ガールズちゃんねる

菊地亜美、わが子への"英才教育"は「全然してません」「願望もあんまりない」 2歳娘に望むのは「子どもらしく素直に元気で育って」

105コメント2022/10/20(木) 20:34

  • 1. 匿名 2022/10/19(水) 19:21:05 


    ファンから寄せられた問いには、「英才教育は全然してません」「したいっていう願望もあんまりない」ときっぱり明言。「何かの才能に“火”が出ていたら伸ばしてあげたいし、選択肢を広げるっていうのもしたいですけど」「まず子どもらしく、素直に元気で育ってくれればいい」とわが家での基本的な幼児教育の方針を明かしました。

    英才教育に持論を展開した一方、親子の体操教室や幼児教室に娘を通わせているという菊地さん。画面外の夫から「めちゃめちゃ英才教育」とすかさずツッコミが入りましたが、「ただ、母子分離で楽しめたらいいなって」「楽しんで遊んでるぐらいなんですよ。積み木したりとかお絵かきしたりとか」「娘からしたら遊んでる程度の内容っていうのが私はすごくいいと思って」と、習い事にもゆとりを持たせていると返答していました。

    +227

    -8

  • 2. 匿名 2022/10/19(水) 19:22:37 

    普通が一番だよね

    +310

    -6

  • 3. 匿名 2022/10/19(水) 19:22:39 

    とか何とか言っちゃってー

    +103

    -27

  • 4. 匿名 2022/10/19(水) 19:22:43 

    いいと思う。
    最近は幼児のころからあれこれしすぎる親が多すぎる印象。

    +308

    -3

  • 5. 匿名 2022/10/19(水) 19:23:02 

    子供の人生だからね

    +62

    -0

  • 6. 匿名 2022/10/19(水) 19:23:24 

    まぁこれからでしょう

    +22

    -0

  • 7. 匿名 2022/10/19(水) 19:23:28 

    >>3
    なんでも言っちゃってー

    +3

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/19(水) 19:23:37 

    ゆうこりん…

    +44

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/19(水) 19:23:41 

    まあ、菊地亜美がお母さんなだけで
    もう価値観はサラリーマン家庭とは違うよな(笑)

    +147

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/19(水) 19:23:54 

    >>1
    って言いながらお受験ママにシフトチェンジするよ
    今は芸能人ママとして支持してくれるファンを増やしてるんだろうね

    +139

    -4

  • 11. 匿名 2022/10/19(水) 19:24:02 

    >>1
    それが一番いいと思う。昔のバラエティ番組では苦手だったけど結婚して落ち着いたね。むしろ今が地なのかな?

    +79

    -3

  • 12. 匿名 2022/10/19(水) 19:24:05 

    英才教育自体は悪くないけど、無理矢理やらせたり親の方が気合い入ってるよりは、ゆったり子供の好きなことをやらせるほうが将来的にはよさそう。

    +95

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/19(水) 19:24:11 

    ヒカキンも好きに生きなさいと親に言われてて感謝してたみたいだね

    +75

    -2

  • 14. 匿名 2022/10/19(水) 19:24:50 

    太ったなー

    +12

    -12

  • 15. 匿名 2022/10/19(水) 19:25:07 

    >>3
    まぁでも金はあるから結局いろんな体験を余裕を持ってできるから結果的に英才教育になるんだよ

    +76

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/19(水) 19:25:15 

    お受験はしないのかな?

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/19(水) 19:25:30 

    この人って結婚もしたくてしたくてっていうんじゃなくするつもり無かったけど縁があってしたんだよね?子育ても強いこだわりなさそう

    +5

    -3

  • 18. 匿名 2022/10/19(水) 19:25:38 

    いいと思う。
    我が子も習い事したがらなくて、何も習わせて無い。
    でも周りの子達は何かしら習い事してるから、これでいいのかなぁってちょっと悩んだりする。

    +56

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/19(水) 19:26:14 

    これってテレビに出ちゃ行けない顔w

    +4

    -17

  • 20. 匿名 2022/10/19(水) 19:26:39 

    >>2
    普通の基準も人によって様々だからね。

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/19(水) 19:26:41 

    モヤモヤした美白補正なしのアップで撮ってるの偉いね
    それでもこれだけ可愛いのは凄い

    +66

    -2

  • 22. 匿名 2022/10/19(水) 19:26:45 

    今だけだよ、芸能人のママタレ仲間がお受験とか言い出すとすぐ流れると思う

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/19(水) 19:27:28 

    今はプロゲーマーもいるからね
    好きな事を極めた方がいい

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/19(水) 19:28:55 

    愛らしく育ちそうだね。お母さんも愛されるタイプだしね。

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2022/10/19(水) 19:29:21 

    顔イジりすぎやな

    +2

    -15

  • 26. 匿名 2022/10/19(水) 19:29:56 

    2歳のときは悠長に構えてられるよ
    4歳くらいから勉強に遅れをとってはならない強迫観念が親に出てくる

    +15

    -6

  • 27. 匿名 2022/10/19(水) 19:30:59 

    >>1
    それが一番の愛情剥き出しで、子供も直ぐに理解して、安心していられる環境。
    それイコール自己実現を即効考えられる人になって、元気で幸せな人の近道だよ。
    子供がどんな状態であっても味方だよっていう感じは最高の武器!

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/19(水) 19:31:39 

    >>4
    林先生が幼児教育がコスパいいって言ったからかな
    うちも色々やったけど伸びるかどうかは本人の素質次第だね

    +50

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/19(水) 19:32:13 

    子どもが3歳になったら色んな運動(ダンス・サッカー等)をする教室に通わせてみようかなとはなんとなく思ってるけど、本人がこれやりたい!と言い出すまで待つべきかなー。悩む。

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2022/10/19(水) 19:33:51 

    >>4
    早期教育しても、結局は地頭良い人が抜いていくよね。

    +76

    -3

  • 31. 匿名 2022/10/19(水) 19:36:41 

    >>29
    やってみたら意外と合うって言う事もあるからね。体験入学とかしてみるといいかも。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/19(水) 19:37:24 

    >>16
    横だけど、やっぱり芸能人だから芸能人のお子さんが通う幼稚園とかに通わせるんじゃない?って勝手に思ってる。

    積極的に名門は目指さなくても、それなりの幼稚園に通わせそう。

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/19(水) 19:38:39 

    菊地亜美と野呂佳代は話が面白い

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/19(水) 19:38:53 

    >>16
    小学校受験なら検討し始める頃だよね。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/19(水) 19:39:06 

    >>4
    何をするにもそこそこ楽しめる子ならいいけど、苦手だと大変だろうなぁと思う

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/19(水) 19:39:31 

    >>1
    良いと思う。
    子供時代に子供らしく過ごすって後に影響でるほど大切だもん。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/19(水) 19:40:18 

    収入が高い家庭という時点で特に英才教育しなくても色々な経験や文化的なものに触れる頻度が高くなるだろうし、もうそれだけで教育的には水準よりは高くなりそう

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/19(水) 19:41:34 

    >>1
    この方の売りがわからん

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/19(水) 19:42:24 

    >>30
    教育って地頭と環境ゲーだから、いかに勉強に適した環境に所属するかでも大きく変わってくるんだよ
    優秀な集団に所属したほうが学力より上がりやすいと言われている

    +7

    -3

  • 40. 匿名 2022/10/19(水) 19:42:39 

    >>「何かの才能に“火”が出ていたら…」

    火が出るじゃなくて、芽がでるじゃないのかな。火を使うなら、火がついたらだね。
    子どもの英才教育を語る前に、自分に教養がないと。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/19(水) 19:43:41 

    度が過ぎると加藤になるからね

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/19(水) 19:47:51 

    >>4
    ほぼ凡人なのに親は夢見過ぎw
    のびのひ育てる余裕ある親の子は優秀に育つ皮肉w

    +40

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/19(水) 19:48:39 

    >>39
    私は幼児期から週6でお稽古ごとをやってきて、それで小学校は有名私立に入学、某国立大を大学院まで出たけど、友達ゼロの今ニートですよ。

    +4

    -4

  • 44. 匿名 2022/10/19(水) 19:52:10 

    子供をうまく誘導するのって大切で、のびのび育ててますよ、規制とか全然してませんよ風に信じ込ませて、実際は世間話に混ぜながら勉強の大切さとか、学歴はもし身につけたいなら高校生までに気が付いてやらないと、お金出してもそうそう買えるものでもないみたいな話を刷り込んで、導いていかないといけない
    プライドが高い子、のんびりしてる子、様々なタイプに応じて、働きかけのタイミングや声掛けも工夫しないといけないし

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/19(水) 19:52:29 

    >>28

    コスパいいんだ
    何させればいいの?ピアノ?

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/19(水) 19:53:46 

    ご主人、社長さんだよね

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/19(水) 19:54:36 

    子供生まれるまでは3歳までに英語喋らせたいなとか思ってたけど、日本語もろくに話せない内に英語なの?って夫に言われてそうだなと思って今は本人がやりたいって言った水泳しか習わせてない

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/19(水) 19:56:05 

    >>43
    親が何か苦手なことがある事に気付いてくれなかったり、必要なコミュ力をつける療育をしてこなかったとか、いろんな原因がありそうだね
    保護者がいろんな大人や機関に相談していたら、違ってたのかも 外に助けを求めるのも大事なんだよね
    そういうアドバイスもらったりするのも環境大きかったりする

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/19(水) 19:56:54 

    >>1
    なんか顔が腫れてない?
    太ったのとは何か違うような・・・大丈夫なのかな

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2022/10/19(水) 19:57:36 

    >>39
    多少は環境も作用するかもしれないけど、ほぼほぼ持って生まれた能力だと思うよ。
    足の速い人達と一緒にいたら、あなたも足速くなる?
    なったとしても元から速い人に敵わないのと同じ。

    +3

    -6

  • 51. 匿名 2022/10/19(水) 19:58:05 

    >>30
    幼少期に何もせずのびのびと育てた結果、ある程度の年齢になってからうちの子は凡人だった!と気付いたらどうしたら良いのでしょうか。結果的に地頭の良い天才だったらベストだけど。

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/19(水) 20:00:48 

    >>47
    英語やらせたいなら公文でいいと思うよ
    まだ小さいなら国語からやらせて、ある程度日本語の文章を読める能力がついたら、先生と相談して英語スタート
    英検をコツコツ受けていけば、受験期めっちゃ強い
    英語無双してると、文理どっちに行っても役に立つから
    親がぴったりついて、なかなか毎日やるのは大変だけれど、やりきれば、小さいときにいい選択してくれたってかなり親は感謝されると思う

    「宿題やりなさーい」とかって自分の力だけでやらせようとするタイプならやめといた方がいいけれど

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2022/10/19(水) 20:01:09 

    顔パンパンになっててびっくりした

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/19(水) 20:01:21 

    >>11

    NHKの番組の畑でも頑張ってる印象ある。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/19(水) 20:03:44 

    お金があるから学校はなんとかなるんじゃない

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/19(水) 20:04:42 

    >>51
    個別塾にいかせて、既にできるような所から復習させて勉強やればできるなって所から自信つけたあとにスピードアップしていくしかないかも
    男の子って特に、やばいって気が付いてからの追い上げが集中力と体力でできたりするから、大学って楽しいよとか、勉強すると将来良いことがあるって小さい頃から話しておくのは、すごく大事なことかも
    大学行きなさいとか命令口調は禁物

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/19(水) 20:11:12 

    >>55
    お金があっても何とかならないのが学歴なのよ
    学童期から大学受験までどっかのタイミングである程度その学校に見合った能力がないと、入学はできない

    ギリギリのラインにいる場合は、何らかの形で学校に貢献できる人の子息子女ってのは私立の場合、一般人より有利に行けたりする場合はあるけれど

    留学だとコミュニティカレッジから行けたりもするけれど、それでも一定ラインは必要だよね

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/19(水) 20:15:23 

    親戚の奥さんが英才教育にハマって旦那さんと別居してまでハワイ住んで幼い娘さんに英会話習わせてたけどペラペラになるのも早ければ日本戻って来て全部忘れるのも早かった… 体動かす系は幼いうちからのが伸びるけど学ぶ系は例外もあるんだなとおもったよ。
    同年代の友達と遊んで学んでく事もたくさんあるしお稽古詰めよりほどほどでいいよね?

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/19(水) 20:16:47 

    >>1
    なんか亜美ちゃんの丸顔すごいかわいい。
    心が健康そう。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/19(水) 20:17:33 

    >>4
    しかも低学歴な親に限って異常なくらい子供に期待するよね。
    周りにもいるけど将来グレて親捨てちゃいなと思ってる。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/19(水) 20:17:33 

    >>1
    菊地亜美、わが子への

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2022/10/19(水) 20:18:23 

    >>50
    勉強ってやったらやっただけ成果が出るものでもあることを知らないといけないよ
    フィジカル面だけで決まるわけじゃない

    同じ能力があった場合、幼少期からコツコツ親と学習の積み上げしてきた子と義務教育のみで育った子供、どちらが勉強できるようになるかって想像できないかな?

    高校の勉強あたりからは、やらされる勉強では無理になってくるので、自学できる事が最重要事項なんだけれど、自分で勉強する力が身に付いていて、周囲が同じレベルの目標を持っていた場合、情報交換や学校の指導、ポテンシャルを保つのに仲間っていたほうが圧倒的に有利じゃん

    だからスポーツ選手もトップ選手で合宿したりトレセンに行ったりするんだよね

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/19(水) 20:18:32 

    >>59 見栄張ったり無理して無い感じだから表情も柔らかいよね。 

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/19(水) 20:21:26 

    >>60
    勉強のやり方を知らない親は、期待を子供にのっけるのではなく、一緒に勉強していくんだって気持ちさえあれば子供はちゃんと育つよ
    周囲の意見を聞いたり、本を読んで調べたり、学ぶってなんなのかを気が付けない親だと叱ったりするだけになっちゃうんだろうな

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/19(水) 20:21:28 

    >>63
    確かに。売れなくても旦那さんいるから生きていけるし、アイドルのときのような必死さはいらないもんね。
    なんか人が良さそうで道とか聞かれそう。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/19(水) 20:23:43 

    >>43
    低学歴で友達0の私よりかなり良いと思う

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/19(水) 20:23:43 

    >>16
    ある程度のところに入れとかないと逆に生きづらいと思う。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/19(水) 20:25:51 

    私も2歳の頃は伸び伸びと〜と思ってたけど年中になると周りで文字スラスラ書ける子がいたり習い事通ってる子が出てきてちょっと焦る。
    遅れをとったら我が子が可哀想なことになるんじゃないかと思ってしまう

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/19(水) 20:30:45 

    >>43
    知り合いは期待かけられてお金もかけられて…大学中退してた
    専業主婦として暮らしてる
    国立大学入る所までは頑張れてたみたいだけど

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2022/10/19(水) 20:33:41 

    >>4
    いや、アレコレはしてるみたいよ
    YouTube全部見たけど。
    そのアレコレを、本人は遊びの延長と捉えてるだけかと

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/19(水) 20:35:58 

    まだ関西?大阪住んでるの?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/19(水) 20:36:02 

    >>43
    あなたの経歴と同じ人たちのなかで何% があなたのような落ちこぼれになったのかって話よ。
    たった1%の事例を挙げて、ここに失敗例がいます!と言われてもだし。

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2022/10/19(水) 20:40:24 

    顔パンパンばっかり言うのやめてあげて
    本当にふくよかになったのかもしれないし、何か薬飲んでるのかもしれないし

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/19(水) 20:42:32 

    >>18

    習い事は本人がやりたいなぁって思ったものがいいだろうし周りは気にしなくて良いんじゃない。
    1日体験とか行くとやりたいの出てくるかも。

    まぁでも、菊池さんは2歳の娘に体操教室と幼児教室通わせてるから習い事させて無いわけじゃ無いけどね。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/19(水) 20:43:27 

    >>18
    体を動かす習慣がついていればスポーツ習う必要ないし、文化系の習い事なら何歳からでも出来ると思う!

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/19(水) 20:46:58 

    >>43
    でも院までいけてるじゃん

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/19(水) 20:47:23 

    娘(年中)の同級生も、毎日習い事してたり、とにかく忙しい子が多い。
    うちはスイミングだけなんだけど、週一でも帰宅後の食事やお風呂、寝かしつけでヘトヘトになっちゃう。
    子供も大変だろうけど、親も大変よね。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/19(水) 20:48:39 

    私立に入りそう

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/19(水) 20:49:56 

    >>50
    稀にいる超天才とかギフテッドみたいなタイプは確かに天性の地頭の良さなんだろうけど普通に成績良い子は努力型の人も沢山いるよー。
    勉強出来る環境がある+本人の意識と努力次第。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/19(水) 20:58:21 

    >>2
    でも何もしないのが今の時代の普通だろうか?
    10年後の”普通”を今やっとかないといけない気もする

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/19(水) 21:09:20 

    >>1
    のびのび育つといいこともあるけど、デメリットも出てくるよ
    周りとの格差(うちの子参照)

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/19(水) 21:09:48 

    >>8
    バツ3の母親が必死になって滑稽

    +5

    -3

  • 83. 匿名 2022/10/19(水) 21:11:35 

    本人が育った環境が大きいんじゃないかなー。
    北海道の割と田舎だし。
    この人の出身地在住だけど、お受験!とかって感じじゃないからなー。この人の出身高校も市1番の進学校だけど普通の勉強してればそれなりに入れる普通の学校だし。都会みたいに殺伐としたお受験戦争とかないから、その価値観が根付いてる感じする。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/19(水) 21:24:38 

    >>29
    1日体験色々させてみたら。
    うちはダンスとかピアノはやらなーいって本人が言ったけど、英語は楽しいって通い始めた。
    絵の教室とかも好きそうだから、体験やってるところ検索してる。
    歌の教室とかも興味ありそうだから、探して体験する予定。
    丁度3歳だよ。
    辞めたいって言ったら、ちゃんと理由聞いてから決めればいいかなと思って本人の興味ある事は色々やってみる予定。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/19(水) 21:26:10 

    運動させるなら水泳がいい
    心肺能力と身体の柔軟性が鍛えられるから
    他のどのスポーツに移ったとしても無駄にならないのもいい
    ただデメリットは肩幅デカくなること(笑)
    男性ならいいんだけどね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/19(水) 21:29:08 

    >>1
    素直で子供らしい子はめっちゃ可愛いよね。
    友達は4歳の娘がいるんだけど子育てや躾をしてなくて生意気で全然可愛くない。
    私の娘は4歳だけどもうギャルなんだよね!っていつも笑いながら言ってくるんだけど、ギャルというか発言が色気付いてて子供らしさのカケラもない。

    私が遊びに行くとその娘が4歳のくせに「ダイエットしてるからご飯いらないわ!」とか「今度イヤリングカラー入れるんだ!」とか話してくる。親は普通に笑ってるだけ。

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2022/10/19(水) 21:30:06 

    >>45
    そういう事じゃないよ。
    大学受験より高校受験、それよりも中学受験、それよりも小学校や幼稚園受験をして一貫校に入れて学力養った方がら結果的に塾代がかからないから。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/19(水) 21:32:30 

    親が英語喋れないのに無理矢理英語習わせてたご家庭いるけど、健診の時に言語ひっかかっちゃって療育通うことになっちゃってたよ。かわいそうだったな。
    1年生くらいまでまともに話せなかったって。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/19(水) 21:40:22 

    >>1
    顔がアップすぎて面白い。笑
    YouTubeでこんなに顔アップなの初めて見たかも。笑

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/19(水) 21:43:50 

    菊地亜美のどんな時でも臆せずグイグイ行く力を教えてあげたらいいかも

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/19(水) 21:56:08 

    いずれするようになるって

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/19(水) 22:01:35 

    >>4
    意味もないのにね。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/19(水) 22:46:28 

    >>40
    ほんとだ!
    全然違和感なく読んでしまったけど「子供の才能に火が出る」っておかしいね!
    動画だし言い間違いかなって思うけど、観察力が鋭い☺️‼︎

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/19(水) 22:48:09 

    同じ幼児教室に通ってる^ ^

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/19(水) 22:55:55 

    >>3
    言うよね〜w

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/19(水) 23:54:03 

    >>83
    市内で一番の進学校は違う高校ですよ。
    菊地亜美がいた高校は二番目です。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/19(水) 23:57:43 

    最近見た映像で、2歳から英才教育されてコンクール常連のピアニストになったけど、28歳になった頃自分の人生は物心ついてからピアニストでしかなかったと気づいたと言ってた。今は自分自身を生き始めていると。
    経歴だけ見たら輝かしいけど、人生ってそれだけじゃないものね。菊地さんぐらいのスタンスがいいのかもしれない

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/20(木) 02:47:46 

    >>21
    どうして偉いんですか?

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/20(木) 04:48:33 

    でも金持ちが庶民的な子育てするとケチとか叩かれるよね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/20(木) 08:43:10 

    >>54
    あれ面白いよねw
    最初ポンコツ過ぎて専門家の先生にツッコまれまくってたけど一生懸命やっているのが伝わる

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/20(木) 10:12:02 

    >>1
    元気も大事だけど、学力があれば将来やりたい事が広がると思う。無理やりは身につかないし、親子ともにメンタルやられるからお勧めはしない…

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/20(木) 10:27:43 

    >>80
    生きづらそうね

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/20(木) 10:29:14 

    娘が、どうしても娘を医学部に行かせたくて浪人させてた母親を殺した事件があったよね 過度な期待は良くないと思うな

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/20(木) 14:16:42 

    >>83
    あれ?ほんとですね。〇斗だと思ってました。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:53 

    >>100

    畑耕したり畝つくるの上手くなってきてますよね!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。