんだよ。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/05(土) 10:32:52 

    >>101
    独身時代は自分でやってたんだろうね
    でも少しこっちが強く言えばやってくれる人ができたからめんどくさくてやらなくなった
    何だかんだやってあげるからいけないんだと思うんだけどね

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/05(土) 10:35:41 

    年調事務やってるけどさあ…
    あんな簡単な書類すら書けないオッサン連中って
    脳に欠陥があるんじゃないかって思えるよ
    「そんなんでよく仕事出来るね」って言ってやりたいくらい

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/05(土) 10:38:03 

    >>183の続き
    年調事務屋の嘆きです
    書類が間違ってて「これ違ってますけどぉー」って電話すると
    「カミさんが書いたんだよ 俺知らねーよ」って責任転嫁する人がいる
    ひょっとして貴女の旦那さん?

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/05(土) 10:43:11 

    >>133
    大手でもあるよ。
    なぜか秘書が取りまとめてる。
    なぜか秘書が書き方の説明書を作ってる。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/05(土) 10:44:12 

    >>96
    扶養いても、住宅ローン控除、保険料控除あっても毎年同じ枠に送付されてくる金額書くだけだから楽よ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/05(土) 10:44:30 

    面倒なら税理士雇って書いてもらえばいいんだよ
    まあ、扶養控除申告書1枚書かせるだけでも
    チンケな控除がすっ飛ぶくらいすんげえボッタくられるけどね

    あ、ちなみに言っておくけど
    税理士以外の資格持ってない人(要は一般人)が他人の申告書書いたり、
    年末調整を実施するのは、有償無償を問わず法律違反ですからね(税理士法違反)
    2年以下の懲役又は100万円以下の罰金っすよ
    詳しくても安易に引き受けない方がいいよー

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2022/11/05(土) 10:49:47 

    >>146
    請負ってことは事業所得扱いなの?
    だったら自分で確定申告してるんだから所得はわかるはずでしょう?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/05(土) 10:50:05 

    >>1
    年末調整で戻ってきた分は家計に入らずにもらえばいい

    お金で解決!

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/05(土) 10:51:41 

    >>83
    うちの会社も書いてくる人少い
    私もハンコ押して終了

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/05(土) 10:52:16 

    年末調整の書類ってなんであんなにわかりにくいんだろうね。
    間違えてる人や白紙の人いるのも当然だわ。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/05(土) 11:02:20 

    >>155
    お察しの旦那にはお察しの嫁はつきものだから...

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/05(土) 11:03:44 

    年末調整に限らず何か書類を書いたりするものは基本的に丸投げされるよ。

    見る前から「オレこういうのわかんない」って…

    だからその時は美味しいデザート買って食べてる🍰🍴

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/05(土) 11:03:57 

    きっと年末調整だけじゃなくて子供の保育園の申請書や年度毎の緊急連絡先の記入やら全部やらされてるよね。せめて自分の分は自分でやれって思うわ。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/05(土) 11:06:03 

    >>136
    そうそう。
    年調担当者の仕事は「提出された書類に基づいて税金を徴収する」だからね。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/05(土) 11:06:32 

    いやいや、自分で書かない人がいることにびっくり
    「書け」で終わり

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/05(土) 11:09:00 

    >>187
    年末調整の実施は会社としてやってるから方に抵触しないよ。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/05(土) 11:20:06 

    >>167
    有給申請って手書き?すごいね。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/05(土) 11:20:35 

    私、支店分のを取りまとめて本社に送る係なんだけど、奥さんに書いてもらってる人も一定数いて、そういう人達はやっぱり仕事も部下に丸投げして評判悪いとかそんなんばっかりよ

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/05(土) 11:22:47 

    私は世話好きだから忙しくても頼まれたら嬉しいんだよな…
    うちの場合はめちゃくちゃ感謝されるけど、でもたとえ何も感謝されなかったとしてもしてあげることが好きだから全然なんとも思わないと思う。

    でもどうしてもやりたくないならやらなければいいんじゃない?出さなきゃいけないものだから自分でやるしかなくなるし。

    うちは毎回出す前にコピー取ってるよ。
    毎回調べるの面倒だし。それ参考にしたらそんなに大変じゃないよ。

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2022/11/05(土) 11:23:27 

    >>194
    うち基本書類関係は全部旦那丸投げ。得意な方がやればいいよ。

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2022/11/05(土) 11:24:51 

    >>155
    頭悪いから動物なんだよ。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/05(土) 11:26:07 

    >>2
    賛成 お小遣い程度もらいなよ

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/05(土) 11:26:08 

    >>167
    すごいね。旦那さん手に障害でもあるの?大変ですね。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/05(土) 11:30:00 

    >>167
    私も書き物の文字 私が書いてる
    でも夫の字を見たら
    あー私が書くわってなるww

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/05(土) 11:35:15 

    >>41
    総務の人とかいないの?
    「私わからないので総務にお願いしますぅ〜」ではダメなのかな?今までやってきたから当たり前だと思われてるとか?

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/05(土) 11:37:46 

    うちの旦那もそういうのからっきしダメだから私に丸投げしてくるけど、私自身の年末調整もあるからついでにやってる。

    主の場合は旦那さんの態度の問題かな?
    やって当然、何故今回はやらないんだ!って態度じゃやってやりたくなくなるよね。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/05(土) 11:41:44 

    >>1
    主みたい人って旦那を調子に乗らせる要素しか兼ね備えてないよね。
    大した反撃もせず、言いなりになってネットで愚痴る人生とか切ないね。

    +12

    -1

  • 209. 匿名 2022/11/05(土) 11:42:13 

    会社に出すだけだと思ってた

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/05(土) 11:42:39 

    >>155
    なんにも考えてないからやばい男と結婚してるんだよ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/05(土) 11:49:47 

    私じゃなくて会社の総務に聞け!って言え

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/05(土) 12:10:11 

    >>43
    いや、計算もあるじゃん。
    謎のかけ算とか割り算とかだっけ。

    +10

    -10

  • 213. 匿名 2022/11/05(土) 12:16:53 

    仕事でやってるけど、全部ちゃんと書いてくれて、計算も全部合ってる従業員なんて100人いても10何人ぐらい

    奥さんが書いててくれても合ってるならそれでいいし、多少間違ってても書こうとしてくれただけでもありがとう!!!って思っちゃうぐらい他がひどい

    特に住宅ローンの書類を何も書かずに出してくる奴ね
    こんなのも書けないのにお金借りたんだって思ってるよ

    +12

    -1

  • 214. 匿名 2022/11/05(土) 12:19:57 

    なんで自分の仕事なのにやんないのその旦那?

    そんで、なんであなたのタスクじゃないのにあなたは引き受けるの?どっちも良くないよ。

    こんな事でキレる前に自分で調べろって返そうよ。
    それか、旦那の仕事をやってあげるんだから
    かわりに旦那はコレをやれって感じで等価交換にしなよ。
    子ども4人も産んでないって言いなよ。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/05(土) 12:28:59 

    ガルちゃんで言ってる暇があったら本人に言った方が良さそうだ…

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/05(土) 12:35:14 

    還付分を手間賃として貰いな

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/05(土) 12:36:07 

    自分のは自分でやるべき
    分からなかったら職場で聞けばいいんだし

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/05(土) 12:36:17 

    >>104
    フルタイム共働きなのに出産も女、家事育児も全部女、挙句に仕事関係の書類もやらせるとか絵に描いたようなダメ夫だね

    私なら家事も男の書類も放棄するわ
    育児だけは放棄できないけど

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2022/11/05(土) 12:38:19 

    >>147
    言い方は下品で共感はできないけど、自分のことも自分でできないようなそんな男と将来を誓って生活を共にするって決めたのは自分だからね。。
    申し訳ないけどある意味同類なんじゃないかと思ってしまう。
    マイナスだろうけど。

    +10

    -2

  • 220. 匿名 2022/11/05(土) 12:40:17 

    >>1
    こういったら悪いけど、旦那さんてあまりお頭がよろしくないとか?だから考えたくなくて丸投げとか。

    今はスマホで調べれば書き方も扶養者の所得計算の仕方も詳しく出てくるよね。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/05(土) 12:47:01 

    >>41
    出荷事務の私に聞いてこないで欲しいと思ったことならある。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/05(土) 12:50:10 

    >>38
    大きい会社だと思うオンラインだよ
    うちもオンラインでも選べる
    楽らしいからやってみようと思います

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/05(土) 12:54:35 

    こういう男は、会社でも女性に同じ態度だから始末に終えない。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/05(土) 12:58:23 

    夫の世話を焼くことが存在意義になってる女性は、一定数いる。だから、なんだかんだいってもそれで成り立ってるんでしょ。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/05(土) 13:02:44 

    >>200
    頼られたい系の人ってスイッチ入ると存在意義を見出して次から次へとお節介に変わっていくよね。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/05(土) 13:02:45 

    >>71
    モラ夫なんじゃない?子供3人産ませて仕事もさせて書類も書かせるって善良な夫ならしないと思う。

    +16

    -1

  • 227. 匿名 2022/11/05(土) 13:18:58 

    >>1
    うちも同じです。
    今年は嫌だったのでケータイでやり方調べろやって言ってやりました。
    そんなの時間の無駄だろと言われました。
    放置してます。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/05(土) 13:20:24 

    年末調整ってハガキみたいなのその会社の事務の人に出せばおしまいじゃないの?
    無知でごめんだけど。自分でなんか書いたっけ?

    +2

    -10

  • 229. 匿名 2022/11/05(土) 13:22:36 

    年末調整を人にやらせるって発想がないわ
    そいつ意味わからないくらい甘えすぎでしょ

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/05(土) 13:37:33 

    そんなに年末調整難しくないとおもうけど…

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2022/11/05(土) 13:55:53 

    >>80
    働いてる本人がやるもんだと思うわ

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/05(土) 13:59:48 

    >>104
    甘やかした自分を呪うしかないね

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2022/11/05(土) 14:01:09 

    >>227
    よくそんなクソ男といれますね。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/05(土) 14:07:15 

    >>225
    いちいちケチつけないと気が済まない性格なの?

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2022/11/05(土) 14:34:57 

    これだから最初が肝心なんだよ結婚は
    最初尽くしちゃうとずっとそれが当たり前になるの

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/05(土) 14:50:59 

    毎年夫に自分でやらせて最後に私がチェックしてるんだけど、毎年書き間違えてる。それで、毎年「もっとわかりやすい書類にしろよ!」とブチ切れながら訂正してるのを、毎年馬鹿だなぁと思いながら見てる。もう、私がやったほうがいいんだろうか。でも自分の書類だしなぁ。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/05(土) 14:55:49 

    >>1
    簡単じゃない?
    去年の記入用紙をコピーしてるからあまり迷わずにさっさと書いてるけど

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/05(土) 15:19:48 

    そんなキレ散らかすような書類を人にやらせようとする旦那。
    それくらいやれよ!と「それくらい」のものなら自分でやれよ と言ってやりたくなる旦那。

    やだねぇ。子供3人でしょ?いい年齢のオッサンなのに。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/05(土) 15:23:11 

    うちは共働きだけど、旦那の年調なんて書いたことない。
    お互い自分のは自分で書くのが当たり前だと思ってた。
    自分の会社に提出するものを配偶者に書かせるって子供か?と思う。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/05(土) 15:27:51 

    まず自分で書いてもらい、それでもわからないところだけ聞いてくるなら教えてあげればいいと思う。
    最近印鑑押さなくてよくなったからそれだけでもかなり楽~♪

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/05(土) 15:29:29 

    >>237さん賢いわ~!
    とくに大きな変更がなければそれでよさそうだね。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/05(土) 15:46:10 

    >>13
    全国一緒だよ。会社でもらう書類に毎年同じこと記載すればいいだけ。共働きなら奥さん扶養じゃないし、子供の情報と、保険とか医療費添付するだけで簡単。

    +4

    -7

  • 243. 匿名 2022/11/05(土) 15:46:49 

    >>68
    去年からだけど、3分もかからなくなったよ。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/05(土) 15:46:51 

    >>64
    扶養内だから、ね。

    いろんなパターンがあるのよ。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:56 

    私も旦那に作っといて!って言われたけど
    つくりかたがわからんでも旦那もわからんらしい

    どうすればよいのかヒントください!

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/05(土) 15:48:26 

    >>26
    そっちの方がオンラインで超簡単だよ。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/05(土) 15:48:26 

    >>33
    手続き関連や確定申告系(還付)は私が全部やってるんだけど、年末調整は夫に頼まれたことないわ! ローンも終わったし、生命保険、損害保険控除に関しても、会社の団体契約だから、あらかじめ金額が入ってるとか、何やかんや計算せずに済むんだろうなw

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/05(土) 15:50:36 

    >>227
    総務や人事に聞けばいいのにね

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/05(土) 15:50:58 

    >>245
    旦那が経理か総務かその処理をしてる部署に聞けばいいだけ。どうせチェック入れるので、間違われるより聞いてくれた方がありがたい。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/05(土) 16:05:19 

    >>249
    旦那は自営業なので聞く人はいません
    頼みの旦那も作り方がわからない!忙しいから調べる暇がないからできたらやってほしい!だそうです

    旦那は国税局に問い合わせてくれてこれとこれをお役所に出さないといけないってことは調べてくれました

    +1

    -4

  • 251. 匿名 2022/11/05(土) 16:11:58 

    >>1
    保険の控除の計算とかも書いてる?

    税理士付いてる会社なら、控除証明だけ揃ってたら
    あの部分は書かんでいいよ。

    年末調整する側で働いてたことあるけど、
    マル保を頑張って書いてくれても、
    やっぱりみんな分からない中書くもんだから、
    数字がかなり違うこともあるし、あてにしてない。

    大半、控除証明書と扶養欄と奥さんの年収欄の記入の有無、
    前年度からの変更無いかしか見てないよ。

    奥さんもフルタイムなら配偶者の年収欄もいらないし、
    手書きでも家族の住所と氏名と生年月日しか書かなくて良いことが殆どでは?

    もしかして、旦那さんの年収めっちゃ高いとか
    医療費控除受けたい為?
    でも、年末調整って言ってるし、確定申告ではないよね。。

    あの用紙は公的機関に提出もしないから、
    手書きじゃなくてもいいんだよ。
    極端な話、名前のゴム印でもシールでもいいのよ。

    なんなら、変更なし。でも分かる。
    会社が許してくれないだろうけどね。
    適当な会社は、変更あった人と、
    扶養内で働く奥さんの年収だけ書かれた紙だけ届くとか
    よくあったよ。

    +9

    -2

  • 252. 匿名 2022/11/05(土) 16:19:58 

    共働き、子供は旦那の扶養
    毎年私がやってるけど、代わりにご飯作ったり掃除やらせる
    扶養なしの自分のですら面倒なのに、タダでやりたくない
    一昨年くらいからオンラインでやることになったから楽になったけど、すっごい面倒なことをやってますってアピールしてる
    めちゃめちゃ時間かけて二時間くらい使ってる

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/05(土) 16:22:09 

    >>137
    専業主婦は家の仕事をこなしてる
    旦那の年末調整は旦那の仕事の範疇でしょ
    自分の仕事人に押し付けて当たり前だと思ってる旦那の方が全くもって無能すぎるわ

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/05(土) 16:40:54 

    >>1
    毎年調べながらってあるけど、毎年保険変えたり家買ったりしてるの?
    特に変化がなければ前と同じように書くだけだからコピー取っておいて同じように書けばいいのでは?

    会社の労務からすれば、間違ったの提出してくるぐらいなら奥さんにでも頼んでちゃんと書いてもらえよって感じ。

    +12

    -1

  • 255. 匿名 2022/11/05(土) 16:51:44 

    >>250
    自営業に年末調整はないよ。なぜなら確定申告だから。

    +6

    -2

  • 256. 匿名 2022/11/05(土) 16:54:40 

    そんな大変じゃなくない?

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2022/11/05(土) 16:58:25 

    うちの夫も年末調整の用紙を丸投げしてくる
    でも気持ちは分かるよ
    だって書くの面倒臭いもん(笑)私も誰かに丸投げしたいもん
    今時は生命保険会社のHPで年末調整用の計算ツール使えるようにしてくれてるから助かる

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/05(土) 17:02:31 

    >>1
    うちも。結婚したら丸投げされた。保険とか把握して無いからかな。
    そもそも家計丸投げだし。家購入時も役に立たなかったなー私をお母さんだと思ってそう。年末調整自分で書く男の人って多いの?しっかりしてそうで羨ましい。
    来世結婚する時は年末調整を自分で書ける人とする。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/05(土) 17:07:09 

    >>1
    私旦那の分までやってるけど、別に大した手間でもないし気にしてないなぁ
    私が書いた方が早くてミスないし

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/05(土) 17:19:23 

    >>177
    それ最悪ですね…
    上司に相談できませんか?
    だめなら総務部に。
    業務外だし個人情報でもあるし責任取れませんと。
    周りに僻みと言われている件もセクハラなどのコンプラ違反だと報告して良いくらいです。

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/05(土) 17:21:11 

    年末調整なんて1分もかからない

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/05(土) 17:43:50 

    >>253
    20万の小遣いくれる夫が無能とか草

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/05(土) 17:58:52 

    >>255
    いやあるみたいなんですよ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/11/05(土) 18:05:25 

    >>104
    うん。
    だんな性格悪いなって思う。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/05(土) 18:10:41 

    >>232
    私主と同じような環境だった(今は離婚してる)けど、いくら家事を仕込もうとしても無駄だったよ。いくら言ってもやらないし、男の仕事じゃないと思ってる田舎の男尊女卑野郎。
    逆ギレして捨て台詞吐いて家飛び出して帰ってこないとか、男を立てろ!とか何もしない(出来ない)くせにプライドだけは一丁前の男っているの。見る目がなかった自分が悪いけど、親がよっぽど何も躾けてこなかったんだなと思ったよ。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/05(土) 18:11:49 

    >>242
    「医療費は添付しないでください」

    +9

    -1

  • 267. 匿名 2022/11/05(土) 18:18:40 

    >>263
    >>255


    自営業でも年末調整が必要な場合があります。
    従業員がいたり、青色事業専従者に給与を支払っている場合は、その人たちの年末調整を行う義務があります。
    自営業者本人が副業で別の事業者から給与を受け取っている場合はそこでの年末調整が必要になります。

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2022/11/05(土) 18:24:46 

    >>1
    ちゃんと書かないと税金還付されないからやっちゃうわ。変に自信満々で見せてもらえなくて失敗されても困るし。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/05(土) 18:28:27 

    >>41
    総務やってたけど、それはおかしいから断って良いよ。教えるとしたら書類用意したり、申請受ける総務の仕事だし。究極の個人情報よく丸投げできるなー。断って揉めるようなら上司と総務に相談しな。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/05(土) 18:37:46 

    >>262
    主婦業の業務を年収換算すると480万円だから妥当
    他の主婦が給料もらってないだけ

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2022/11/05(土) 18:39:17 

    年末調整?
    確定申告じゃなくて?
    会社員なら年末調整の用紙なんてほとんど記入するところないんじゃない?
    住所とかさ。
    そんなに書くところあったっけ?
    確定申告なら面倒くさいけど。
    どっちにしても「自分のことは自分でやろう」で終わりじゃない?

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/05(土) 18:47:11 

    >>37
    うちの旦那はそういう時
    『こういう事もやってくれる女性と結婚したかった。お前はしてくれるタイプだと思ったから結婚したのに。』と逆ギレしてくる。
    そんなの知らんがな。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/05(土) 18:48:22 

    >>1
    行政書士と同じだけの報酬を貰う。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/05(土) 19:01:11 

    >>270
    この後に及んで時給換算とか言う人いたんだw
    マジで無能じゃんw
    てか、お小遣い20万とかもこのままだと嘘松だわw

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/05(土) 19:05:12 

    >>177
    年末調整が何か根本的にわかってなさそう…
    会話が通じないって怖いね

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/05(土) 19:05:24 

    相手の行動強制しようとしたり、萎縮させたりするのはデートDVの兆候のひとつだってさ
    議論の余地なく単なるモラハラ野郎なんだよ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/05(土) 19:06:44 

    >>45
    無能ジジイから頼まれたら部下は断れないわな

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/05(土) 19:07:59 

    >>274
    あのさ、どんなに仕事ができて妻に20万あげてたところで年末調整自分で書けない男なんてその時点で無能丸出しだからw

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/05(土) 19:11:47 

    >>267
    それは従業員が書く書類でしょ。経営者は計算するだけ。計算式のある表横についてるから提出物の内容を転載すればすむ。家族は自分と同じく確定申告にしたら年末調整いらないよ。地方自治体に提出する書類にに年末調整未、確定申告す、と書けばいい。税務署には何も言わなくていい。

    +0

    -2

  • 280. 匿名 2022/11/05(土) 19:25:55 

    >>1
    どうしてあなたの立場はそんなに弱いのですか?

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/05(土) 19:26:52 

    >>274
    嘲笑では反論にならない

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/05(土) 19:43:16 

    >>251

    小さい会社で税理士に丸投げの会社ばかりではないよ。
    そもそも年末調整事務に税理士が関与しない場合もある。
    社労士事務所やアウトソーシングに任せてたり、自前で事務処理全部やってしまう所もある。
    それをあなたの一例だけで「書かなくて良い」と言ってしまうのはどうなんだろう?

    それに前年と変更がないかを確認するには全項目チェックするしかないよね?
    一部だけしか見ていないなんてあり得ないんだけど。

    >あの用紙は公的機関に提出もしないから、
    手書きじゃなくてもいいんだよ。
    極端な話、名前のゴム印でもシールでもいいのよ。

    公的機関に提出はしなくとも、帳票の保存義務はあるんだけど…。
    手書き云々の話ではないのよ。
    なんかすごいテキトーな会社にいるんだね。
    数字を扱う人とは思えない。
    そんなので税務調査入られたりしても大丈夫なの?

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/11/05(土) 19:43:57 

    >>64
    パートだと
    名前書いて
    今は印鑑押さないから
    それだけだよね
    簡単だよ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/11/05(土) 19:48:25 

    >>279

    >>250
    で国税局に問い合わせて必要書類教えてもらったとあるから。
    それに対してあなたは「自営業なら確定申告するから年末調整はいらない」と言い切ってるのに対して、年末調整が必要なケースを書いただけ。
    コメ主の状況が何一つ分からないし。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/05(土) 20:01:25 

    >>34
    それは普通に迷惑です…どうしても分からないところは仕方ないけども。

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/05(土) 20:03:54 

    フルタイム共働き夫婦で子供いるけど
    お金の管理等全て私がしてるので
    うちの旦那も丸投げだよ。

    自分でやったら?って言っても
    わかんねえ!で終了

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/05(土) 20:05:45 

    >>284
    自分も年末調整のトピだから。もう、黙って。

    +0

    -3

  • 288. 匿名 2022/11/05(土) 20:18:02 

    おたる水族館のガンダムで生き物の違いを例える掲示が話題 「一瞬で理解できてしまった」「さすがアザラシだ何ともないぜ!」

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/05(土) 20:38:08 

    >>47
    うちは全収入を私が管理してるから旦那からお小遣いもらっても家計は±だし、なんのうまみもない。住宅ローン控除の書類も二枚書いててホントに腹立つ。でも旦那にやらせるとうちも多分キレて出さないから十万の単位で返ってくるのに泣く泣く私がやってる。ホントに腹立つ。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/05(土) 21:06:29 

    >>1
    年末調整ってそんな面倒だっけ?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/05(土) 21:10:02 

    >>1
    結婚して2回くらいはお願いねって当たり前に渡されたから不満に思いながら書いた。
    でも、なんであなたの会社に出す書類を自分で書かないの?恥ずかしくない?って言ったら自分でやるようになったよ。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/05(土) 21:16:30 

    ふるさと納税関係でお互い確定申告するようになったから、会社の扶養手当が絡む扶養控除以外は年末調整で控除に入れなくなったわ…。年調書類書くより自分で申告するほうが簡単

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/05(土) 21:37:46 

    >>1
    ウチもそうだよ
    ぶっちゃけダンナ頭悪いし書類関係全部アウト
    スマホも格安SIMとかにしたいけど手続きとかプラン選択とか理解するの無理だから、トラブル対応のために3大キャリアしか選べない
    でも11月の土日祝日は私は3食ご飯作らなくていいことになってから割とご機嫌で引き受けられるようになったよ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/05(土) 21:39:37 

    >>1
    うちの夫はお金に無頓着だから諦めてます。こっちから声かけて私がやってます。ふるさと納税や保険の控除証明書などの管理も私がやってます。
    還付金が夫の小遣いになるのはちょっと嫌なので教育費として子供名義の口座に移してもらいます。
    年末調整に限らず書類系のタスクはほとんど私の仕事です。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/05(土) 21:43:28 

    >>287

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/05(土) 21:45:36 

    >>1
    旦那会社で書いてくるよ。
    わざわざ持って帰ってこない。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/05(土) 21:46:39 

    >>1
    確定申告じゃなくて?
    年末調整そこまで書くところないような気がするんだけど。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/05(土) 21:56:06 

    >>15
    会計事務所勤務だけど、確定申告の年1だけのお客さんいっぱいいるから問い合わせてもいいと思う。
    どさっと箱に詰めて、レシート領収書、医療費控除、寄付金、各種保険、丸投げできるから楽になると思うよ。

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2022/11/05(土) 21:57:55 

    >>4
    結婚した途端、仕事以外のすべてを妻に丸投げする昭和の化石みたいな男いるよね。
    もしくは一回でもやってもらうと、もうずっとやってもらえるものだと思い込んで思考停止する頭の弱い人。
    妻も仕事しながら家事育児やってんのにね。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/05(土) 21:59:28 

    逆ギレされたらキレ返せ!

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/05(土) 22:04:44 

    あー年末調整マジめんどいですね
    うちは娘である私、23歳ですが父親に見てもらう予定です
    母親は毎年父親にみてもらってるらしい😂
    また俺ー?て言ってます

    わかる、ダルいから私もバイト先のやりたくないもんw

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2022/11/05(土) 22:28:12 

    私から夫へのクリスマスプレゼントが毎年、年末調整。面倒だけど。

    夫は毎年クリスマスプレゼントくれる。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/11/05(土) 22:34:51 

    うちも夫が毎度私に頼んでくる
    今年は締切前に別件で小競り合いがあって、私が軽くやる気なくして無視してたら、締切ギリギリになってしまいむこうが平身低頭な態度で頼んできたので結局やってあげたところ、書類が1件到着してないことが判明(一昨年引っ越しして住所変更してなかった)
    すごいドタバタしたし、ギリギリでも自分でやらないから最初っからやってあげた方が精神衛生上楽かなと
    家計一緒くただから、結局私のためでもあるしね

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2022/11/05(土) 22:39:00 

    >>1
    経理だけど、会社の書類、奥さんに書いてもらってるんだろうなって人、結構いる

    大抵、あんまり仕事できない男で、奥さんがしっかりしてるんだろうなって印象

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/05(土) 22:47:03 

    >>279
    家族というのは青色事業専従者のことを言ってるんだろうけど、年調で完了する場合ならわざわざ確定申告するよりそっちのほうが楽では?

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/05(土) 23:10:09 

    うちは私は扶養内パートなので、書くのは旦那の分だけなんだけど、丸投げしてきてムカついてた。
    だけど、去年からウェブ申請になったから、旦那がやるようになった!いちいち聞いてきてウザいけど、丸投げされてた時よりは楽だからいいかな。

    今まで丸投げしてたことを反省しろ!

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/05(土) 23:21:47 

    なんでか分からないけど
    年末調整じゃなくて年賀状だと思って
    読み進めてた

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/05(土) 23:28:02 

    >>1
    その夫必要なの?
    主もキレるくらいの勢いで怒った方が良いよ。
    夫は押し付けたらやってくれるんだから、今のままじゃ変わるわけないわ。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/05(土) 23:29:06 

    我が家は年末調整を夫は義母さんに毎年書いてもらっていました。
    自分で書くのは難しいからと就職してからずっとお母さんに頼んでいたのです。
    しかし去年から、義母さんが地元から引っ越して県外へ行ったために頼めなくなりました。
    なので夫婦で調べながら毎回時間かかって仕上げています。
    今日も夫と年末調整を間違いのないよう気をつけながらなんとか仕上げました。

    苦手な書類書きを奥さんに丸投げなんて。
    自分の分は自分で書いたらいいのに。
    奥さん子育ても家事も仕事も忙しいのに負担を少しでも減らしてあげてほしいです。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/05(土) 23:30:17 

    >>1
    キレてもいいやん
    甘やかすな、自分でやらせろ

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/05(土) 23:32:43 

    年末調整って自分でやるの?

    +2

    -3

  • 312. 匿名 2022/11/05(土) 23:35:12 

    >>270
    気持ち悪い
    絶対専業じゃないでしょ

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2022/11/05(土) 23:36:30 

    夫に一緒にやってーって言われたけど、自分でやれ!と言ってやった。しょんぼりしてたけど知りません。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/11/05(土) 23:43:06 

    >>28
    だよね
    1万もらえばいいって書いてる人もいるけど労力的には500円でも多いと思う
    だって5分もかからないよ…
    みんな確定申告と間違えてないかい?

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/05(土) 23:43:10 

    >>3
    簡単なのに
    ①自分でやらない旦那さんがおかしい
    ②そんなことで文句言う主さんがおかしい

    どっちの意見かわからなかった

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/05(土) 23:46:21 

    >>1
    私がやる代わりに、年末調整で戻ってきたお金は私のものという契約になってる(笑)
    毎年のことだから15分くらいですぐ終わる

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/11/05(土) 23:50:21 

    >>41
    ありえない!自分の旦那がそんなことしてたら怒るよそんなん

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2022/11/05(土) 23:51:22 

    >>311
    よこ
    実際に計算するは会社の経理か会社が依頼してる税理士or会計士or労務士だけど
    その計算をする為の用紙があって
    それに諸々を記入するのは本人(従業員)
    だから途中(記入)まで自分でするって感じかな?

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2022/11/05(土) 23:55:36 

    >>48
    もう今は押印しなくていいんだけどね?
    手書きの方が楽な時もあるよね。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/05(土) 23:58:35 

    >>1
    簡単なことなのに?保険控除の分だけコピーして下書きしてそれを写させて書かせている。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/11/05(土) 23:59:47 

    >>311
    用紙を書いたり提出したりは自分でやるよ?
    だって家族構成変わる人もいるし、生命保険入ったとかそういう情報って他人はわからないじゃん。
    提出した後は会計事務所や社労士が計算するよ。
    で、払い過ぎた源泉(足りない分は徴収)が戻ってくるのが年末調整。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/06(日) 00:02:58 

    ネットではややこしいの?修正きかないから?いまだに手書き指定されて配布されている。5年分の扶養変更になってるけど いつも通りのやり方だしね

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/06(日) 00:07:49 

    >>1
    旦那さん書き方がわからないんじゃないかな??
    よく読めば素人でも書けると思うけどね。
    会計事務所で働いてるけど奥さんが書いてるだろうな…と思われるのは結構多いよ。旦那さんが書いて奥さんの所得とか全く分かってなくて扶養内だと思ったら違っててとか結構ある。税務署から指摘の連絡がきてめんどだから奥さんの所得もきっちり書いて欲しい。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/06(日) 00:09:22 

    >>304
    低学歴の男ほど奥さんに頼る
    奥さんの方が算数得意なんだよ

    +6

    -2

  • 325. 匿名 2022/11/06(日) 00:13:13 

    >>84
    低学歴の旦那って嫌だな
    お得とか言って率先してリボ払いしてるし
    低学歴の低脳の男は算数ができないから終わってる
    無茶な自動車ローンも組むしリボ払いするしほんと数字の計算が苦手な低学歴旦那はだめだわ
    不安しかない
    >>1

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/11/06(日) 00:23:26 

    >>279
    >経営者は計算するだけ。
    >税務署には何も言わなくていい。

    法定調書合計表はどうしてるの?
    源泉徴収しているなら計算結果を税務署へ報告しなければならないんだよ。
    あなたの場合は個人事業主と青色事業専従者だけだから何も言われてないだけでは?
    取引先から源泉徴収して法定調書ださなきゃいけない場合もあるし、よく知らないなら「税務署には何も言わなくていい」なんて言わないほうがいいよ。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/11/06(日) 00:42:01 

    1枚書くのも2枚書くのも大して変わらん(内容はちょっと違うけど)
    うちはどうせ言っても無駄だからサッサと書いて渡しちゃうよ
    もうその方が楽

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/06(日) 00:42:42 

    >>260
    ありがとうございます
    突き返しましたが、月曜日にはまた同じことの繰り返しだと思うので、そうなれば上司に相談します
    なんか悪気がないと言うか…本気で私がやる物だと思ってそうなんですよね
    先日は、子ども給付金(コロナのかな?)みたいなやつの申請書類を渡されました
    自宅に届いた書類を無駄にわざわざ職場に持参するってスゴいなーと
    やはり「奥さんが渡せって言うので」とのことで…
    月曜日戦います

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2022/11/06(日) 00:49:25 

    >>136
    一言一句、同意します。
    自分の税金を控除する書類なのに、空白で提出するな!
    私は丸投げされる側なので、毎年苛々します。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/06(日) 01:21:44 

    >>1
    イライラする時間が勿体ないよ
    毎年のことだから、書くことは変わらないし

    生命保険を書く欄がちょっと手間取るくらいで
    あとはなんてことない

    もう自分の仕事と思ってやったほうが楽だよ
    10分もあれば書き終わるじゃん

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2022/11/06(日) 01:29:50 

    >>282
    会社には帳票の保存義務はあれど、
    情報が乗っている状態のものが保存してあればよくて
    そこに規定はないよ。
    流石に経年劣化で消えちゃうペンはマズイかもだけど、
    永年保存の義務ではないからね。

    保存はしてるが、出てこない事も多いけど…。
    調査も、見るのが多いのは役員報酬や手当。
    調査云々の前に扶養が違ってたりすれば
    市町村から連絡が来て訂正になる方が殆ど。

    保険の分に関して言えば、敢えて記入しないでねと言う会社すらある。
    海外国籍の人を雇っていたりすると、理解は困難だろうからという配慮もあるよ。

    前年度の住所や氏名を印字したものを渡して、
    変更があれば取消線入れて新しい情報を書いてねって会社もあるし、
    漁師や長距離ドライバーさんなど、
    長期的に会社を離れなければいけない上、
    その間配達先もない社員さんがいる会社は、
    役員さんや担当者が聞きとって代筆してる所もある。

    どんな会社であれ、どこかで詳しい人が必ず計算し直すのは一緒。
    記入内容鵜呑みにしてたらマジでヤバイ会社。

    そしてどんなにこうした人達が丁寧に仕事をしても
    記入した本人が間違えていたりして提出し直しになる事だってある。
    奥さんが扶養内で働き出した。
    お子さんや親など、扶養している人で障害者手帳を取得した人がいた。など。

    気をつけてほしいのは保険とかよりこっち。
    ご家族の情報は、控除証明書と違ってこちらでは分かんない。

    頭を悩ませて全部書こうとして間違うくらいなら
    家族の情報だけでもいいからしっかり正しい情報を書いて欲しい。
    控除証明書の計算より、こっちの訂正の方が
    手間暇かかるし、厄介なんだよね。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/06(日) 01:35:13 

    わたしは自分が会社のみんなの年末調整をしてるから、夫から書類丸投げされても書いてあげてるよ。
    もちろん戻ってきた分のお金はすべて貰うけどね。

    ただ特に詳しいとかじゃなければ、説明多いし、字も小さいし、計算面倒いから絶対したくないなぁ

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/11/06(日) 01:37:08 

    >>28
    年に一回しか無いから皆んな慣れないのでは?

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/06(日) 01:38:04 

    旦那はわたしに丸投げするのに、
    何故か会社では他の人のを見てあげているらしい。
    なんのアドバイスが出来るのか謎すぎる。笑

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/06(日) 01:38:52 

    >>302
    いいねそれ!
    わたしもやってあげたからそう言う事にしておこう♪笑

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/11/06(日) 01:40:25 

    >>307
    年賀状も枚数あれば確かにめんどいw

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/06(日) 04:04:30 

    やんなくていんじゃね?
    自分ロックかかってやる気が起きたとこに今の時間システムメンテ中らしくやめたw
    これはやるなってことだと
    去年適当に思いついた数字打ち込んでたけど何も問題ないよ、あんなのはやっても適当でOK

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2022/11/06(日) 04:47:32 

    毎年私がやってたけど、負担になってるから協力し合おう、と話し合っても無駄な感じの旦那さんなのかな?
    書類系とか、細々したものは妻の仕事と思ってるのかな?
    子供が大きくなっていくにつれ
    煩雑な書類とか増えていくし、分担あるいは
    やった方に報酬(お小遣いでもいいし、主さん自分時間もらうとか)とか夫婦でルール作らないと、何もやらないくせに偉そうな親父になりそう

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/11/06(日) 04:48:58 

    >>330
    たしかに。
    もやもやするなら、ちょっといい食べ物とか洋服とか家計から買うとか帳尻取ればいいか

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/11/06(日) 06:04:18 

    書類系好きなので喜んでやりますね。でも今の会社は入力式なのでちゃんとできてるか不安。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/06(日) 07:21:46 

    >>314 私も聞きながら私が勘違いしてるのか?と思ってる。確定申告はレシートから病院から書き出してー、だけど年末調整は保険控除とかかくあれだよね?

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/06(日) 07:42:03 

    >>212
    会社でやってもらえない?

    +0

    -4

  • 343. 匿名 2022/11/06(日) 07:54:01 

    >>252
    人の旦那に悪いけど、頭悪そう。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/11/06(日) 07:58:00 

    >>309
    なんか怖い

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/11/06(日) 08:14:23 

    >>304
    担当者だけど、そういう人多いよね!
    これ合ってますか?って問い合わせすると「かみさんに任せたからちょっとわかんねーなー」みたいに言うおじさんまあ多い

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/11/06(日) 08:24:18 

    >>1
    愚痴でごめん
    ベンチャー企業の事務員だけど、
    「よく分からないから代わりに書いてくれ」
    「事務の周知や説明が足りなかったので、何書いていいか分かりませんでした」
    ってサラッと私のせいにしつつ無記入で出してきやがる

    だから、今年は逆にバカにしてるレベルで細かい記入例も渡したんだけど
    内心、会社は学校じゃねえし事務員はお母さんじゃねえんだって言いたいし
    今年もやられたら本当に朝礼でキレようと思う

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/11/06(日) 08:46:08 

    >>346
    あのびっしり書かれた細かい説明に読む前から反射で拒否感示す人多いんよね・・・
    そういう阿呆向けにYouTubeで解説してる人のリンク貼りたいと毎年思ってる

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/11/06(日) 08:55:53 

    >>331

    論点がずれてる。

    年末調整を行う側はきちんとチェックすべきで、そのエビデンスは永年保存か否かに関わらず、きちんと保存すべきと言っているだけ。
    あなたも書いてもらったものはアテにならない、保存しても出て来ない、って自分で言ってるじゃない。

    そして業務フローは会社によるということ。

    >税理士付いてる会社なら、控除証明だけ揃ってたら
    あの部分は書かんでいいよ。

    そういう会社もあるでしょう。
    でもそうじゃない会社もあるでしょう?

    あなたは必死に保険料の控除の個々のケースを連ねてるけど、それって全部【保険料控除額の記載ミス】だよね。
    元のコメントで

    >控除証明書と扶養欄と奥さんの年収欄の記入の有無、
    前年度からの変更無いかしか見てないよ。

    とあなたは書いてるけど、前年度からの変更の有無を見るには変更があるかどうかは全項目チェックするしかないよね?って言ってるだけ。

    あと、さっきから「手書きでもいいんだよ」とか「代筆でもいい」とか言ってて「本人が手書きで書かないとダメ」と言われたように思い込んでるようだけど、誰もそんなことは言っていない。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/11/06(日) 08:59:08 

    >>346
    国税庁のHPから【年末調整の手引】PDF版をダウンロードできるから、それメールで送りつけて差し上げたら?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/06(日) 09:29:17 

    >>43
    配偶者欄に年収書くとこあるから そこは記入してる

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/11/06(日) 09:53:22 

    >>341
    うん、それそれ
    人によってそれぞれ控除は違うけど
    生命地震火災保険、小規模共済、住宅借入とかはハガキとかお知らせがくるからそれを書き込むだけでOKなはず
    まぁ、面倒くさいっちゃ面倒くさいけどね

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2022/11/06(日) 10:30:19 

    >>349
    メールも見てくれないし、
    手引のPDFをチャットで投稿して、
    ココとココはみんな書くんだよー
    って言っても見てくれないのよ

    文字がワッと書いてある書類というだけで拒否感
    ってかんじ

    最早社会人としてどうよって話だよね
    書いてて嫌になってきた

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:17 

    >>347
    それ

    そこまではまあ分からなくもないよ
    ただそれを「事務員の怠慢のせいで皆が理解できなかった。売上を上げる部署社員に対しての気遣いが足りない。」みたく私のせいにされるのがね

    もはやトピズレになってしまうが
    ちゃんと出してくる社員も奥さんやお母さんにやらせてるのかしら?ってムカついてきた

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:58 

    >>347
    因みにうちの会社はYouTubeのリンクすらご丁寧に貼っても見てくれないよ

    じゃなくて事務員が説明しろってね

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/11/06(日) 11:25:41 

    >>352

    それを事務の説明が悪いってどういうこと!?
    ほんとに白紙のまま処理してやりたくなるね。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/11/06(日) 11:37:21 

    >>38
    うちもオンラインだよ

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2022/11/06(日) 12:07:43 

    >>353
    事務なんてそれくらいでしか活躍場面ないんだから黙ってやりなよ
    給料泥棒になっちゃうよ?

    +1

    -3

  • 358. 匿名 2022/11/06(日) 12:53:05 

    >>353
    会社のためじゃなくて個人のことを会社が代わりにやってくれてるってわかってないんだよね。会社が用紙配って締め切り何日ですよっていうから勘違いしてるんだと思う。そんなに嫌なら個人で確定申告してくださいって言っちゃうかも

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/11/06(日) 13:51:08 

    >>328
    年末調整のように会社でする申請だと思い込んでいるんでしょうかね、夫婦揃って非常識過ぎですね。
    頼まれたら「個人的な申請は業務外ですし、個人情報を取り扱うことになるので今ここでお受けすることはできません。」とお返しして、上司と総務部宛に証跡残す形で相談メールなどするのが良いかも。
    ご自身で断ると文句や僻みなどと言われるかもしれないので、上司から注意してもらうのが1番良いのですが…
    一度引き受けると他の人からも依頼されてしまうかしれないので、頑張ってください…!

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/11/12(土) 10:55:26 

    年末調整ができない人はそのまま白紙で提出、またはパソコン打ち込みでいいんじゃないの?

    最悪、確定申告したらいい。
    確定申告なら家で家族がやってくれるのでは?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/11/15(火) 20:02:05 

    >>1
    うちの会社は社長の奥さんが経理なんだけど、前まで働いてた事務員は付箋とか貼って丁寧に書き方まで教えてくれてたのに、奥さんからいじめられて辞めちゃって今年からはただ紙を渡されただけ。
    不親切だなーと思った。

    ほんと、会社の経理によって雲泥の差だよ・・

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/11/29(火) 13:20:59 

    まだ丸投げしてくれた方がいいわ。
    今年結婚してわたしほとんど働いてないのに配偶者控除も記載なし、保険も記載なしで提出してた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード